mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

デザイナーの発想法やアイデア、ノウハウが分かる一冊

f:id:mojiru:20200508084317j:plain

デザインのつかまえ方 ロゴデザイン40事例に学ぶアイデアとセオリー

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、小野圭介氏著書で、どうやってそのデザインにたどり着いたのか、デザイナーの発想法やアイデア、ノウハウが分かる一冊「デザインのつかまえ方 ロゴデザイン40事例に学ぶアイデアとセオリー」を発売した。 

 

「デザインのつかまえ方 ロゴデザイン40事例に学ぶアイデアとセオリー」は、ロゴデザインのプロセスをテーマに、デザイナーの発想法、アイデア、ノウハウなどを豊富な事例をもとにビジュアルにまとめた解説&資料集。

第一線で活躍するデザイナーのクリエイティビティはどこにあるのか――。

デザインの技術を案件に合わせて臨機応変に適用し、見立て、連想し、オリジナルの表現に仕上げていく。その先に訪れるブレイクスルーの瞬間をひも解く、至極のデザインメイキングになっている。

 

f:id:mojiru:20200508084405j:plain

f:id:mojiru:20200508084412j:plain

f:id:mojiru:20200508084415j:plain

f:id:mojiru:20200508084423j:plain

f:id:mojiru:20200508084424j:plain


 

「デザインのつかまえ方 ロゴデザイン40事例に学ぶアイデアとセオリー」の主な内容

[デザインのつかまえ方]7つのステップでロゴデザインのプロセスを解説

1 キーワードを集めよう

2 モチーフを探してみよう

3 ロゴをつくってみよう

4 タイトルをつけてみよう

5 人の気持ちを想像してみよう

6 ブレイクスルーの引き寄せ方

7 「あぁ、これだ!」の瞬間は、いつ訪れるのか

 

[デザインの瞬間]40案件にもおよぶロゴデザインの事例を紹介

HoiClue/enish/彩の国法律事務所/キタミン・ラボ舎/KNIME/REBRANDING/図案スケッチブック60周年記念商品キョーイク/Studio Photo Story/Global WiFi/山の日記念全国大会/KUROFUNE DESIGN HOLDINGSLighthouse/ZA KAGURAZAKA/Linkage/青い鳥の会/PANOPLAZA/福笑いサイン/TAGUCHI PRODUCTS川の上・百俵館/石巻・川の上プロジェクト/KUMON 60周年/TBSビジョン/PLAZA PLAZA/ねまるちゃテラスPOINTS/FEEL/BLOOM DESIGN/KURACI CAFE/杏林大学グローバル・キャリア・プログラム/SpaceFinder東武鉄道 特急車両500 系 Revaty/maruman “Creative Support Company”/明治なるほどファクトリー働きやすく生産性の高い職場表彰/ビッグルーフ滝沢/UNA TEA AOYAMA/RoboRobo/Build/LESTAS

 

[デザインの試行錯誤]ブレイクスルーを引き寄せた工程をたどるロゴ制作メイキング

デザインの試行錯誤(1)HoiClueの場合

デザインの試行錯誤(2)ライトハウスの場合

デザインの試行錯誤(3)図案スケッチブック60周年記念商品

デザインの試行錯誤(4)株式会社enishの場合

 

「デザインのつかまえ方 ロゴデザイン40事例に学ぶアイデアとセオリー」Amazonでの購入はこちら
デザインのつかまえ方 ロゴデザイン40事例に学ぶアイデアとセオリー

デザインのつかまえ方 ロゴデザイン40事例に学ぶアイデアとセオリー

  • 作者:小野 圭介
  • 発売日: 2020/05/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

「デザインのつかまえ方 ロゴデザイン40事例に学ぶアイデアとセオリー」楽天市場での購入はこちら

 

赤松林太郎のクラシック・ピアノが基礎から学べる教則本

f:id:mojiru:20200313084002j:plain

3年後、確実にクラシック・ピアノが弾ける練習法 ショパン編

インプレスグループで音楽関連の出版事業を手掛けるリットーミュージックは、赤松林太郎氏著書による、ソナチネ習得者でもショパンが弾けるようになるまでをサポートするクラシック・ピアノが基礎から学べる教則本「3年後、確実にクラシック・ピアノが弾ける練習法 ショパン編」を2020年3月14日に発売した。


「3年後、確実にクラシック・ピアノが弾ける練習法 ショパン編」は、ベストセラー「3年後、確実にジャズ・ピアノが弾ける練習法」のシリーズ本で、クラシック・ピアノを学べる教則本が登場。ピアニストとして、また国内外の主要なコンクールで多くの受賞者を輩出しているピアノ指導者として活躍する著者の赤松林太郎氏が、これまでに培った豊富なノウハウなどをもとに、ソナチネ習得者でも3年後にショパンが弾けるようになる練習法を解説。"ポーランド特有のリズムを把握する""和声によって変化する感情を表現する"といった基礎から始めて、"アゴーギクを用いて感情の揺れを表現する"など、大曲を弾く技術が身につくようになるまで丁寧にレッスンを進めていく。演奏法についてはもちろん、クラシック音楽についての知識も深まる一冊。

 

f:id:mojiru:20200313084051j:plain

f:id:mojiru:20200313084054j:plain

f:id:mojiru:20200313084058j:plain

f:id:mojiru:20200313084102j:plain

f:id:mojiru:20200313084106j:plain


赤松林太郎Profile●1978年大分生まれ。第44回全日本学生音楽コンクールで優勝して以来、国内の主要なコンクールで優勝を重ねる。第3回クララ・シューマン国際ピアノコンクールで第3位を受賞後、ヨーロッパ各国のコンクールでの受賞は10以上に及ぶ。国内のみならず、アジアやヨーロッパでの公演も多く、2016年よりハンガリーのダヌビア・タレンツ国際音楽コンクールでは第1回より審査委員長を務め、欧州各国で国際コンクールやマスタークラスに多数招聘されている。これまで1,000名以上の指導に携わり、国内外の主要なコンクールで多くの受賞者を輩出している(PTNA特級グランプリ・銀賞・銅賞、東京音楽コンクール優勝、多数の国際コンクールほか)。キングインターナショナルよりアルバムを次々リリース。新聞や雑誌への執筆も多く、エッセイ『赤松林太郎 虹のように』(道和書院)を出版。現在は(一社)全日本ピアノ指導者協会評議員、ブダペスト国際ピアノマスタークラス教授、洗足学園音楽大学客員教授、大阪音楽大学特任准教授、宇都宮短期大学客員教授、カシオ計算機株式会社アンバサダー。

 

「3年後、確実にクラシック・ピアノが弾ける練習法 ショパン編」CONTENTS

■Lesson1:ショパンの楽曲に触れよう
■Lesson2:旋律を美しく奏でよう 課題曲「ワルツ イ短調WN63」
■Lesson3:ダンパーペダルを上手に使おう 課題曲「前奏曲 第7番 イ長調Op.28-7」
■Lesson4:左手で旋律を弾いてみよう 課題曲「ソステヌート 変ホ長調WN53」
■Lesson5:ポリフォニーの魅力を表現しよう 課題曲「前奏曲 第15番 変ニ長調Op.28-15」
■Lesson6:細かいパッセージを弾こう 課題曲「ワルツ 第9番 変イ長調Op.69-1」
■Lesson7:速い曲を弾こう 課題曲「ワルツ 第6番 変二長調Op.64-1」
■Lesson8:マズルカを知る 課題曲「マズルカ 第5番 変ロ長調Op.7-1」
■Lesson9:ショパンの叙情を表現しよう 課題曲「ノクターン 嬰ハ短調WN37」
■Lesson10:大曲に挑もう 課題曲「ワルツ 第1番 変ホ長調Op.18」
■Lesson11:ポロネーズを知る 課題曲「ポロネーズ 第3番 イ長調Op.40-1」
■Lesson12:柔軟性を身につけよう 課題曲「エチュード 変イ長調Op.25-1」
■Lesson13:左右で異なるリズムを弾きこなそう 課題曲「新しいエチュード ヘ短調」
■Lesson14:感情的に演奏しよう 課題曲「ノクターン 第2番 変ホ長調Op.9-2」
■Lesson15:テクニックを駆使して難曲に挑もう 課題曲「幻想即興曲 嬰ハ短調Op.66」
■Lesson16:指を1本ずつ鍛え上げよう 課題曲「エチュード ハ短調Op.10-12」
■Lesson17:ピアノを誇らしく奏でよう 課題曲「ポロネーズ 第6番 変イ長調Op.53」

 

「3年後、確実にクラシック・ピアノが弾ける練習法 ショパン編」Amazonでの購入はこちら

 

「3年後、確実にクラシック・ピアノが弾ける練習法 ショパン編」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

3年後、確実にクラシック・ピアノが弾ける練習法 ショパン編 CD付き
価格:2750円(税込、送料無料) (2020/3/13時点)

楽天で購入

 

 

 

「3年後、確実にジャズ・ピアノが弾ける練習法」Amazonでの購入はこちら

 

イチから始めて、ジャズのアドリブができるようになる!

