mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

Illustratorのベーシックな技法の解説本

Illustratorで頭の中のそれ デザインできます

Illustratorで頭の中のそれ デザインできます

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、五十嵐華子氏、高橋としゆき氏著書による、まだIllustratorの操作には慣れていなくても、作りたいものはたくさんあるという人に活用してもらいやすいよう、ベーシックな技法を中心に、より簡単な操作で辿り着けるように解説した一冊「Illustratorで頭の中のそれ デザインできます」を発売した。

 

「Illustratorで頭の中のそれ デザインできます」は、Illustratorを使用して「こんなデザインが作りたい」「SNSで見たあのデザインみたいなものが作りたい」と思った方の頭の中にあるイメージを再現するための方法をまとめた一冊。

 

まだIllustratorの操作には慣れていなくても、作りたいものはたくさんあるという人に活用してもらいやすいよう、ベーシックな技法を中心に、より簡単な操作で辿り着けるように解説をしている。

 

作ってみたいデザインを再現するためのPART1[つくる]、クオリティをアップさせるためのPART2[ととのえる]、保存するためのノウハウをまとめたPART3[のこす]の三章立てで、初心者がやってみたいけれどつまずきやすい項目を50個掲載している。

巻末の「知っておきたいIllustratorの基礎知識」では画面の見方から各メニューについてなど、迷ったときに読み返せるような基礎を紹介している。

気になった項目から読み進めてOK。

自分自身のペースで好きなページからデザインをはじめてみる、そんなわくわくをこの1冊ではじめてみよう。

 


五十嵐華子Profile●印刷会社出身・フリーランスのDTPオペレーター&イラストレーター。Adobe Illustrator関連の書籍執筆や、業界専門誌のテクニカルライターとしても活動中。イラスト制作・DTPオペレーション両方の観点から、見た目も構造も美しく、「後工程に迷惑をかけないデータ」を目指して日々模索を続けている。

 

高橋としゆきProfile●愛媛県を中心に活動するフリーランスのグラフィックデザイナー。紙媒体からウェブまで幅広いジャンルを手がけ、デザイン系の書籍も数多く執筆。代表著書に『DTPに使うPhotoshop』(エムディエヌコーポレーション)など。また、プライベートサイト「ガウプラ」では、オリジナルデザインのフリーフォントを配布しており、TVCM、ロゴタイプ、アニメ、ゲーム、広告など、さまざまな媒体で使用されている。

 

「Illustratorで頭の中のそれ デザインできます」対象読者

・つくりたいものやイメージはたくさんある!Illustrator初心者の人

・これからデザインをはじめてみたい人

・Illustratorの操作や制作の手順に悩んでいる人

 


「Illustratorで頭の中のそれ デザインできます」の内容

PART1[つくる]

01 線のバリエーションを増やしたい

02 いろんな図形を作りたい

03 好きな色を作りたい

04 ゴールドやシルバーを再現したい

05 透け透けにしたい

06 この色を使いたい

07 ふにゃっと切り返しを作りたい

08 アイコンを作りたい  

09 同じものをたくさん作りたい

10 斬新なブロッキングをしたい

11 線の質感を変えたい

12 素材を活用したい

13 おしゃれなフォントを使いたい

14 袋文字を作りたい

15 かんたんにできる文字加工の種類を知りたい

16 文字を沿わせたい

17 文字を重ねたい

18 文字に柄を入れたい

19 文字に動きをつけたい

20 ネオン管風の文字を作りたい

21 オリジナルの手書き文字を入れたい

22 写真をたくさん載せたい

23 写真をトリミングしたい

24 写真を好きなかたちに切り抜きたい

25 写真を目立たせたい

26 画像を文字で切り抜きたい

27 写真からイラストを起こしたい

28 写真をモノクロにしたい

29 画像にニュアンスをつけたい

30 背景に模様をつけたい

31 グラデーションを作りたい

32 同じ素材をいっぱい敷き詰めたい

33 飾りフレームを変形しやすくしたい

34 表を入れたい

35 グラフを入れたい

36 簡易地図を入れたい

 

 

PART2[ととのえる]

37 イラストや写真、文字のサイズを調整したい

38 オブジェクトの位置を揃えたい

39 文字の位置を揃えたい

40 文字間、行間を整えたい

41 角度や大きさを揃えたい

42 色味を統一したい

43 パーツをまとめたい

 

 

PART3[のこす]

44 保存する/別名保存する

45 資料としてPDFで保存したい

46 使っている画像をまとめたい

47 途中でサイズを変えるには?

48 データが重くなるのはなぜ?

49 印刷物を作るときの注意点は?

50 データのとりまとめ方が知りたい

 

知っておきたいIllustratorの基礎知識

 

COLUMN1 著作権について

COLUMN2 覚えておくと便利なショートカットキー一覧

 

 


「Illustratorで頭の中のそれ デザインできます」Amazonでの購入はこちら

 

 

「Illustratorで頭の中のそれ デザインできます」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

健康的な副菜以上、主菜未満のおかずが満載のレシピ本

副菜以上、主菜未満。3品で整うふたりの食卓: 主菜いらずの3品ごはん

副菜以上、主菜未満。3品で整うふたりの食卓

学研ホールディングスのグループ会社であるGakkenは、2023年11月24日(金)に上田淳子氏著書による、大人世代の食卓に“ちょうどいい”、野菜とたんぱく質が入った、おいしくて健康的な「副菜以上、主菜未満」のおかずが満載のレシピ本「副菜以上、主菜未満。3品で整うふたりの食卓」を発売した。

 


上田淳子Profile●料理研究家。神戸市生まれ。辻学園調理技術専門学校卒業後、同校の西洋料理研究職員を経て渡欧。スイスのホテルやベッカライ(パン屋)、フランスではミシュランの星つきレストラン、シャルキュトリー(ハム・ソーセージ専門店)などで約3年間料理修業を積む。
帰国後、シェフパティシエを経て、料理研究家として独立。自宅で料理教室を主宰するほか、雑誌やテレビ、広告などで活躍。確かな技術と分かりやすい教え方に定評がある。著書に『フランス人は、3つの調理法で肉を食べる。』(誠文堂新光社)、『フランスの台所から学ぶ 大人のミニマルレシピ』(世界文化社)、『ほったらかしでおいしい!オーブンで焼くだけレシピ』(Gakken)などがある。
Instagram:ju.cook

 

夫婦二人暮らしの食卓には、“副菜以上、主菜未満”がちょうどいい「副菜以上、主菜未満。3品で整うふたりの食卓」

子どもが独立し、夫婦ふたりの大人世代になると、食べる量が減り、がっつりとボリュ―ムのある主菜はいらないかな、と感じるようになる。
そんな食卓にぴったりなのが、野菜とたんぱく質が入った「副菜以上、主菜未満」のおかず。

もう少し詳しく説明すると、
●主菜ほどボリュームがなく、副菜よりは食べごたえがある
●2人分で野菜1~2種にたんぱく質が80~100g入る
●たんぱく質は肉、魚介、植物性(大豆)。時には缶詰やじゃこなど軽めのものも
そんなおかずが3品ほどあれば、大満足の食卓が出来上がります。

「副菜以上、主菜未満」のおかずのいいところは、
①材料が少なく、調理がシンプルなので作るのが簡単
②3品あると、肉や魚介のたんぱく質と野菜がムリなく取れて、栄養バランスが自然に整う
③3品だと、味つけの変化もつく
④食材から考えるので、主菜、副菜、汁もの、といった献立を考える必要がない。

 

▼1品に使う食材が少ないので、切るのも、加熱もラクチン。3品の中に火を使わない料理や、レンジやグリルなどの器具におまかせできるおかずを1品入れれば、さらに作業がスムーズ

 

「副菜以上、主菜未満。3品で整うふたりの食卓」では特に、料理名を「食材+食材」「何味でどんな調理法で」としているので、まずは食材を選んで、食べたい味つけで料理を決めることができる。

60歳以上の大人世代になると、料理を作るのもちょっと面倒になってきたり、量も食べられなくなる。
それでもおいしくて健康的な食卓のために「副菜以上、主菜未満」を取り入れてみよう。

 


「副菜以上、主菜未満。3品で整うふたりの食卓」主なコンテンツ

■□■副菜以上、主菜未満 3品で晩ごはん■□■
簡単に作れるおかずばかりでも、3品揃うと、満足のいく食卓に。ここでご紹介するのは、おなじみの3品セット×10日分。まずは、そのまま作ってみてください。

●1日目 体にいい素材をしみじみ味わいたい日のセット
・かにかまとわかめときゅうり ポン酢であえて
・厚揚げとひじき ごましょうゆ味で煮て
・豚肉とトマト 巻いて焼いて塩味で
●2日目 魚介をさっぱりと食べたい日のセット
・ツナとにんじん 塩ごまでナムルに
・いかときゅうり ピリ辛く塩味で炒めて
・豆腐と貝割れとザーサイ しょうゆ味の冷ややっこに
●3日目 洋食おかずでワインを飲みたい日のセット
・大豆とソーセージ トマト味で煮て
・しらすとブロッコリー にんにくで炒めて
・粉チーズとレタス チーズマヨをかけて  ……ほか

 

▼3日目 洋食おかずでワインを飲みたい日のセット



 

▼9日目 クリーム系の味を楽しみたい日のセット


■□■たんぱく質別 副菜以上、主菜未満■□■
食べたいたんぱく質から選べるよう、肉、魚、それ以外のたんぱく質別に紹介。
3品セットにするときも、ここから1つ……という具合に引いて組み合わせてみよう。

●肉の副菜以上、主菜未満
・牛肉とセロリ 粉山椒で炒めて
・牛肉とししとう オイスターソースで炒めて
・豚肉とキャベツ ビネガーで煮て
・豚肉と大根 甘辛しょうゆ味で煮て
・鶏肉と長ねぎ 塩味のスープ煮に
・鶏肉と玉ねぎ 塩とレモンで焼いて  ……ほか

 

▼鶏ひき肉となす ナンプラーであえて

 


▼鶏ささ身ときのこ クリームで煮て



 

●魚介の副菜以上、主菜未満
・たい刺し身とトマト レモン汁であえて
・たらとわかめ レンジでチンしてしょうゆをかけて
・塩さばとベビーリーフ スパイスでサラダに
・ぶりとエリンギ 黒酢で炒めて
・かじきとごぼう しょうがじょうゆ味のから揚げに
・さけとじゃがいもと玉ねぎ ミルクで煮て  ……ほか

 

▼たいとトマト にんにくで煮て

 

▼ほたて缶とチンゲン菜 塩味で煮て


●その他のたんぱく質の副菜以上、主菜未満
・豆腐と長ねぎ 麻婆味で煮て
・厚揚げと小松菜 オイスターソースで煮て
・油揚げとキャベツ ピリ辛しょうゆ味で炒めて
・枝豆ともやしと豆苗 塩にんにくでナムルに
・大豆とじゃこと水菜 ポン酢をかけて
・納豆とオクラとみょうが 梅干しであえて  ……ほか

 

▼豆腐とにら ステーキにしてしょうゆだれで


▼わかめとえのき しょうゆ味で卵でとじて



 


「副菜以上、主菜未満。3品で整うふたりの食卓」Amazonでの購入はこちら

 

 


「副菜以上、主菜未満。3品で整うふたりの食卓」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

Excel活用で集計表など実務ツールが作れるテキスト本

ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう1 シンプルな集計表 OnDeck Books

ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう1 シンプルな集計表

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、にゃーこむ氏著書による、Excelを最大限活用したい人向けにほどほどのスキルであっても集計表などの高度な実務ツールが作れるようになる実践的なテキストブック「ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう1 シンプルな集計表」をインプレス NextPublishingより発売した。


にゃーこむProfile●就職活動を目前に控えた大学2年次に、よりによってバブル経済が崩壊し「自宅外女子」のハンディキャップを背負いながら、卒業後は地方の零細企業から超有名企業まで、数多くの会社を非正規事務員として渡り歩く。
低賃金にあえぎながら、大量のデータや複雑怪奇な事務処理など、「正規社員にやらせると鬱になるのでやらせられない」と言われるような仕事ばかりを押し付けられ、次第に「いかにラクをして定時に上がるか」のみを考えるようになる。
その結果、会社によりExcelの使い方が大きく異なることに気づき、ついにExcelファイルを見ただけでその会社がブラックか否か判別できる能力を身に付けるまでになる。
さらに研鑽を積むうち、ゆるいExcelスキルでも事務処理を効率よく行うことができる、孫子の兵法で例えるならば、「戦わずして勝つ」メソッドを編み出す。
この独自のメソッドで大手保険会社、一部上場製薬メーカー、超大手通信会社などの膨大な事務作業と対峙し、十分に戦える武器であるとの確信に至る。
現在は、ホワイトカラーのためのExcelを使用したマネジメント等のアドバイスを行う「にゃーこむ」主宰。1971年生まれ。やぎ座。夢は人類を労働から解放すること。

 


「ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう1 シンプルな集計表」発行主旨・内容紹介

Microsoft Excelは事務処理に欠かせないソフトウエア。
そのExcelを最大限活用したい人向けに、ほどほどのスキルであっても集計表などの高度な実務ツールが作れるようになる、実践的なテキストが作られた。
掲載している実務ツールは、様々な業種、分野で実際に使われているものを厳選し、理解しやすいようアレンジを加えられている。
汎用性があり、切り口を変えれば多くのジャンルで応用が利くものばかりです。“ゆるい”とうたってはいるが、決して初心者向けの内容ではないので、その点だけは注意。

「ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう1 シンプルな集計表」は、
・Excelの操作方法は一通り知っているけれど、効率化のための具体的な扱い方がわからない
・集計などのルーティンワークを自動化したいが、具体的にどうすればよいか知りたい
・ワークシート関数の知識を基に、事務処理を便利にするツールを作ってみたい
・企業でのスタンダードなExcelの活用の仕方を知りたい
といった疑問や要望に応える内容になっている。
最終的な目標として「ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう1 シンプルな集計表」が掲げるのは、仕事をラクに片付ける便利なツールを自作できるようになること。
「ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう1 シンプルな集計表」は全3巻の予定。2巻以降順次発売予定。

第1巻では費目別に金額を自動で集計する家計簿の作成をゴールとしている。
その家計簿を作る上で必要不可欠なものが、過不足なく盛り込まれている。
参照形式などは、少しでも読み落としがあると進捗具合に支障をきたす恐れがあるので、出来るだけ読み飛ばさず、順番通りに学習することをおすすめする。
知っているようで意外と知らないExcelの挙動や操作の仕方を第1巻では取り扱っている。
これからワークシート関数を学ぼうという人はもちろんだが、それ以上のスキルを持つと自負している人にもぜひ知っておいてほしいものがこの1巻にはある。
一見、非常に高いスキルがないと作成するのが無理と思われるようなツールも、分解してみるとそれほど高いスキルが必要なわけではない。
ほどほどのスキルを組み合わせることによって便利なツールが出来上がる、というのを実感していただける内容になっている。
また、補助教材として、無償のサンプルファイルを用意している。
ダウンロード後、実際に手を動かしながら「ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう1 シンプルな集計表」を読み進めてみよう。
インプレス NextPublishing は、株式会社インプレスR&Dが開発したデジタルファースト型の出版モデルを承継し、幅広い出版企画を電子書籍+オンデマンドによりスピーディで持続可能な形で実現している。

 

 

「ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう1 シンプルな集計表」目次

 はじめに
 学習の進め方
 サンプルファイル使用上の注意
第1章 データ型を区別する
第2章 コピペの不手際
第3章 プルダウンリストの活用
第4章 参照形式
第5章 IF関数、AND関数、OR関数
第6章 条件付き書式
第7章 COUNT関数、COUNTA関数
第8章 COUNTIFS関数
第9章 データの重複
第10章 SUMIFS関数
第11章 オリジナル家計簿

 


「ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう1 シンプルな集計表」Amazonでの購入はこちら

 


「ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう1 シンプルな集計表」楽天市場での購入はこちら

 

像系生成AI「Adobe Firefly」解説本

デザイナーのためのAdobe Firefly完全ガイド Photoshop+Illustrator+Web

デザイナーのためのAdobe Firefly完全ガイド Photoshop+Illustrator+Web

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、吉岡豊氏著書による、すべてのクリエーターの未来を変革する画像系生成AI・Fireflyを完全解説した「デザイナーのためのAdobe Firefly完全ガイド Photoshop+Illustrator+Web」を発売した。

 

 


生成AIは、ChatGPTなどのブレークスルーにより広く認知されるようになった。
さまざまな種類の生成AIが登場する中、アドビは画像系生成AI「Firefly」を正式リリースした。ほかの画像系生成AIと比較したFireflyの最大の特徴の1つに、“Fireflyが参照、引用する元のコンテンツの著作権が確かである”という点が挙げられる。
すなわちこれは、アドビのツールを使うプロのクリエーターが「仕事として使える」ことを意味し、近い将来、多くのクリエーターは当たり前のように活用することが予想される。

デザイナーのためのAdobe Firefly完全ガイド Photoshop+Illustrator+Web」は、いまFireflyを使用できるPhotoshop、Illustrator、Firefly Web版、Adobe Expressの情報・使い方をまとめた、すべてのユーザー・クリエーター必須の最新ガイドブックとなる。

 


吉岡豊Profile●Studio Nomade主宰。IT系テクニカルライター。著作多数、単著だけでも100冊以上。著書に『Photoshop Elements 13 写真の管理・補正・RAW 現像の教科書 よくわかる使いこなしのテクニック』、『やさしいレッスンで学ぶ きちんと身につくPhotoshopの教本』(共著)、『やさしいレッスンで学ぶ きちんと身につくIllustratorの教本』(共著、以上エムディエヌコーポレーション)などがある。

 


「デザイナーのためのAdobe Firefly完全ガイド Photoshop+Illustrator+Web」の内容

■Chapter 1 Adobeの生成AI「Firefly」の概要

Section 01 生成AIってなんだ?

Section 02 Adobe Fireflyを正しく知ろう

Section 03 Adobe Fireflyでできること

 

■Chapter 2 Firefly Web版

Section 01 Firefly Web版の機能を体感しよう

Section 02 テキストで画像を生成してみよう

Section 03 写真を思い通りに加工しよう

Section 04 オリジナルのロゴを作ってみよう

Section 05 アートワークのカラーバリエーションを作成しよう

 

■Chapter 3 Photoshop × Firefly

Section 01 Photoshopに生成AIがやってきた

Section 02 背景を変えてみよう

Section 03 余分なものを削除してみよう

Section 04 オブジェクトを追加して楽しい写真にしてみよう

Section 05 画像を拡張して作品の世界を広げよう

Section 06 「生成塗りつぶし」をフィルターのように使ってみよう

 

■Chapter 4 Illustrator × Firefly

Section 01 FireflyがIllustratorにもたらす未来

Section 02 テキストからベクター画像を生成しよう

Section 03 テキストからパターンを生成しよう

Section 04 アートワークのカラーバリエーションを作成しよう

Section 05 配色を自分好みに編集してみよう

 

■Chapter 5 Adobe Express × Firefly

Section 01 Adobe Expressで作品を作ってみよう

Section 02 イメージ通りのチラシを作ってみよう

Section 03 生成画像でプロフィールカバーを作ってみよう

 

 

 

 

「デザイナーのためのAdobe Firefly完全ガイド Photoshop+Illustrator+Web」Amazonでの購入はこちら

 

 

「デザイナーのためのAdobe Firefly完全ガイド Photoshop+Illustrator+Web」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

生成AIで開発効率を上げるためのアイデアが満載の一冊

エンジニアのためのChatGPT活用入門 AIで作業負担を減らすためのアイデア集

エンジニアのためのChatGPT活用入門 AIで作業負担を減らすためのアイデア集

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、大澤文孝氏著書で、古川渉一氏監修による、生成AIのひとつChatGPTを用いてプログラミングの作業効率化を図るための書籍「エンジニアのためのChatGPT活用入門 AIで作業負担を減らすためのアイデア集」を2023年12月19日に発売した。

 


著者:大澤文孝Profile●技術ライター、プログラマー、情報処理資格としてセキュリティスペシャリスト、ネットワークスペシャリストを取得。Webシステムの設計・開発とともに、長年の執筆活動のなかで、電子工作、Webシステム、プログラミング、データベースシステム、パブリッククラウドに関する書籍を多数出版している。著書に『ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん [改訂2版]』(マイナビ出版)、『AWSネットワーク入門 第2版 (impress top gear)』(インプレス)などがある。

 

監修者:古川渉一Profile●1992年鹿児島県生まれ。東京大学工学部卒業。株式会社デジタルレシピ取締役・最高技術責任者。大学生向けイベント紹介サービス「facevent」を立ち上げ、延べ30万人の大学生に利用される。その後、国内No.1 Twitter管理ツール「SocialDog」など複数のスタートアップを経て2021年3月より現職。パワーポイントか らWebサイトを作る「Slideflow」やAI ライティング「Catchy(キャッチー)」を立ち上げ。著書『先読み!IT × ビジネス講座 ChatGPT 対話型AI が生み出す未来』(インプレス)は8万部を突破。他監修多数。AI 関連の寄稿やメディア出演は100を超える。

 


ChatGPTにコードを書かせ、開発作業の負担を減らすためのアイデア集「エンジニアのためのChatGPT活用入門 AIで作業負担を減らすためのアイデア集」

人間のように会話(チャット)をするだけで、文章や画像を自動的に作成してくれる生成AIが次々に登場し、私たちの仕事や生活の場に浸透しつつある。
中でもChatGPTは、自然な文章を生成するAIとして人気があり、公開2カ月で全世界のユーザー数が1億人に達するほど急速に利用者数が増えている。


「エンジニアのためのChatGPT活用入門 AIで作業負担を減らすためのアイデア集」は、そんなChatGPTを用いて、エンジニアのみなさんがシステムやアプリを開発する際に役立つ指示文(プロンプト)の例を豊富に紹介し、目的別にどのような指示を出すと効果的なのかをアイデア集として提示したもの。
ChatGPTはプログラミングの定石を膨大に学習しているため、コードを書く作業に向いている。
この特性をうまく活用すれば、コーディングの時短ができるため、本書ではWebアプリ開発、サンプルデータの作成、データの整理、言語の置き換え、ドキュメント作成など、様々な活用シーンに応じて、ChatGPTを用いて作業負担を軽減するためのアイデアを多数紹介している。

 

「エンジニアのためのChatGPT活用入門 AIで作業負担を減らすためのアイデア集」を読めば、開発時にどのような指示を与えれば、望み通りの回答を引き出すことができるのか? そのコツをたくさん知ることができる。

 

有料版ChatGPT Plusにも対応! GPT-4やプラグイン、APIの活用法も「エンジニアのためのChatGPT活用入門 AIで作業負担を減らすためのアイデア集」

「エンジニアのためのChatGPT活用入門 AIで作業負担を減らすためのアイデア集」では、基本的に無料版のGPT-3.5のブラウザ版をベースに解説しているが、さらに深くChatGPTを使いこなしたい方のために、有料版ChatGPT Plusの活用法にも1章分の解説ページを設けている。
GPT-4、プラグイン、APIの活用法を知りたい方にも参考になる情報が満載。

 

「エンジニアのためのChatGPT活用入門 AIで作業負担を減らすためのアイデア集」紙面イメージ

▼ChatGPTから適切な回答を引き出すためのプロンプトの例を豊富に掲載



 

▼有料版ChatGPT Plusの活用法にも1章分のページを割いて、詳細に解説




「エンジニアのためのChatGPT活用入門 AIで作業負担を減らすためのアイデア集」対象読者

ChatGPTを開発に活かすための質問・会話(プロンプト)のコツを知りたい人

生成AIを用いて作業負担を減らすための使い道をたくさん知りたい人

コードを1行も書かずにWebアプリを作成する過程を知りたい人

有料版ChatGPT PlusおよびAPIの活用法を知りたい人

 

「エンジニアのためのChatGPT活用入門 AIで作業負担を減らすためのアイデア集」サンプルファイルを提供

「エンジニアのためのChatGPT活用入門 AIで作業負担を減らすためのアイデア集」で紹介する質問・会話(プロンプト)の一部をテキストファイルで無償提供している。

「エンジニアのためのChatGPT活用入門 AIで作業負担を減らすためのアイデア集」のサポートページよりダウンロードして利用しよう。

book.impress.co.jp

 

「エンジニアのためのChatGPT活用入門 AIで作業負担を減らすためのアイデア集」の構成

Chapter 1 ChatGPTの基礎知識

Chapter 2 ChatGPTを使ってみよう

Chapter 3 [コードを書かずにアプリ開発①]ゼロからWebアプリを作るには

Chapter 4 [コードを書かずにアプリ開発②]在庫管理システムを仕上げよう

Chapter 5 作業負担を軽減する小さなプログラムを作ってもらう

Chapter 6 データの整理と生成に活用しよう

Chapter 7 ドキュメント作りに活用しよう

Chapter 8  GPT-4やAPIを活用しよう

 

「エンジニアのためのChatGPT活用入門 AIで作業負担を減らすためのアイデア集」Amazonでの購入はこちら

 


「エンジニアのためのChatGPT活用入門 AIで作業負担を減らすためのアイデア集」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

かぎ針編みの基本【細編み】の全てがわかる便利な見本帳

細編み パターンワークブック: 細編みをベースにしたアレンジパターン17種とアイデア小物24種

細編みパターンワークブック

日本文芸社は、小鳥山いん子氏著書による、かぎ針編みの基本【細編み】のすべてがこの一冊でわかる便利な見本帳「細編みパターンワークブック」を2023年11月28日から発売した。

「細編みパターンワークブック」は細編みに的を絞った、今までになかった編み物の手芸書。
かぎ針編みの基本であり、最初に覚える定番の編み方が【細編み】。
細編みとひとことでいっても細編み、メリヤス細編み、すじ編み、細編みの引き上げ編みなど多数の種類がある。
細編みは編み方を変えることで模様にすることもできる。

「細編みパターンワークブック」は、細編みの種類の解説から、模様のパターン作りまでを解説し、それぞれの細編みサンプルを多数掲載。
この一冊でありとあらゆる細編みがわかる便利な見本帳となる。

 


Part1では基本の細編みをベースに、往復編み、輪編み、ぐるぐる編みに分け、17種の細編みの編み方を解説。

 



Part2では細編みでできるフォルム(形)にこだわった作品を提案。
長方形、正方形、丸形、楕円、六角形など、それぞれの形に合う編み方とアイテムをベーシック編とアレンジ編に分けて紹介。

 

 

 

Part3では細編みのアイデア集として作品に応用しやすいテクニックを解説。
細編みを使用した作品も多数掲載し、作品につなげるイメージを養う。
ステッチ(編み地)にこだわった、見た目もユニークなものから、ロープやビーズなどを編みくるむものまでチャレンジを楽しめるアイテムもいろいろ。

 

シンプルな編み方の細編みが生み出す模様や形に、毛糸の素材や豊富な色味が加われば、表現の幅は無限に広がります。作品作りのイメージがふくらむ工夫をこらした「細編みパターンワークブック」。

 

小鳥山いん子Profile●クロシェッター兼イラストレーター
名前の由来は、無類のインコ好きであることから。母の趣味の編み物に影響を受け、自己流でかぎ針編みを覚える。日用品や身につける物を中心に、日々研究制作中。著書に『どうぶつのバッグ』(日本文芸社刊)、『手のりインコのあみぐるみ』(誠文堂新光社刊)、『大人ディズニー 素敵な塗り絵レッスンブック』(MdN コーポレーション刊)などがある。

 

「細編みパターンワークブック」の目次

Part 1 細編みのメソッド

Part 2 細編みのアイデア[フォルム]

Part 3 細編みのアイデア[ステッチ]

Part 4 HOW TO MAKE

 


「細編みパターンワークブック」Amazonでの購入はこちら

 

 

「細編みパターンワークブック」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

残業沼からの脱出を描く人気Web連載漫画が書籍化

残業地獄のねこが転職するまでの120日間の記録

残業地獄のねこが転職するまでの120日間の記録

KADOKAWAは、2023年11月16日(木)に、あおいし氏著書による、残業沼からの脱出を描く人気Web連載を書籍化したエッセイ漫画「残業地獄のねこが転職するまでの120日間の記録」を発売した。


2019年に「働き方改革」に関連する法律が順次施行され、社会では働きやすい環境を作り、生産性を向上させるべく、時間外労働を是正する取り組みが行われている。
その一方で、未だ、長時間労働に苦しんでいる人も多く、社会問題となっている。
「残業地獄のねこが転職するまでの120日間の記録」は、毎日の残業に苦しむ筆者・あおいし氏が、労働環境を変えるべく、転職を目指す120日間の記録を描いたエッセイ漫画。
Webメディア「ウォーカープラス」で配信する連載では累計PV1,200万PVを超える人気連載が、ついに書籍化。

 

「残業地獄のねこが転職するまでの120日間の記録」では著者・あおいし氏がWうebメディア「ウォーカープラス」で公開した連載作品のほか、完全未公開の描き下ろしを含む全184Pの大ボリュームで構成。
「主人公は転職できるの?」「その後どうなった?」…全ての答え合わせができる内容に。

 

また、「残業地獄のねこが転職するまでの120日間の記録」のコラムページでは、転職エージェントの末永雄大氏を迎えて、転職にまつわるさまざまな疑問に答えた、ためになる情報も掲載。

 

・定時直前に仕事を頼まれる

・上司がパワハラ体質

・昼食はデスクで食べることが多い

・終電での帰宅が多くなった

・朝、なかなか起き上がることができない

・休暇が取りにくい

当てはまったあなたは、主人公と同じ未来が待っているかも?

 

「会社に尽くすことが正解なのか?」「搾取されたままでいいのか?」…働く全ての人に、今一度、自分の職場環境を見直すきっかけと勇気を与えてくれる一冊となる。

 

あおいしProfile○会社員として働きながら活動するマンガ描き。残業のお供はクリームサンドタイプの栄養調整食品。常に家に帰りたいと思っている限界社畜。

 

・X(旧Twitter)フォロワー約8.1万人

twitter.com

 

「残業地獄のねこが転職するまでの120日間の記録」誌面構成(抜粋)

「episode6」

 

「残業地獄のねこが転職するまでの120日間の記録」Amazonでの購入はこちら

 

 

「残業地獄のねこが転職するまでの120日間の記録」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

本×動画で学べる実務でスグ使えるパワーピボット解説書

できるYouTuber式 Excel パワーピボット 現場の教科書

できるYouTuber式Excelパワーピボット現場の教科書

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、ユースフル(神川陽太氏)著書による、本と動画のハイブリッド解説で実務で知っておくべきことだけがしっかりと学べるパワーピボット解説本「できるYouTuber式Excelパワーピボット現場の教科書」を2023年11月22日(水)に発売した。

 

ユースフル(神川陽太)Profile●Youseful株式会社 法人研修担当
2020年より同社に学生インターンとして参画し、IT仕事術に関する講座を多数開発している。中央大学法学部を卒業後、アマゾンウェブサービスジャパンに営業職として入社。『できるYouTuber式Googleスプレッドシート現場の教科書』(インプレス)を出版。ChatGPT・Microsoft Copilotを中心とした、生成AI活用にまつわる実務での使いこなしをサポートし、クライアントのビジネスパーソンやプロスポーツ選手から熱い支持を集める。

 


本×動画で学べる、実務直結のパワーピボット解説書「できるYouTuber式Excelパワーピボット現場の教科書」

仕事の現場で役立つと大好評、累計15万部超の大人気シリーズ「できるYouTuber式」の新刊は、“パワーピボット”の解説書。
データ分析はビジネスのさまざまな現場で欠かせない現代人の必須スキルといえる。
パワーピボットは、使い慣れたExcelで、簡単な操作で高度なデータ分析や分析結果の視覚化が行えるツール。
「できるYouTuber式Excelパワーピボット現場の教科書」の最大の特長は、本と動画のハイブリッド解説で“実務で知っておくべきことだけ”がしっかり学べること。
本で「必要な項目だけじっくり参照する」、動画で「解説を聞きながら実際の操作の流れを把握する」などシチュエーションに応じた学び方ができるため、初めてデータ分析に取り組む人でも気軽に学べ、必要なスキルが無理なく身につく。

 

 

基本的な概念から実用テクニックまで丁寧に解説「できるYouTuber式Excelパワーピボット現場の教科書」

「できるYouTuber式Excelパワーピボット現場の教科書」では、データベースやデータモデルなどの基礎概念から丁寧に解説しているため、データ分析の初心者やパワーピボットにまったく触れたことがない人でも安心して読み進められる。
また、「DAX関数を使った集計」や「ダッシュボードによる分析結果の視覚化」といった高度なテクニックも1手順ずつしっかり説明しているので、パワーピボットをもっと使いこなしたい人にも最適。「できるYouTuber式Excelパワーピボット現場の教科書」の各レッスンで使うExcelファイルはすべてダウンロード提供しているので、学んだ内容をすぐに実践できるのも「できるYouTuber式Excelパワーピボット現場の教科書」の特徴となる。

 


「できるYouTuber式Excelパワーピボット現場の教科書」対象読者

パワーピボットを業務の現場で使いこなしたい

DAX関数の使い方を学びたい

データ分析の結果をビジュアル化したい

分厚い解説書にハードルを感じる

本だけでなく動画でも学びたい

 

「できるYouTuber式Excelパワーピボット現場の教科書」紙面イメージ

▼レッスンごとにポイントや手順をわかりやすく解説。二次元コードで動画にもすぐアクセスできる



 


「できるYouTuber式Excelパワーピボット現場の教科書」の構成

PROLOGUE なぜいまパワーピボットなのか

第1章 活用する前に知っておきたいデータベースの基本

第2章 分析のはじめの一歩、データモデルを構築する

第3章 はじめてのDAX入門

第4章 日付データを自在に操る

第5章 DAX関数を使いこなして分析力を高める

第6章 ダッシュボードを作成してダイナミックに分析

 

 

 

 

 


「できるYouTuber式Excelパワーピボット現場の教科書」Amazonでの購入はこちら

 

 


「できるYouTuber式Excelパワーピボット現場の教科書」楽天市場での購入はこちら

 

上野千鶴子氏初のプライベートな山暮らしのエッセイ集

八ヶ岳南麓から

八ヶ岳南麓から

インプレスグループで山岳・自然分野のメディア事業を手がける山と溪谷社は上野千鶴子氏著書による、田舎暮らしを勧める雑誌にはけっして出ていないことまでも語られる著者初のプライベートな山暮らしのエッセイ集「八ヶ岳南麓から」を発売した。

 

わたしのいまのテーマは「大好きな北杜で最期まで」。
それにもちろん「おひとりさまでも」が加わる。--本文より

四季の景色や草花を楽しむこと、移住者のコミュニティに参加すること、地産の食べ物を存分に味わうこと、虫との闘いや浄化槽故障など想定外のトラブルに翻弄されること、オンラインで仕事をこなすこと、「終の住処」として医療・介護資源を考えること……。
田舎暮らしを勧める雑誌にはけっして出ていないことまでも語られる、著者初のプライベートな山暮らしのエッセイ集。
ひとつひとつのお話に添えられた山口はるみ氏のすてきなイラストともに、エスプリの効いたうえの節を楽しめる内容となっている。

 

上野千鶴子Profile●1948年富山県生まれ。社会学者、東京大学名誉教授、認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長。女性学およびジェンダー研究の第一人者。京都大学在学中はワンダーフォーゲル部に所属。約20年前に山梨県八ヶ岳南麓に家を建て、現在は東京と山梨の二拠点生活を送っている。おもな著書に『近代家族の成立と終焉』(岩波書店)、『おひとりさまの老後』(文藝春秋)、『最期まで在宅おひとりさまで機嫌よく』(中央公論新社)などがあるが、プライベートな暮らしを綴ったエッセイ集は本書が初めて

 


「八ヶ岳南麓から」目次より

story 1 コロナ疎開の山暮らしで
story 2 いつのまにか山梨愛に……冬の明るさを求めて
story 3 花の季節
story 4 ガーデニング派と家庭菜園派
story 5 蛍狩り
story 6 冷房と暖房
story 7 上水と下水
story 8 虫との闘い
story 9 八ヶ岳鹿事情
story 10 夏の超簡単クッキング
story 11 ゴミをどうするか? それが問題だ
story 12 本に囲まれて……
story 13 移住者のコミュニティ
story 14 猫の手クラブの人々
story 15 銀髪のスキー仲間
story 16 大晦日家族
story 17 オンライン階級
story 18 多拠点居住
story 19 免許証返上はいつ?
story 20 クルマ道楽
story 21 中古別荘市場
story 22 おふたりさまからおひとりさまへ
story 23 大好きな北杜で最期まで
story 24 おひとりさまの最期
あとがき

イラストレーション 山口はるみ

 

 

「八ヶ岳南麓から」Amazonでの購入はこちら

 


「八ヶ岳南麓から」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

八ヶ岳南麓から [ 上野 千鶴子 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2023/11/22時点)


 

 


 

Elixir言語とNervesフレームワークによる組み込み機器開発基礎本

ElixirではじめるIoT開発入門 Nervesプラットフォームで組み込み開発にトライ! (技術の泉シリーズ)

ElixirではじめるIoT開発入門 Nervesプラットフォームで組み込み開発にトライ!

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指し最新の知見を発信する技術の泉シリーズ2023年12月の新刊として三宅泰宏氏著書による、Elixir言語とNervesフレームワークを用いた組み込み機器開発の基礎を紹介した一冊「ElixirではじめるIoT開発入門 Nervesプラットフォームで組み込み開発にトライ!」をインプレス NextPublishingより発売した。

 


三宅泰宏Profile●製造業の生産技術を経て、現在は自動化装置開発や医療系画像システム開発に従事。個人サークル「備中絡繰製造所」では、コミックマーケット、技術書典などの同人誌イベントで技術系同人誌の頒布や、MakerFaireなどのモノ作り系イベントへの出展などの活動を行なう。


技術の泉シリーズについて
技術の泉シリーズは、技術者の知見のアウトプットである技術同人誌を底本とした、2017年創刊の技術書シリーズとなる。NextPublishingによるスピーディーな編集制作とプリントオンデマンドによる1冊からの印刷製本により、技術の変化に追従しつつ返品や品切れのないサスティナブルな出版モデルを特徴としている。技術の泉シリーズを通じて、エンジニアの“知の結晶”である技術同人誌の世界に、より多くの人が触れられるきっかけとなることを目指している。

 


「ElixirではじめるIoT開発入門 Nervesプラットフォームで組み込み開発にトライ!」発行主旨・内容紹介

「ElixirではじめるIoT開発入門 Nervesプラットフォームで組み込み開発にトライ!」は、Elixir言語とNervesフレームワークを用いた組み込み機器開発の基礎を紹介。


Elixir言語でRaspberry Piの入出力などを扱う基本的な手順や、実際の開発における作業効率向上の手法など、本書での作例を通じて、理解しやすい形で解説している。
インプレス NextPublishingは、インプレスR&Dが開発したデジタルファースト型の出版モデルを承継し、幅広い出版企画を電子書籍+オンデマンドによりスピーディで持続可能な形で実現している。

 

「ElixirではじめるIoT開発入門 Nervesプラットフォームで組み込み開発にトライ!」目次

第1章 はじめに
第2章 ソフトウェア開発環境の準備
第3章 入出力の基本操作
第4章 Nerves開発の支援ツール
第5章 Nerves Systemの機能と設定
第6章 いろいろな入出力の操作
第7章 環境測定器の作成
第8章 Raspberry Pi OS上での開発

 


「ElixirではじめるIoT開発入門 Nervesプラットフォームで組み込み開発にトライ!」Amazonでの購入はこちら

 

 

「ElixirではじめるIoT開発入門 Nervesプラットフォームで組み込み開発にトライ!」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です

 

資料作成の総合的なスキルを身に付けることができる一冊

(購入者特典付き)パワポ師直伝 資料デザインの魔法 素早く作り、正しく伝える

パワポ師直伝 資料デザインの魔法  素早く作り、正しく伝える

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、堀裕紀氏著書による、資料作成のノウハウを総合的に解説した書籍「パワポ師直伝 資料デザインの魔法  素早く作り、正しく伝える」を2023年11月21日(火)に発売した。


堀裕紀Profile●1985年京都府生まれ。コンプレックスである「話下手」を克服するために資料作成を自身の経験を元に「資料術」として展開。シンプルで早く作る資料術を「資料作成で悩む人たち」に向けてTwitter等で情報発信中。建材メーカーの開発職から2022年、プレゼン資料デザイナーとして活動を本格化。プレゼン製作所に加入しフリーランスとしても資料製作・PowerPoint講座などを行っている。年間1,000枚以上のスライド作成、顧客リピート率90%以上。趣味がPowerPointになってしまった、子煩悩な2児のパパ。

 

 

資料作成の基本から応用までの魔法が満載「パワポ師直伝 資料デザインの魔法  素早く作り、正しく伝える」

世の中には資料作成のテクニックやノウハウを詰め込んだインターネットの記事や書籍は数多くある一方で、「資料作成に時間がかかってしまう」「イメージ通りに資料が作れない」「手戻りが多く一発OKの資料が作れない」という悩みは少なくない。
元々用意されているテンプレートやAIを使っても意図に合わせて修正するうちにツギハギ感が出て、結局時間がかかる上にクオリティーもいまいちなものができてしまうこともある。

その理由は、「資料作成の流れを把握せずに、1つひとつのスキルにフォーカスして学んでいるから」。
実際の資料作成は「PowerPointの使い方」「資料の構成」「スライドのデザイン」などのさまざまなスキルが総合的に必要となり、「基本スキル」「構成」「デザイン」といった1つひとつの要素を掘り下げる前に、すべての流れを総合的に学ぶこと、身に付けることがスキルアップへの近道といえる。


「パワポ師直伝 資料デザインの魔法  素早く作り、正しく伝える」は、年間1,000枚以上のスライド作成を手がけるパワポ師・堀 裕紀さんの資料作成のメソッドを詰め込んだ一冊。

「資料全体を通したデザインのパターンが学べる」をコンセプトとし、現場で時間がかかってしまうポイントを押さえて、「資料を作る目的」を明確にすることからはじめ、「PowerPointの使い方」「資料の構成」「デザイン」までをこの1冊で学ぶことができる。

 

便利な購入者特典も「パワポ師直伝 資料デザインの魔法  素早く作り、正しく伝える」

資料作成がぐんとはかどる著者特製のコピペで使えるPowerPointのパーツや資料作成チェックシートを購入者特典として配布。

これらを活用することで、楽しみながら資料作成に取り組める。ダウンロードにはインプレスブックスの会員登録が必要。

 


「パワポ師直伝 資料デザインの魔法  素早く作り、正しく伝える」対象読者

PowerPointの資料作成にかける時間を減らしたい人

AIや便利ツールを使ってもツギハギの出来になり、それを修正するのに時間がかかってしまうのが悩みの人

資料のダメ出しや手戻りが多くて悩んでいる、一発OKの資料を作りたいと思っている人

どんな資料をどう作っていいかわからず、資料作成に入る前に時間がかかってしまう人

 


「パワポ師直伝 資料デザインの魔法  素早く作り、正しく伝える」の構成

Chapter 0 資料作成の考え方 魔法を使う心得

Chapter 1 資料作成前の準備 価値を高める魔法

Chapter 2 スライド設計 流れを作る魔法

Chapter 3 資料デザインの基礎 わかりやすく整える魔法

Chapter 4 作り込みの準備 素早く作る魔法

Chapter 5 コンテンツの表現 正しく見せる魔法

Chapter 6 全体を整える 魔法を使ったスライド例

 

「パワポ師直伝 資料デザインの魔法  素早く作り、正しく伝える」紙面イメージ

▼図版を多く用いて資料作成のノウハウを解説している


▼サンプルスライドも豊富で、資料全体の雰囲気やメリハリのつけ方を学ぶことができる

「パワポ師直伝 資料デザインの魔法  素早く作り、正しく伝える」Amazonでの購入はこちら

 

 

「パワポ師直伝 資料デザインの魔法  素早く作り、正しく伝える」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

書類作成などオフィスアプリを活かすオススメのフォント(書体)紹介記事

www.mojiru.com

人気の画像生成AIツールを使いこなせるようになる一冊

はじめてでも迷わないMidjourneyのきほん デザインに差がつく画像生成AI活用術

はじめてでも迷わないMidjourneyのきほん デザインに差がつく画像生成AI活用術

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、mikimiki web school氏、福岡真之介氏著書による、画像生成AIツール・Midjourney(ミッドジャーニー)の操作方法から、ビジネス資料やYouTubeのサムネイルなどに利用できる画像を実際に生成するまでの手順を解説した書籍「はじめてでも迷わないMidjourneyのきほん デザインに差がつく画像生成AI活用術」を2023年11月21日(火)に発売した。


mikimiki web school 扇田美紀Profile

 

