mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

絶滅生物の魅力と謎に迫るアンモナイト本の決定版

【スポンサーリンク】

アンモナイト学入門: 殻の形から読み解く進化と生態

アンモナイト学入門

誠文堂新光社は、2024年2月8日(木)に、相場大佑氏著書による、巻きの数だけ生き方がある、絶滅生物の魅力と謎に迫るアンモナイト本の決定版「アンモナイト学入門」を発売した。


アンモナイトといえば、まずあの「ぐるぐる巻いた殻」を思い浮かべるのではないだろうか。

 

アンモナイトは日本古生物学会のシンボルマークにもなっており、小学校理科の教科書では「白亜紀末に絶滅した頭足類」「地質時代を示す示準化石の一つ」と説明される。
化石を持っている人もいるかもしれない。

 

それなのに私たちは、アンモナイトが実際にどのように生きていたのか――何を食べ、どんなふうに成長し、どのように泳ぎ、どういった進化を遂げたかなどをあまりよく知らない。

 

なぜなら、本体である軟体部が化石になりにくく、また生活の痕跡が地層に残りづらいことなどにより、そもそも古生態の復元が難しいから。

 

研究の進展により、その謎は徐々に明かされてきた。

 

種ごとに食性や生息域が異なっていた可能性、雌雄で大きさが異なっていた可能性、より小さな卵をたくさん産んだ可能性……など、この10年ほどで次々と指摘されるようになってきた。

 

「アンモナイト学入門」では、「アンモナイト博士」として親しまれる著者が、アンモナイトのリアルな姿や生きざまを最新研究を交えてわかりやすく解説します。

 

アンモナイトのことを知りたいなら、まずは手に取ってほしい一冊となる。

 


相場大佑Profile●公益財団法人深田地質研究所研究員。1989年、東京都生まれ。2017年横浜国立大学大学院博士課程修了、博士(学術)。三笠市立博物館学芸員を経て現職。専門は古生物学(特に、化石頭足類アンモナイトの分類・進化・古生態)。アンモナイトの生物としての姿に迫るべく研究を進め、これまでに2新種を記載。また、学芸員時代に巡回展「ポケモン化石博物館」を企画し、総合監修を務める。著書に『僕とアンモナイトの1億年冒険記』(イースト・プレス)、『自然科学ハンドブック 化石図鑑』(創元社)など。

 


「アンモナイト学入門」Amazonでの購入はこちら

 


「アンモナイト学入門」楽天市場での購入はこちら

 

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー