mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

ラーメンを初めて食べたのは「水戸黄門」じゃなかったらしいがじゃあ誰なんだ?

【スポンサーリンク】

f:id:mojiru:20170714175403p:plain

ラーメンを初めて食べたの水戸黄門じゃなかった説

日本で初めてラーメンを食べたのは水戸黄門だったという説を覆す資料が見つかり、その資料が7月14日から新横浜ラーメン博物館でパネル展示される。

これまでの最も古いラーメン記録は、江戸時代の僧侶が記した「日乗上人日記」で、1697年に水戸黄門が「明の儒学者・朱舜水から伝授された麺を自分で作って家臣に振る舞った」と記されていた。

1980年代後半ごろから「黄門=初ラーメン説」が定着し、1993年には、当時の味を再現した「水戸藩らーめん」が水戸市内でご当地ラーメンとして発売されている。

今回、見つかった資料によると室町時代の1488年に京都の僧侶らが「経帯麺(けいたいめん、ラーメンの一種)を食べた」と明記されている。

その室町時代の僧侶の日記「蔭涼軒日録」の記述では、1488年に作者が中国の書物「居家必要事類」)のレシピを参考にして「経帯麺」を調理し来客者に振る舞ったと書かれている。

中華麺の定義とは、かん水を使用していることにあり、「経帯麺」のレシピをみると「小麦粉とかん水が材料」と明記されており、ラーメンと認定される。ただし、同書物には「かけ汁は任意でどうぞ」と書かれており、どんなスープや具だったのかは謎のまま。博物館の担当者は「室町時代の食文化などを総合すると、シイタケや昆布、梅などを混ぜたダシをかけて食べていたのではないか」と推測している。

今回の新事実判明は、日本そばなどを開発する「株式会社イナサワ商店」の会長で、都内在住の稲沢俊之さん(79)が博物館へ情報提供したことがきっかけだった。

稲沢さんは「麺文化を調べるために『蔭涼軒日録』を詳しく読んだら、経帯麺のことがバッチリ書いてあって…。ビックリしましたよ」と興奮気味に語っている。

実際にレシピ通りに「経帯麺」を製作すると「たおやかでソフト。スープの味が麺に染み込む感じでおいしいですよ。硬い麺が主流の今のラーメンとはひと味違いますし、現在でも十分通用する」と太鼓判を押していたようだ。

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー