- できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応
- できるシリーズ
- グループウェアとして普及が進む「Outlook」
- 豊富な画面写真でしっかり基礎固め! 関連知識も豊富に掲載「できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本」
- もしも分からない操作があっても、「できるサポート」と「動画解説」があるから安心の「できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本」
- 巻頭にはショートカットと機能が学べる折り込み記事も掲載「できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本」
- 「できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本」目次
- 「できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本」Amazonでの購入はこちら
- 「できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本」楽天市場での購入はこちら
- 「できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です。
できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応
インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、山田祥平&できるシリーズ編集部著書によるできるシリーズ最新刊として、最新のOffice 2019とOffice 365の両方に対応したOutlookの解説書「できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本」を2019年11月11日(月)に発売した。
山田祥平Profile●1957年に福井県で生まれる。フリーランスライター。独特の語り口で、パソコン関連記事を各紙誌や「PC Watch」(Impress Watch)などのWebメディアに寄稿。パソコンに限らず、スマートフォンやタブレットといったモバイル機器についても精力的に執筆しており、スマートライフの浸透のために、さまざまなクリエイティブ活動を行っている。主な著書に『仕事ができる人はなぜレッツノートを使っているのか?』(朝日新聞出版)、『できるOutlook 2016 Windows 10/8.1/7対応』(インプレス)などがある。
できるシリーズ
「できる」シリーズは、画面写真をふんだんに使い、操作の流れを紙面に再現した入門書の元祖で、操作に必要な「すべての画面」と「すべての手順」を紙面に掲載しているので、パソコンやインターネットの操作に不慣れな方でも簡単に操作や知識を身に付けられる。楽しみながら操作を学べるように、各レッスンにストーリー性を持たせ、章ごとに知識が身に付く構成になっており、刊行開始から25周年を迎え、シリーズ累計7,500万部を突破している。
グループウェアとして普及が進む「Outlook」
働き方改革を背景に、業務の効率アップに役立つ「グループウェア」に注目が集まり、年々市場が拡大している。グループウェアとは、組織内でスケジュールやタスク管理、コミュニケーション促進を行うためのソフトの総称で、マイクロソフトの「Outlook」はメールのやり取りに使われることが多いため単なるメールソフトと思われがちだが、メールを予定表に追加したり、メールからタスクを設定したり、といった組織内で使うと便利な機能も豊富に用意されているため、多くの企業でグループウェアとして利用されているい。こうした背景から近年「Outlook」の解説書が人気を集めている。
豊富な画面写真でしっかり基礎固め! 関連知識も豊富に掲載「できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本」
「できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本」では、画面写真を豊富に掲載し、手順を省かずにOutlookの操作方法を解説。これからOutlookを使い始める方や、これまで何となく使っていたけれど、改めてOutlookの正しい作法を知りたい、という方に分かりやすい内容となっている。さらに、メインの手順以外にも「HINT!」「テクニック」「間違った場合は?」といった関連知識が身に付く記事が豊富に掲載し、既にOutlookを業務に利用している方が読んでも新たな気付きが得られる。
▼基礎知識と関連知識がバランスよく身に付けられる
もしも分からない操作があっても、「できるサポート」と「動画解説」があるから安心の「できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本」
「できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本」を購入された読者は、できるシリーズのサポートサービス「できるサポート」を無料で利用できる。電話やメール、FAXなどで質問を受け付けているので、疑問を疑問のままにせず、しっかり解消できる。また、一部のレッスンでは、解説している操作を動画で確認できる。「できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本」を読んで、もしも分からない操作があっても、「できるサポート」や「動画解説」を活用すれば安心だ。
▼「できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本」の内容を電話で質問できるほか、動画で確認することもできる
巻頭にはショートカットと機能が学べる折り込み記事も掲載「できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本」
「できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本」の巻頭にはZ折の折り込みで、ショートカットと機能が学べるクイックガイドを掲載。メールと予定表のそれぞれの機能で、よく使う操作や便利なショートカットキーをまとめている。切り離してパソコンの付近に飾っておけば、操作がサクッと知りたいときに参照できて便利。
▼Outlookのよく使う機能やショートカットキーをいつでも確認できる
「できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本」目次
第1章 Outlookの準備をする
第2章 メールを使う
第3章 メールを整理する
第4章 予定表を使う
第5章 タスクを管理する
第6章 連絡先を管理する
第7章 情報を相互に活用する
第8章 情報を整理して見やすくする
第9章 企業や学校向けのサービスで情報を共有する
「できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本」Amazonでの購入はこちら
できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本 できるシリーズ
- 作者: 山田祥平,できるシリーズ編集部
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2019/11/11
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
「できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本」楽天市場での購入はこちら
|
「できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です。
|