ベストセラーとなっている『3年後、確実にジャズ・ギターが弾ける練習法』のシリーズ本となる教則ムックが登場。quasimodeのリーダーで、プロのジャズ・ピアニストとして精力的に活動する著者の平戸祐介が、これまでに培った経験、ノウハウをもとに、ジャズ・ピアノ初心者が3年後にジャム・セッションをできるようになる練習法を解説します。“音程"/コード・ネーム““セブンス・コード"といった基礎から始めて、アドリブができる技術が身に付くようになるまで丁寧にレッスンを進めていきます。演奏についてはもちろん、ジャズという音楽についての知識も深まる1冊です。

【CONTENTS】
●ジャズの演奏について知ろう
●ジャズの響きを知ろう
●音程を覚えよう
●トライアドとコード・ネームについて知ろう
●ジャズの基本セブンス・コードを覚えよう
●ダイアトニック・コードを知ろう
●ツー・ファイブの進行を弾いてみよう
●コード内の核となる音を見極めよう
●コードに5度と9度の音を足してみよう
●テンションを身につけよう
●裏コードを叩き込もう
●コードをより滑らかにつなげよう
●モード奏法を活用してみよう
●オルタード・スケールをマスターしよう
●スウィングしよう
●バッキングを弾いてみよう
●イントロとエンディングを作ってみよう
●アドリブにチャレンジしてみよう
●ジャム・セッションに行ってみよう


「3年後、確実にジャズ・ピアノが弾ける練習法」楽天市場での購入はこちら

 

日本の現場に即したアジャイル開発のノウハウ実践書

f:id:mojiru:20200508082928j:plain

いちばんやさしいアジャイル開発の教本 人気講師が教えるDXを支える開発手法

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、市谷聡啓氏、新井剛氏、小田中育生氏著書によるDX(デジタルトランスフォーメーション)時代のビジネスを後押しするアジャイル開発のノウハウをやさしく解説した新刊「いちばんやさしいアジャイル開発の教本 人気講師が教えるDXを支える開発手法」を2020年5月1日(金)に発売した。


市谷聡啓Profile●サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。さまざまな局面から得られた実践知で、業界・企業を問わずソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。

 

新井剛Profile●プログラマー、PdM、PM、開発部門長を経て、現在はアジャイルで組織カイゼンを支援中。株式会社ヴァル研究所のアジャイル・カイゼンアドバイザーとして組織開発支援。CodeZine Academyで3つのアジャイル研修講師。代表書籍は「カイゼン・ジャーニー」。

 

小田中育生Profile●2009年株式会社ナビタイムジャパン入社。経路探索の研究開発部門責任者としてGPGPUを活用した超高速エンジンやMaaS時代にフィットしたマルチモーダル経路探索の開発を推進。移動体験のアップデートに携わりながら、VPoEとしてアジャイル開発の導入推進、支援を行う。

 


開発現場から経営レベルまで活用できる手法をやさしく解説「いちばんやさしいアジャイル開発の教本 人気講師が教えるDXを支える開発手法」

デジタルトランスフォーメーション時代を迎え、成長しつづけるIT市場のスピードに合わせてビジネスも変革を迫られている。そのなかで注目されているのが「アジャイル開発」。アジャイル開発とは「短期間でリリースして改善する」というサイクルを繰り返すことでニーズを的確にとらえ、すばやくプロダクトを送り出すための開発手法で、もともとはソフトウェア開発の一手法だが、いまでは組織開発やチームビルディングなど、経営レベルから現場レベルまで幅広い領域で活用されている。

 

日本の現場に即したアジャイル開発の実践書「いちばんやさしいアジャイル開発の教本 人気講師が教えるDXを支える開発手法」

そんなアジャイル開発だが、もともと海外から入ってきた考え方であるため、日本の現場でそのまま適用しようとしてもうまくいかないケースが多いのが現状。そこで「いちばんやさしいアジャイル開発の教本 人気講師が教えるDXを支える開発手法」では、ソフトウェア開発の現場でアジャイル開発を実践してきた著者陣が、日本の現場で役立てられるようにその知見を丁寧にまとめた。どう実践してよいかわからないという人でも読んだその日から取り組めるように、具体的なやり方が豊富な図とともに解説されているのが特徴。

 

「いちばんやさしいアジャイル開発の教本 人気講師が教えるDXを支える開発手法」の対象となる読者

アジャイル開発を実践したいエンジニア

DXを推進したい経営者

組織づくりやチームビルディングに興味のある人

アジャイル開発を業務に活かしたい企画担当者など非エンジニア

過去にアジャイル開発に取り組んだが挫折した人

具体的なプラクティスや実践ノウハウを知りたい人

 

「いちばんやさしいアジャイル開発の教本 人気講師が教えるDXを支える開発手法」購入者限定特典、電子版(PDF版)がもれなく付いてくる

「いちばんやさしいアジャイル開発の教本 人気講師が教えるDXを支える開発手法」購入者には、もれなく電子版(PDF版)のダウンロード特典が付いてくる。同じ本をタブレットなどでも読みたい場合に活用できる。


▼著者のセミナーを受けているような感覚で、しっかり理解できる。

f:id:mojiru:20200508083008j:plain


 

「いちばんやさしいアジャイル開発の教本 人気講師が教えるDXを支える開発手法」目次

Chapter1 アジャイル開発の世界

Chapter2 なぜアジャイル開発なのか

Chapter3 アジャイル開発がもたらす変化

Chapter4 アジャイル開発の中核にあるコンセプト

Chapter5 小さく始めるアジャイル開発

Chapter6 上手に乗りこなすためのカイゼン手法

Chapter7 アジャイル開発の理解を深める

Chapter8 アジャイル開発はあなたから始まる


「いちばんやさしいアジャイル開発の教本 人気講師が教えるDXを支える開発手法」Amazonでの購入はこちら

 

「いちばんやさしいアジャイル開発の教本 人気講師が教えるDXを支える開発手法」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

いちばんやさしいアジャイル開発の教本 人気講師が教えるDXを支える開発手法
価格:1760円(税込、送料無料) (2020/5/8時点)

楽天で購入

 

仕事で役立つPowerPointのワザが詰まった事典

f:id:mojiru:20200313082044j:plain

できるポケットPowerPoint 困った!&便利技 230 Office 365/2019/2016/2013対応

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、画面写真をふんだんに使い、操作の流れを紙面に再現した入門書「できるシリーズ」最新刊として、井上香緒里氏著書による、仕事で役立つPowerPointのノウハウを厳選したPowerPointのワザが詰まった事典「できるポケットPowerPoint 困った!&便利技 230 Office 365/2019/2016/2013対応」を2020年3月16日(月)に発売した。

 

井上香緒里Profile●東京都生まれ、神奈川県在住。テクニカルライター。SOHOのテクニカルライターチーム「チーム・モーション」を立ち上げ、IT書籍や雑誌の執筆、Webコンテンツの執筆を中心に活動中。また、都内の短大で「情報処理」の非常勤講師を担当している。近著に『できるPowerPointパーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 Office 365/2019/2016/2013対応』『できるWord&Excel&PowerPoint 2019 Office 2019/Office 365両対応』『できるWord&Excel パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 Office 365/2019/2016/2013対応』(以上、インプレス)などがある。

 

できるシリーズとは

dekiru.net

 

「できる」シリーズは、画面写真をふんだんに使い、操作の流れを紙面に再現した入門書の元祖。操作に必要な「すべての画面」と「すべての手順」を紙面に掲載しているので、パソコンやインターネットの操作に不慣れな人でも簡単に操作や知識を身に付けられ、楽しみながら操作を学べるように、各レッスンにストーリー性を持たせ、章ごとに知識が身に付く構成になっている。「できる」シリーズは、刊行開始から25周年を迎え、シリーズ累計7,500万部を突破した。

▼できるシリーズ25周年特設サイト

dekiru.net

 

 

仕事で役立つPowerPointのワザが詰まった事典「できるポケットPowerPoint 困った!&便利技 230 Office 365/2019/2016/2013対応」

「複合グラフの作り方が分からない」「Excelの表をスライドにそのまま貼り付けるには?」など、PowerPointを使った資料作成で困ったとき、操作方法を探すのについつい時間を費やしていないだろうか? 「できるポケットPowerPoint 困った!&便利技 230 Office 365/2019/2016/2013対応」は日々の業務でPowerPointを利用する人に向けた解説書。グラフや表、SmartArtなど、仕事でよく使う機能の実用的なワザを中心に、230項目のワザを厳選した。手に取りやすいポケットサイズの書籍のため、会社のデスクからサッと取り出せて、通勤などの持ち運びにも便利。

▼PowerPoint 2019の新機能や、 「スライドマスター」「アウトライン」などのワザも掲載

f:id:mojiru:20200304123410j:plain

Office 365のリボン対応表&ショートカットキー一覧と充実の付録「できるポケットPowerPoint 困った!&便利技 230 Office 365/2019/2016/2013対応」

「できるポケットPowerPoint 困った!&便利技 230 Office 365/2019/2016/2013対応」の後半にはOffice 2019とOffice 365のリボンの違いをまとめた「Office 365リボン対応表」とPowerPointの操作を効率化できる「ショートカットキー一覧」も収録。Office 365の機能の違いや、ショートカットキーを覚えることで、Office 365のユーザーでもPowerPointをより使いこなせるようになる。


