mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

2018年1月のmojiru【もじをもじる】解析

【スポンサーリンク】

f:id:mojiru:20180501100127p:plain

googleアナリティクスで解析/2018年1月

2018年のはじまりの1月のブログの状況をgoogleアナリティクスで解析したところ、アクセス数の多かったページのBEST10は以下に記載した通りでした。

2018年1月第1位「10年ぶりに“がっつり〟仕様で広辞苑第7版が刊行」

www.mojiru.com

 

2018年1月第2位「絵本作家のぶみが世界一受けたい授業でオススメした絵本」

www.mojiru.com

 

2018年1月第3位「水曜日のダウンタウンの検証テロップのフォントは、ダイナフォントのロマン雪「説」」

www.mojiru.com 

 

2018年1月第4位「トリエ京王調布の韓国料理店・妻家房でチーズダッカルビ」

www.mojiru.com

 

2018年1月第5位「美しい文字とは何か?伊集院静流〝書の楽しみ方〟」

www.mojiru.com

 

2018年1月第6位「ワンピースのエースが生存するif展開書き下ろし漫画」

www.mojiru.com

 

2018年1月7位「私の扱える漢字は6万字です。約6万字の国際規格化完了」

www.mojiru.com

 

2018年1月第8位「シャンシャンタイフーン!冬の上野パンダ祭り!」

www.mojiru.com

 

2018年1月第9位「丸文字を再現したフリーフォント・ポプらむ☆キュート」

www.mojiru.com

 

2018年1月第10位「2018年の年賀状はこれだ!」 

www.mojiru.com 

Googleアナリティクスのやさしい教科書。 手を動かしながら学ぶアクセス解析の基本と実践ポイント

f:id:mojiru:20190124085405j:plain

株式会社ラグランジュポイント取締役である山野勉氏著書「Googleアナリティクスのやさしい教科書。 手を動かしながら学ぶアクセス解析の基本と実践ポイント」はエムディエヌコーポレーションから2017年10月31日に発売。

 

f:id:mojiru:20190124085528j:plain


Webでビジネスを進めるうえで、「どのようなユーザーがサイトに来ているか」、「どのようなコンテンツに人気があるか」、「ユーザーがどのように行動しているか」といったデータを正しく把握することは大切です。現状のWebサイトの問題を見誤っていれば、改善策も見当外れなものになり、大きな成果にはつながりません。
Googleアナリティクスを使いこなして、より成果の上がるWebサイトに育てていくには、たんに操作手順を覚えるだけでなく、“どう使用するか”という実践への落とし込みが重要となる。そこで「Googleアナリティクスのやさしい教科書。 手を動かしながら学ぶアクセス解析の基本と実践ポイント」では、これだけは押さえておきたいという基礎の解説に加えて、Googleが用意しているデモアカウントを利用したケーススタディを設けている。

書籍と同じデータを見ながら、順を追って手元で解析を進めていけるので、初心者でもGoogleアナリティクスの各機能の使い方を実践を通して身につけられる。さらに、ケーススタディではYouTubeの動画解説も用意しているため、操作ミスなどでつまずくこともない。まずは基礎をきちんと身に付けたい方、実際にどう使われているのかを具体的に体得したいという方にぴったりの一冊。

〈こんな方におすすめ〉
・自分のGoogleアナリティクスの使い方が正しいかどうかお悩みの方
・Googleアナリティクスを実践を通じて身に付けたい方
・Webサイトで成果が上がらず困っている方

〈本書の内容〉
CHAPTER1 分析指標はこれだけ覚えておけば大丈夫
CHAPTER2 Googleアナリティクスの管理画面と分析機能
CHAPTER3 ユーザー軸・集客軸で分析するケーススタディ
CHAPTER4 行動軸で分析するケーススタディ
CHAPTER5 Googleアナリティクスのさまざまな設定

f:id:mojiru:20190124085433j:plain

f:id:mojiru:20190124085437j:plain

f:id:mojiru:20190124085444j:plain

f:id:mojiru:20190124085500j:plain

f:id:mojiru:20190124085448j:plain

「Googleアナリティクスのやさしい教科書。 手を動かしながら学ぶアクセス解析の基本と実践ポイント」Amazonでの購入はこちら 
Googleアナリティクスのやさしい教科書。 手を動かしながら学ぶアクセス解析の基本と実践ポイント

Googleアナリティクスのやさしい教科書。 手を動かしながら学ぶアクセス解析の基本と実践ポイント

  • 作者: 株式会社ラグランジュポイント山野勉
  • 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション(MdN)
  • 発売日: 2017/10/31
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る
 

Webビジネスでの意思決定の基盤となるアクセス解析の基本を、ケーススタディと動画で学ぶ! !

Webでビジネスを進めるうえで、「どのようなユーザーがサイトに来ているか」、「どのようなコンテンツに人気があるか」、「ユーザーがどのように行動しているか」といったデータを正しく把握することは大切です。現状のWebサイトの問題を見誤っていれば、改善策も見当外れなものになり、大きな成果にはつながりません。

Googleアナリティクスを使いこなして、より成果の上がるWebサイトに育てていくには、たんに操作手順を覚えるだけでなく、“どう使うか"という実践への落とし込みが重要です。そこで本書では、これだけは押さえておきたいという基礎の解説に加えて、Googleが用意しているデモアカウントを利用したケーススタディを設けています。

書籍と同じデータを見ながら、順を追って手元で解析を進めていけるので、初心者の方でもGoogleアナリティクスの各機能の使い方を実践を通して身につけられます。さらに、ケーススタディではYouTubeの動画解説も用意しているため、操作ミスなどでつまずくこともありません。まずは基礎をきちんと身に付けたい方、実際にどう使われているのかを具体的に体得したいという方にぴったりの一冊です。
山野勉Profile●株式会社ラグランジュポイント取締役。2006年に法政大学都市環境デザイン工学科を卒業後、インターネット広告代理店である株式会社オプトにてアクセス解析事業部を立上げ、事業責任者として従事。2012年に独立。独立後は、企業のアクセス解析のアドバイザーや、分析責任者を任される一方、研修講師やOJTを通してアクセス解析人材の育成を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)

「Googleアナリティクスのやさしい教科書。 手を動かしながら学ぶアクセス解析の基本と実践ポイント」楽天市場での購入はこちら 

 

 

SEO対策書籍「スピードマスター 1時間でわかる SEO対策」

f:id:mojiru:20180502142449j:plain 

スピードマスター 1時間でわかる SEO対策

スピードマスター 1時間でわかる SEO対策

 

1時間でSEO対策において、何をするかがわかる

SEO対策を行わないと、Webサイトを所有・運用している個人・法人ともに、
自分のWebサイトを顧客に探してもらうことが非常に困難になります。
また、現在通用するSEO対策は、ひと昔の対策とは異なっております。
本書は、現在に通用するSEO対策のノウハウだけをぎゅっと濃縮して、
「1時間で読める」内容に仕上げました。
1時間で読めるといっても、内容に不足はなく、これ1冊でSEO対策はおまかせです。

 

SEO対策書籍「最新のGoogle対策! これからのSEO Webライティング本格講座」

f:id:mojiru:20180502142529j:plain

 

最新のGoogle対策!  これからのSEO Webライティング本格講座

最新のGoogle対策! これからのSEO Webライティング本格講座

 

今現在、「SEO対策を意識したWebライティング」で最も効果的であるとされている手法は、何だと思いますか?
それは、「ユーザー寄りのWebライティング」に他なりません。
「ユーザーの検索意図を読んで、ユーザーの検索欲求を満たしてあげられるような、人が読むことを意識した文章を書く」
これが今、最も支持されているWebライティングの手法です。
では、これから先も「ユーザー寄りのWebライティング」が最強の選択肢になると思いますか?
答えは「No」です。
というのも、いくらアルゴリズムが日々進化し続けているとはいえ、「良いコンテンツであるかどうかを明確に判断する」のは、まだまだ無理だからです。

本書が推奨するのは、『ユーザー&ロボット両取りのライティング』です。ユーザー寄り一辺倒ではなく、もちろん「以前の、ロボット向け手法に戻る」ということでもない、いわばユーザーとロボットの両方へ同時に思いっきりすり寄る、次世代の手法です。
対象をユーザーとしながらも、現況のアルゴリズムレベルに鑑みたロボット向けの施策こそが、これから先、必要不可欠となるWebライティングなのです。

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー