mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

3DモデリングソフトBlenderの操作を学べる書籍

(解説動画付)ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender 4入門

ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender 4入門

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、M design著書による、3Dモデリングソフト・Blenderの操作を楽しく学べる書籍「ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender 4入門」を2024年1月19日(金)に発売した。


M design(エム デザイン)Profile●カタチの専門家・デザイナー。2001年よりデザイン活動開始。本業としては、2005年から大手自動車会社に外装デザイナーとして15年所属した後、2019年より、ブランディング・アートディレクション・3DCG・UIUXを中心に多数手がけてきた。YouTubeチャンネルではBlenderの初心者向け解説動画を100本以上公開中。著書に『作って学ぶ! Blender入門』(SBクリエイティブ)がある。

 

 

Blenderで3Dモデリングをはじめたい初心者に最適でバージョン4.0にも対応「ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender 4入門」

Blender(ブレンダー)は、誰でも無料で使用できる統合型の3DCGソフト。
完全無料にもかかわらず、非常に高機能なソフトとして注目を集めており、アニメーションやゲーム制作、建築モデル制作、映像制作など様々な分野で活用されている。
その手軽さから近年は趣味でBlenderをはじめる人も増えており、これまで需要が高かった3Dアバター制作だけでなく、スイーツや小物、部屋などのミニチュア作品作りも人気を集めている。

 

「ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender 4入門」では、Blenderを使ったミニチュア作品作りの動画が人気のYouTuber、M design氏が「Blenderをはじめてみたい」「ミニチュアやキャラクターを作ってみたい」「絵心もセンスも自信がないけどかわいいものが作りたい」という人向けに、「ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender 4入門」オリジナルの作例で、ソフトの機能や作品作りのノウハウをわかりやすく解説している。
Blenderのバージョンは最新版の4.0に対応している。

 

 

1日ずつ達成感を味わえるのでモチベーションをキープできる「ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender 4入門」

「ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender 4入門」では、美味しそうなスイーツやかわいいクマのキャラクター、家具など、3Dアニメやゲームの世界に出てくるようなアイテムを1日1作品ずつ作り進めていき、10日目でオリジナルのミニチュアルームが完成するようになっている。
1作品が完成するごとに、達成感や創作の楽しさを感じることができるので、モチベーションを保ちながらステップアップしていくことができる。

 

3Dやデザインの知識がゼロでもつまずかずに読み進められるように、難しい表現は使わず、本当によく使う機能だけに絞って紹介している。
「何をするための操作か」「どんな時に使う機能なのか」を解説しているので、自分が作りたい作品が作れるようになる「応用力」が身につく。

 

 

「ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender 4入門」対象読者

Blenderや3Dモデリングに興味がある人

Blenderの基本操作を身につけたい人

絵心やセンスに自信がないけれど創作をはじめてみたい人

小物やミニチュア作品作りに興味がある人

 


「ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender 4入門」紙面イメージ

▼操作手順をテキストと図でわかりやすく解説している

 

▼マテリアルの色見本付きで作例の世界観をそのまま再現できる

 

「ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender 4入門」操作の流れを確認できる特典動画付き

紙面の二次元バーコードまたはURLから全作品のチュートリアル動画を視聴することができる。
制作の流れや細かいマウスの動かし方などを確認することができる。

 

 

「ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender 4入門」の構成

導入編 Blenderをはじめよう 

初級編 はじめのモデリング 

 1日目 フライパンと目玉焼きを作ろう 

 2日目 棒アイスを作ろう 

 3日目 カップ&ソーサーを作ろう 

 4日目 テーブルと椅子を作ろう 

 5日目 ソファを作ろう 

中級編 もっとモデリング 

 6日目 花と花瓶を作ろう 

 7日目 レトロゼリーを作ろう 

 8日目 クマのキャラクターを作ろう 

 9日目 コンロを作ろう 

総復習編 レベルアップモデリング 

 10日目 部屋を作ろう

 

 


「ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender 4入門」Amazonでの購入はこちら

 


「ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender 4入門」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

はじめてPID制御に触れる人に向けた入門書

ゼミナール 制御技術入門 (近代科学社Digital)

ゼミナール 制御技術入門

インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける近代科学社は、2024年1月19日に、近代科学社が著者とプロジェクト方式で協業するデジタルを駆使したオンデマンド型の出版レーベルである近代科学社Digitalレーベルより、梶原宏之氏著書による、はじめてPID制御に触れる人のための入門書「ゼミナール 制御技術入門」を発売した。

 

梶原宏之Profile

1952年10月19日生
1971年3月福岡県立福岡高等学校卒業
1975年3月九州工業大学卒業(工学部電子工学科)
1977年3月東京工業大学大学院修士課程修了(総合理工学研究科システム科学専攻)
1977年4月東京工業大学助手(工学部制御工学科)
1982年4月岡山大学講師(経済学部) 1984年4月同助教授
1985年9月工学博士(東京工業大学)
1990年4月九州工業大学助教授(情報工学部制御システム工学科)
1999年4月九州大学大学院教授(工学研究院海洋システム工学部門)
2018年4月九州大学名誉教授
2018年7月長崎総合科学大学特命教授(新技術創成研究所)
2023年3月同大学退職、現在に至る
主に制御系CADと造船工程計画の教育研究に従事、IEEE会員、日本船舶海洋工学会会員

 

 

「ゼミナール 制御技術入門」内容紹介

「ゼミナール 制御技術入門」は現代制御の理論を、基本的な線形代数と微分積分学を元に物理に即して丁寧に解説している。

導入では高校の物理(力学)の延長として説明をはじめ、平衡状態、状態フィードバック、状態オブザーバ、線形システムの応答、回転数制御(PID制御)、最適設計法(LQI制御)と順に理解できるように構成。

どの章でも具体的な事前学習の項目とMATLAB/SCILABによる計算方法を記載し、具体的に手を動かしながら学ぶことができる。

制御を意識したモノづくりのために、基礎をしっかりと学びたい人に向けた入門書となる。

 

▼高校物理の延長からはじめる初学者にやさしい解説



 


▼実際に手を動かして学ぶ実践的な学習スタイル



 


▼付録ではドローンなど最新の制御技術を収録

「ゼミナール 制御技術入門」目次

第1章 制御ことはじめ
1.1 停止制御
1.2 速度制御
1.3 位置制御
1.4 補遺1

第2章 スタートはABCから
2.1 単振り子
2.2 剛体振り子
2.3 線形状態方程式
2.4 補遺2

第3章 平衡状態は安定か不安定か?
3.1 漸近安定性
3.2 安定判別
3.3 パッシブ制御
3.4 補遺3

第4章 基本の制御手段とは
4.1 状態フィードバック
4.2 いつ安定化できるか
4.3 補遺4

第5章 センサが足りないとき
5.1 状態オブザーバ
5.2 低次元化
5.3 分離定理
5.4 補遺5

第6章 システムを知るとは
6.1 1次系の応答
6.2 2次系のインパルス応答
6.3 2次系のステップ応答
6.4 補遺6

第7章 制御手段の最適選択
7.1 1次系のLQ制御
7.2 2次系のLQ制御
7.3 補遺7

第8章 外乱影響を打ち消す
8.1 定値外乱下の速度制御
8.2 定値外乱下の位置制御
8.3 1次系に対するLQI制御
8.4 補遺8

付録A ドローンの制御
付録B HILS アプローチ

 

 

「ゼミナール 制御技術入門」Amazonでの購入はこちら

 

 

「ゼミナール 制御技術入門」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

どん底から立ち上がる術を世界の賢者から学べる一冊

賢者に学ぶ、「心が折れない」生き方: 10代のうちに知っておきたい 何度でも立ち直れる、しなやかなメンタルをつくる方法

賢者に学ぶ、「心が折れない」生き方

株式会社誠文堂新光社は、2024年1月12日(金)に、真山知幸氏著書による、10代のうちに読んでおきたい、どん底から立ち上がる術を世界の賢者から学べる本『賢者に学ぶ、「心が折れない」生き方』を発売した。


10代の人生は岐路にあふれている。進学、友人関係、恋愛、才能…。


壁にぶつかったときにこそ、結果を受け入れ、次の手を柔軟に考え出せるタフでしなやかなメンタルが必要なはずが、そんなときに親や友人の助言を素直に聞ける子どもは多くない。


その体験をしていない周囲の人には、自分の気持ちを理解できないと感じるからだ。

漫画:湯沢としひと

 

漫画:湯沢としひと


小説や啓蒙書は苦手でも歴史の本(マンガ)を読む子どもは多い。


歴史上の人物の破天荒な考え方や行動は魅力的で、何より彼らが実在し、実際にとった言動が歴史を動かしたことに感動を覚えるもの。


自分と同じような挫折を経験した偉人を身近に感じ、その壁を乗り越える様に奮い立つ。

 

漫画:湯沢としひと

 

『賢者に学ぶ、「心が折れない」生き方』は、現代をしなやかに生き抜くヒントとなる偉人たちのエピソードをカテゴリーに分けて紹介。
賢者たちの生き方を楽しく読みながら、10代の生活で具体的に役立つ、タフなメンタルのつくり方を学べる。

各エピソードの冒頭には、ポイントを漫画で紹介。小学校高学年から読めるルビつき。

 

漫画:湯沢としひと

 

真山知幸Profile●伝記作家、偉人研究家、名言収集家。1979 年、兵庫県生まれ。2002 年、同志社大学法学部法律学科卒業。上京後、業界誌出版社の編集長を経て、2020 年より独立。4 児の父。偉人や名言の研究を行い、『ざんねんな偉人伝』『ざんねんな歴史人物』は計20 万部を突破しベストセラーとなった。徳川慶喜や渋沢栄一をテーマにした連載で「東洋経済オンラインアワード2021」のニューウェーブ賞を受賞。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義、宮崎大学公開講座などで講師活動も行う。『泣ける日本史』(文響社)、『逃げまくった文豪たち』(実務教育出版)、『おしまい図鑑』(笠間書院)、『10 分で世界が広がる 15 人の偉人のおはなし』(高橋書店)など著作50冊以上。

 

『賢者に学ぶ、「心が折れない」生き方』目次を一部紹介

 

「知らない」と堂々といって論破した ソクラテス
風刺画を通して戦争を批判し続けた トーベ・ヤンソン
アイデアで難局を突破してお笑い帝国を作りあげた 吉本せい
ピンチのたびに成長した喜劇王 チャップリン
13才で化石を発見して世界を驚かせた メアリー・アニング
昭和の不興を乗り越えた「経営の神様」 松下幸之助
悲願の不平等条約改正を叶えた 陸奥宗光
祖国ではない国のために身を投じた革命家 チェ・ゲバラ
黒人差別に抗った一つの行動で世界を変えた ローザ・パークス

 


『賢者に学ぶ、「心が折れない」生き方』Amazonでの購入はこちら

 


『賢者に学ぶ、「心が折れない」生き方』楽天市場での購入はこちら


 

イランの歴史や文化、芸術から旅行情報まで解説ガイド本

ペルシア文化が彩る魅惑の国 イラン Travel & Culture Guide

ペルシア文化が彩る魅惑の国 イラン Travel & Culture Guide

インプレスグループで航空分野などのメディア事業を手掛けるイカロス出版は、2023年11月30日に杉森健一氏著書による、イランの歴史や文化、芸術から旅行情報まで幅広く紹介した「ペルシア文化が彩る魅惑の国 イラン Travel & Culture Guide」を発売した。

 

杉森健一Profile●25歳のときに出た世界の旅の途中にイランを訪れ、ハマる。その後もたびたびイランを訪れつつ、海外旅行系ウェブメディアの運営に携わるも2020年に独立。現在はペルシアンアートをコンセプトとした雑貨屋「PERSIAN TAG」やイラン旅行業「人生で最高のイラン旅」、ペルシア文化体験フェス「PERSIA FES.」などイラン関係の事業を運営しつつ「イランの良さを伝える杉森」として各種メディア、SNSでイラン情報を発信中

 

魅惑の国・イランを次に行く国へ「ペルシア文化が彩る魅惑の国 イラン Travel & Culture Guide」

約2500年前よりペルシア帝国として繁栄し、多種多様な民族や文化、自然が共存するイランには魅力的な観光スポットがたくさんある。
世界遺産は26件と世界9位(日本は25件の10位)を誇る。
政治的なイメージなどから「危険な国」と思われ、旅行先としては未だマイナーですが、イランは決して危ない国ではない。

「ペルシア文化が彩る魅惑の国 イラン Travel & Culture Guide」ではイランの歴史や文化、芸術、料理など、多彩な魅力を発信。
もちろん、旅行にまつわる疑問や不安も解消。
読むだけでイランの神髄に接することができ、「いつか行きたい国」が「次に行く国」に変わっていく。

 

 

イランの文化や旅行情報をわかりやすく解説「ペルシア文化が彩る魅惑の国 イラン Travel & Culture Guide」

 

数千年の間、東西世界を繋ぐ中継地としてさまざまな民族・文化との融合を繰り返しながら独自の文化を育んできた魅惑の国・イラン。
「ペルシア文化が彩る魅惑の国 イラン Travel & Culture Guide」はイランのトラベル&カルチャーガイドとして旅行・観光情報はもちろん、歴史や芸術文化・料理などイランの魅力を幅広く届けていく。

 

 

気になるイラン旅行事情を詳しく解説「ペルシア文化が彩る魅惑の国 イラン Travel & Culture Guide」

 

「治安は大丈夫?」
「英語は通じる?」
「クレジットカードが使えないの?」
「政府の規制でネットが見られないって本当?」
など、イラン旅行の基本的な疑問から、知って得する旅行のヒントまで、イラン渡航歴が豊富な筆者の経験をもとにイラン旅行事情を詳しく解説。

 

 

旅行をもっと楽しくする! カルチャー情報を豊富に紹介「ペルシア文化が彩る魅惑の国 イラン Travel & Culture Guide」

 

人気の高い観光スポットでイランの歴史を学び、日常を彩るペルシアの芸術文化、そしてイランで食べたいペルシア料理を知る……。
古代・ペルシア帝国時代から、現在のイラン・イスラーム共和国に至るまで、長い歴史の中で多くの王朝の勃興と滅亡を繰り返してきたイラン。
「ペルシア文化が彩る魅惑の国 イラン Travel & Culture Guide」ではイランをゼロから知るためのコンテンツが充実している。

 

 

「ペルシア文化が彩る魅惑の国 イラン Travel & Culture Guide」目次

■百花繚乱 イランの魅力
ペルシア建築/圧巻の世界遺産/息をのむ絶景/絢爛な芸術/今も息づく伝統文化/心ときめく雑貨/ペルシア料理/ホスピタリティ

■イランの基本情報
イラン旅行事情/イラン旅行の基本/旅行計画のヒント/準備・持ち物/インターネットと通信事情/現地で役立つ旅のテクニック/お金と両替について/イランの宿泊施設/イラン 移動マニュアル/イラン旅行で気をつけること/ペルシア語フレーズ集

■観光スポットで学ぶイランの歴史
ペルシア帝国以前/ペルシア帝国/イスラーム化/ペルシア文芸復興/イスラームだけではないイランの宗教/セルジューク朝/イルハーン朝/サファヴィー朝/アフシャール朝/ザンド朝/ガージャール朝/パフラヴィー朝/イラン・イスラーム共和国

■イランの芸術文化
ペルシア建築/タイルアート/ペルシア絨毯/ガラムカーリー/テルメ/ミーナーカーリー/ハータムカーリー/ペルシア書道/ペルシア絵画/ペルシアの詩人たち/イランの映画事情/イランの音楽事情

■魅惑のペルシア料理
肉料理/コメ料理/シチュー、スープ料理/おすすめ一品料理/飲み物、スイーツ/イラン式チャイの嗜み方/レストランの建築美/カフェでまったり時間を/フェセンジャーンをつくってみよう

■イラン主要都市 必見スポット紹介
テヘラン/エスファハーン/シーラーズ/ヤズド/カーシャーン/そのほかの都市

日本で感じるイラン/イランをより知るためのコラム

 


「ペルシア文化が彩る魅惑の国 イラン Travel & Culture Guide」Amazonでの購入はこちら

 

 

「ペルシア文化が彩る魅惑の国 イラン Travel & Culture Guide」楽天市場での購入はこちら


 

 

世界各地の言語・文字「多言語フォント」紹介記事

www.mojiru.com

柑橘を堪能するスイーツレシピ集「柑橘のお菓子づくり」

柑橘のお菓子づくり: マーマレードからタルト、スコーン、パウンドケーキ、プリン、ゼリー、おまんじゅう、葛煮まで

柑橘のお菓子づくり

誠文堂新光社は、2024年1月12日(金)に、今井ようこ氏、藤沢かえで氏著書による、旬の柑橘を堪能するスイーツレシピ集「柑橘のお菓子づくり」を発売した。


レモンに柚子、すだちにかぼす、みかんに金柑、日向夏に八朔、グレープフルーツ、ブラッドオレンジ─。

スーパーマーケットや青果店の店頭はもちろん、自宅やご近所の庭先でも目にすることの多い柑橘。


日本人にとって、柑橘は最も身近な果実のひとつといえるだろう。


種類が豊富で、秋の終わりから冬、そして初夏にかけて旬を迎えるものが多いのが特徴となる。


かつてはほぼ輸入物しかなかったブラッドオレンジやグレープフルーツだが、最近では国産のものも手に入るようになってきた。


「柑橘のお菓子づくり」では、柑橘を使ったお菓子とその作り方を紹介している。


卵・白砂糖・乳製品を使わないナチュラルスイーツと、フランス菓子をベースにした華やかなお菓子の二本立て。

 

どちらも「柑橘の魅力は皮にこそある」と考え、皮そのものを加工したお菓子や、皮に詰まっている香りや風味を最大限に生かしたお菓子を紹介。


旬の柑橘を使ったお菓子づくりを楽しもう。

 



今井ようこProfile●サザビー アフタヌーンティーの企画開発を経てフリー。企業との商品開発のほか、マクロビベースの料理教室roof主宰。著書に「お菓子づくり」シリーズ(共著、誠文堂新光社)、『まいにち食べたいヴィーガンスイーツ』(立東舎)、『蒸すからおいしい 米粉のパンとケーキ』(山と渓谷社)ほか。

藤沢かえでProfile●イル・プルー・シュル・ラ・セーヌフランス菓子本科・卒業研究科修了。パリEcole Ritz Escoffierにて本場のフランス菓子を学ぶ。サロンスタイルのお菓子教室l'erable主宰。著書に「お菓子づくり」シリーズ(共著、誠文堂新光社)。

 


「柑橘のお菓子づくり」目次抜粋

卵・白砂糖・乳製品なしの柑橘のナチュラルスイーツ
フランス菓子ベースの柑橘のお菓子

 


「柑橘のお菓子づくり」Amazonでの購入はこちら

 

 

「柑橘のお菓子づくり」楽天市場での購入はこちら

 

創作折り紙 発想と技法のテーマを展開した第2弾書籍

創作折り紙 ひらめきを形にする方法: 造形の着想・具体化・展開

創作折り紙 ひらめきを形にする方法

誠文堂新光社は、2024年1月9日(火)に、川畑文昭氏著書による、創作折り紙 発想と技法のテーマを展開した第二弾で「創作折り紙 ひらめきを形にする方法」を発売した。

 

 

見立てやディテールの加減、折り方に変化をつけて作品をより高度化する技などを、実際に作品を折りながら紹介。

 

 

「見立てる」では「何かに見える」からスタートする。

伝承基本形や幾何学的な折りパターン、簡単な折りなど、折った紙が何かに見えることがあり、そこを出発点にして発想していく。

作品例)セイウチ、タヌキほか

 

「変える」では、同じテーマの作品を進化させたり、別の作品として変化させていく。

作品例)サカナ→シマアジ、ペンギン→高度なペンギンほか


「減らす」では、「減らせないところ(残すべきところ)」がどこなのかを考えることが大切になる。
造形に不要なものを見極め、表現をそぎ落としていくことで、折りやすく見栄えのいい新作が生まれる。

作品例)オオハシ、砂時計のオブジェほか


「加える」では、ちょっとした味付けや特徴的な要素を加えたり、複数の紙で折ることが多い作品を、あえて1枚で折ってみる。

作品例)カモノハシ、シャチホコほか

 

 

川畑文昭Profile●1957年長野県生まれ。幼少の頃よりおりがみ、ペーパークラフトに興味をもつ。岩手大学卒業後、おりがみ作家として創作活動を続けている。日本折紙学会会員。『超造形折り紙』『恐竜と古生物の折り紙』『絶滅生物の折り紙』『創作折り紙 発想と技法』ほか。

 

「創作折り紙 ひらめきを形にする方法」目次

【1章 見立てる】ミミズク/ツバメ/トビウオ/トリのオブジェ/イカ/シカのオブジェ/エビ/サイ/手/セイウチ/ジャコウウシ/タヌキ
【2章 変える】ペンギン‐A/ペンギン‐B/サカナ/シマアジ/ハートの封筒/チョウの封筒/ネコの封筒
【3章 減らす】砂時計のオブジェ/ウマのオブジェ/ヘラジカ/マンモス/オオハシ/リス/コウロコフウチョウ
【4章 加える】ニンジン/ダイコン/カモノハシ/アパトサウルス/カメレオン/ネコ/シャチホコ/イチゴケーキ/サンタクロース/ミノタウロス

 


「創作折り紙 ひらめきを形にする方法」Amazonでの購入はこちら

 


「創作折り紙 ひらめきを形にする方法」楽天市場での購入はこちら

 

成功するパッケージデザインの実例を豪華収録した一冊

愛されるブランドのパッケージデザイン: 精鋭クリエイティブディレクター、アートディレクターの思考と表現が学べる (Designer’s Collection)

愛されるブランドのパッケージデザイン

誠文堂新光社は、2024年1月12日(金)に、デザインノート編集部編集による、ブランディングを成功に導くための、パッケージデザインの実例を豪華収録した「愛されるブランドのパッケージデザイン」を発売した。


消費者との重要なタッチポイントであるパッケージデザインは、ブランディングにおいて最強のツールとして機能し、ブランドの印象に直結。


ブランドの世界観を消費者に伝えるために、クリエイティブディレクター、アートディレクターは、
パッケージデザインをどのように設計しているのか、本書では、第一線で活躍しているクリエイティブディレクター、アートディレクター25名(組)による仕事を、本人による解説とともに掲載。


ブランディングという言葉が経営戦略の要として語られる時代、ブランド要素をどのように最適化してデザインに落とし込んでいるのか、その思考や戦略、アイデアを余すところなく紹介している。

 

 

「ブランドの魅力を伝えられるパッケージデザインを作りたい」

「ブランディングの観点からパッケージデザインを学びたい」

「アートディレクター、クリエイティブディレクターの思考や手法を知りたい」という人に、おすすめの1冊となる。

 

 

デザインノート編集部Profile●『デザインノート』 を制作する、デザインに関する知見が高いスタッフにより構成された編集部。

 


「愛されるブランドのパッケージデザイン」Amazonでの購入はこちら

 

 

「愛されるブランドのパッケージデザイン」楽天市場での購入はこちら

 

CLIP STUDIO PAINTクリエイター検定公式対策本

CLIP STUDIO PAINTクリエイター検定 ベーシック 公式対策テキスト

CLIP STUDIO PAINTクリエイター検定 べーシック 公式対策テキスト

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、株式会社セルシス監修による、「CLIP STUDIO PAINTクリエイター検定」公式対策テキスト本「CLIP STUDIO PAINTクリエイター検定 べーシック 公式対策テキスト」を発売した。

 

 

 


「CLIP STUDIO PAINTクリエイター検定 べーシック 公式対策テキスト」は株式会社セルシス監修の「CLIP STUDIO PAINTクリエイター検定」公式対策テキスト本で、実際の検定問題を元にした練習問題と、丁寧でわかりやすい解答解説つき。

 

受験科目「ベーシック」に対応した「CLIP STUDIO PAINTクリエイター検定 べーシック 公式対策テキスト」は、基本的な操作はもちろん、イラスト制作における実用的な知識まで、効率よく学習することができる。

 

この1冊で「ベーシック」の検定対策は万全。幅広いスキルが身につくことだろう。

 

「CLIP STUDIO PAINTクリエイター検定 べーシック 公式対策テキスト」対象読者

・実践的、体系的にCLIP STUDIO PAINTの基礎を学習したい人

・「CLIP STUDIO PAINTクリエイター検定」の受験を目指す人

・イラスト、漫画、アニメ、ゲーム業界志望の人

 

「CLIP STUDIO PAINTクリエイター検定 べーシック 公式対策テキスト」の内容

●作品制作の章

キャンバスの作成/保存と画像形式/画像の書き出し/パレットの操作/キャンバス表示/よく使う機能を登録/ショートカットキーと修飾キー/タイムラプス/CLIP STUDIO

+練習問題

 

●描画・彩色の章

レイヤーの種類/レイヤーの整理/レイヤープロパティの効果/レイヤーの合成モード/描画色の設定/ジャギーとアンチエイリアス/塗りつぶしツール/ツール以外の塗りつぶし/はみ出し防止と色の変換/混色しながら塗る機能/水彩ブラシの使い方/ベクターレイヤーの編集/レイヤーマスク/グラデーションの作成と編集/補正と入り抜き/ブラシのカスタマイズ

+練習問題

 

●作画補助の章

選択範囲/変形/定規の基本/図形/3D素材/修正と画像処理

+練習問題

 

●マンガ・アニメの章

素材の管理/テキストの編集/コマ割り/フキダシ/流線・集中線/トーン/Webtoon用の設定/アニメーション

+練習問題

 

●クリエイター基礎知識の章

色の基礎知識/光と影/遠近法/構図/ファイルのやりとり/ワークフロー/著作権

+練習問題

+覚えておきたい用語集

 

 

「CLIP STUDIO PAINTクリエイター検定 べーシック 公式対策テキスト」Amazonでの購入はこちら

 


「CLIP STUDIO PAINTクリエイター検定 べーシック 公式対策テキスト」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

最速で成長するためのビジネス書75冊ガイドブック

人生で読んでおいた方がいいビジネス書75冊

人生で読んでおいた方がいいビジネス書75冊

インプレスグループでデザイン分野を中心としたメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、土井英司氏著書による、日本随一のビジネス書の目利きとして知られる著者による最速で成長するためのビジネス書ガイド本「人生で読んでおいた方がいいビジネス書75冊」を発売した。

 


土井英司Profile●1974年生まれ。エリエス・ブック・コンサルティング代表取締役。

メールマガジン『ビジネスブックマラソン』編集長。

慶應義塾大学総合政策学部卒業。ゲーム会社、編集者・取材記者・ライターを経て、Amazon.co.jp立ち上げに参画。27歳で同社の社長賞にあたる 「Company Award」を受賞。数々のベストセラーを仕掛け、「アマゾンのカリスマバイヤー」と呼ばれる。2004年、30歳で独立。国内160万部、世界1400万部を突破した『人生がときめく片づけの魔法』の近藤麻理恵氏をはじめ、多くの著者の出版プロデュースに携わる。2004年7月に発行開始した日刊のメルマガ「ビジネスブックマラソン」は読者数5万3000人。 著書に『「伝説の社員」になれ! 』(草思社文庫)など多数。これまでに読破したビジネス書は30,000冊を超え、日本随一のビジネス書の目利きとして知られる(数字は2023年12月現在)。

 


「人生で読んでおいた方がいいビジネス書75冊」の内容

土井英司氏がこれまでに読破したビジネス書は30,000冊。
元Amazonのカリスマバイヤーにして、メールマガジン『ビジネスブックマラソン』編集長。
日本随一のビジネス書の目利きとして知られる著者による「最速で成長するための」ビジネス書ガイド。

なぜ、読書が成功のための最有力手段なのか、その理由を話す。

あなたが100年に一度の天才じゃない限り、天才たちの思考を学ぶことには、大きなメリットがある。

天才たちには、われわれには見えないものが見えている。

それもかなり先まで。

だから、100年前の偉人の考えを知ることで、今の秀才が語っているよりもはるか先の未来を見通すことができる。

これからどんな社会が到来するのか、この世を支配する物理法則とは何なのか、いつの時代も変わらぬ人間心理とは……。

先人たちが苦労の末つかんだこれらの知識を学ぶことで、われわれは宇宙への発射台に立つことができる。

もちろん、天才たちが予測を外すことはある。

法則が変更を余儀なくされることもある。

でも、彼らの言うことを信じて行動し続けていれば、その大半は「当たり」だったと人生の後半、気づくことになるだろう。

天才の知恵を借りれば、凡人でも人生でチャンスを掴むことができる。

それでは早速、成功のための読書の旅に出掛けよう。

(Now boarding まえがき より抜粋)

 

「人生で読んでおいた方がいいビジネス書75冊」目次

Departure──マインド&準備編

20代の成功は、「どこにいるか」で決まる 

実業界では、「常識」がモノを言う 

大切なものに「フォーカス」すること

自分の道をどう探すか

修行時代をどう生き抜くか

起業家精神 自分の人生を自分で切り拓く力

天職と出会う

 

Flight──スキル&Time Management(スキルと時間)

スキルを身につけるためのマインド

スキルを身につけるための「練習」の教科書

重要スキル1 話し方

重要スキル2 時間術

重要スキル3 成果を上げる習慣術

重要スキル4 思考スキル

重要スキル5 アイデア&発想術

重要スキル6 付加価値&セールス

重要スキル7 会計・ファイナンス

重要スキル8 マーケティング

重要スキル9 英語

重要スキル10 行動経済学・認知心理学

 

Transit──転職&起業

「プランB」こそが、成功へとつながる道

成功につながる、隠し扉をこじ開ける方法

転換期には、引越しを考えるのも手

転換期こそ、「大きく考える」

ゼロから巨大事業を生み出す発想

直感と常識に反することで、圧倒的成長をモノにする

ネットワーク効果を活用し、成功に拍車をかける

不況に負けない、『カネ回りのよい経営』

起業家のための戦略書

やがて敵が追いつけなくなる戦略

不確実な時代に、未来を創るための戦略

起業家が自らを戒めるための原則

種をまき続ける情熱が飛躍と持続のカギ

 

Arrival──お金持ちになるには&お金持ちになったら

世界一の投資家、ウォーレン・バフェットの生い立ちと投資哲学

100億円稼いだ「明治の大富豪」の人生設計

世界一の投資家が推薦する投資本

一流投資家たちへの珠玉のインタビュー集

一生お金に困らない富のマインドセットとは?

お金持ちになるための行動科学

 

おわりに 人生は思っているよりも短い

 

 

 


「人生で読んでおいた方がいいビジネス書75冊」Amazonでの購入はこちら
人生で読んでおいた方がいいビジネス書75冊

人生で読んでおいた方がいいビジネス書75冊

  • 作者:土井 英司
  • エムディエヌコーポレーション(MdN)
Amazon

 


「人生で読んでおいた方がいいビジネス書75冊」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

ノーコードツールの基準や導入・制作・運用解説の入門書

ノーコードでつくるWebサイト ツール選定・デザイン・制作・運用が全部わかる!〈STUDIO、Wix、ペライチ〉

ノーコードでつくるWebサイト ツール選定・デザイン・制作・運用が全部わかる!

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、佐藤あゆみ氏著書による、Webサイトのデザイン制作をより身近で手軽にするノーコードWeb制作をテーマにした本「ノーコードでつくるWebサイト ツール選定・デザイン・制作・運用が全部わかる!」を発売した。

 

 

「ノーコードでつくるWebサイト ツール選定・デザイン・制作・運用が全部わかる!」は代表的なノーコードツールを紹介しながら、ツール選定の基準や導入・制作・運用までを解説した入門書。

「ノーコードでつくるWebサイト ツール選定・デザイン・制作・運用が全部わかる!」の前半では、ノーコードツールでできること・できないことや基礎知識を紹介するとともに、主要なノーコードツールの特長を紹介。

後半では、代表的なノーコードツールの一つSTUDIOを使って、イチからWebページを作る方法をていねいに解説。

 

また、ケーススタディとして、STUDIO、Wix、ペライチを使った活用事例を掲載。

 

ノーコードで制作した実際のサイトを紹介しながら、ツール選定の理由や制作期間、制作上のメリットや課題と感じた点、運用段階を経ての実感といった体験談を、4名が寄稿。

 

「垢抜けないサイトしかできないのでは?」「複雑な機能やデザインは無理でしょう」といった、従来の懸念点を払拭するノーコードWeb制作ツールが生まれている。

 

「制作期間や予算が少ない!」「すぐ完成して、更新も楽ならいいのに!」などの思いを持っていたら、ぜひ「ノーコードでつくるWebサイト ツール選定・デザイン・制作・運用が全部わかる!」を読もう。

 

 

佐藤あゆみProfile

株式会社necco CTO/フロントエンドエンジニア

1985年ニューヨーク生まれ。まもなく東京に移住し、1994年から2年間のオーストラリアでの生活を経て、ふたたび東京へ。1997年頃より、趣味としてWeb制作を始める。コーディングに英語力を活かしながら、以降も独学で学ぶ。2014年12月より、屋号「PentaPROgram(ペンタプログラム)」にてフリーランスとして独立。Web専業ではない多様な業界の実情を見ながら、中小企業で「ウェブ担/パソコン担当さん」として業務を続けてきた経験を活かし、その後の運用を見据えたECサイトやコーポレートサイトの構築、技術サポートを行う。2018年より、WebCAおよびCSS Nite、Bau-yaなどでフロントエンド技術に関するテーマで登壇。2019年、書籍『HTMLコーダー&ウェブ担当者のためのWebページ高速化超入門』(技術評論社)出版。2022年4月、株式会社neccoのCTO/取締役に就任。2022年以降はSTUDIOに関する登壇や、STUDIOサイト用のChrome拡張機能の開発など、STUDIOの大ファンならではの活動を開始。STUDIOコミュニティリワーズプログラムのゴールドメンバー。

 

 

「ノーコードでつくるWebサイト ツール選定・デザイン・制作・運用が全部わかる!」の特長

◯代表的なノーコードWeb制作ツールを比較・検討できる

◯ノーコードツールの活用事例を掲載している

◯STUDIOを使ったWeb制作のノウハウがわかる

 


「ノーコードでつくるWebサイト ツール選定・デザイン・制作・運用が全部わかる!」対象読者

◯HTML・CSSのコーディングが不得手の方

◯手軽で簡単にWebサイトを公開・更新したい方

◯趣味や副業でWeb制作をしてみたい方

 

「ノーコードでつくるWebサイト ツール選定・デザイン・制作・運用が全部わかる!」の章構成

■Introduction なぜ、いまノーコードでWeb制作?

■Chapter1 ノーコードWeb制作の基本知識

■Chapter2 ノーコードツールの選び方

■Chapter3 ノーコードツールの運用事例

■Chapter4 STUDIOでWebサイトを制作

 

 

 

「ノーコードでつくるWebサイト ツール選定・デザイン・制作・運用が全部わかる!」Amazonでの購入はこちら

 

 

「ノーコードでつくるWebサイト ツール選定・デザイン・制作・運用が全部わかる!」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

ロゴデザインのプロセスから思考・発想・手法を学べる本

ロゴデザイン研究 100の実例に学ぶ最適解を探し出すアプローチ

ロゴデザイン研究 100の実例に学ぶ最適解を探し出すアプローチ

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、佐藤浩二氏監修・著書による、本物のデザイン力を身に付けたい人のための、一流の思考法、発想法、手法がたっぷりと学べる一冊「ロゴデザイン研究 100の実例に学ぶ最適解を探し出すアプローチ」を発売した。

 

 


ロゴをデザインするには、コンセプトを作る力、発想のアイデア、造形力、さらにそれらを言語化してプレゼンテーションする力など、デザイナーとしての様々な力量が求められる。

 

「ロゴデザイン研究 100の実例に学ぶ最適解を探し出すアプローチ」ではその多面性を紐解くために、ロゴデザインの制作フローをヒアリング・情報整理・コンセプトづくり・ラフスケッチ・実制作・ブラッシュアップ・プレゼン・修正・精緻化・納品データ・ガイドライン・ツール展開の12のステップに分け、100ものロゴの実例について、それぞれ重要なステップをピックアップして解説した。

 

ヒアリングでクライアントから得た情報をどのように整理し、どのようにロゴの造形につなげていったか、ラフスケッチ段階ではほかにどのような案があったか、プレゼンはどのように行ったかなど、完成したロゴを見ただけではわからないロゴ制作の実際をドキュメントしている。

 

各ロゴをデザインし、貴重な制作資料も提供してもらったのは受賞歴多数の著名デザイナー8名。

本物のデザイン力を身に付けたい人のための、一流の思考法、発想法、手法がたっぷりと学べる一冊。

 






佐藤浩二Profile
COSYDESIGN Inc.

企業のCI、VI、ブランディングを含むロゴデザインを専門とし、大企業から小規模な店舗まで数多くのロゴデザインを手がける。主な仕事に、ソフマップVI、オリコンVI、オリコン顧客満足度エンブレム、オムロン「sysmac」ロゴ、クボタ「KSAS」ロゴなど。大阪芸術大学非常勤講師。国内外のデザインアワードで入選、受賞多数。著書に『ロゴデザインの現場』(エムディエヌコーポレーション・共著)、『ロゴデザインのコツ』(ビー・エヌ・エヌ)がある。

 

「ロゴデザイン研究 100の実例に学ぶ最適解を探し出すアプローチ」デザイナー

佐藤浩二氏

大東浩司氏

早坂宣哉氏

石川竜太氏

野村勝久氏

安藤真理氏

北口直人氏

森川 瞬氏

 

「ロゴデザイン研究 100の実例に学ぶ最適解を探し出すアプローチ」対象読者

・ロゴのデザイン上達を目指すデザイナー

・ロゴづくりを学びたい学生

・ロゴデザインを発注したいクライアント

 

 

「ロゴデザイン研究 100の実例に学ぶ最適解を探し出すアプローチ」の内容

◯本書が考えるロゴデザインの制作フロー

■ロゴデザイン[仕事の基本]

■ロゴデザイン事例[企業・団体・行政]

■ロゴデザイン事例[ショップ]

■ロゴデザイン事例[商品・ブランド]

■ロゴデザイン事例[施設]

■ロゴデザイン事例[イベント・プロジェクト]

 

「ロゴデザイン研究 100の実例に学ぶ最適解を探し出すアプローチ」の特長

・ロゴデザインの完成形を見るだけだと見えてこないデザインを制作するうえでの試行錯誤がわかる

・ロゴデザイン制作のノウハウやセオリーを多元化できる

・100個の正解(実例)を追体験できる

 

 

「ロゴデザイン研究 100の実例に学ぶ最適解を探し出すアプローチ」Amazonでの購入はこちら

 

 

「ロゴデザイン研究 100の実例に学ぶ最適解を探し出すアプローチ」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

欧州連合(EU)/ドイツ中心の世界のDX最新事例本

製造業DX EU/ドイツに学ぶ最新デジタル戦略

製造業DX-EU/ドイツに学ぶ最新デジタル戦略-

インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける近代科学社は、2023年12月22日に、著者とプロジェクト方式で協業する、デジタルを駆使したオンデマンド型の出版レーベル
近代科学社Digitalレーベルより、福本勲氏著書による、「製造業DX-EU/ドイツに学ぶ最新デジタル戦略-」を発売した。

 

 


「製造業DX-EU/ドイツに学ぶ最新デジタル戦略-」内容紹介

日本を代表する産業である製造業。
その製造業にもいま、カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーといったサステナブルな取組みや、新型コロナウイルスの蔓延、米中の分断やロシアのウクライナ侵略といった地政学リスクに対応するためのレジリエンスなサプライチェーンの実現、世界的な潮流となってきているESGへの対応などが求められている。


「製造業DX-EU/ドイツに学ぶ最新デジタル戦略-』では、日本の製造業に携わる皆さんの視野が広がり、日本の製造業のDXの取組みが進んでいくように、製造業における日本のDXの現状を踏まえ、欧州連合(EU)/ドイツを中心とした世界の最新事例を紹介。

 

 

▼世界の先端をいくドイツの最新事例を紹介!



 

▼世界の先端をいくドイツの最新事例を紹介!



 

▼変化する現代の世界情勢を視野に入れ解説!



福本勲Profile●株式会社東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター チーフエバンジェリスト

株式会社コアコンセプト・テクノロジー アドバイザー

シェアエックス株式会社 アドバイザー

中小企業診断士(東京都中小企業診断士協会 「デジタル経営研究会」 副会長)

PMP(Project Management Professional)

1990年、早稲田大学大学院修士課程(機械工学)修了。

同年に、東芝に入社し、製造業向けSCM、ERP、CRMなどのソリューション事業立ち上げやマーケティングに携わる。その後、インダストリアルIoT、デジタル事業の企画・マーケティング・エバンジェリスト活動などを担うとともに、オウンドメディア「DiGiTAL CONVENTiON」の編集長を務める。

2020年にアルファコンパスを設立し、企業のデジタル化やマーケティング、プロモーション支援などを行っている。

また、企業のデジタル化(DX)の支援と推進を行う株式会社コアコンセプト・テクノロジー、DX推進においてボトルネックとなっている人材の確保・育成に関する課題を解決するための、ボトムアップ型の人材育成(リスキリング)サービスやトップダウン型のCxO人材の提供サービスなどを手掛けるシェアエックス株式会社のアドバイザーも務めている。

主な著書に『デジタル・プラットフォーム解体新書』(共著、近代科学社)、『デジタルファースト・ソサエティ』(共著、日刊工業新聞社)がある。主なWebコラム連載に、ビジネス+IT/SeizoTrend(SBクリエイティブ株式会社)の「第4次産業革命のビジネス実務論」がある。その他Webコラムなどの執筆や講演など多数。

本プロフィールは2023年12月時点のもの

 

 

「製造業DX-EU/ドイツに学ぶ最新デジタル戦略-」目次

第1章 デジタル技術の発展と第4次産業革命

1.1 IoTとMtoM

1.2 デジタル技術がもたらす社会変革

1.3 第4次産業革命の象徴事例

1.4 生成AI(ジェネレーティブAI)

1.5 生成AIの事例

1.6 デジタル技術普及の背景と現状

1.7 デジタルツイン

1.8 生産年齢人口減少の現状

1.9 匠のノウハウのデジタル継承の必要性

1.10 インダストリー4.0

1.11 共通フレームワークRAMI4.0

1.12 つながりを支えるアセット管理シェル

1.13 つながることで価値創造を目指す

1.14 インダストリー4.0の概念

 

第2章 日本の製造業に求められるDXの取組みと実現のポイント

2.1 いま、なぜ製造業DXが必要なのか

2.2 インダストリアル・メタバース

2.3 日本企業のDX取組み状況

2.4 ミスミグループ本社の内製化加速の取組み

2.5 日本のIT業界が抱える課題と処方箋

2.6 求められる製造業のサービス化

2.7 システム思考とデザイン思考

2.8 ベンチマーク工場「ライトハウス」

2.9 ソフトウェア・デファインド

2.10 東芝グループのモノづくりDXの取組み

 

第3章 EU/ドイツに学ぶ最新デジタル戦略

3.1 社会や産業に求められる変化

3.2 地政学的なブロック化の影響

3.3 ウクライナ問題による欧州エネルギー危機

3.4 再生可能エネルギー化を支える技術

3.5 インダストリー4.0の現在値

3.6 投資判断における重視事項の変化

3.7 インダストリー4.0の4つの設計原則

3.8 サステナブルなモノづくりに必要なこと

3.9 EUのカーボンニュートラル領域の政策

3.10 EUのサーキュラーエコノミー領域の政策

3.11 EUの分散×ネットワーク型の取組み

3.12 欧州データ空間を支えるデータ4法

3.13 ドイツの誰も取残さない仕組みづくり

3.14 サステナブルな対応は協調領域へ

3.15 EU/ドイツが目指すサステナビリティ

 

第4章 日本企業はいかに取組むべきか

4.1 異なる意見の中でデータ共有を目指す

4.2 昨今のEU/ドイツの動きのトレンド

4.3 データガバナンスが効かない日本の課題

4.4 欧米における最新技術活用の動き

4.5 EUの動きと日本企業への影響

4.6 日本企業に求められる変化

4.7 DXに取組む日本の製造業への処方箋

4.8 日本は産業データ活用にどう取組むべきか

 


「製造業DX-EU/ドイツに学ぶ最新デジタル戦略-」Amazonでの購入はこちら

 

 


「製造業DX-EU/ドイツに学ぶ最新デジタル戦略-」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です

 

InDesignの初級者・中級者必読の定番解説書本

初心者からちゃんとしたプロになる InDesign基礎入門 改訂2版

初心者からちゃんとしたプロになる InDesign基礎入門 改訂2版

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、森裕司氏著書による、正しい知識・スキルを得て、仕事の地力をアップ、最新機能に対応したInDesignの初級者・中級者必読の定番解説書「初心者からちゃんとしたプロになる InDesign基礎入門 改訂2版」を発売しました。

 

 


「初心者からちゃんとしたプロになる InDesign基礎入門 改訂2版」はInDesignの初級者・中級者必読の定番解説書。
“仕事をする上で必要な知識・スキル”をしっかり網羅。
InDesignを使ううえで“戸惑いやすい部分”や“覚えておきたい考え方”もていねいに解説。
基本的な動作を理解しておけば、疑問点やトラブルにも適切に対処できるだろう。

また、印刷物を制作するうえでは、印刷や造本の知識も欠かせない。
印刷用語についても解説しているので、ソフトウェアの機能をマスターできるだけでなく、仕事のための本当の基礎力が身につく。
解説内容は最新バージョン2024に対応、紙面に掲載のサンプルデータをダウンロードできる。

「初心者からちゃんとしたプロになる InDesign基礎入門 改訂2版」を読んで、ぜひInDesignをバリバリ使えるようになろう。

 

 

森裕司Profile●名古屋で活動するデザイナー。Webサイト「InDesignの勉強部屋」や、名古屋で活動するDTP関連の方を対象にスキルアップや交流を目的とした勉強会・懇親会を行う「DTPの勉強部屋」を主催。また、日本に14人しかいないAdobe公認のエバンジェリスト「Adobe Community Evangelist」にも認定されている。著書『InDesignプロフェッショナルの教科書 正しい組版と効率的なページ作成の最新技術 CC 2018/CC 2017/CC 2015/CC 2014/CC/CS6対応版』(エムディエヌコーポレーション)など、テクニカルライターとしても40冊以上の著書を持つ。さらに、YouTubeでInDesignの使い方を解説するチャンネルもスタートさせている。

 

「初心者からちゃんとしたプロになる InDesign基礎入門 改訂2版」の内容

Lesson 1 InDesignってどんなアプリケーション?

Lesson 2 新規でドキュメントを作成する

Lesson 3 テキストに書式を設定する

Lesson 4 覚えておきたいテキストの設定

Lesson 5 テキストフレームをコントロールする

Lesson 6 図形の描画

Lesson 7 ページの操作

Lesson 8 スタイル機能

Lesson 9 画像の配置と編集

Lesson 10 表組み

Lesson 11 ドキュメントのチェック・プリント・書き出し

Lesson 12 修正に強いデータ作成

 

 


「初心者からちゃんとしたプロになる InDesign基礎入門 改訂2版」Amazonでの購入はこちら

 

 

「初心者からちゃんとしたプロになる InDesign基礎入門 改訂2版」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

合格力が身につく令和6年度ITパスポート問題集

[令和6年度]ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集

[令和6年度]ITパスポート 超効率の教科書+よく出る問題集

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、ITすきま教室 渡辺さき氏著書による、話題のITパスポート試験を動画付きで効率良く学習できる書籍「[令和6年度]ITパスポート 超効率の教科書+よく出る問題集」を2023年12月21日(木)に発売した。


ITすきま教室 渡辺さきProfile

株式会社すきまデザイン代表

東京都立大学 理学部化学科卒業。新卒で株式会社リクルートに入社し、6年半マーケティング職に従事。在職中に「1週間で基礎が身につくITパスポート」を出版。YouTube『ITすきま教室(チャンネル登録者数8.5万人:2023年11月時点)』や、フリーナレーターとしてイベント、展示会でも活躍中。情報学講師。東進ハイスクール講師(ITパスポート試験、高校情報科)。

it-sukima.com


動画と書籍をフル活用! ITパスポートを超効率で学べる1冊「[令和6年度]ITパスポート 超効率の教科書+よく出る問題集」

ITパスポート試験(以下、iパス)は、ITに関する基礎知識やスキルが問われる国家試験。
昨今では、DXの推進などにより、あらゆる業界でITの知識が必要とされている。
iパスはIT技術の基礎知識と、ビジネスで効果的にITを利活用できるIT力が身につく試験として、令和4年度の応募者数が25万人を突破し過去最多となるなど、大きく注目を集めている。

 

「[令和6年度]ITパスポート 超効率の教科書+よく出る問題集」は、YouTubeチャンネル登録者数8.5万人を超える人気チャンネル「ITすきま教室」で試験情報を発信している著者・渡辺さき氏が、動画と書籍を駆使してiパス攻略について解説。

 

オールカラー!4ステップの勉強術と、難易度や重要度の記載でわかりやすい「[令和6年度]ITパスポート 超効率の教科書+よく出る問題集」

オールカラーで豊富な図解でわかりやすい紙面、赤シート付き。

「[令和6年度]ITパスポート 超効率の教科書+よく出る問題集」は、①動画で直感理解、②テキストで記憶定着、③小テストで理解度確認、④過去問で実践力UPの4ステップの勉強術を提唱。講義動画で内容を直感的に理解することで、文字だけではとっつきにくい学習もスムーズに始められる。
続いて書籍を読み込むことで、動画で頭に入れた内容を定着させる。
書籍にはiパスにおける重要度や学習にかかる所要時間の記載もあり、すきま時間で無駄なく学習が可能。
各セクションの最後には、スマホで気軽にできる小テストを用意。
章末には、実践力を試せるよう過去問題を収録している。

 

巻末付録として、直近3回分の試験から頻出語句200個を厳選したキーワード集を用意している。
重要語句を一気にチェックして、タイパ学習に役立てることもできる。

 


「[令和6年度]ITパスポート 超効率の教科書+よく出る問題集」対象読者

ITパスポート試験の受験者の人

非IT関連のビジネスマンの人

大学生、専門学校生など、ビジネスの知識に自信がない人

新卒社会人など、これからITやビジネスの基礎を身につけたい人

 


「[令和6年度]ITパスポート 超効率の教科書+よく出る問題集」紙面イメージ

▼オールカラーでイラストや図版を豊富に使った紙面。学習時間の目安と重要度を掲載。動画の2次元コードをスマホで読み取り動画が閲覧できる

 

 

▼セクションの末には小テストへの2 次元コードを掲載している


▼章末には、実際に出題された過去問を掲載している



 

 

 

 


「[令和6年度]ITパスポート 超効率の教科書+よく出る問題集」の構成

本書を使った学習方法

ITパスポート試験とは

ストラテジ系分野 第1章~第5章

マネジメント系分野 第6章、第7章

テクノロジ系分野 第8章~第15章

付録 タイパよく合格を狙う! ITパスポート厳選キーワード200

 

 

「[令和6年度]ITパスポート 超効率の教科書+よく出る問題集」Amazonでの購入はこちら

 

 

「[令和6年度]ITパスポート 超効率の教科書+よく出る問題集」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

パワーピボットを使った効率的な集計・分析の手法解説本

Excelパワーピボットで極める一歩先の集計・分析(できるエキスパート)

Excelパワーピボットで極める一歩先の集計・分析(できるエキスパート)

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、古澤登志美氏著書による、パワーピボットの使い方を解説した書籍「Excelパワーピボットで極める一歩先の集計・分析(できるエキスパート)」を2023年12月21日(木)に発売した。

 

古澤登志美Profile●株式会社ワンズ・ワン代表取締役。中小企業診断士・ITコーディネータ。高校中退後様々な職と主婦生活を経て、2001年に起業。個人・法人問わずユーザー向けのITサポートと研修講師としてのスキルを重ねてきた。現在は「ITで仕事を楽に楽しく」をモットーに、小規模事業者に向けた生産性向上のための支援や、各種研修などを全国各地で行っている。特に「ITが苦手」な人に喜んでいただけるお手伝いをすることが一番の幸せ。

wans-one.co.jp

 

 

膨大なデータを効率的に集計・分析できるパワーピボット「Excelパワーピボットで極める一歩先の集計・分析(できるエキスパート)」

パワーピボットは、大量のデータを効率的に集計・分析できる機能。
パワーピボットを活用すると、104万行を超えるデータを扱うことができ、DAXと呼ばれる数式表現言語を用いることで複雑な集計も簡単に行える。

昨今は大量のデータが扱われることが増え、分析や集計を行うニーズが高まっている。
そのようなときにパワーピボットを使えば、作業に掛ける時間を大幅に短縮することができる。
「Excelパワーピボットで極める一歩先の集計・分析(できるエキスパート)」はこのような状況を背景に、パワーピボットの基礎から実践まで体系的に学べる一冊として企画した。

 

基本、活用、応用の3部構成で確実に身に付くパワーピボットの解説書「Excelパワーピボットで極める一歩先の集計・分析(できるエキスパート)」

「基本編」「活用編」「応用編」の3部構成となっており、「基本編」では特に重要な「データモデル」「メジャー」「DAX」の基本をかみ砕いて解説し、「活用編」ではDAX関数の使用例や、パワーピボットを使って作成したグラフやテーブルの便利なテクニックを厳選して解説しています。そして、「応用編」では実務を例に、さまざまな切り口でデータを可視化する手順を解説している。
「Excelパワーピボットで極める一歩先の集計・分析(できるエキスパート)」を通読することで、パワーピボットに備わった各機能の便利な使い方が分かり、実務に応用してより使いこなすスキルが身に付く。

 

 


「Excelパワーピボットで極める一歩先の集計・分析(できるエキスパート)」対象読者

データの集計や分析の業務を効率化したい人

パワーピボットを実務で使いこなしたい人

定期的にデータ分析や集計表の作成を業務で行っている人

DAX関数の使い方を知りたい人

 

 

「Excelパワーピボットで極める一歩先の集計・分析(できるエキスパート)」紙面イメージ

▼パワーピボットについて一から丁寧に解説




▼DAX関数の構文とその使用例を見開きで分かりやすく解説

「Excelパワーピボットで極める一歩先の集計・分析(できるエキスパート)」の構成

<基本編>

第1章 パワーピボットを使った集計の流れをつかもう

第2章 計算が劇的に効率化! DAXの基本を知る

 

<活用編>

第3章 効率的な操作とミスの防止に役立つ機能

第4章 まずはここから! 集計によく使われるDAX関数

第5章 DAX活用に必須! データを自在に抽出・整形する

第6章 日付テーブルとDAX関数を利用して時系列の分析をする

第7章 集計の切り口を深めるピボットテーブルのテクニック

第8章 多角的に分析するピボットグラフの便利技

 

<応用編>

第9章 月次試算表を基に販売管理費を可視化する

 

 

 

 

 

 

「Excelパワーピボットで極める一歩先の集計・分析(できるエキスパート)」Amazonでの購入はこちら

 

 

「Excelパワーピボットで極める一歩先の集計・分析(できるエキスパート)」楽天市場での購入はこちら

 

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー