mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

社会の仕組みを分かりやすく解説した「子ども教養図鑑」

【スポンサーリンク】

 

f:id:mojiru:20190918090820j:plain

子ども教養図鑑 世の中のしくみ

誠文堂新光社は2019年10月2日(水)に、小学校社会科授業づくり研究会著書で、齋藤孝先生の推薦図書で世の中のしくみがわかる新しい図鑑「子ども教養図鑑 世の中のしくみ」を発売した。

「子ども教養図鑑 世の中のしくみは、普段から小学校の社会科の授業や研究を行っている先生たちが、現場ならでの視点で、社会のさまざまなテーマについて、子供たちにわかりやすく解説したビジュアル図鑑。

f:id:mojiru:20190918090707j:plain

「消費税は上げたほうがいい?」
「ごみをまったく出さない暮らしは実現できる?」
「国と国との争いごと、なかなか解決できないときはどうする?」
など、大人でもすぐには答えられない社会のギモン50を収録。

ギモンに自分で答えることで、世の中のことに興味がわいて、自分のアタマで考える力が身につく。

f:id:mojiru:20190918090810j:plain


2020年実施の新学習指導要領では、「社会に見られる課題を把握し、選択・判断する学習」が新たに加えられる。世の中や社会のことについて、自分で考えることの大切さが、ますます高まることが予想される。

「子ども教養図鑑 世の中のしくみ」では、世の中の知識が学べるだけでなく、主体的に自分で考える力が育つ。また、自分の意見とは違う意見を知ることで、相手の立場に立ってものを考える協調性も身につく。

漢字はすべてふりがなつきなので、子供1人で読めるのはもちろん、親子で「どっちを選ぶ?」と楽しみながら読むこともできる。

クリスマスやお誕生日の贈り物、入園・卒園、入学・進級・卒業のお祝いにもぴったり。

f:id:mojiru:20190918090814j:plain

小学校社会科授業づくり研究会Profile●2015年に有志の教員により発足した、社会科授業力の向上を目指す研究会。単元全体を通した授業づくりのあり方を考え、子どもたちが楽しんで学び、追究を深めていける授業について研究を行う。定例会に加え、毎年夏と冬には、全国の教員や教育関係者に向けた公開授業を行っている。著書に『小学校社会科 Before&Afterでよくわかる!子どもの追究力を高める教材&発問モデル』(明治図書刊)がある。


「子ども教養図鑑 世の中のしくみ」内容の一部

★さあ、キミはどっちを選ぶ?
<政治>
正義の味方は検察官? 弁護士? 裁判官?
衆議院議員と参議院議員、えらいのはどっち?

<経済・くらし>
株を持っていると、もうかるってホント?
将来なりたいのは、大企業のサラリーマン? 町工場の職人?

<テクノロジー>
ショッピングサイトの口コミは信じる? 信じない?
スマホが使えなくなったら、何で情報を手に入れる?

<環境>
森林を守るために、割りばしを使う? 使わない?
海水温が上がると日本はしずむってホント?

<国際>
税金で外国を援助するのは正しい? 正しくない?
100円募金するだけで、外国の困っている人を助けられる?
きがをなくすには、食料を援助する? つくり方を教える?

【対象】
小学3年~6年生向け(ふりがなつき)

「子ども教養図鑑 世の中のしくみ」を書いた先生方

阿部広樹(市原市立清水谷小学校教諭)
嵐元秀(練馬区立光が丘春の風小学校指導教諭)
石井俊道(館山市立北条小学校教諭)
市川敦(成蹊小学校教諭)
粕谷昌良(筑波大学附属小学校教諭)
須賀知宏(さいたま市立通小学校教諭)
鈴木遼輔(横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校教諭)
中谷佳子(浦安市立美浜北小学校教諭)
村瀬正(八千代市教育委員会指導主事)
柳圭一(浦安市立日の出小学校教諭)
由井薗健(筑波大学附属小学校教諭)
渡邊泰彦(館山市立館山小学校教諭)

「子ども教養図鑑 世の中のしくみ」の3つの特長

・教養=知識×考える力が身につく
・1人でも読める、親子でも楽しめる
・主体性、協調性のある大人に育つ

子ども教養図鑑について

教養とは、知識×考える力。毎日が幸せで、笑顔で過ごせる大人になるためには、子どものころから、教養を身につけていくことが大切。子ども教養図鑑は、知識をわかりやすく伝えるとともに、考える力が育つように工夫された、新しい図鑑。

「子ども教養図鑑 世の中のしくみ」目次

はじめに 世の中のしくみを知って、社会に関わる気持ちと力を育てよう
PART1 政治
PART2 経済・くらし
PART3 テクノロジー
PART4 環境
PART5 国際
さくいん

 

「子ども教養図鑑 世の中のしくみ」Amazonでの購入はこちら
子ども教養図鑑 世の中のしくみ: キミはどっちを選ぶ? 大人でも答えられない社会の難問に向き合おう

子ども教養図鑑 世の中のしくみ: キミはどっちを選ぶ? 大人でも答えられない社会の難問に向き合おう

 

かしこくて、カッコいい大人になろう! 社会にまつわる素朴なギモンに答える図鑑

●正義の味方は検事? それとも弁護士? はたまた裁判官?
●衆議院議員と参議院議員、えらいのはどっち?
●税金のある国とない国、住みたいのはどっち?
●森林を守るために、割りばしは使ったほうがいい?
●いざというときに頼りになるのは友だち? それともスマホ?
●ゴミが出ない暮らしは可能?

この本は、筑波大学附属小学校の先生を中心に、普段から小学校の社会科の授業や研究を行っている先生たちが、現場ならでの視点で、社会のさまざまなテーマについて、子供たちにわかりやすく解説したビジュアル図鑑です。

政治、憲法、税金、環境、貧困、難民のことなど、素朴なだけに鋭い問い約50を収録。
自分の意見に近い意見を選びながら読み進めていく、「参加型」の本で、世の中についての認識を深めながら、主体的に考える力を身につけることができます。

2020年実施の新学習指導要領では、「社会に見られる課題を把握し、選択・判断する学習」が新たに加えられます。
世の中や社会のことについて、自分で考えることの大切さがますます高まります。

総ルビでお子さん一人で読めるのはもちろん、親子で「どっちを選ぶ?」と楽しみながら読み進めることもできます。
大型の上製本で、進級や進学、季節の贈り物にもぴったりです。

【対象】小学3年~6年生向け

「子ども教養図鑑 世の中のしくみ」楽天市場での購入はこちら

 

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー