- 多言語(多言語フォント/多言語書体) を解説
- Adobe Illustratorで中東言語および南アジア言語を使用する場合の設定例:アラビア文字で「مرحبا(こんにちわ)」
- Adobe Illustratorで中東言語および南アジア言語を使用する場合の設定例:デーヴァナーガリー(ヒンディー語)で「नमस्ते(こんにちわ)」
- Adobe InDesignで中東言語および南アジア言語を使用する場合の設定例:アラビア文字で「مرحبا(こんにちわ)」およびデーヴァナーガリー(ヒンディー語)で「नमस्ते(こんにちわ)」
- ラテン文字(欧文)
- 簡体字(中国語)
- 繁体字(中国語)
- ベトナム語(クオック・グー)
- タイ語
- ビルマ文字(ミャンマー語)
- デーヴァナーガリー(ヒンディー語)
- ベンガル文字(ベンガル語)
- アラビア文字(アラビア語)
- ヘブライ語
- タミル文字(タミル語)
- シンハラ文字(シンハラ語)
- アリババの商用可能な中国語フォント(簡体字フォント・繁体字フォント)含む多言語フリーフォント「Alibaba Sans」
- 謎の多言語愛を感じるほどの世界各地の多言語フォント(多言語書体)を収録したフォント年間ライセンス製品「DynaSmart V」
- 多言語フォント「金剛黒体クメール語」、「金剛黒体アルメニア語」、「金剛黒体ラオス語」が2020年6月に「DynaSmart V」に追加
- 中国語UDフォント「UDゴシック体 繁体字中国語」「UDゴシック体 簡体字中国語」が2020年6月に「DynaSmart V」に収録
- UDゴシック体 繁体字中国語
- UDゴシック体 簡体字中国語
- 「DynaSmart V」は15種類の言語が使える「金剛黒体」など豊富な多言語フォントを収録
- 「ALTDEUS:Beyond Chronos(アルトデウス ビヨンド クロノス) 」の繁体字中国語のテキストに、ダイナフォント「金剛黒体 繁体字版」が採用
- デザイナーが仕事でダイナフォントを使用する場合に有用な、印刷、動画、Webなど使用許諾範囲が広い年間ライセンス「DynaSmart V」
- 「DynaSmart V」は使用許諾範囲が広く、メディアミックスで世界観の統一に適している
- 「DynaSmart V」は収録される日本語全書体が新元号「令和」の合字に対応
- 「DynaSmart V」はWebフォントクラウドサービス「DynaFont Online(DFO)」が使える
- 多言語フォントを収録した「ダイナコムウェア DynaSmart V PC1台1年 カード版(新規・更新兼用)」Amazonでの購入はこちら
- 多言語フォントを収録した「ダイナコムウェア DynaSmart V PC1台1年 カード版(新規・更新兼用)」楽天市場での購入はこちら
- 多言語フォント(多言語書体)を収録したフォントライセンス製品「MORISAWA PASSPORT」
- ハングルフォント「UD新ゴ ハングル」
- 中国語簡体字フォント「UD新ゴ 簡体字」
- 中国語繁体字フォント「UD新ゴ 繁体字」
- 「UD新ゴ」シリーズとの併記を目的として作られたサンセリフ多言語書体「Clarimo UDシリーズ」
- 汎ヨーロッパ文字セットフォント「Clarimo UD PE」
- アラビア文字フォント「Clarimo UD Arabic」
- デーヴァナーガリー文字フォント「Clarimo UD Devanagari」
- タイ文字フォント「Clarimo UD Thai」
- モダンスタイルタイ文字フォント「Clarimo UD Thai Modern」
- 200書体を誇るモリサワ欧文ファミリー「Role」
- 多言語化が進むグローバルデザインフォント「UD新ゴ」紹介記事
- 「MORISAWA PASSPORT ONE」Amazonでの購入はこちら
- 「MORISAWA PASSPORT ONE」楽天市場での購入はこちら
- 「MORISAWA PASSPORT更新専用パック」Amazonでの購入はこちら
- 「MORISAWA PASSPORT更新専用パック」楽天市場での購入はこちら
- 多言語フォント(多言語書体)を収録した年間定額制フォントサービス「LETS」
- 世界の子どもたち のぞいてみよう、みんなのくらし」紹介記事
- 「世界こども図鑑」紹介記事
- 「世界こども図鑑」Amazonでの購入はこちら
- 「世界こども図鑑」楽天市場での購入はこちら
- Adobe製品情報
- ゲームにオススメのフォント(書体)紹介記事
- テロップにオススメのフォント(書体)紹介記事
- 電子書籍にオススメのフォント(書体)紹介記事
- LINEスタンプにオススメのフォント(書体)紹介記事
- ホラーにオススメのフォント(書体)紹介記事
- ハロウィンに合うフォント(書体)紹介記事
- クリスマスに合うフォント(書体)紹介記事
- 年賀状に合うフォント(書体)紹介記事
- カッコいい書体・フォントまとめ紹介記事
- カワイイ書体・フォントまとめ紹介記事
- 美味しい書体・フォントまとめ紹介記事
- UDフォント/ユニバーサルデザインフォント紹介記事
- 無料で使えるフリーフォント紹介記事
- 中国語:繁体字中国語・簡体字中国語フォント(書体)紹介記事
- Webフォント紹介記事
- 組込みフォント紹介記事
- フォントベンダー紹介記事
- フォントについて教えてください
- 書体について教えてください
- 外字について教えてください
- 明朝体について教えてください
- ゴシック体について教えてください
- 丸ゴシック体について教えてください
- 楷書体について教えてください
- 行書体について教えてください
- 草書体について教えてください
- 隷書体について教えてください
- 篆書体について教えてください
- 江戸文字について教えてください
- UDフォント(UD書体)について教えてください
- Webフォントについて教えてください
- 簡体字と繁体字の違いについて教えてください
- プロポーショナルメトリクス(例:縦)について教えてください
- プロポーショナルメトリクス(例:横)について教えてください
多言語(多言語フォント/多言語書体) を解説
日本語や英語に限らず、地域や文化により様々な言語がする。
そして、複数の言語が並存することを「多言語」という。
「多言語」は、一個の人間や、国家、社会、文書、コンピューター、Webサイト、ソフトウェアなどが複数個の言語に直面したり対応したりすることも意味している。
デジタルグローバル時代ともいえる現代において、ローカライズ対応などデジタルフォントにおいても多言語フォント(多言語書体)のニーズは大きく高まっている。
そこで、ラテン文字・ハングル・簡体字中国語・繁体字中国語など、主に日本語以外の世界各地の言語・文字「多言語(多言語フォント/多言語書体)」についてまとめてみた。
Adobe Illustratorで中東言語および南アジア言語を使用する場合の設定例:アラビア文字で「مرحبا(こんにちわ)」
アラビア文字で「مرحبا(こんにちわ)」と入力している。
ちなみにアラビア文字なので段落を右揃えにする。
通常通りやると文字が変になる。
そこで、環境設定メニューの「テキスト」を選択。
「インド言語のオプションを表示」にチェックを入れる。
「段落パネル」が切り替わり、「中東言語および南アジア言語単数行コンポーザー」「中東言語および南アジア言語段落コンポーザー」が選択できるようになるので、どちらをチェック。
作業終了後、「テキスト」を選択。「東アジア言語のオプションを表示」にチェックを入れる。
「日本語単数行コンポーザー」「日本語段落コンポーザー」が利用できるので、どちらかにチェックを入れると日本語など東アジア言語での文字組ができる。
Adobe Illustratorで中東言語および南アジア言語を使用する場合の設定例:デーヴァナーガリー(ヒンディー語)で「नमस्ते(こんにちわ)」
デーヴァナーガリー(ヒンディー語)で「नमस्ते(こんにちわ」と入力する場合も基本的な使用方法は変わらない。「中東言語および南アジア言語単数行コンポーザー」「中東言語および南アジア言語段落コンポーザー」が選択できるようになるので、どちらをチェック。ただし、デーヴァナーガリー(ヒンディー語)なので段落は左揃えとする。多言語入力で文字組が変になった場合、中東言語および南アジア言語コンポーザーを見てみると良い。
Adobe InDesignで中東言語および南アジア言語を使用する場合の設定例:アラビア文字で「مرحبا(こんにちわ)」およびデーヴァナーガリー(ヒンディー語)で「नमस्ते(こんにちわ)」
Adobe Illustratorより簡単に設定できる。単純に段落パネルを開いて「多言語対応コンポーザー」を選択するだけで正しく文字組みできる。
ラテン文字(欧文)
ラテン文字は世界で最も解読者人口が多い文字。
ハングル(韓国語)
ハングルは韓国語を表記するための表音文字。
主に朝鮮民族が使う言語で、朝鮮半島の韓国、北朝鮮、中華人民共和国延辺朝鮮族自治州で公用語として使用される。
簡体字(中国語)
簡体字は中華人民共和国で制定された従来の漢字を簡略化した字体。
中国大陸の他、シンガポールやマレーシアなどで使用されている。
繁体字(中国語)
繁体字は中国語簡体字と異なり系統的な簡略化を経ていない筆画が多い漢字の字体。
主に台湾や香港、マカオで使用されている。
ベトナム語(クオック・グー)
ベトナム語はベトナム社会主義共和国の総人口のおよそ87%を占めているキン族の母語で、ベトナムの公用語。ラテン文字を使用してベトナム語を表記する方法「クオック・グー」が用いられる。
タイ語
タイ語はタイ王国の公用語。文字の特徴はループがあることだが、このループは伝統的なタイ語書体には存在するが、ループのないモダンなデザインの書体もある。
ビルマ文字(ミャンマー語)
ビルマ文字は主にミャンマー連邦共和国の公用語としてビルマ語の表記に用いる文字。ビルマ文字は丸みを帯びたフォルムと弧を描いているような曲線で構成されているのが特徴。何故、丸いのかというと文字を書く時に紙の代わりに貝多羅葉を使用していたため貝多羅葉が裂けないように直線を使うのを避けたためという説がある。
ミャンマー語(ビルマ語)はミャンマー連邦共和国の公用語。
デーヴァナーガリー(ヒンディー語)
デーヴァナーガリーはインドの文字。ヒンディー語やマラーティー語、ネパール語などの表記に用いられる他、古典語のサンスクリットなどの表記にも用いる。
特徴は文字がシローレーカーと呼ばれる上部の横線画で繋がっている点。複数文字が連なる単語や文の場合は先に横棒以外をまとめて書いて、最後にそれらを繋げる形で横棒を引く。
ヒンディー語はインドの連邦公用語でインドの主に中部や北部で話されている言語。
ベンガル文字(ベンガル語)
ベンガル文字は主にベンガル語とアッサム語を表記する文字。デーヴァナーガリーのように1つの単語内で繋げられる文字は上の棒で繋げて書くのが特徴。デーヴァナーガリーは曲線的だがベンガル文字は少し尖っているのも特徴。
ベンガル語はベンガル人の言語。
アラビア文字(アラビア語)
アラビア文字はアラビア語をはじめ、世界中のイスラム文化圏に属する諸言語を記述するのに使われる文字。ラテン文字、漢字に次ぎ世界で3番目に使用者数が多い文字体系。右から左に横書きし、文字と文字を筆記体のように続け書きにしているのが特徴。
アラビア語はアフロ・アジア語族のセム語派に属する言語の1つ。アラビア半島やその周辺、サハラ砂漠以北のアフリカ北部の領域を中心に27か国で公用語とされている。
ヘブライ語
ヘブライ語はアフロ・アジア語族のセム語派に属する北西セム語の1つ。アラビア語と同様に右から左に右横書きで書くのが特徴。
タミル文字(タミル語)
タミル文字は主にタミル語を表記するために使われる文字。ハッパに文字を書く際に葉脈の存在が横画を書きづらくした事で独特の丸みと曲線が生まれたとされる。
タミル語は、ドラヴィダ語族に属する言語。
シンハラ文字(シンハラ語)
シンハラ文字は主にシンハラ語を表記するために使われる文字。ほとんどの文字がクルクル渦巻状になっているのが特徴。シンハラ語はスリランカで話されているシンハラ人の言語。
クメール語
クメール語はインドのブラーフミー系文字に由来しているとされ、カンボジアの公用語として使用されている。母音、子音、二重子音、独立母音といった要素で構成され、上下左右に組み合わせることができるという独特な特徴がある。
画像はダイナフォント「金剛黒体 多言語 クメール語」。
アルメニア文字(アルメニア語)
アルメニア文字は、ラテン語と同様に左から右に向かって書き進める表音文字で、字母は38文字あり、非常に古い表記システムで書かれる文字。現在、アルメニア語に似たような言語はなく、一般的にインド・ヨーロッパ語族の独立した一語派を形成。
画像はダイナフォント「金剛黒体 多言語 アルメニア語」。
ラオス語
ラオス語は、ラオスの公用語やその他少数民族が使用している言語。タイ語に近く、美しいループと曲線が特徴的で、独特の風格が漂っている。
画像はダイナフォント「金剛黒体 多言語 ラオス語」。
日本語・韓国語・中国語繁体字・中国語簡体字・ラテン文字・ギリシャ文字・キリル文字フォントが無料で使えるオープンソースフォント「Source Han Sans(源ノ角ゴシック)」紹介記事
「Source Han Sans」はAdobeによるオープンソースフォントで日本語、韓国語、中国語繁体字、中国語簡体字に対応したゴシック体。欧文としてはラテン文字、ギリシャ文字、キリル文字も使える。
▼オープンライセンスフォント「Source Han Sans(源ノ角ゴシック)」のダウンロード
アリババの商用可能な中国語フォント(簡体字フォント・繁体字フォント)含む多言語フリーフォント「Alibaba Sans」
アリババグループでは2019年に中国企業として初めて無料で商用利用できるフォント「Alibaba Puhuihui」を発表。
その後、2021年5月には、「Alibaba PuHuiTi 2.0」をリリースし、従来の中国語(簡体字)と英語フォントの一部を改良しただけでなく、新たにタイ語とベトナム語などの外国語フォントを追加した。
提供開始から4年半で、「Alibaba Sans」フォントは派生フォントを含め400万回以上ダウンロードされている。
Alibaba Sansプロジェクトの担当者Lin Chiang-Hui氏は、「Alibaba Sansのライセンスは無料なのか、という問い合わせが多く寄せられています」と述べている。
アリババの商用可能な中国語フォント(簡体字フォント・繁体字フォント)含む多言語フリーフォント「Alibaba Sans」ダウンロード先
アリババの商用可能な中国語フォント(簡体字フォント・繁体字フォント)含む多言語フリーフォント「Alibaba Sans」紹介記事
日本語・韓国語・中国語繁体字・中国語簡体字・ラテン文字・ギリシャ文字・キリル文字フォントが無料で使えるオープンソースフォント「source-han-serif(源ノ明朝)」紹介記事
「Source Han Serif」は、Adobeによるオープンソースフォントで日本語、韓国語、中国語繁体字、中国語簡体字に対応した明朝体。
▼オープンライセンスフォント「source-han-serif(源ノ明朝)」のダウンロード
謎の多言語愛を感じるほどの世界各地の多言語フォント(多言語書体)を収録したフォント年間ライセンス製品「DynaSmart V」
謎の多言語愛を感じさせるほどの、翻訳サービスやローカライズにも有用な18種類の言語が同一のデザインで使える多言語フォント「金剛黒体 多言語」も収録したダイナフォントの年間ライセンス製品。
収録言語は、「簡体字中国語GB2312」「簡体字中国語GB18030」「繁体字中国語」「韓国語」「ラテン語」「ベトナム語」「タイ語」「タイ語(モダンタイプ)」「ビルマ語」「ヒンディー語」「ヘブライ語」「アラビア語」「ベンガル語」「シンハラ語」「タミル語」「クメール語」「アルメニア語」「ラオス語」による18種類におよぶ。
その他にも簡体字中国語・繁体字中国語に力を入れており、様々な多言語書体が使える。
多言語フォント「金剛黒体クメール語」、「金剛黒体アルメニア語」、「金剛黒体ラオス語」が2020年6月に「DynaSmart V」に追加
多言語フォント「金剛黒体クメール語」、「金剛黒体アルメニア語」、「金剛黒体ラオス語」が2020年6月5日に「DynaSmart V」に追加された。
多言語フォント「金剛黒体クメール語」、「金剛黒体アルメニア語」、「金剛黒体ラオス語」は多言語フォント「金剛黒体」の新3言語。
これまでに発表している15種類の「金剛黒体 多言語」同様に、各言語の個性にあわせた書き方と書体として統一したデザインを採用。
それぞれUltralight、Thin、Light、Regular、Medium、Semiboldの6ウエイトでファミリー展開。
金剛黒体クメール語
クメール語はインドのブラーフミー系文字に由来しているとされ、カンボジアの公用語として使用されている。母音、子音、二重子音、独立母音といった要素で構成され、上下左右に組み合わせることができるという独特な特徴がある。
金剛黒体クメール語は、正確な書き方を保ちながらも独自の技術により、字母が異なる組み合わせになっても大きさや位置を柔軟に調整することができる。デザイン面では理性と感性のバランスを取り、細かい部分ではクメール文字の柔らかな曲線と幾何学的で左右対称の美しさがそのまま残されており、一部の文字でシンプルなデザインを採用し、すっきりと落ち着いた個性を引き出している。
金剛黒体アルメニア語
アルメニア文字は、ラテン語と同様に左から右に向かって書き進める表音文字で、字母は38文字あり、非常に古い表記システムで書かれる文字。現在、アルメニア語に似たような言語はなく、一般的にインド・ヨーロッパ語族の独立した一語派を形成。
金剛黒体アルメニア語は、ふところがしっかりと取られており、シンプルで爽やかなデザインが小さな文字を表示する場合でも優れた視認性を発揮。デザイン面では、ラテン語と一貫性を持たせながら、アルメニア文字の折れや曲げに見られる独特の書き方を残している。また、字間を調整し、余白部分を削ることで文字を組んだ時の視覚的なバランスを大幅に向上させている。
金剛黒体ラオス語
ラオス語は、ラオスの公用語やその他少数民族が使用している言語。タイ語に近く、美しいループと曲線が特徴的で、独特の風格が漂っている。
金剛黒体ラオス語は、金剛黒体シリーズの特長である字幅が広く、落ち着いたスタイルを継承。また、ラオス語を書く際の運筆を取り入れ、母語話者に指導と校正を依頼することでラオス語らしい滑らかで優雅な美しさを余すところなく表現した書体。
中国語UDフォント「UDゴシック体 繁体字中国語」「UDゴシック体 簡体字中国語」が2020年6月に「DynaSmart V」に収録
中国語UDフォント「UDゴシック体 繁体字中国語」「UDゴシック体 簡体字中国語」が2020年6月5日に「DynaSmart V」に収録された。
「UDゴシック体 繁体字中国語」「UDゴシック体 簡体字中国語」は、ユニバーサルデザインをコンセプトに日本語フォントとして、先行開発した可読性・視認性・判読性に優れた「UDゴシック体」の中国語版フォント。
それぞれW2、W4、W6で展開。
UDゴシック体 繁体字中国語
繁体字中国語は、簡略化を経ていない筆画が多い漢字の字体体系。ユニバーサルデザインに基づいて開発された繁体字ゴシック体フォント。
UDゴシック体 簡体字中国語
簡体字中国語は、中華人民共和国で制定された従来の漢字を簡略化した字体体系。ユニバーサルデザインに基づいて開発された簡体字ゴシック体フォントとなる。
「DynaSmart V」は15種類の言語が使える「金剛黒体」など豊富な多言語フォントを収録
翻訳サービスやローカライズにも有用な15種類の言語が同一のデザインで使える多言語フォント「金剛黒体」を含む様々な多言語フォントを収録しており「金剛黒体」の収録言語は、「簡体字中国語GB2312」「簡体字中国語GB18030」「繁体字中国語」「韓国語」「ラテン語」「ベトナム語」「タイ語」「タイ語(モダンタイプ)」「ビルマ語」「ヒンディー語」「ヘブライ語」「アラビア語」「ベンガル語」「シンハラ語」「タミル語」による15種類6ウェイトで合計90書体となる。日本語書体の金剛黒体StdN版、Pro6版、Pro6N版18書体を含めると合計108書体が使える。
「ALTDEUS:Beyond Chronos(アルトデウス ビヨンド クロノス) 」の繁体字中国語のテキストに、ダイナフォント「金剛黒体 繁体字版」が採用
MyDearest株式会社がが開発するVRインタラクティブストーリーアクションゲーム「ALTDEUS: Beyond Chronos(アルトデウス ビヨンドクロノス)」(以後アルトデウス:BC)のゲーム内対応言語の1つである中国語(簡体字)フォントに、ダイナフォントのグローバルフォント「金剛黒体 簡体字中国語(King Gothic SC14)」が採用されている。
▼「ALTDEUS:Beyond Chronos(アルトデウス ビヨンド クロノス) PlayStation4 PSVR専用 通常版【Amazon.co.jp限定】オリジナルドラマ音源・オリジナルPC&スマホ限定壁紙 配信」
VRに特化したゲームメーカーによる重厚なインタラクティブアクションアドベンチャーゲーム
Oculus Quest2のローンチタイトルとしてリリースされ、世界市場で1000本以上のソフトの中で、配信からストア評価1位獲得中。満を持してのPSVRに登場。
キャラクターデザイン「LAM」、メカニックデザイン「I-IV」、「ASCA」を初めとした豪華アーティスト、CVには「鬼頭明里」「石川由依」「速水奨」といった豪華声優陣を起用。
本編冒頭のアドベンチャーパート、マシンアクションパートを再編集したディレクターズカットの『ボイスドラマ』。そして、PC&スマホで使用できるデジタル壁紙がAmazon.co.jp限定特典となります。
デザイナーが仕事でダイナフォントを使用する場合に有用な、印刷、動画、Webなど使用許諾範囲が広い年間ライセンス「DynaSmart V」
「DynaSmart V」は、ダイナフォント全書体を収録し、印刷物、Webデザイン・映像、ゲーム&アプリなどフォントの使用許諾範囲を大幅に広げたプロデザイナー向け年間ライセンス。
多言語フォントを豊富に収録しているほか、Webフォントサービスにも対応している。
また、最新書体をアップグレードにて随時提供しており、グッドデザイン賞受賞およびiFデザイン賞(iF Design Award)受賞「甲金文体」やあらゆるサイズの画面に適したテロップ向け書体「テロップ書体」などが新収録されている。
契約はPC1台で契約年数は1年単位。Windows、Macintoshどちらにも対応しており、OpenTypeからTrueTypeまで収録した豊富な書体バリエーションを誇る。
「DynaSmart V」は使用許諾範囲が広く、メディアミックスで世界観の統一に適している
「DynaSmart V」は、ダイナフォント全ての書体をポスター、カタログ、チラシ、POP、パッケージデザインなどの印刷物から、Webサイトやバナー広告、電子書籍、LINEスタンプなどのデジタルコンテンツ、映像・動画、TVゲーム、スマートフォンゲーム&アプリ、遊技機といった様々なコンテンツに使用できるライセンス。その使用許諾範囲は、例えばゲーム本編、動画、Webサイト、紙媒体などに一貫して同書体を使用できるため、作品のコンセプトとして世界観を統一できるなど、メディアミックスにも適しているライセンスといえる。
「DynaSmart V」は収録される日本語全書体が新元号「令和」の合字に対応
「DynaSmart V」の主な日本語収録書体
〇基本書体…金剛黒体、平成明朝体、平成ゴシック体、華康明朝体、娥眉明朝体、UDゴシック体、UD丸ゴシック体など。
〇毛筆系書体…甲金文体、教科書体、楷書体、行書体、隷書体、金文体、新宋体、爽流体など。
〇古籍書体…古籍木蘭、古籍糸柳、古籍真竹、古籍銀杏、古籍黒檀。
〇POP系書体…南極POP、POP1体、角POP、まるもじ体、京劇体、ホラー、スターゴシック体など。
〇手書き風書体…シネマ凜、ハンノテート、ハンジペン、てがき線、てがき楽、てがき魔、てがき鈴など。
〇ロマン風書体…ロマン雪、ロマン輝、麗雅宋、優雅宋など。
〇ビットマップ風書体…点々体各種収録。
〇DC書体…籠文字、寄席文字、方隷書、ひげ文字、クリスタルなど。
〇その他…クラフト遊、クラフト墨、勘亭流、綜藝体、パンダ体など。
「DynaSmart V」はWebフォントクラウドサービス「DynaFont Online(DFO)」が使える
「DynaFont Online(DFO)」は、ダイナコムウェア株式会社が開発したWebフォントクラウドサービス。DFOを利用することで、金剛黒体を含むダイナフォント800書体以上が閲覧者の環境に依存することなくWebページ上で表示できる。もちろんWebフォントのメリットである、検索性の向上によるSEOの強化にもつながる。また、DFOを利用することで、画像に頼らないページデザインの構築が可能で、どのデバイスでも鮮明にテキストを表示でき、豊富な種類のフォントによる自由度の高いサイトを運用できる。DFOにはWebフォントを簡単な手順で導入できる4つのツールも提供される。
「DynaSmart V」は日本語フォント、ラテン語、簡体字中国語、繁体字中国語、韓国語、ベトナム語、タイ語、ビルマ語、ヒンディー語、ヘブライ語、アラビア語、ベンガル語、シンハラ語、タミル語を収録。
多言語フォントを収録した「ダイナコムウェア DynaSmart V PC1台1年 カード版(新規・更新兼用)」Amazonでの購入はこちら

ダイナコムウェア DynaSmart V PC1台1年 カード版(新規・更新兼用)
- 出版社/メーカー: ダイナコムウェア
- 発売日: 2019/04/19
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
多言語フォントを収録した「ダイナコムウェア DynaSmart V PC1台1年 カード版(新規・更新兼用)」楽天市場での購入はこちら
|
多言語フォント(多言語書体)を収録したフォントライセンス製品「MORISAWA PASSPORT」
「MORISAWA PASSPORT」では日本語書体以外に欧文フォント(ラテン文字)、簡体字(中国語)、繁体字(中国語)、韓国語、キリル文字、ギリシア文字、アルメニア文字、アラビア文字、デーヴァナーガリー、グジャラーティ文字、タイ文字などが収録されている。ユニバーサルデザインに配慮したUD書体として日本語、英語、中国語、韓国語の4ヶ国語に対応できるラインナップも揃っている。
ちなみにモリサワは東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(東京2020)と東京2020スポンサーシッププログラムのカテゴリー「フォントデザイン&開発サービス」における「東京2020オフィシャルサポーター」契約を締結。東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会にて専用フォントの提供する。
ハングルフォント「UD新ゴ ハングル」
「UD新ゴ ハングル」は、和文書体「UD新ゴ」をベースに設計された、ゴシック体のハングルフォント。ハングルとしての造形的なバランスを保ちながら「UD新ゴ」同様ふところを広く設計することで視認性を高め、また横組だけでなく縦組での軸や字幅なども考慮し、縦横どちらの組み方向でも読みやすい設計になっている。「UD新ゴ ハングル」は、「UD新ゴ」とデザインが揃って見えるように設計されており、ウエイトも「UD新ゴ」に合わせて8ウエイトが用意されているため、日本語とハングルを併記する場面でも、言語間のデザイン差が生じることがない。
中国語簡体字フォント「UD新ゴ 簡体字」
「UD新ゴ 簡体字」は、和文書体「UD新ゴ」をベースに設計された簡体字フォント。「わかりやすく」、「読みやすく」、「読み間違えることがない」というモリサワUD書体の基本的な考え方を踏襲して「UD新ゴ」同様ふところを広く設計することで視認性を高めている。「UD新ゴ 簡体字」は、「UD新ゴ」だけでなく、「UD新ゴ ハングル」ともデザインが揃って見えるように設計されているため、日英中韓の4ヶ国語表記の際にも統一したイメージの展開が可能となる。多言語の制作物にも活用できる書体。
中国語繁体字フォント「UD新ゴ 繁体字」
「UD新ゴ 繁体字」 は和文書体「UD新ゴ」のデザインをベースに設計されたゴシック体の繁体字書体で、台湾、香港、マカオでの中国語表記をサポートしている。2015年にリリースされた「UD新ゴ 簡体字」と合わせて使用することで中国語話者圏に広く対応する。「UD新ゴ 繁体字」は、台湾の国字標準字体に則った字体を採用している。
「UD新ゴ」シリーズとの併記を目的として作られたサンセリフ多言語書体「Clarimo UDシリーズ」
和文、簡体字、繁体字およびハングルまで展開されている「UD新ゴ」シリーズとの併記を目的として作られたサンセリフ書体。シンプルかつ可読性を重視した設計を特徴としている。それぞれの文字に精通した海外デザイナーが制作に携わり、高品質で統一感のある表現を可能にしている。
汎ヨーロッパ文字セットフォント「Clarimo UD PE」
ラテンアルファベットに加えてキリル文字、ギリシャ文字、およびベトナム語用文字を カバーする独自規格「PE」(汎ヨーロッパ)の文字セットを採用している。ExtraLightからUltraまで8ウエイトと幅広く、本文から標識表示など、さまざまな媒体で用途を問わずご利用できる。
アラビア文字フォント「Clarimo UD Arabic」
アラビア文字は主にアラビア語、ペルシア語、ウルドゥー語の表記に使われ、右から左に読む文字。類似字形の書き分けや、ふところ・開口部を広く保つなど読みやすさの工夫のほか、通常の字形では閉じているループを開くことで小級数、低解像度でも潰れない処理がなされている。また、異体字や合字、専用記号を多く備えており、細やかな表現が可能。
ウエイト:Regular/Medium/DemiBold/Bold 文字セット:独自規格
デーヴァナーガリー文字フォント「Clarimo UD Devanagari」
デーヴァナーガリー文字は、主にヒンディー語、ネパール語を表記するための文字で、それ以外にもインドの多くの言語を表記するのに用いられている。Clarimo UD Devanagariは明確な形状、ふところ・開口部を広く保つなど、読みやすさの工夫がなされている。さまざまな異体字やバリエーション豊かな合字を備えており、日常的な用途に限らず幅広い場面で利用できる。
タイ文字フォント「Clarimo UD Thai」
「ループ」と呼ばれる丸い部分がある、スタンダードスタイルのタイ文字です。タイでは本文などのテキストによく使われる。Clarimo UD Thaiは、形状の曖昧さをなくすなど、読みやすさの工夫がなされている。また、タイ語で使用頻度の高いイタリックを備えており、組版の際に細やかなニュアンスまで表すことができる。
モダンスタイルタイ文字フォント「Clarimo UD Thai Modern」
「ループ」と呼ばれる丸い部分がない、モダンスタイルのタイ文字。タイでは見出しや強調によく使われる。Clarimo UD Thai Modernは、形状の曖昧さをなくすなど、読みやすさの工夫がなされています。また、タイ語で使用頻度の高いイタリックを備えており、組版の際に細やかなニュアンスまで表すことが出来る。
200書体を誇るモリサワ欧文ファミリー「Role」
モリサワによる欧文スーパーファミリー「「Role」は 、Serif(セリフ)、Sans(サンセリフ)、Slab(スラブセリフ)、Soft(ラウンデッド)の4つのスタイルと、Text(本文用)、Display(小見出し用)、Banner(大見出し用)の3つのサイズシーンに最適化されたデザインのバリエーションを持ち、各書体最大9つのウェイトが用意されたファミリーは合計200にもおよぶ書体でラテンアルファベットを用いる98言語に対応する文字セットProで提供されている。
▼「Role」紹介記事
「Role」は2019年5月末日現在、米国で公開されたモリサワが運営するデジタルフォントのダウンロード販売サービス「Fontelier(フォンテリエ)」にて販売されている。
日本での発売時期は未定となっているが、ラテンアルファベットを用いる98言語に対応しており、グローバルフォントとして東京五輪開催の2020年までには日本でも大々的にPRしてリリースする流れなのかもしれないが、信じるか、信じないかはあなた次第。
▼「Fontelier(フォンテリエ)」 紹介記事
多言語化が進むグローバルデザインフォント「UD新ゴ」紹介記事
「MORISAWA PASSPORT ONE」Amazonでの購入はこちら
モリサワのすべてのフォントに、ヒラギノフォント、タイプバンクフォント、昭和書体フォントの日本語フォントや、欧文フォント、中国語フォント、韓国語フォント、多言語フォントなどを加えた全1000書体以上が、どれでも選べて好きなだけ使えるライセンス製品。
常に最新で快適なフォント環境を、追加料金なしで提供。またMORISAWA PASSPORT ONEの特徴として事前の手続きなど一切なしに手元に届き次第すぐにご利用できる。
「MORISAWA PASSPORT ONE」楽天市場での購入はこちら
「MORISAWA PASSPORT更新専用パック」Amazonでの購入はこちら
MORISAWA PASSPORT更新専用パック(PC1台/1年間)は、MORISAWA PASSPORT / MORISAWA PASSPORT ONEで契約の更新に必要な書類手続きが一切なく、簡単に素早く契約の更新ができるパッケージ。PC1台のみ更新したい、認証登録が済んでいる、インターネット環境がある、複数台契約や複数年契約による価格、業界別ライセンスプランを希望しないユーザーにオススメ。
「MORISAWA PASSPORT更新専用パック」楽天市場での購入はこちら
多言語フォント(多言語書体)を収録した年間定額制フォントサービス「LETS」
日本語フォント以外に欧文、韓国語、簡体字、繁体字、タイ、ヘブライの各種フォントを提供している。
「フォントワークスLETS 1年コース (1台パック)」Amazonでの購入はこちら
複数メーカーの高品位でバラエティ豊かなフォントがすべて使用できる年間定額制フォントサービスです。
・明朝、ゴシックなどスタンダードなものから、キャッチーなデザイン系書体まで幅広く多彩な書体が揃っています。
・日本語、欧文、ハングル、簡体字、繁体字、タイ、ヘブライ、アラビア、ヒンディなど様々な言語に対応しています。
・定額で、今後提供される新書体も含めて総てのフォントが使い放題です。
・コンテンツの多面的な展開に対応した明確な使用許諾内容で安心して使えます。
「フォントワークスLETS 3年コース (1台パック)」Amazonでの購入はこちら
多言語関連記事:モリサワ東京五輪フォントデザイン&開発サービスを担当
多言語関連記事:中国語フォント
関連記事:東京五輪でも活躍しそうな「ピクトグラム」に関しての紹介記事
▼「ピクトグラム」紹介記事
▼「フリー素材のピクトグラム」紹介記事
▼ピクトグラム収録の外字フォント製品「人名記号外字3」紹介記事
関連記事:アジアの子供達に絵本をとどける運動「絵本を届ける運動」紹介記事
世界の子どもたち のぞいてみよう、みんなのくらし」紹介記事
「世界の子どもたち のぞいてみよう、みんなのくらし」 Amazonでの購入はこちら
ページをめくるたびに、新しい出会い!
世界36か国44人の生活を紹介した
写真絵本。
家族、衣食住、友達、趣味、学校、伝
統行事、将来の夢…。
簡潔な内容と美しいビジュアルに定評
があるイギリスDK社の図鑑。
「世界の子どもたち のぞいてみよう、みんなのくらし」 楽天市場での購入はこちら
|
「世界こども図鑑」紹介記事
「世界こども図鑑」Amazonでの購入はこちら
地図帳と楽しいテーマ記事が一体となった、小学校低学年~高学年まで繰り返し、長く使える図鑑です。
新しい社会科学習に欠かせない、観察力や知的好奇心、社会的な視野を楽しみながら養うことができます。
世界の小学校、スポーツ、鉄道、生き物といった子どもにとって身近な分野から、世界を動かすしくみ、環境問題まで、幅広いテーマを取り上げてイラストや写真ととも解説しています。
世界197カ国の国旗と基礎データ、巻末には世界地図を掲載。記事と連動して地図を使うことで、子どもたちの自ら調べる力を育てます。
◆【ぐるっと360°世界ウオッチング】
世界を空から見下ろしたり、真横から見てみよう! 高さや長さ、街並みや人種など様々なテーマを取り上げいろんな目線で比較している特集です。数字や写真、イラストを多く使っているのでイメージしやすい内容になっています。
・驚くべき地球の自然を見てみよう!
・地球の昼と夜はどうちがう?
・どうしてこんな街になったの?
・世界一高い建物はどれくらい高い?
・わたしの国はどこでしょう?
・世界の人口と未来の人口増加率
・数字で見る世界の1日のできごと
◆【比べてみよう世界と日本】
世界の子どもたちはどんな学校生活を送っている?世界にはどんな言葉が話されている?世界にはどんな都市がある?生活に関わる身近なテーマを比較することで世界との違いを知ることができる特集です。
・小学校
・世界の言葉
・世界の大都市
◆【世界の国々】
世界197カ国について、国旗や各国のプロフィール、人口や面積などの基本データを6つの地域(大陸)に分けて掲載しています。国旗のヒミツでは、国旗の由来、色や描かれている紋章の意味を紹介。
・アジア
・ヨーロッパ
・アフリカ
・北アメリカ
・南アメリカ
・オセアニア
「世界こども図鑑」楽天市場での購入はこちら
|
Adobe製品情報
▼Adobe Creative Cloud コンプリート 2017年版 | 12か月版 | オンラインコード版

Adobe Creative Cloud コンプリート 2017年版 | 12か月版 | オンラインコード版
- 出版社/メーカー: アドビシステムズ
- 発売日: 2013/10/01
- メディア: Software Download
- この商品を含むブログ (3件) を見る
PhotoshopやIllustratorを始めとするデスクトップアプリ。様々なモバイルアプリとクラウドならではのサービスを統合したトータル制作環境になっている。随時リリースされるアップデートを含め、これらすべてを追加料金なしの定額制で利用できる。
▼Adobe Creative Cloud コンプリート 2017年版|学生・教職員個人版|12か月版

Adobe Creative Cloud コンプリート 2017年版|学生・教職員個人版|12か月版|オンラインコード版
- 出版社/メーカー: アドビシステムズ
- 発売日: 2013/10/01
- メディア: Software Download
- この商品を含むブログを見る
Adobe Creative Cloudの学生・教職員個人版。アカデミック価格なので当然通常価格で購入するより安い。
▼Acrobat Standard 2017 アドビ ※パッケージ版【返品種別B】【送料無料】
![]() Acrobat Standard 2017 アドビ ※パッケージ版【返品種別B】【送料無料】
|
▼Acrobat Pro 2017 日本語 Mac 【学生・教職員版】 アドビ ※パッケージ版【返品種別B】【送料無料】
![]() Acrobat Pro 2017 日本語 Mac 【学生・教職員版】 アドビ ※パッケージ版【返品種別B】【送料無料】
|
ゲームにオススメのフォント(書体)紹介記事
テロップにオススメのフォント(書体)紹介記事
電子書籍にオススメのフォント(書体)紹介記事
LINEスタンプにオススメのフォント(書体)紹介記事
ホラーにオススメのフォント(書体)紹介記事
ハロウィンに合うフォント(書体)紹介記事
クリスマスに合うフォント(書体)紹介記事
年賀状に合うフォント(書体)紹介記事
カッコいい書体・フォントまとめ紹介記事
カワイイ書体・フォントまとめ紹介記事
美味しい書体・フォントまとめ紹介記事
UDフォント/ユニバーサルデザインフォント紹介記事
無料で使えるフリーフォント紹介記事
中国語:繁体字中国語・簡体字中国語フォント(書体)紹介記事
Webフォント紹介記事
組込みフォント紹介記事