- マンガでわかる「日本絵画」のテーマ
- マンガでわかる「日本絵画」のテーマの表紙のフォントに「古籍黒檀」が採用
- 古籍書体・古籍黒檀の入手方法
- 矢島新氏監修、唐木みゆ氏担当『マンガでわかる「日本絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる!』
- マンガでわかるシリーズ『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる!』
- マンガでわかるシリーズ『マンガでわかる「西洋絵画」のモチーフ: 美術展がもっともっと愉しくなる!』
マンガでわかる「日本絵画」のテーマ
誠文堂新光社は、2019年2月18日(月)に、矢島新氏監修、唐木みゆ氏担当『マンガでわかる「日本絵画」のテーマ』を発売した。
「なぜ、仏の額から光線が出ているの?」
「この奇妙な顔の人は誰?」
「みんな集まって何しているの?」
『マンガでわかる「日本絵画」のテーマ』は、日本人が昔から繰り返し描いて来た、あんな人、こんな場面、遊び心、奇怪な顔に思わせぶりなポーズ、謎の生き物に見えてしまう日本絵画のあれこれを漫画で解説した一冊で、絵だけを見ても何が書いてあるかわからない、元ネタを知らないから面白さがわからない、といった悩みもコレで解決する。
絵の内容がわかれば、画家のメッセージや遊び心、人々の気持ちも伝わってくる。
仏教絵画から中国の仙人やヒーロー、日本の神話や物語、人物、自然など、日本人が昔から繰り返し描いて来た人気の画題をマンガで解説しているため、よりわかりやすく、誰にでも読みやすい一冊になっている。
また、好評発売中の同シリーズ、『マンガでわかる「日本絵画」の見かた』『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた』と合わせて読むとより楽しめる。
監修:矢島新Profile●跡見学園女子大学教授。東京大学大学院博士課程中途退学。渋谷区立松涛美術館学芸員を経て現職。専門は近世を中心とする日本宗教美術史。著書に『日本の素朴絵』(パイ・インターナショナル刊)、『かわいい禅画:白隠と仙厓』(東京美術刊)、『近世宗教美術の世界』(国書刊行会刊)、『ゆるカワ日本美術史』(祥伝社新書刊)など
イラスト:唐木みゆ●Profileイラストレーター。美術家。雑誌・書籍のイラストのほか店舗の壁画、キャラクターデザインなどで幅広く活躍中。
『マンガでわかる「日本絵画」のテーマ』目次抜粋
日本絵画のテーマって何?
第1章 知っておきたい仏画の画題
涅槃図/両界曼荼羅/阿弥陀来迎図 ほか
第2章 禅の風変りな聖者
達磨/布袋/蜆子和尚 ほか
第3章 中国の仙人など
鍾馗/菊慈童/手長足長 ほか
第4章 中国の故事・人物
太公望/武陵桃源/三顧の礼 ほか
第5章 日本の人物
聖徳太子/柿本人麻呂 ほか
第6章 日本の神話・伝説
天岩戸/八岐大蛇退治/酒呑童子 ほか
第7章 物語と古歌
伊勢物語/源氏物語/平家物語 ほか
第8章 名所と歌枕
富士と三保の松原/天橋立/松島 ほか
第9章 樹木と動物
松/梅/象 ほか
第10章 空想の霊獣・怪異
龍/鳳凰/河童 ほか
納得!日本絵画のテーマ
あとがき
もっと日本絵画を楽しむ美術館・所蔵先ガイド
『マンガでわかる「日本絵画」のテーマ』Amazonでの購入はこちら
マンガでわかる「日本絵画」のテーマ: 画題がわかれば美術展がもっともっと愉しくなる!
- 作者: 矢島新,唐木みゆ
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2019/02/18
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
日本人が昔から繰り返し描いて来た、あんな人、こんな場面、遊び心。
奇怪な顔に思わせぶりなポーズ、謎の生き物に見えてしまうあれこれを、マンガで解説!
絵を見ても何が書いてあるかわからない、元ネタを知らないから面白さがわからない、といった悩みもコレで解決。
本書では、仏教絵画から中国の仙人やヒーロー、日本の神話や物語、人物、自然など、日本人が昔から繰り返し描いて来た、
人気の画題をマンガを使用して解説。
絵の内容がわかれば、画家のメッセージや遊び心、人々の気持ちも伝わってきます。
『マンガでわかる「日本絵画」のテーマ』楽天市場での購入はこちら
|
マンガでわかる「日本絵画」のテーマの表紙のフォントに「古籍黒檀」が採用
マンガでわかる「日本絵画」のテーマの表紙のタイトルやテキスト部分のフォントにダイナフォントのグッドデザイン賞受賞書体である古籍書体シリーズの「古籍黒檀」が使用されている。
古籍黒檀
中国の古籍「范伯子集」の書帖をもとに開発された書体。「范伯子集」の文字は扁平な字形に重厚なストロークが特徴で、転折が力強く彫刻の質感のような雰囲気が溢れている。
古籍書体・古籍黒檀の入手方法
古籍黒檀はダイナコムウェアが開発・販売するしている有料フォント。
フリーフォントではないため、無償(無料)では入手・利用できない。
以前は古籍五書体としてパッケージングされていたが販売終了しており、現在の入手方法としては、ダイナフォント年間ライセンス「DynaSmart」シリーズを契約する事で入手可能。またTrueTypeフォン版のみダウンロード販売に対応している。
古籍黒檀は下記のダイナフォント収録製品に収録されている。
古籍書体・古籍黒檀を収録したダイナフォント年間ライセンス製品「DynaSmart V NOW!」Amazonでの購入はこちら
中国語(繁体字・簡体字)88書体、韓国語4書体のほか、欧州言語(※)、ベトナム語、タイ語、ミャンマー語、ヒンディ―語、ヘブライ語、アラビア語といった多言語書体を含むダイナフォント1,700書体以上を収録し、印刷物・Webデザイン・電子書籍・映像・動画・デジタルコンテンツ・ゲーム&アプリにいたるまでダイナフォントの使用許諾範囲を大幅に広げた年間ライセンス。契約はPC1台限定で契約年数は1年単位。Windows、Macintoshどちらにも対応しており、OpenTypeからTrueTypeまで収録した豊富な書体バリエーションを誇る。また毎年リリースとなる最新書体をアップグレードにて提供している。
古籍書体・古籍黒檀を収録したダイナフォント年間ライセンス製品「DynaSmart V 更新パック」Amazonでの購入はこちら
DynaSmart VおよびDynaSmart V NOW!を契約ユーザーを対象とした事前の更新手続きが不要で、購入後、1年間ご契約を更新できるパッケージ。契約はPC1台限定で契約年数は1年単位。
楽天市場でのダイナフォント製品購入は下記に記載。
古籍書体・古籍黒檀を収録したダイナフォント年間ライセンス「DynaSmart V NOW!」楽天市場での購入はこちら
古籍書体・古籍黒檀を収録したダイナフォント年間ライセンス「DynaSmart V 更新パック」楽天市場での購入はこちら
古籍書体・古籍黒檀を収録した「DynaSmart 学生版」楽天市場での購入はこちら
矢島新氏監修、唐木みゆ氏担当『マンガでわかる「日本絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる!』
矢島新氏監修、唐木みゆ氏担当「マンガでわかる「日本絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる! 」は誠文堂新光社から2017年4月3日に発売。
「マンガでわかる「日本絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる!」Amazonでの購入はこちら
マンガでわかる「日本絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる!
- 作者: 唐木みゆ,矢島新
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2017/04/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
本物をそのまま本物そっくりに描くだけでなく、何かしたくなっちゃう、目に見えないものをつい描きたくなっちゃう。
そんな日本人が生み出してきた、ミーハー、繊細優美、ダイナミック、豪華絢爛、自意識過剰、ゆるふわ……な名画の数々。
本書では、その特徴と魅力を初心者にもわかりやすく、マンガで紹介しています。
美術展の前に、後に、もっと作品を楽しむためのツボが満載です。
「マンガでわかる「日本絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる!」楽天市場での購入はこちら
|
マンガでわかるシリーズ『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる!』
マンガでわかるシリーズ『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる!』は誠文堂新光社から2016年10月6日に発売。
『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる!』Amazonでの購入はこちら
マンガでわかる「西洋絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる!
- 作者: まつおかたかこ,池上英洋
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2016/10/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
ダ・ヴィンチ、モネ、ルノアール、ゴッホなど、「西洋絵画や画家に興味がある」という人は多く、著名な絵画や海外の有名美術館の作品を展示する美術展には連日人が集まり、行列ができることもあります。
その一方で、「どこをどう観たらよいのか、よくわからない」「画家の名前は知っているけれど、じつは詳しくない」という人も多いよう。
本書は、そのような“西洋絵画初心者”を読者対象とする、西洋絵画の入門書。
中世~近代を中心に、マンガで楽しくわかりやすく西洋絵画美術史や作品の見方、美術展もっと楽しむ方法を解説します。
池上英洋Profile●美術史家。東京造形大学教授。東京藝術大学修士課程修了後、イタリア・ボローニャ大学などでの在外研究、恵泉女学園大学准教授、國學院大學准教授を経て現職。専門はイタリアを中心とする西洋美術史・文化史
まつおかたかこ●Profile●イラストレーター。雑誌、広告、書籍をはじめ展覧会などでも幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)
『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる!』Amazonでの購入はこちら
|
マンガでわかるシリーズ『マンガでわかる「西洋絵画」のモチーフ: 美術展がもっともっと愉しくなる!』
マンガでわかるシリーズ『マンガでわかる「西洋絵画」のモチーフ: 美術展がもっともっと愉しくなる!』は誠文堂新光社から2018年2月15日に発売。
『マンガでわかる「西洋絵画」のモチーフ: 美術展がもっともっと愉しくなる!』Amazonでの購入はこちら
マンガでわかる「西洋絵画」のモチーフ: 美術展がもっともっと愉しくなる!
- 作者: まつおかたかこ,池上英洋
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2018/02/15
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
服装でキャラ付けする芸人のように、聖人たちも服や持物でキャラ付けされている……。
名画を描いた画家や注文主、同時代の鑑賞者にとっては常識だけど、時間も空間も隔てた私たちにとっては謎だらけ。
そんな西洋絵画に描かれた物語や名シーン、シンボルやテーマなどをマンガと多くの作品画像を交えてわかりやすく紹介。
描かれたメッセージを読み解き、物語をひも解く。
なんだかよくわからなかったあの名画もばっちりわかるようになる、絵画鑑賞を楽しむための手助けとなる1冊です。
『マンガでわかる「西洋絵画」のモチーフ: 美術展がもっともっと愉しくなる!』楽天市場での購入はこちら
|