株式会社Ririan&Co. 代表
1985年福岡県生まれ。Webデザイン、SNSマーケティング、AIコンサルティングを行う株式会社Ririan&Co.の代表を務める。AIやデザインなどの情報を発信する登録者19万人のYouTubeチャンネル「mikimiki web school」や、オンラインスクール「Ririan School」などを運営。2021年には、オンラインデザインツール「Canva」の日本初のCanva Expert(公式アンバサダー)に就任。ChatGPTやMidjourney、Canvaをはじめとした講演や取材に多数出演している。著書に『新世代Illustrator超入門』(ソシム)。

▼Webサイト

mikimiki1021.com

 

福岡真之介Profile●西村あさひ法律事務所・外国法共同事業パートナー弁護士、および米ニューヨーク州弁護士。1996年、東京大学法学部卒業。1998年、司法修習修了。著書に『AIプロファイリングの法律問題』(商事法務)、『生成AIの法的リスクと対策』(日経BP)など。

 


Midjourneyで思い通りの画像を生成するためのプロンプトや活用例がわかる「はじめてでも迷わないMidjourneyのきほん デザインに差がつく画像生成AI活用術」

Midjourneyは「Stable Diffusion」(ステーブル ディフュージョン)や「Adobe Firefly」(アドビ ファイアフライ)などと並んで知られている画像生成AIツールの1つです。プロンプトと呼ばれるキーワードを指定するだけで、クオリティの高い画像をすぐに生成できる。
コミュニケーションアプリの「Discord」(ディスコード)を使ってサーバー上で画像を生成するため、ハイスペックなパソコンを必要とせず、一般的なノートパソコンでも利用できる手軽さが魅力となっている。

 

「はじめてでも迷わないMidjourneyのきほん デザインに差がつく画像生成AI活用術」は、はじめてMidjourneyを使う人でも迷わずひと通りの操作が行え、思い通りの画像を生成できるようになることをゴールとした書籍。
Midjourneyの実行環境となるDiscordのインストールのほか、プロンプトやパラメータの入力といった基本操作を解説する「基礎編」と、ビジネス資料やYouTubeのサムネイル、Webサイトのバナーなど、具体的な利用シーン別に画像を生成・加工していく「実践編」の2編で構成している。

 

 

YouTubeチャンネル登録者数19万人超の著者による、「使える」画像を生成するコツを収録「はじめてでも迷わないMidjourneyのきほん デザインに差がつく画像生成AI活用術」

「はじめてでも迷わないMidjourneyのきほん デザインに差がつく画像生成AI活用術」では、YouTubeチャンネル「mikimiki web school」とオンラインスクール「Ririan School」を運営する傍ら、Webデザイナーとしても活動する扇田美紀氏を著者に迎え、デザインの現場で実際に役立つ画像生成のコツを解説している。
人物モデル、商品の利用イメージ、さまざまなアイコンや背景など、資料作りやWeb制作において頻繁に必要になる画像素材をMidjourneyで生成することで、作業効率のアップとデザインのクオリティ向上を実現できるような内容となっている。

 

また、「はじめてでも迷わないMidjourneyのきほん デザインに差がつく画像生成AI活用術」の読者特典として、使用頻度の高い定番プロンプトをまとめたPDFファイルをダウンロード可能。

「はじめてでも迷わないMidjourneyのきほん デザインに差がつく画像生成AI活用術」が手元になくても、いつでもプロンプトを確認してMidjourneyでの画像生成に役立てられる。

 


「はじめてでも迷わないMidjourneyのきほん デザインに差がつく画像生成AI活用術」対象読者

画像生成AIをはじめて使う人

企画書などのビジネス資料で使う人物や商品のイメージ画像を生成したい人

Webサイトで使うダミー画像や各種素材を生成したいデザイナーの人

チラシやプリントで使う挿絵を生成したい飲食店や町会・自治会の人

 

 

「はじめてでも迷わないMidjourneyのきほん デザインに差がつく画像生成AI活用術」紙面イメージ 

▼Midjourneyの特徴から解説しているので、画像生成AIをはじめて使う人でも安心

 

▼プロンプトを工夫し、思い通りの画像を生成するためのコツを多数紹介している


▼構図、ライティング、人物の表情など、画像をひと工夫するためのプロンプトも満載

 

「はじめてでも迷わないMidjourneyのきほん デザインに差がつく画像生成AI活用術」の構成

<基礎編>

CHAPTER 01 Midjourneyについて学ぶ

CHAPTER 02 Midjourneyを導入する

CHAPTER 03 Midjourneyの基本を学ぶ

CHAPTER 04 Midjourneyの使いこなしを学ぶ

<実践編>

CHAPTER 05 ビジネス資料用の画像を生成する

CHAPTER 06 バナー用の画像を生成する

CHAPTER 07  Webデザイン用の画像を生成する

CHAPTER 08 サムネイル用の画像を生成する

CHAPTER 09 メルマガ用の画像を生成する

CHAPTER 10 生成した画像を加工する

CHAPTER 11 基本のプロンプト集

CHAPTER 12 プラグインを活用する

CHAPTER 13 画像生成AIと著作権

 

 

「はじめてでも迷わないMidjourneyのきほん デザインに差がつく画像生成AI活用術」Amazonでの購入はこちら

 

 

「はじめてでも迷わないMidjourneyのきほん デザインに差がつく画像生成AI活用術」楽天市場での購入はこちら

 

ダーニングで服や布をブローチとして形に残す解説本

お繕いのテクニックで作るダーニングブローチ

お繕いのテクニックで作るダーニングブローチ

インプレスグループで山岳・自然分野のメディア事業を手がける山と溪谷社は、野口光氏著書による、大好きだった服や布をダーニングでブローチにして残せる針仕事の本「お繕いのテクニックで作るダーニングブローチ」を発売した。

 

図案なしで自由にできる
手芸初心者から中級者まで作る楽しみを学べる
お繕いのテクニックも身に付く

お気に入りの服に虫食い穴やシミを見つけてがっかり……なんてことはないだろう?
そんなとき、衣類を修繕し、新たな価値を与えてくれる「ダーニング」が注目を集めている。
「ダーニング」はヨーロッパの伝統的な衣服の修繕方法で、このテクニックを使って、思い入れのある捨てられない服や布をブローチとして形に残す方法を1冊にまとめた。

著者はダーニング人気の火付け役としてテレビや雑誌で活躍中の野口光氏。
「布をチクチク刺す時間の中で、布の模様や色、触り心地、温度、においからその衣類の歴史や時間を感じ、大切な人を思ったり、懐かしんだりしてほしい」と言う。

ダーニングには「こうしなければいけない」というルールはない。
裁縫が苦手でも気軽にチャレンジできるのがダーニングブローチの魅力。
自分の大切なもの、捨てられずにいる思い出のある服や布をブローチに仕立ててみよう。

 



野口光Profile●テキスタイルデザイナー。ニットブランド「hikaru noguchi」、ダーニング協会主宰。武蔵野美術大学を卒業後、イギリスの大学にてテキスタイルデザインを学ぶ。日本、イギリス、南アフリカ共和国をベースに、インテリアをはじめ、ファッション界でニットデザインのコレクションの発表。世界各地でテキスタイル関連のデザインやコンサルタント、執筆など活動の幅を広げている。近年はダーニング人気の火付け役として、国内外やZOOMにて教室やワークショップで大勢の人たちを指導している。オリジナルダーニングテクニックを日々研究。オリジナルのダーニングマッシュルーム、ステッチ糸もプロデュース。

 

 

「お繕いのテクニックで作るダーニングブローチ」もくじ

ダーニングやブローチ作りに使う道具
ダーニングブローチ作りにおすすめの糸と針の種類
ダーニングブローチ作りに使った布
○Part1 ダーニングの基本
刺し始めと刺し終わりの基本/ダーニングマッシュルームの使い方/刺繍フープの使い方/服を裁断して布にする/なみ縫いのダーニング/ゴマシオステッチのダーニング/なみ縫いとゴマシオステッチの応用/ブランケットステッチのダーニング/ハニカムステッチのダーニング/平行移動ハニカムステッチのダーニング/ハニカムフラワーステッチのダーニング/タンバリンステッチのダーニング/タンバリンステッチを広げる方法/扇形タンバリンステッチのダーニング/バスケットステッチのダーニング/あて布ダーニング/いろいろなステッチ
○Part2 ブローチの仕立て方
ソフトブローチの作り方/ミルフィーユブローチの作り方/フリンジのつけ方/タッセルの作り方/ブローチピンのつけ方/くるりんピン・ニットピン/キルトピンのつけ方/マカロンブローチの仕上げ方/マカロンブローチバリエーション/あて布ブローチバリエーション/あて布をコラージュ
○Part3 ブローチのいろいろな楽しみ方

 


「お繕いのテクニックで作るダーニングブローチ」Amazonでの購入はこちら

 

 

「お繕いのテクニックで作るダーニングブローチ」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

笑本(えほん)シリーズ待望の新作「おだんごとん」

おだんごとん

おだんごとん

マガジンハウスは、ギャグマンガ界の鬼才・漫☆画太郎先生がガタロー☆マンとして描く、大人気の「笑本(えほん)」シリーズ待望の新作「おだんごとん」を2023年11月16日に全国の書店・インターネット書店にて発売した。


漫☆画太郎先生/ガタロー☆マンProfile●絵本作家。笑本【ルビ:えほん】おかしばなしシリーズ『ももたろう』(以下、誠文堂新光社刊)でデビューし、第14回MOE絵本屋さん大賞2021 新人賞1位受賞。

『おおきなかぶ?』『てぶ?くろ』を含めたシリーズ3部作が累計28万部突破の連続大ヒット。

ファン待望の新作『おだんごとん』は4冊目となる。

 

 

「おだんごとん」作品紹介

90年代にジャンプで「珍遊記」や「地獄甲子園」に熱狂した現在の親世代から「子どもと一緒に画太郎先生の作品を読む日が来るなんて…!」という反響を得て、話題を呼んだガタロー☆マンの絵本作家デビュー。
シリーズ累計30万部の大ヒットシリーズとなったガタロー☆マンの笑本(えほん)は、今や、大人も子どもも楽しめる絵本として、学校や図書館への流通は当たり前、幼稚園や保育所でも読み聞かせの定番となるほどの信頼を獲得している。
作者4冊目となる新作「おだんごとん」は、過去作と絵柄を一新した昭和レトロ風テイストで、子どもには目新しさ、大人にはノスタルジーという“面白さ”がプラスされた。

 

首が飛ぶ、トラックに轢かれる等のグロ描写を完全封印しても画太郎作品特有の魅力は健在。

 

お家芸であるパロディ、メタフィクションギャグに加えて「声に出して読みたい言い間違い」と「圧倒的な画力のフルカラー変顔イラスト」をふんだんに楽しめる、絵本でしか味わえないガタローエンターテイメントを見せつけてくれる一冊となっている。

 

各ページに仕込まれた小ネタなど、読めば読むほど面白さが増し、笑わずにはいられなくなる中毒性のある絵本となる。

 

 

▼代官山 蔦屋書店

 

▼▼購入書店によって絵柄が変わる<全23種類> 特典ポストカード(先着・数量限定)





「おだんごとん」あらすじ

ある日、ケンちゃんはママから『おだんご 5ほん』のおつかいを頼まれる。

おつかいするものを忘れないように「おだんご ごほん」と繰り返し言いながら、ケンちゃんは元気にお店に向かう。

そんなケンちゃんが歩く道の横を「ガタン ゴトーン」「ガタン ゴトーン」と電車が通りました。

すると、大変!

ケンちゃんの繰り返す『おだんご ごほん』が『ガタンゴトン』とまざって『オダン ゴトン』に変わってしまった。

ケンちゃん、言い間違いに早く気づいて!

ケンちゃんはちゃんと『おだんご 5ほん』買って帰れるのだろうか?

 

 


「おだんごとん」Amazonでの購入はこちら
おだんごとん

おだんごとん

Amazon

 


「おだんごとん」楽天市場での購入はこちら

 

ボールペン、サインペン、筆ペンによる美文字練習帳

【購入者限定特典つき】ポイントをおさえるだけ 日常で使える美文字練習帳

ポイントをおさえるだけ 日常で使える美文字練習帳

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、鈴木曉昇氏著書による、ボールペン、サインペン、筆ペンの3種類を使って美しい文字を磨く方法が丁寧に解説した「ポイントをおさえるだけ 日常で使える美文字練習帳」を発売しました。

 

 


鈴木曉昇氏による美文字練習帳は、テレビCMやNHK大河ドラマでの書道指導で高い評価を受け、SNS上でも人気を博している。

「ポイントをおさえるだけ 日常で使える美文字練習帳」では、ボールペン、サインペン、筆ペンの3種類を使って美しい文字を磨く方法が丁寧に解説。
ひらがなの基礎から日常で使うフレーズまで幅広く練習でき、日常生活における文字の美しさを求める人にぴったり。

さらに、ポイントごとに分類し、視覚的な学習を強化するなぞり練習も取り入れられている。
QRコードを活用して参考動画を視聴できるため、動画を使って学びたい人にも最適。
練習用紙はダウンロード可能で、何度でも利用できるので、自分のペースで練習したい人にも向いている。
美文字を目指す方にとって、非常に有益な一冊となるだろう。

 



鈴木曉昇Profile●伝統書法を基軸とした書道家。望月暁云氏に師事。全日本書道連盟・正会員、産経国際書会(風岡五城理事長)・理事・審査会員。東西書芸会会長。鈴木曉昇書芸教室主宰。第36回産経国際書展・産経国際書会会長賞受賞の他、受賞歴多数。テレビCMやNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」「花燃ゆ」「おんな城主 直虎」「ばらかもん」などでの書道所作指導、書状等の制作・書道シーンの手の吹替え実績多数。著書に『基礎の基礎から美しい筆文字がじっくり学べる 筆ペン練習帳』(エムディエヌコーポレーション)、『速習!!美文字練習帳』『百人一首で美文字練習帳』『ワンランク上の美文字が書ける!! 極める! ペン字・筆文字練習帳』『1日1行で心が整う、字が上手になる書き込み式般若心経写経帳』(ともにコスミック出版)、『極める! 基礎習字練習帳』(光文社)、『歌謡曲でペン字練習帳』(翔泳社)がある。
【Instagram】@gyousyou_suzuki

【Facebook】@gyousyou.suzuki

http://gyousyou.net/

 

 

「ポイントをおさえるだけ 日常で使える美文字練習帳」対象読者

・美文字を練習したい人

・日常的に文字を使う人

・視覚的な学習を好む人

・動画を活用したい人

 

「ポイントをおさえるだけ 日常で使える美文字練習帳」の特長

・ボールペン、サインペン、筆ペンの3種類を使って練習する

・上手に見える文字のポイントを学び、それを基に文字を練習する

・定番のひらがなを上手に見せるポイントや日常で使うフレーズも練習する

・学習しやすくするためにポイントに分類し、なぞり練習を多く取り入れる

・「美文字のポイント」がわかる動画を参考にする(QRコードでアクセス可能)

 

 


「ポイントをおさえるだけ 日常で使える美文字練習帳」Amazonでの購入はこちら

 

 

 

「ポイントをおさえるだけ 日常で使える美文字練習帳」楽天市場での購入はこちら

 

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー