- 大人までスラスラ読める JavaScriptふりがなKidsプログラミング
- Scratchを卒業した小中学生、はじめてプログラミングに挑戦する人にも最適な入門書「子どもから大人までスラスラ読める JavaScriptふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう!」
- 「ふりがなプログラミング」シリーズ
- IT×ものづくり教室を運営する「LITALICOワンダー」が監修
- 「子どもから大人までスラスラ読めるJavaScript ふりがなKidsプログラミング」出版の背景:小・中学生が学びやすく興味を持てる言語の技術書が少ない
- 「子どもから大人までスラスラ読めるJavaScript ふりがなKidsプログラミング」の見どころ
- 目次「子どもから大人までスラスラ読める JavaScriptふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう!」
- 「子どもから大人までスラスラ読める JavaScriptふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう!」Amazonでの購入はこちら
- 「子どもから大人までスラスラ読める JavaScriptふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう!」楽天市場での購入はこちら
- 既刊「スラスラよめるUnityふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう!」
- Scratchを卒業した小中学生、はじめてプログラミングに挑戦する人にも最適な入門書「子どもから大人までスラスラ読める JavaScriptふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう!」
大人までスラスラ読める JavaScriptふりがなKidsプログラミング
インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、LITALICOワンダー:監修、リブロワークス:著書、ア・メリカ:イラストによるゲームを作りながら楽しくプログラミングが学べる書籍「子どもから大人までスラスラ読める JavaScriptふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう!」を2019年11月22日(金)に発売した。
LITALICOワンダー(監修)Profile●LITALICOワンダーは、子どもの創造力を育み、可能性を拡げる、IT×ものづくり教室。年長・小学生から高校生を対象としてプログラミングやロボット、3Dプリンタといったテクノロジーを活用したものづくりの機会を提供している。2014年4月に東京都渋谷区に開校。2019年10月現在、16教室合わせて約3,000名の子どもたちが通っている。
リブロワークス(著)Profile●書籍の企画、編集、デザインを手がけるプロダクション。手がける書籍はスマートフォン、Webサービス、プログラミング、WebデザインなどIT系を中心に幅広い。最近の著書は『スラスラ読めるPHPふりがなプログラミング』(インプレス)、『小さなお店&会社のWordPress超入門~初めてでも安心! 思いどおりのホームページを作ろう! 改訂2版』(技術評論社、共著)など。
ア・メリカ(絵)Profile●フリーのイラストレーター。「ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島」のゲーム内イラストを担当。著書に『“主線なし”イラストの描き方』(翔泳社)。キャラクターのデフォルメイラストのお仕事・コンセプトアート・装画・広告などの分野で活動中。
twitter: @amelicart
Scratchを卒業した小中学生、はじめてプログラミングに挑戦する人にも最適な入門書「子どもから大人までスラスラ読める JavaScriptふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう!」
「子どもから大人までスラスラ読める JavaScriptふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう!」は、「ふりがなプログラミング」シリーズの特徴である、本全体を通してプログラムの上に「ふりがな」を振り、単語や記号の意味をわかるようにし、また、プログラムを日本語として意味が通じる文に直した「読み下し文」という「ふりがなプログラミング」シリーズの特徴をそのままにして、「迷路アドベンチャー」や「チャット風クイズ」などのゲームを作りながら、楽しくJavaScript(ジャバスクリプト)やプログラミングの基本が身につく入門書になっている。さらに、本文にもすべてルビを振っているので、プログラミング教育の教材として定番となっている「Scratch」(スクラッチ)を卒業して、本格的なプログラミングを学びたい小中学生にも最適。
「ふりがなプログラミング」シリーズ
「ふりがなプログラミング」シリーズは、「ふりがな」と「読み下し文」という2つの特徴により、プログラムの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できる、まったく新しいスタイルの解説書として2018年に発売し、大きな話題となった。
IT×ものづくり教室を運営する「LITALICOワンダー」が監修
「障害のない社会をつくる」というビジョンの下、障害者向け就労支援事業や子どもの可能性を拡げる教育事業を展開する株式会社LITALICOが運営する、年長・小学生~高校生がプログラミングやロボット製作を学べるIT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」が監修。首都圏16教室、約3,000名の生徒が通う教室のノウハウを生かし、子どもが飽きずにプログラミングを続けられる内容にするためのアイデアが詰まっています。
▼「迷路アドベンチャー」などのゲームを作りながらプログラミングが学べる
▼プログラムに「ふりがな」を振り、日本語として意味が通じる文に直した「読み下し文」も用意
▼人気イラストレーター ア・メリカ氏のイラストを使った図解で理解が深まる
「子どもから大人までスラスラ読めるJavaScript ふりがなKidsプログラミング」出版の背景:小・中学生が学びやすく興味を持てる言語の技術書が少ない
LITALICOワンダーは2014年より「IT×ものづくり教室」としてプログラミングやロボット、3Dデザインなどを学べる場を提供し、2019年11月現在では生徒数は約3,000名に上る。子どもたちが興味を持って取り組むプログラミング言語も多様化しており、Unity(C♯)やJavaScriptなどに取り組み始めている生徒も徐々に増えてきたが、こうした言語の技術書はまだまだ大人向けのものが多く、特に小・中学生が学びやすいものや興味を持てる内容の技術書は限られていた。LITALICOワンダーのエッセンスが詰まった「子どもから大人までスラスラ読めるJavaScript ふりがなKidsプログラミング」は、楽しみながら言語技術の知識を学べる作りとなっている。
「子どもから大人までスラスラ読めるJavaScript ふりがなKidsプログラミング」の見どころ
1.「ふりがな」と「読み下し文」がついており、初心者でも簡単にプログラムの読み方と意味が分かる
「子どもから大人までスラスラ読めるJavaScript ふりがなKidsプログラミング」全体を通して、プログラムのソースコード上に「ふりがな」をほどこし、単語や記号の意味が分かるようになっている。また、プログラムを日本語として意味が通じるように読むための「読み下し文」をつけたことで、プログラムの一行一行が何を意味して、どう動くのかが理解できるようになっている。
2.ブロック崩しや迷路、脱出ゲーム、チャット風クイズなどゲームを中心とした作例で楽しく学べる
LITALICOワンダーで実際に使われている教材の人気の作例から一部抜粋。迷路や脱出ゲーム、FPS(First Person Shootingの略でシューティングゲームの一種)等、子どもも大人も思わず作りたくなるゲームが題材となっている。
3.難しい専門用語もキャラクター化でとっつきやすく。絵文字や大きな文字で分かりやすく解説
難解なイメージのあるプログラミングや開発環境の専門用語もキャラクター化。イラストを通じて分かりやすく解説している。
目次「子どもから大人までスラスラ読める JavaScriptふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう!」
チャプター1 JavaScript最初の一歩
チャプター2 迷路アドベンチャーを作ろう ~HTML編~
チャプター3 九九の表でJavaScriptを覚えよう
チャプター4 ちゃっと風クイズゲームを作ろう
チャプター5 迷路アドベンチャーを作ろう ~JavaScript編~
「子どもから大人までスラスラ読める JavaScriptふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう!」Amazonでの購入はこちら

子どもから大人までスラスラ読める JavaScriptふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう! (ふりがなプログラミングシリーズ)
- 作者: リブロワークス,LITALICOワンダー
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2019/11/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
「子どもから大人までスラスラ読める JavaScriptふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう!」楽天市場での購入はこちら
|
既刊「スラスラよめるUnityふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう!」
2019年9月にインプレスより発売された「Unityふりがなプログラミング」は、LITALICOワンダーが初めて監修した技術書。「子どもから大人までスラスラ読める JavaScriptふりがなKidsプログラミング」と同様の「ふりがな」「読み下し文」によって構成されており、楽しみながらUnityの使い方やプログラミングの基本を身につけることができる。
「スラスラよめるUnityふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう!」Amazonでの購入はこちら

スラスラ読める UnityふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう! (ふりがなプログラミングシリーズ)
- 作者: リブロワークス,LITALICOワンダー,ア・メリカ
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2019/09/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で
究極のやさしさを目指したふりがなプログラミングシリーズに
ゲームを作りながら楽しくプログラミングが学べる一冊が登場!
「ブロックくずし」や「迷路で追いかけっこ」「FPS」といったゲームを作りながら、
Unityの使い方やプログラミングの基本が身につきます。
もちろん、従来のふりがなプログラミングシリーズと同様に、
本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、
さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。
プログラムの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できます。
さらに本文にもすべてルビをふっているので、小学5年生くらいから読むことができます。
■本書はこんな人におすすめ
・はじめてUnityやプログラミングに触れる人
・過去にUnityの入門書で挫折してしまった人
・小学校高学年~中学生、高校生
■本書の構成
チャプター1 Unity最初の一歩
チャプター2 ブロックくずしを作ろう
チャプター3 続ブロックくずしを作ろう ~スクリプトの秘密~
チャプター4 続々ブロックくずしを作ろう ~完成への道~
チャプター5 迷路で追いかけっこゲームを作ろう
チャプター6 FPSゲームを作ろう
「スラスラよめるUnityふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう!」楽天市場での購入はこちら
|
「日本語版Unity 2019 C#プログラミング入門」Amazonでの購入はこちら

日本語版Unity 2019 C#プログラミング入門 (OnDeck Books(NextPublishing))
- 作者: 多田憲孝
- 出版社/メーカー: インプレスR&D
- 発売日: 2019/09/27
- メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
- この商品を含むブログを見る
ゲームにオススメのフォント(書体)紹介記事
ゲームでの使用を許諾した「ダイナコムウェア DynaSmart V PC1台1年 カード版(新規・更新兼用)」Amazonでの購入はこちら

ダイナコムウェア DynaSmart V PC1台1年 カード版(新規・更新兼用)
- 出版社/メーカー: ダイナコムウェア
- 発売日: 2019/04/19
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
▼ダイナフォント全書体が使える「DynaSmart V」
「DynaSmart V」は、ダイナフォント全書体を収録し、印刷物、Webデザイン・映像、ゲーム&アプリなどフォントの使用許諾範囲を大幅に広げたプロデザイナー向け年間ライセンス。
多言語フォントを豊富に収録しているほか、Webフォントサービスにも対応している。
また、最新書体をアップグレードにて随時提供しており、グッドデザイン賞受賞およびiFデザイン賞(iF Design Award)受賞「甲金文体」やあらゆるサイズの画面に適したテロップ向け書体「テロップ書体」などが新収録されている。
契約はPC1台で契約年数は1年単位。Windows、Macintoshどちらにも対応しており、OpenTypeからTrueTypeまで収録した豊富な書体バリエーションを誇る。
翻訳サービスやローカライズにも有用な15種類の言語が同一のデザインで使える多言語フォント「金剛黒体」を含む様々な多言語フォントを収録しており「金剛黒体」の収録言語は、「簡体字中国語GB2312」「簡体字中国語GB18030」「繁体字中国語」「韓国語」「ラテン語」「ベトナム語」「タイ語」「タイ語(モダンタイプ)」「ビルマ語」「ヒンディー語」「ヘブライ語」「アラビア語」「ベンガル語」「シンハラ語」「タミル語」による15種類6ウェイトで合計90書体となる。日本語書体の金剛黒体StdN版、Pro6版、Pro6N版18書体を含めると合計108書体が使える。
「DynaSmart V」の主な日本語収録書体
〇基本書体…金剛黒体、平成明朝体、平成ゴシック体、華康明朝体、娥眉明朝体、UDゴシック体、UD丸ゴシック体など。
〇毛筆系書体…甲金文体、教科書体、楷書体、行書体、隷書体、金文体、新宋体、爽流体など。
〇古籍書体…古籍木蘭、古籍糸柳、古籍真竹、古籍銀杏、古籍黒檀。
〇POP系書体…南極POP、POP1体、角POP、まるもじ体、京劇体、ホラー、スターゴシック体など。
〇手書き風書体…シネマ凜、ハンノテート、ハンジペン、てがき線、てがき楽、てがき魔、てがき鈴など。
〇ロマン風書体…ロマン雪、ロマン輝、麗雅宋、優雅宋など。
〇ビットマップ風書体…点々体各種収録。
〇DC書体…籠文字、寄席文字、方隷書、ひげ文字、クリスタルなど。
〇その他…クラフト遊、クラフト墨、勘亭流、綜藝体、パンダ体など。