▼Office 365の機能の違いや、ショートカットキーが身に付く

f:id:mojiru:20200313082211j:plain 

 

手軽に操作を確認できる無料解説動画付き「できるポケットPowerPoint 困った!&便利技 230 Office 365/2019/2016/2013対応」

一部のワザは操作手順を収録した無料動画が付いている。操作手順を確認できるため、理解がより深まる。動画は操作手順の最後に掲載されたQRコードをスマートフォンで読み取るか、書籍内で紹介している動画のまとめページにアクセスすることで参照可。

▼ワザの操作を動画で確認できる

f:id:mojiru:20200313082216j:plain 

 

「できるポケットPowerPoint 困った!&便利技 230 Office 365/2019/2016/2013対応」目次

第1章 PowerPointの基本機能と資料作成のワザ
第2章 スライドをデザインする
第3章 図形や図表を入れる
第4章 表とグラフの作成方法
第5章 画像や動画の挿入
第6章 アニメーションの設定とスライドショーの実行
第7章 スライドの印刷とファイル操作の疑問
第8章 データ共有と外部ソフトとの連携
付録1 Office 365リボン対応表
付録2 ショートカットキー一覧

 

「できるポケットPowerPoint 困った!&便利技 230 Office 365/2019/2016/2013対応」Amazonでの購入はこちら

 

 

「できるポケットPowerPoint 困った!&便利技 230 Office 365/2019/2016/2013対応」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です

 

聖書と絵画の関係を漫画、イラストで解説した一冊

f:id:mojiru:20200430101209j:plain

マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 聖書編

誠文堂新光社は2020年5月15日(金)に、監修:池上英洋氏、イラスト:まつおかたかこ氏による、聖書と絵画の関係がよくわかる、キリスト教の主題やモチーフの背景をマンガとイラストでやさしく掘り下げて解説した『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 聖書編』を発売する。


総発行部数60億部ともいわれる、人類最大のベストセラー、聖書。キリスト教の知識は、ヨーロッパを理解するのに欠かせないものとわかっていても、急に読み始めるのはハードルが高い、そんなときには、昔の人々の真似をして絵画から始めてみよう。
識字率が低く、本も高価だった時代、人々は絵画を通して、イエスの教えを学び、体感した。
西洋絵画において一大ジャンルだったキリスト教絵画を知れば西洋絵画の歴史や人々の思いもわかり、絵画や聖書が身近なものになってくる。
私たち日本人が西洋美術を鑑賞するとき、その大きな壁となるのが「宗教上の約束事」。
キリスト教の主題やモチーフに関する背景を知ることで鑑賞はさらに味わい深くなり、そして、このような考え方に影響を受けた現代のさまざまな作品の理解も深まる。
『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 聖書編』では、画中で描かれる聖書の主要な主題からサブストーリーまでを、イラストやマンガを交えて、コンパクトかつやさしく、掘り下げていく。
例えば、絵画の中のイエスが、いったい何をしているシーンなのか、その作品が何を語りたいのかなどをイラストとわかりやすい文章で解説。
キリスト教絵画の歴史をたどることは、絵画や芸術について知識を深めるだけでなく歴史を知り、社会を理解することにもつながる。
西洋絵画の魅力や絵画鑑賞の醍醐味をよりわかりやすく伝えられる内容であると同時に、キリスト教の知識も同時に学べる一冊。

 

f:id:mojiru:20200430101241j:plain

f:id:mojiru:20200430101245j:plain

f:id:mojiru:20200430101249j:plain

f:id:mojiru:20200430101253j:plain

f:id:mojiru:20200430101259j:plain

f:id:mojiru:20200430101303j:plain


監修:池上英洋Profile●美術史家。東京造形大学教授。東京藝術大学修士課程修了後、イタリア・ボローニャ大学などでの在外研究、恵泉女学園大学准教授、國學院大學准教授を経て現職。専門はイタリアを中心とする西洋美術史・文化史。 著書に『西洋美術史入門』『ヨーロッパ文明の起源──聖書が伝える古代オリエントの世界』『死と復活』(ともに筑摩書房)、『ルネサンス 歴史と芸術の物語』(光文社)、編著に『西洋美術入門 絵画の見かた』(新星出版社)など。日本文藝協会会員。

イラスト:まつおかたかこProfile●イラストレーター。雑誌、広告、書籍をはじめ展覧会などでも幅広く活躍中。

 

 

『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 聖書編』目次抜粋

キリスト教絵画って何?
第1章 キリスト教絵画の変化とその時代
第2章 画家とキリスト教
第3章 旧約聖書の世界
第4章 新約聖書の世界① イエスの物語
第5章 新約聖書の世界② 聖人の物語と黙示録、文学
第6章 新約聖書の世界③ 聖像とテーマ
ほか


『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 聖書編』Amazonでの購入はこちら

 

 

『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 聖書編』楽天市場での購入はこちら

 

 

 マンガでわかる「日本絵画」のテーマ紹介記事

www.mojiru.com

『マンガでわかる「日本絵画」のテーマ』Amazonでの購入はこちら
マンガでわかる「日本絵画」のテーマ: 画題がわかれば美術展がもっともっと愉しくなる!

マンガでわかる「日本絵画」のテーマ: 画題がわかれば美術展がもっともっと愉しくなる!

 

日本人が昔から繰り返し描いて来た、あんな人、こんな場面、遊び心。
奇怪な顔に思わせぶりなポーズ、謎の生き物に見えてしまうあれこれを、マンガで解説!

絵を見ても何が書いてあるかわからない、元ネタを知らないから面白さがわからない、といった悩みもコレで解決。
本書では、仏教絵画から中国の仙人やヒーロー、日本の神話や物語、人物、自然など、日本人が昔から繰り返し描いて来た、
人気の画題をマンガを使用して解説。
絵の内容がわかれば、画家のメッセージや遊び心、人々の気持ちも伝わってきます。

『マンガでわかる「日本絵画」のテーマ』楽天市場での購入はこちら

 

 

 

矢島新氏監修、唐木みゆ氏担当『マンガでわかる「日本絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる!』

f:id:mojiru:20190215083558j:plain

矢島新氏監修、唐木みゆ氏担当「マンガでわかる「日本絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる! 」は誠文堂新光社から2017年4月3日に発売。

 

f:id:mojiru:20190215083731j:plain

f:id:mojiru:20190215083739j:plain

f:id:mojiru:20190215083745j:plain

f:id:mojiru:20190215083752j:plain

f:id:mojiru:20190215083757j:plain

f:id:mojiru:20190215083803j:plain

f:id:mojiru:20190215083808j:plain

f:id:mojiru:20190215083815j:plain

「マンガでわかる「日本絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる!」Amazonでの購入はこちら 
マンガでわかる「日本絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる!

マンガでわかる「日本絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる!

 

本物をそのまま本物そっくりに描くだけでなく、何かしたくなっちゃう、目に見えないものをつい描きたくなっちゃう。
そんな日本人が生み出してきた、ミーハー、繊細優美、ダイナミック、豪華絢爛、自意識過剰、ゆるふわ……な名画の数々。
本書では、その特徴と魅力を初心者にもわかりやすく、マンガで紹介しています。
美術展の前に、後に、もっと作品を楽しむためのツボが満載です。

「マンガでわかる「日本絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる!」楽天市場での購入はこちら

 

 

マンガでわかるシリーズ『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる!』  

f:id:mojiru:20190215084254j:plain

 マンガでわかるシリーズ『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる!』は誠文堂新光社から2016年10月6日に発売。

 

f:id:mojiru:20190215084307j:plain

f:id:mojiru:20190215084313j:plain

f:id:mojiru:20190215084318j:plain

f:id:mojiru:20190215084324j:plain

f:id:mojiru:20190215084329j:plain

f:id:mojiru:20190215084335j:plain


『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる!』Amazonでの購入はこちら 
マンガでわかる「西洋絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる!

マンガでわかる「西洋絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる!

 

ダ・ヴィンチ、モネ、ルノアール、ゴッホなど、「西洋絵画や画家に興味がある」という人は多く、著名な絵画や海外の有名美術館の作品を展示する美術展には連日人が集まり、行列ができることもあります。

その一方で、「どこをどう観たらよいのか、よくわからない」「画家の名前は知っているけれど、じつは詳しくない」という人も多いよう。

本書は、そのような“西洋絵画初心者”を読者対象とする、西洋絵画の入門書。
中世~近代を中心に、マンガで楽しくわかりやすく西洋絵画美術史や作品の見方、美術展もっと楽しむ方法を解説します。
池上英洋Profile●美術史家。東京造形大学教授。東京藝術大学修士課程修了後、イタリア・ボローニャ大学などでの在外研究、恵泉女学園大学准教授、國學院大學准教授を経て現職。専門はイタリアを中心とする西洋美術史・文化史

まつおかたかこ●Profile●イラストレーター。雑誌、広告、書籍をはじめ展覧会などでも幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)

『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる!』Amazonでの購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 美術展がもっと愉しくなる! [ 池上 英洋 ]
価格:1728円(税込、送料無料) (2019/2/15時点)

楽天で購入

 

 

マンガでわかるシリーズ『マンガでわかる「西洋絵画」のモチーフ: 美術展がもっともっと愉しくなる!』

f:id:mojiru:20190215084624j:plain

マンガでわかるシリーズ『マンガでわかる「西洋絵画」のモチーフ: 美術展がもっともっと愉しくなる!』は誠文堂新光社から2018年2月15日に発売。

 

f:id:mojiru:20190215084703j:plain

f:id:mojiru:20190215084719j:plain

f:id:mojiru:20190215084726j:plain

f:id:mojiru:20190215084734j:plain

f:id:mojiru:20190215084741j:plain

『マンガでわかる「西洋絵画」のモチーフ: 美術展がもっともっと愉しくなる!』Amazonでの購入はこちら 
マンガでわかる「西洋絵画」のモチーフ: 美術展がもっともっと愉しくなる!

マンガでわかる「西洋絵画」のモチーフ: 美術展がもっともっと愉しくなる!

 

服装でキャラ付けする芸人のように、聖人たちも服や持物でキャラ付けされている……。
名画を描いた画家や注文主、同時代の鑑賞者にとっては常識だけど、時間も空間も隔てた私たちにとっては謎だらけ。

そんな西洋絵画に描かれた物語や名シーン、シンボルやテーマなどをマンガと多くの作品画像を交えてわかりやすく紹介。
描かれたメッセージを読み解き、物語をひも解く。
なんだかよくわからなかったあの名画もばっちりわかるようになる、絵画鑑賞を楽しむための手助けとなる1冊です。

『マンガでわかる「西洋絵画」のモチーフ: 美術展がもっともっと愉しくなる!』楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マンガでわかる「西洋絵画」のモチーフ 美術展がもっともっと愉しくなる!
価格:1728円(税込、送料別) (2019/2/15時点)

楽天で購入

 

令和の金持ちに学ぶ、頑張らない「働き方改革」本

f:id:mojiru:20191220124654j:plain

年収1億円を稼ぐ人の頑張らない成功法則

学研ホールディングスのグループ会社である学研プラスは、午堂登紀雄氏著書による、低成長時代にミリオネアになるコツは頑張らないこと?「令和のお金持ち」に学ぶ新しい働き方を教えてくれる「年収1億円を稼ぐ人の頑張らない成功法則」を、2020年2月27日(木)に発売した。


午堂登紀雄Pofile●米国公認会計士、経営者。1971年、岡山県生まれ。中央大学経済学部卒業後、会計事務所、コンビ二エンスストアチェーンを経て、世界的な戦略系経営コンサルティングファームであるアーサー・D・リトルで経営コンサルタントとして活躍。IT・情報通信・流通業などの経営戦略立案および企業変革プロジェクトに従事。株式会社プレミアム・インベストメント&パートナーズ、株式会社エデュビジョンを設立し、不動産投資コンサルティング事業、ビジネスマッチング事業、教育事業などを手掛ける。起業家・個人投資家だけでなく、ビジネス書作家、講演家としても活動している。
『年収1億を稼ぐ人、年収300万で終わる人』『マンガ版 年収1億を稼ぐ人、年収300万で終わる人』(ともに学研プラス)ほかヒット著書多数。


がむしゃらに働いても儲からない今、どうすればお金は稼げるのか?「旧世代のお金持ち」と「新世代のお金持ち」を徹底比較!「年収1億円を稼ぐ人の頑張らない成功法則」

今、時代は平成から令和へと変わり、お金の稼ぎ方も変わった。
「とにかく攻めろ!」
「死ぬ気でやれ!」若手ビジネスパーソンたちは、バブル世代に潤った社長や重役たちが、こんな風に社員を叱咤激励する様を、きわめて冷静に見つめている。
もう、旧世代のやり方では結果が出ない。日夜を問わずがむしゃらに働いても、必ずしもお金持ちにはなれない。どうしたら、この低成長時代に結果を出すことができるのか?
このような、新世代ビジネスパーソンの疑問に答えを出すべく、「年収1億円を稼ぐ人の頑張らない成功法則」は出版された。
徹夜自慢で成り上がったバブル期の「旧世代」と、可能な限り働かずに成り上がった令和期の「新世代」――。この対立する2つのお金持ちを対比することにより、これからの稼ぎ方、働き方が浮き彫りにされるのではないか。
そんな狙いで、新旧世代の「年収1億円プレーヤー」と活発に交流し、両者の思想と行動の違いを熟知する作家・午堂登紀雄氏が執筆を担当した。

 


新世代ミリオネアは、「タダ」でフェラーリに乗る!?「年収1億円を稼ぐ人の頑張らない成功法則」

「年収1億円を稼ぐ人の頑張らない成功法則」では、資産ゼロから“年収1億円プレーヤー=ミリオネア”へと成り上がった人々の思想と行動を、「新世代」と「旧世代」で対比させることで、これからの新しい働き方を考えていく。
たとえば「年収1億円を稼ぐ人の頑張らない成功法則」には、以下のような「対比」が掲載されている。


●旧世代ミリオネアは「ドヤ顔」でフェラーリに乗り、 新世代ミリオネアは「タダ」でフェラーリに乗る

●旧世代ミリオネアは「ブランド」が大好きで、 新世代ミリオネアは「ユニクロ」が大好き

●旧世代ミリオネアは「長財布」を使うが、 新世代ミリオネアは「スマホ」しか持たない

●旧世代ミリオネアは「名刺」を交換したがるが、新世代ミリオネアは「SNS」でつながる人を判断する

●旧世代ミリオネアは何かと「ゲン」をかつぐが、新世代ミリオネアは「初詣」にも行かない

●旧世代ミリオネアは「人の意見に耳を傾ける」が、新世代ミリオネアは「人の話を聞かない」

●旧世代ミリオネアは「リーダー」になりたがるが、新世代ミリオネアは「チーム」で動く

●旧世代ミリオネアは「ToDo」リストを作るが、 新世代ミリオネアは「ToBe」リストを持っている


「見栄」でフェラーリに乗る旧世代と、「投資」でフェラーリに乗る新世代。「オーラ」を求めてブランド服を買い漁った旧世代と、「シンプルな生活」のためユニクロと無印で済ませる新世代……。ここに挙げた「対比」は、ミリオネアばかりでなく、多くのビジネスパーソンが意識するべき「結果の出し方」に通じるもの。共通する原則として、「変化する世の中で本当の“価値”を創出し、自由とお金を手に入れる働き方」と言い換えることができるだろう。
“成功者”の視点から語られた、頑張らないユニークな「働き方改革」の一冊で目からウロコの“働き方”“稼ぎ方”のアイデアが満載。

 

「年収1億円を稼ぐ人の頑張らない成功法則」構成

第1章  年収1億円プレーヤーの頑張らない「行動習慣」
第2章  年収1億円プレーヤーの頑張らない「ビジネススタイル」
第3章  年収1億円プレーヤーの頑張らない「思考回路」
第4章  年収1億円プレーヤーの頑張らない「セルフブランディング」
第5章  年収1億円プレーヤーの頑張らない「人生戦略」

 

 

「年収1億円を稼ぐ人の頑張らない成功法則」Amazonでの購入はこちら
年収1億円を稼ぐ人の頑張らない成功法則

年収1億円を稼ぐ人の頑張らない成功法則

 

 

 

「年収1億円を稼ぐ人の頑張らない成功法則」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

年収1億円を稼ぐ人の頑張らない成功法則 [ 午堂登紀雄 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2020/3/12時点)

楽天で購入

 

ビルディングタイプ学について社会学視点も含めた解説書

f:id:mojiru:20200430100212j:plain

ビルディングタイプ学 入門

誠文堂新光社は、2020年5月14日(木)に中村陽一氏、髙宮知数氏、五十嵐太郎氏、槻橋修氏著書による、ビルディングタイプ学について社会学の視点も含め歴史を辿り解説した一冊「ビルディングタイプ学 入門」を発売する。

ビルディングタイプとは建物の種類。形態や様式、時代や地域による分類ではなく、図書館やオフィスなど、あらゆる建物がどのような用途なのかを軸にして分類したものを意味している。
建築学は日本の大学では工学部に属し、デザイン、計画、歴史、構造、環境、材料など様々な分野を幅広く包括しているが、ビルディングタイプ学は、学校や病院など社会と関わりが特に大きい建物の部屋の効果的な配置を考える計画学といえる。
また、近年では、「ネットワーキング」「社会デザイン(ソーシャルデザイン)」「コミュニティデザイン」といった「つながり」「関係性」を意味するキーワードが飛び交い、今どの企業や自治体において、ダイバーシティと(ソーシャル・)インクルージョンといった、多様な人材を孤立させず社会に取り組んでいくという政策目標においても、それらなしでの実現は考えられなくなってきている。
このような社会背景の中での社会生活や仕事の場所の考え方は、従来の計画学では、不具合があることが見えてきている。

 

「ビルディングタイプ学 入門」は、歴史的・社会的背景のもとで、これまでの建築学、計画学とは異なる社会デザインという視点からビルディングタイプを直してみようという挑戦の試みで言いかえれば、新たな「物の見方、考え方」としての社会デザインを通して、空間デザインとビルディングタイプのパラダイムシフトないしはパラダイムチェンジをはかろうとするもの。
ビルディングタイプを住宅、オフィス、学校、図書館、美術館、公園・広場など各項目にカテゴライズし、前史/第一世代(産業革命以降、戦前、戦後等)、第二世代(普及、進化期等)、第三世代(情報化、社会変化に伴う変化等)、第四世代(現在、これから)といった歴史を辿りながら、それぞれの時代の様相から変化する社会のルール、仕事の仕方、娯楽鑑賞のスタイルなどを、社会学的な視座から解説。

(建築)計画学を学ぶ建築初学者はもちろん、時代と社会の変化の中で、様々な立場から建築に関心をもつようになった読者へ向けて、建築の目的や機能から構成した7つの章と2つのインタビュー、そしてビルディングタイプの実際の学びの現場からの声や関連テーマによるコラムを主たる内容として構成している。

各分野の専門家でもある著者陣が人文・社会科学の視点で読み解いた建築学の入門書として、さらにはAI時代の到来や働き方、人口動態などのドラスティックともいえる変化の只中にあって、問題解決に向けた思考力を鍛え上げるための研究の書として、必見の内容。

 

f:id:mojiru:20200430100228j:plain

f:id:mojiru:20200430100257j:plain

f:id:mojiru:20200430100300j:plain

f:id:mojiru:20200430100304j:plain

f:id:mojiru:20200430100309j:plain

f:id:mojiru:20200430100313j:plain

f:id:mojiru:20200430100317j:plain


中村陽一Profile●1957年生まれ。立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授、社会デザイン研究所所長。一橋大学社会学部卒業後、編集者等を経て消費社会研究センター代表。東京大学社会情報研究所客員助教授、都留文科大学文学部教授を経て現職。日本NPO学会発起人・元理事、社会デザイン学会副会長。80年代半ばより現場と往復しつつ市民活動・NPO/NGO の実践的研究、基盤整備、政策提言に取り組む。ソーシャルビジネス・ネットワーク常任顧問などSB/CBを推進。 東京芸術劇場運営委員、「座・高円寺」劇場創造アカデミー講師。 ニッポン放送『おしゃべりラボ?しあわせSocial Design」 パーソナリティ。「日本のNPO/2000」(日本評論社)、「ひとびとの精神史6」(岩波書店)、「3.11後の建築と社会デザイン」(平凡社新書)、「クリエイティブ.コミュニティ・デザイン」 (フィルムアート社)等編著・共著多数。

 

髙宮知数Profile●1959年生まれ。 プロジェクトデザイナー/マーケティングプロデューサー。立教大学 社会デザイン研究所研究員、立教大学 21世紀社会デザイン研究科 兼任講師、東日本国際大学 地域振興戦略研究所 客員教授。「座・高円寺」 劇場創造アカデミー講師。株式会社ファイプ・ミニッツ 代表。1981年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。2007年立教士学21世紀社会デザイン研究科修士課程修了。近著に『街直し屋』(古谷誠章 他共著、誠文堂新光社、2017年)。

 

五十嵐太郎Profile●1967年生まれ。建築史・建築批評家。1992年東京大学 大学院修士課程修了。博士(工学)。現在、東北大学大学院教授。あいちトリエンナーレ2013芸術監督、 第11回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展日本館コミッショナーを務める。「インポッシブル・アーキテクチャー」などの展賢覧会を監修。第64回芸術選奨文部科学大臣新人賞。「モダニズム崩壊後の建築-1968年以降の転回と思想-」(青土社)ほか著書多数。

 

槻橋修Profile●1968年富山県生まれ。1991年京都大学建築学科卒業。1998年東京大学大学院建築学專攻博士課程退学。同年、東京大学生産技術研究所助手。2002年ティーハウス建築設計事務所設立。2003年?2009年東北工業大学建築学科講師。2009年神戸大学大学院准教授。2017年より神戸大学減災デザインセンター副センター長。博士(工学)。
主な作品:「神戸市立北神図書館」(神戸市、2019年)、「南町田グランベリーパーク」ランドスケープデザイン(2019年、 東京都町田市)著作『文化の居場所の作り方-久留米シティプラザからの地方創生』(監修、誠文堂新光社、2017年)、2009年日本建築学会教育賞(教育貢献) 共同受賞。2014年東日本大震災復興支援「失われた街」模型型復元プロジェクトが第40回放送文化基金賞受賞 (NHK盛岡放送局と共同受賞)。2015年日本建築学会賞(業績)共同受賞。


「ビルディングタイプ学 入門」Amazonでの購入はこちら

 

 

「ビルディングタイプ学 入門」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ビルディングタイプ学 入門 新しい空間と社会のデザインがわかる [ 中村 陽一 ]
価格:3520円(税込、送料無料) (2020/4/30時点)

楽天で購入

 

持ち運びに便利なポケットサイズのOutlook解説書

f:id:mojiru:20200217113559j:plain

できるポケット Outlook 2019基本&活用マスターブック Office 2019/Office 365両対応

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、山田祥平氏著書による、Office 2019とOffice 365の両方に対応したOutlookの解説書「できるポケット Outlook 2019基本&活用マスターブック Office 2019/Office 365両対応」を2020年3月16日(月)に発売した。


山田祥平Profile●1957年に福井県で生まれる。フリーランスライター。独特の語り口で、パソコン関連記事を各紙誌や「PC Watch」(Impress Watch)などのWebメディアに寄稿。パソコンに限らず、スマートフォンやタブレットといったモバイル機器についても精力的に執筆しており、スマートライフの浸透のために、さまざまなクリエイティブ活動を行っている。主な著書に『仕事ができる人はなぜレッツノートを使っているのか?』(朝日新聞出版)、『できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本』(インプレス)などがある。

 

グループウェアとして普及が進む「Outlook」を解説した「できるポケット Outlook 2019基本&活用マスターブック」

働き方改革を背景に、業務の効率アップに役立つ「グループウェア」に注目が集まり、年々市場が拡大している。グループウェアとは、組織内でスケジュールやタスク管理、コミュニケーション促進を行うためのソフトの総称。マイクロソフトの「Outlook」はメールのやり取りに使われることが多いため単なるメールソフトと思われがちだが、メールを予定表に追加したり、メールからタスクを設定したり、といった組織内で使うと便利な機能も豊富に用意されているため、多くの企業でグループウェアとして利用されている。こうした背景から近年「Outlook」の解説書が人気を集めている。

 

大きくて見やすい画面写真で、Outlookの基本と活用がしっかり身に付く「できるポケット Outlook 2019基本&活用マスターブック」

「できるポケット Outlook 2019基本&活用マスターブック」は、持ち運びに適したB6正寸のポケットサイズに、Outlookの使いこなしを凝縮。判型こそコンパクトだが、画面写真は大きくて見やすいのも特長。メール、予定表、タスクなど、Outlookの各機能に加えて、企業や学校向けの「Exchange」というサービスの使いこなしまで幅広く解説。仕事や学校でOutlookを利用する方にもお薦めの1冊。

▼小型の判型でも、画面写真は大きくて見やすい!

f:id:mojiru:20200312080647p:plain


もしも分からない操作があっても、できるサポートと動画解説があるから安心「できるポケット Outlook 2019基本&活用マスターブック」

「できるポケット Outlook 2019基本&活用マスターブック」を購入された読者は、できるシリーズのサポートサービス「できるサポート」を無料で利用でき、電話やメール、FAXなどで質問を受け付けているので、疑問を疑問のままにせず、しっかり解消できる。また、一部のレッスンでは、解説している操作を動画で閲覧できる。「できるポケット Outlook 2019基本&活用マスターブック」を読んで、もしも分からない操作があっても、「できるサポート」や「動画解説」を活用すれば安心。

▼「できるポケット Outlook 2019基本&活用マスターブック」の内容を電話で質問できるほか、動画で確認することもできる

f:id:mojiru:20200312080640p:plain

カバー裏には便利な機能が学べるガイドも掲載「できるポケット Outlook 2019基本&活用マスターブック」

「できるポケット Outlook 2019基本&活用マスターブック」のカバー裏には、メール機能でよく使う操作をまとめています。カバーをはずしてパソコンの付近に飾っておけば、操作がサクッと知りたいときに参照できて便利です。

▼よく使うメール操作をいつでも確認できる

f:id:mojiru:20200312080645p:plain 


「できるポケット Outlook 2019基本&活用マスターブック」目次

第1章 Outlookの準備をする
第2章 メールを使う
第3章 予定表を使う
第4章 タスクを管理する
第5章 情報を相互に活用する
第6章 情報を整理して見やすくする
第7章 企業や学校向けのサービスで情報を共有する

 

 

「できるポケット Outlook 2019基本&活用マスターブック Office 2019/Office 365両対応」Amazonでの購入はこちら

 

 


「できるポケット Outlook 2019基本&活用マスターブック Office 2019/Office 365両対応」楽天市場での購入はこちら

 

UXの正しいと考える概念や内容を整理した方法論解説書

f:id:mojiru:20200430094653j:plain

UX原論 ユーザビリティからUXへ

インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける近代科学社は2020年4月28日に、黒須正明氏著書で、UXとは何か?どうあるべきなのか?を解説した「UX原論 ユーザビリティからUXへ」を発売した。

黒須正明Profile●1978年早稲田大学文学研究科(博士課程心理学専修)単位取得満期退学。日立製作所中央研究所、デザイン研究所でインタフェースやユーザビリティの研究を行う。
 1996年に静岡大学に赴任してユーザ工学の体系化を行い、2001年メディア教育開発センター教授、さらに放送大学教授としてUXについて研究を進め、2017年に放送大学を定年退職。
現在は、放送大学名誉教授。
 以後、人間と人工物の適切な関係構築という課題に多元的に取り組んでいる。「何によって何をどのようにし、どのような結果を得て、自己の生活にとって有意義にするか」がアプローチの基本。

 

 

「UX原論 ユーザビリティからUXへ」内容紹介

UXという言葉が生まれてからもう20年ほどになるが、いまでは典型的な“バズワード”の一つとなっている。すなわち、世間で広く使われるようにはなったものの、定義が曖昧な流行語ということだ。  
昨今、UXの概念と方法論については様々なものが混在しており、相互の関係も明確にならないまま拡散している状況にある。
「UX原論 ユーザビリティからUXへ」では、これまでの概念定義や設計時の留意事項などについて詳細に考察し、随所で著者の見解を紹介しながら、混迷しているUXについて、ロジカルに正しいと考える概念や内容を整理してその方法論などを解説している。
この分野に何らかの関係がありそうで気にはなっているけれど、実はよくわからないと感じている人たちに向けてUXという概念の論理的な位置づけを明瞭に示す内容となっている。

 

「UX原論 ユーザビリティからUXへ」目次

第1部 先導概念としてのユーザビリティ
第1章 ユーザビリティという概念
1.1 コンピュータの普及
1.2 ユーザビリティという言葉
1.3 シャッケルの考え方
1.4 ニールセンの考え方
1.5 ジョーダンの考え方
1.6 ISO 9241-11の考え方
1.7 ISO / IEC 25010の考え方
1.8 ウェブユーザビリティの動向
1.9  ユーザビリティ活動の浸透と水準の向上
1.10 ユーザビリティについてのまとめ
第2章 UXの現状
2.1 出発点としてのユーザビリティ
2.2 インタフェースという概念
2.3 人間工学と認知工学と感性工学
2.4 インタフェース行動の認知工学的モデル
2.5 UX概念の誕生
2.6 経験という概念
2.7 ユーザ経験とユーザ体験
2.8 混乱するUX概念
2.9 UX白書の登場
2.10 UX概念の基本要素
2.11 暫定的定義
2.12 軸足はユーザ側か提供者側か

第2部 ユーザ
第3章 ユーザとその多様性
3.1 ユーザ、消費者、顧客
3.2 権力関係
3.3 NPS
3.4 ユーザを知る
3.5 ユーザの種類
3.6 ユーザ属性と利用状況
3.7 特性
3.8 志向性
3.9 状況や環境
3.10 ユーザの多様性
第4章 ペルソナ
4.1 ペルソナとは
4.2 クーパーの主張
4.3 ペルソナと平均値、および個体数
4.4 ペルソナとステレオタイプ
4.5 ペルソナの作成
第5章 シナリオ
5.1 シナリオとは
5.2 シナリオ手法

第3部 開発と設計
第6章 ユーザ中心設計と人間中心設計
6.1 人間中心という考え方
6.2 ISOにおける人間中心設計の規格化
6.3 ユーザ中心設計という概念
6.4 人間中心設計2.0
第7章 設計プロセスと開発プロセス
7.1 PDSからPDCAやPDSAへ
7.2 ISOの人間中心設計モデル
第8章 デザイン思考
8.1 デザイン思考の特徴
8.2 拡散と収束
8.3 そもそもデザインとは
8.4  デザイン経営
第9章 デカゴンモデル Ab0Asl178Aslmult0
9.1 デカゴンモデルとISO9241-210:2019のプロセス
9.2 デカゴンモデルとデザイン思考のプロセス

第4部 UXとUXデザイン
第10章 UXという概念
10.1 ノーマンによる提案からUX白書の登場まで
10.2 ISO 9241-210:2019におけるUX
10.3 QoE (Quality of Experience)
10.4 消費者行動論
10.5 経験価値
10.6 CS, CRM, CXM
10.7 効用
第11章 UXの概念構造
11.1 設計品質と利用品質
11.2 客観的品質と主観的品質
11.3 四つの品質領域
11.4 主観的利用品質と満足感
11.5 UXの時間構造
第12章 UXデザイン
12.1 安易にUXデザインというべきではない
12.2 多面的デザイン
12.3 人工物の利用期間とUX
12.4 期待と現実
第13章 UXの評価
13.1 前提
13.2 UXの測定法
13.3 UX調査とユーザ調査

第5部 関連事項
第14章 UXに関連した社会科学の知見
14.1 UX評価の特性―精神物理学
14.2 満足度に関する2種類の指標―信号検出理論
14.3 満足度評価のための尺度構成法―マグニチュード推定法、評定尺度法
14.4 UX水準の判断―順応水準
14.5 目標とする水準の設定―要求水準
14.6 価値判断の特性―プロスペクト理論
14.7 価値判断の仕組み―認知的不協和、合理化
14.8 満足に至る2通りの途―制御焦点理論
14.9 期待段階と実利用段階での評価の違い―解釈レベル理論
14.10 個人的満足から多様な人々の暮らす社会の満足へ――正義論
第15章 UXに関連した近未来の課題
15.1 次なる課題
15.2 UXから日常経験へ
15.3 グランド・チャレンジ


「UX原論 ユーザビリティからUXへ」Amazonでの購入はこちら
学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

  • 作者:樺沢紫苑
  • 発売日: 2018/08/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

「UX原論 ユーザビリティからUXへ」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】 Ux原論 ユーザビリティからuxへ / 黒須正明 【本】
価格:3850円(税込、送料無料) (2020/4/30時点)

楽天で購入

 

国旗考証・吹浦忠正氏監修のおもしろ雑学満載な国旗図鑑

f:id:mojiru:20200311080420j:plain

そんなわけで国旗つくっちゃいました!図鑑

主婦の友社は、監修:吹浦忠正氏、文:粟生こずえ氏、構成・絵:なかさこかずひこ!氏による、オリンピック・パラリンピック参加208の国と地域を網羅したおもしろ雑学満載な国旗図鑑「そんなわけで国旗つくっちゃいました!図鑑」を発売した。

 

f:id:mojiru:20200311080447j:plain


この国旗、どうやってつくっちゃったの!?「そんなわけで国旗つくっちゃいました!図鑑」

f:id:mojiru:20200311080552j:plain

f:id:mojiru:20200311080510j:plain

f:id:mojiru:20200311080515j:plain

 

さまざまな理由があって、今のカタチになった各国の国旗。国の誕生以来ずっと変わらない国旗もあれば、何十回も変更されて今のカタチになった国旗もあり、それぞれの国旗には「つくっちゃった! 」成り立ちのエピソードがある。


成り立ちの雑学満載で国旗博士に!「そんなわけで国旗つくっちゃいました!図鑑」

アジア、ヨーロッパ、アフリカ、アメリカ、オセアニアの地域ごとに、イラストやキャプションでパッと見てわかりやすく紹介。


ご先祖様がライオン??で、つくっちゃったスリランカ(アジア)

f:id:mojiru:20200311080557j:plain 

 

王様の血まみれの軍服で…フランスの英雄がやってきて…つくっちゃった!(ヨーロッパ)

f:id:mojiru:20200311080543j:plain


大学生が空から見た風景でつくっちゃったのは、ナイジェリア(アフリカ)

f:id:mojiru:20200311080538j:plain


名産品に由来してつくっちゃったのは、カナダ(アメリカ)

f:id:mojiru:20200311081822j:plain


 




南半球のシンボル「南十字星」でつくっちゃった!オーストラリア(オセアニア)

f:id:mojiru:20200311080601j:plain 

 

オリンピック・パラリンピック参加208の国と地域を全網羅!

f:id:mojiru:20200311080534j:plain

f:id:mojiru:20200311080529j:plainf:id:mojiru:20200311080527j:plain

 


旗の特色で分類したページも充実。旗の図版や正式な国名はもちろん、首都・面積・人口・通貨・言語などの最新基礎データも掲載。オリンピック・パラリンピック参加208すべての国と地域を網羅している。


国旗クイズ配信中

f:id:mojiru:20200305201808j:plain

主婦の友社育児絵本ユニットのツイッターでは、国旗クイズを配信中。オリンピックへ向け、世界への子どもたちの興味を広げていく。
「そんなわけで国旗つくっちゃいました!図鑑」をもとに、「国旗博士になろう!クイズ」など、お子さんが国旗に興味がもてるようなコンテンツを配信していく。

▼ツイッター

twitter.com

 

「国旗を知ることは、その国を知る第一歩」吹浦忠正氏

f:id:mojiru:20200311080451p:plain

監修は1964年に続き、今回の東京オリンピック・パラリンピックにおいても、組織委員会国際局アドバイザーとして活躍している吹浦忠正氏。NHK大河ドラマ「いだてん」では国旗考証を担当したほか、劇中の登場人物としても描かれた。吹浦氏による国旗成り立ちのおもしろ雑学が満載。「国旗を知ることは、その国を知る第一歩」(本書「はじめに」より)

 

監修者・吹浦忠正氏Profile

f:id:mojiru:20200121102602j:plain

1941年、秋田県生まれ。1964年のオリンピック東京大会組織委員会をはじめ、札幌、長野を含む日本で開催した全3回のオリンピックで国旗や儀典にかかわり、「東京2020オリンピク・パラリンピック」では組織委国際局アドバイザーに。元埼玉県立大学教授、NPO法世界の国旗・国歌研究会共同代表。NHK大河ドラマ『いだてん~東京オリンピック噺~』では国旗考証を担当。人気俳優・須藤蓮が「吹浦青年」を演じた。84カ国を訪問、うち、ロシアには130回。北方領土問題の専門家でもある。著書に『CD付 オリンピックでよく見るよく聴く国旗と国歌』(三修社)『世界の国旗図鑑』『日本の国旗、知らない話』(ともに主婦の友社)などがある。

f:id:mojiru:20200121102754j:plain

 

「そんなわけで国旗つくっちゃいました!図鑑」Amazonでの購入はこちら
そんなわけで国旗つくっちゃいました! 図鑑

そんなわけで国旗つくっちゃいました! 図鑑

  • 作者:粟生 こずえ
  • 発売日: 2020/03/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 


「そんなわけで国旗つくっちゃいました!図鑑」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

そんなわけで国旗つくっちゃいました!図鑑 [ 吹浦忠正 ]
価格:1210円(税込、送料無料) (2020/3/11時点)

楽天で購入

 

 

世界の言語「多言語」フォント紹介記事

www.mojiru.com

 

OSS開発者が日常的にしている事を幅広く解説した一冊

f:id:mojiru:20200430093417j:plain

これでできる!はじめてのOSSフィードバックガイド

インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指し、最新の知見を発信する技術の泉シリーズ2020年5月の新刊として、結城洋志氏著書で、一歩リードしたエンジニアになるための「OSS開発者・OSSコントリビューターが日常的にしていること」を幅広く解説した「これでできる!はじめてのOSSフィードバックガイド」を発売した。


結城洋志Profile●1982年生まれ、大阪出身。自作イラスト発表の場としてWebサイトを運営する中で、Web標準技術への傾倒からMozillaに関心を持ち、「Tree Style Tab」などMozilla Firefox用のアドオンを多数開発するようになる。現在は株式会社クリアコードにて、主にFirefox・Thunderbirdの法人向け技術サポートに従事。また、日経Linux誌(日経BP)にてシェルコマンド操作の解説漫画「シス管系女子」を連載中。


「これでできる!はじめてのOSSフィードバックガイド」発行主旨・内容紹介

「OSSにフィードバックしてみたい人の背中を押すワークショップ」として日本全国で計70回近く開催されている「OSS Gateワークショップ」。その中で参加者の方から実際に寄せられた質問への回答を元に、コミュニケーションの取り方やイシュー報告・プルリクエストのマナー、取り込まれやすい変更のコツなど、今まであまり言語化されてこなかった「OSS開発者・OSSコントリビューターが日常的にしていること」を幅広く解説。OSSにフィードバックなんて自分には無理、と思っている方のための1冊。「これでできる!はじめてのOSSフィードバックガイド」は、次世代出版メソッド「NextPublishing」を使用し、出版されている。

 

▼OSSへのフィードバックについての認識をまず改める

f:id:mojiru:20200430093440j:plain

 

▼技術的な内容以前のハードルとなる言語の壁についても丁寧に解説

f:id:mojiru:20200430093444j:plain


 

▼様々な形でのOSS開発への参加も紹介

f:id:mojiru:20200430093448j:plain 


「これでできる!はじめてのOSSフィードバックガイド」目次

第1章 本当に「誰でもできる」の?
第2章 OSSを探そう
第3章 何をフィードバックしたらいいのか分からない
第4章 どこにフィードバックしたらいいか分からない
第5章 どう報告すればいいのか分からない
第6章 英語での報告の仕方が分からない
第7章 それでもためらってしまうあなたへ
第8章 プルリクエストしてみたい!
第9章 他の人のフィードバックから学ぼう
第10章 要望が通らない!
第11章 プルリクエストをマージしてもらえない!
第12章 仕事が忙しくてOSS活動に時間を割けない!
第13章 バグ報告やパッチ提供以外の形でのOSS開発への参加
第14章 ライセンスについてより正確に知る


「これでできる!はじめてのOSSフィードバックガイド」Amazonでの購入はこちら

 

「これでできる!はじめてのOSSフィードバックガイド」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です

 

自費出版「Mou」が全面描き直しでメジャーデビュー絵本へ

f:id:mojiru:20200124113137j:plain

Mou

学研ホールディングスのグループ会社である学研プラスは2020年2月20日(木)に、Naffy氏著書による、自費出版した絵本「Mou」を全面描き直してのメジャーデビュー絵本化した「Mou」を発売した。

ある冬の夜、少女トットを突然たずねていたのは、一匹の不思議な生きものムー。
ムーを一晩泊めてあげたトットは翌朝、ムーとともに森の中へ向かう。
森の奥でトットは不思議な光景を目にすると…。

「Mou」は、人と、人でない不思議な生きものとの交流を温かく切なく描く大人の童話。森の中の世界を繊細に描き出すのが、新進気鋭のイラストレーター・Naffy。2019年の個展「Mou」で初の長編絵本を制作し、コミティアなどで瞬く間に完売し話題に。個展を訪れた編集者の目にとまり、1年をかけて全て描き直して出版に至った。物語を彩るシックで美しい装丁に仕上げたのは人気デザイナーの名久井直子氏。

 

f:id:mojiru:20200306081104j:plain

f:id:mojiru:20200306081108j:plain


 

▼「Mou」PR動画

 


Naffy Profile●イラストレーター。書籍の装画や、童話の挿絵、ショッピングモールのイベントビジュアル、日本・デンマーク国交樹立150周年記念アンデルセン展 」(2017~2018年)のメインビジュアルなどを手掛ける。同時に展示を通して個人の作品を発表し「きのこがうまれる夜」(2014)「Moment」(2017)など、絵のみで物語を伝える作品を制作。そして2019年の個展「Mou」で初の長編絵本を制作し出版に至る。

「Mou」Amazonでの購入はこちら
Mou

Mou

  • 作者:Naffy
  • 発売日: 2020/02/20
  • メディア: 大型本
 

 

 

「Mou」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Mou [ Naffy ]
価格:2200円(税込、送料無料) (2020/3/6時点)

楽天で購入

 

 

 

Naffy氏イラスト「わたしの宮沢賢治 豊穣の人」Amazonでの購入はこちら
わたしの宮沢賢治 豊穣の人

わたしの宮沢賢治 豊穣の人

  • 作者:山下 聖美
  • 発売日: 2018/12/03
  • メディア: 単行本
 

「国民的詩人・童話作家」として、没後80年以上たった今なお、多くの日本人の心に深く刻み込まれているのが、「宮沢賢治」の名前と、たくさんの作品群です。すべての命やモノ、文化を平等に見つめ愛した賢治。本シリーズでは有名・無名を問わず、老若男女の別を設けず、職業や立場、人種や国籍さえ無関係に、純粋に賢治作品やそこに流れる精神を愛しつづけている方々の声を、一人1冊のなかに凝縮させたいと考えました。C・Wニコルさんとともにトップバッターを務めていただいたのは、日本大学芸術学部の教授で日本の近・現代文学を研究・指導している山下聖美さん。気鋭の賢治文学研究者です。宮沢賢治の作品が、いかに独創的で、あらゆる「壁」を乗り越えていく異次元の存在なのかを、熱く述べてくれました。 


Naffy氏イラスト「わたしの宮沢賢治 豊穣の人」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

わたしの宮沢賢治 豊穣の人 [ 山下聖美 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2020/3/6時点)

楽天で購入

 

発注・受注双方の視点のWebサイトリニューアル解説書

f:id:mojiru:20200430085925j:plain

Webサイト・リニューアル 「見た目だけ変えた」にしない成功の手引き

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、、WebサイトやWebサービスのリニューアル・プロジェクトを手がける担当者に向けたリニューアルを成功させるための考え方・進め方を、発注側と受注側、両方の視点から解説した『Webサイト・リニューアル 「見た目だけ変えた」にしない成功の手引き』を発売した。

「見た目も古くなってきたから、とりあえずリニューアルしてみる? 」

伸び悩むサイトやサービスにありがちな「とりあえず」「なんとなく」のリニューアルは、費用や時間をかけた結果、成否が曖昧なまま終わることが多いことだろう。

『Webサイト・リニューアル 「見た目だけ変えた」にしない成功の手引き』は、WebサイトやWebサービスのリニューアル・プロジェクトを手がける担当者に向けたものです。リニューアルを成功させるための考え方・進め方を、発注側(クライアント)と受注側(制作会社やベンダー)、両方の視点から解説している。
『Webサイト・リニューアル 「見た目だけ変えた」にしない成功の手引き』では、実施前の「準備」にこそ、成否のカギがあるため、現状の分析に始まる検討段階から、課題の洗い出しや要件を固める準備段階、実際に構築して公開するまでをカバーしており、なかでも検討フェーズと準備フェーズに多くの紙幅を割いた。

リニューアルは積み上がった課題を、なかったことにする「魔法の杖」ではない。『Webサイト・リニューアル 「見た目だけ変えた」にしない成功の手引き』で解説している一つ一つのプロセスを、基本に忠実に「積み重ねていくこと」が「本質的な課題」の解決につながるはず。

 

f:id:mojiru:20200430090339j:plain

f:id:mojiru:20200430090344j:plain

f:id:mojiru:20200430090348j:plain

f:id:mojiru:20200430090351j:plain

f:id:mojiru:20200430090356j:plain


『Webサイト・リニューアル 「見た目だけ変えた」にしない成功の手引き』の購入対象者

・リニューアル・プロジェクトにかかわっている方
・サイトやサービスの数字が伸びずに悩んでいる方
・社内外での合意形成やコミュニケーションが上手くいかない方

 


『Webサイト・リニューアル 「見た目だけ変えた」にしない成功の手引き』の特長

・発注側と受注側、両方の視点を知ることができる
・多くのリニューアル・プロジェクトを手がけた著者が執筆している
・プロジェクトのフローに沿った基本に忠実な構成になっている

『Webサイト・リニューアル 「見た目だけ変えた」にしない成功の手引き』の内容

■INTRODUCTION リニューアル、その前に
■CHAPTER 1 検討フェーズ
■CHAPTER 2 準備フェーズ
■CHAPTER 3 設計フェーズ
■CHAPTER 4 実施・公開フェーズ

 


『Webサイト・リニューアル 「見た目だけ変えた」にしない成功の手引き』Amazonでの購入はこちら
Webサイト・リニューアル 「見た目だけ変えた」にしない成功の手引き

Webサイト・リニューアル 「見た目だけ変えた」にしない成功の手引き

 

 

『Webサイト・リニューアル 「見た目だけ変えた」にしない成功の手引き』楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Webサイト・リニューアル 「見た目だけ変えた」にしない成功の手引き
価格:2420円(税込、送料別) (2020/4/30時点)

楽天で購入

 

業界第一人者著書トップブレンダーが教える紅茶の流儀

f:id:mojiru:20200304161224j:plain

トップブレンダーが教える紅茶の流儀

誠文堂新光社は、2020年3月12日(木)に、紅茶業界では知らない者はいないという第一人者である内田智子氏著書による、酒離れの進む今こそ知りたい料理に合わせる「紅茶」を紐解いた「トップブレンダーが教える紅茶の流儀」を発売した。
若者を中心とした「酒離れ」が進んでいる昨今、イタリアンや和食などの外食産業が大注目しているのが、「料理に合わせる紅茶」。著者は国内大手メーカー、人気カフェ、有名レストラン、ホテルなどのコンサルタントを務め、紅茶業界では知らない者はいないという第一人者である・内田智子氏。
スリランカ、沖縄で習得した栽培~ブレンドまでの紅茶の製法。飲むだけで茶葉の産地、栽培された標高、雨量までわかる、というテイスティングの奥義。料理とのマリアージュなどなど、惜しげもなく盛り込んだ、新しい時代の指南書。ティーブレンダーはもちろんのこと、カフェやレストラン開業を目指す人、パティシエやシェフ、ホテル業界など、飲食業に関わるすべての人に必携の一冊。

 

f:id:mojiru:20200305084856j:plain

f:id:mojiru:20200305084859j:plain

f:id:mojiru:20200305084902j:plain

f:id:mojiru:20200305084905j:plain

f:id:mojiru:20200305084909j:plain

 

内田智子Profile●スリランカで紅茶のテイスティングとブレンドの術を習得。その後沖縄ティーファクトリー設立。沖縄のテロワールをまとった紅茶を生み出し、沖縄を世界的な紅茶の産地へと育て上げた。現在、自社の紅茶作りのほか、様々なカフェやホテルにおける紅茶の監修やオリジナルブレンドも手掛け、ブレンダーとしてのみならず、紅茶生産者として講演等も行なっている。

 

「トップブレンダーが教える紅茶の流儀」目次抜粋

●Chapter1 品質を見分ける
紅茶の正体を知る/テイスティングとは何かを知る/茶葉のグレーディング/紅茶のプロポーション ほか

●Chapter2 紅茶が出来るまで
紅茶という生き物に寄り添う/茶の木の新芽が茶葉になるまで ほか

●Chapter3 おいしい紅茶のいれ方
紅茶の風味を左右する道具/おいしい蒸らしは給湯温度にあり/紅茶に入れる砂糖とミルク ほか

●Chapter4 テイスティング技術
テイスティングの基本的な手順/初めは「2カップテイスティング」から ほか

●紅茶の味を見極める イタリア料理人 奥田政行さん

●紅茶の味を可視化する味覚チャート

●Chapter5 紅茶のあるテーブルの風景
料理をおいしくする紅茶、紅茶をおいしくする料理/紅茶と楽しむティーフード ほか

●スイーツの味を高める紅茶 パティシエ・ショコラティエ 辻口博啓さん

●紅茶と料理のペアリング

ほか


「トップブレンダーが教える紅茶の流儀」Amazonでの購入はこちら

 

 

「トップブレンダーが教える紅茶の流儀」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

トップブレンダーが教える紅茶の流儀 茶葉の見極めとペアリング [ 内田 智子 ]
価格:2970円(税込、送料無料) (2020/3/5時点)

楽天で購入

 

OGP活用のWebアプリを簡単制作できる解説書

f:id:mojiru:20200430085023j:plain

LaravelとNuxtではじめるSNSシェアアプリ開発

インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指し、最新の知見を発信する技術の泉シリーズ2020年5月の新刊として、寺田晃大氏、峯岸海氏著書でLaravelとNuxtを使って、OGP(Open Graph protocol)を活用したアプリ開発をテーマにした解説書「LaravelとNuxtではじめるSNSシェアアプリ開発」を発売した。


寺田晃大Profile●「LaravelとNuxtではじめるSNSシェアアプリ開発」のバックエンドの実装を担当。Webアプリケーション開発を中心に活動している、フリーランスのサーバーサイドエンジニア。SIer・受託開発企業を経験したのち、フリーランスに転向。
PHP、特にFWにLaravelを用いた開発が得意。
峯岸 海(みねぎし かい)
本書のフロントエンドの実装を担当。大学卒業後、サイバーエージェントに入社しフロントエンドエンジニアとしてソーシャルゲームの開発を担当。その後、マネーフォワードでBtoBのアプリケーションデザインを担当し、2020年よりFISM株式会社でWebフロントエンド開発・UI/UXデザインなどの業務に携わる。


「LaravelとNuxtではじめるSNSシェアアプリ開発」発行主旨・内容紹介

「LaravelとNuxtではじめるSNSシェアアプリ開発」は、LaravelとNuxtを使って、OGP(Open Graph protocol)を活用したアプリ開発をテーマにした解説書。Twitterの画像付きリンクツイート生成Webアプリ開発を通じて、フロントエンド・バックエンド双方の開発を学ぶことができる。「LaravelとNuxtではじめるSNSシェアアプリ開発」は、次世代出版メソッド「NextPublishing」を使用し、出版されている。


▼まずフレームワークなど環境について概説

f:id:mojiru:20200430085233j:plain


▼OGP登録APIの実装を解説

f:id:mojiru:20200430085236j:plain

▼アプリ開発から動作確認まで一通りに紹介

f:id:mojiru:20200430085240j:plain


「LaravelとNuxtではじめるSNSシェアアプリ開発」目次


第1章 APIの開発環境について
第2章 バックエンドのプロジェクトの構築
第3章 Dockerによるデータベースの構築
第4章 IAMのグループとユーザーを作成する
第5章 Amazon S3環境の構築
第6章 APIの設計
第7章 OGP登録APIの実装
第8章 OGP詳細取得APIの実装
第9章 Nuxtの開発環境を構築する
第10章 フロントエンド開発用のプロジェクトを生成する
第11章 Nuxtのベースレイアウトを修正する
第12章 トップページを作成する
第13章 トップページの入力データを画像データにするコンポーネントの作成
第14章 トップページからデータを渡すためのstoreを作成しよう
第15章 OGPの詳細ページを作成する
第16章 NuxtGenerateボタンをトップページに入れ、通信の確認をする
第17章 詳細ページの情報を取得するストアを作成する
第18章 詳細ページを作成する
第19章 アプリケーションの動作確認

 

「LaravelとNuxtではじめるSNSシェアアプリ開発」Amazonでの購入はこちら
LaravelとNuxtではじめるSNSシェアアプリ開発 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

LaravelとNuxtではじめるSNSシェアアプリ開発 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

  • 作者:峯岸 海
  • 発売日: 2020/05/01
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
 

 

 

「LaravelとNuxtではじめるSNSシェアアプリ開発」楽天市場での購入はこちら

 

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー