mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

天然の仕上げ砥石をはじめ天然荒砥・中砥の分布や種類、最新の人造砥石などを広く紹介し、本職の研ぎ方についても紹介した一冊

【スポンサーリンク】

新版 大工道具・砥石と研ぎの技法

新版 大工道具・砥石と研ぎの技法

誠文堂新光社は2025年7月11日に、大工道具研究会編集による、天然の仕上げ砥石をはじめ天然荒砥・中砥の分布や種類、最新の人造砥石などを広く紹介し、本職の研ぎ方についても紹介した一冊『新版 大工道具・砥石と研ぎの技法』を発売した。

 

 

本書は2011年刊行『大工道具・砥石と研ぎの技法』に32ページ増で最新の情報を追加した増補改訂版。

天然の仕上げ砥石をはじめ天然荒砥・中砥の分布や種類、最新の人造砥石などを広く紹介。

本職の研ぎ方についても紹介している。


大工道具を使う全ての人に向け、日本の天然砥石の紹介と最新の人造砥石を紹介し、さらに研ぎ方についても大工・建具職人からその技術を教わる。

 


天然の荒砥・中砥は性能の安定した人造砥石の出現で産業として衰退している。

今ではその資料も少なくなったが、日本の砥石の歴史を知る上で重要な過去に活躍した天然荒砥・中砥についての情報を新たに追加した。

 


また、天然の仕上げ砥をめぐる環境は日々変化しており、一度は閉山された砥石山から新たに採掘権を取得して砥石販売を継続する動きも出てきている。

 


京都を中心とした丹波山地でしか産出されない天然合砥は、人造の仕上げ砥石では出せない性能と希少性から今なお根強い人気があるが、インターネットなどを通した劣悪品の販売も目立つようになった。

現在の天然合砥の販売状況や合砥についての新たな視点も加え、より充実した内容にパワーアップしている。

 


 ※本書は、2011年12月発行の『大工道具・砥石と研ぎの技法』(誠文堂新光社刊)に、現在採掘されている砥石場取材や、仕上げ砥石、全国の天然砥石、人造砥石などの情報の追加・更新し、32ページの増補改訂をしたものになる。

 

 

大工道具研究会Profile●誠文堂新光社から出版されている一連の大工道具関連書を企画・取材し、本づくりのための編集作業を行うチーム。毎年定期的に書籍を発売している。

 


『大工道具・砥石と研ぎの技法』Amazonでの購入はこちら

 

 

『大工道具・砥石と研ぎの技法』楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新版 大工道具・砥石と研ぎの技法 [ 大工道具研究会 ]
価格:4,180円(税込、送料無料) (2025/7/24時点)


 

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー