mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

絵を作るAIなど画像生成AIの様々な疑問に答えた本

先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI

先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、深津貴之氏、水野祐氏、酒井麻里子氏著書による、画像生成AIの仕組みや活用方法がわかる「先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI」を2023年3月23日(木)に発売した。

 

深津貴之Profile●インタラクションデザイナー。株式会社thaを経て、Flashコミュニティで活躍。2009年の独立以降は活動の中心をスマートフォンアプリのUI設計に移し、株式会社Art&Mobile、クリエイティブファームTHE GUILDを設立。執筆、講演などでも精力的に活動。

 

水野祐Profile●弁護士(シティライツ法律事務所)。Creative Commons Japan 理事。Arts and Law理事。九州大学グローバルイノベーションセンター(GIC)客員教授。グッドデザイン賞審査委員。テック、クリエイティブ、都市・地域活性化分野のスタートアップから大企業、公的機関まで、新規事業、経営戦略等に関するハンズオンのリーガルサービスを提供している。著作に『法のデザイン -創造性とイノベーションは法によって加速する』(フィルムアート社)、連載に『新しい社会契約(あるいはそれに代わる何か)』(WIRED JAPAN)など。

 

酒井麻里子Profile●IT ライター。企業のDXやデジタル活用、働き方改革などに関する取材や、経営者・技術者へのインタビュー、技術解説記事、スマホ・ガジェット等のレビュー記事などを執筆。
メタバース・XRのビジネスや教育、地方創生といった分野での活用に可能性を感じ、2021年8月よりWEBマガジン『Zat's VR』(https://vr-comm.jp/) を運営。メタバースに関するニュースや、展示会・イベントレポート、ツールの解説やレビューなどを発信。
Yahoo! ニュース公式コメンテーター(IT分野)。株式会社ウレルブン代表。Twitter(@sakaicat)では、デジタル関連の気になった話題や役立つ情報などを発信。

 

「先読み!IT×ビジネス講座」

「先読み!IT×ビジネス講座」は、これからのビジネスに欠かせないITやテクノロジーをわかりやすく解説するシリーズ。進化のスピードが速い、“いま知りたい”トピックについて、「この先どうなっていくかがわかる」「リアルな話がわかる」「手っ取り早くわかる」の3つの「わかる」をコンセプトに、丁寧にひもとくIT×ビジネス解説書となる。

 

「画像生成AI」の今、そしてこれからがわかる「先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI」

近年、さまざまな分野でAIの活用が進んでいる。
2022年にリリースされた「Midjourney(ミッドジャーニー)」や「Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)」といった高性能な画像生成AIサービスは、テキストを入力するだけで誰もが簡単にクオリティの高い画像を生成できることから、ビジネス分野においても注目されているが、具体的な使い方や利用シーンがわからない、著作権の問題はどうなるのか、といった疑問や課題から実際の利用に踏み込めない人も多いことだろう。
「先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI」はインタラクションデザイナーであり、株式会社THE GUILDの代表を務める深津貴之氏とCreative Commons Japan理事などを務める弁護士の水野祐氏が、画像生成AIが注目されている理由、その仕組み、実際の使用方法、活用事例、著作権の問題、今後どう進化していくかなどをわかりやすく紐解いていく。

 


会話形式+図解でスラスラ読める「先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI」

「画像生成AIとは?」
「どんな技術なの?」
「どうやって使うの?」
「著作権は発生するの?」

など画像生成AIにまつわるあらゆる疑問を「聞き手」と「話し手」によるテンポのよい会話と図で解説している。
多くの人が知りたいであろう質問と丁寧な回答によりスラスラ読め、深く理解できる。
プロンプト(テキスト)を工夫して画像を作り込んでいく工程も解説しているので、自分で画像生成AIで画像を作る際のプロンプトを参考にしたい人にもおすすめ。

 


「先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI」対象読者

画像生成AIを使いたい人、使っている人(個人、企業)

画像生成AIの仕組みを知りたい人

話題のテクノロジーについて知りたい人

AIの最新動向に関心がある人

トレンドに敏感なビジネスパーソン/クリエイター

 

「先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI」紙面イメージ

▼巻頭のカラーページには、実際にAIで生成した画像の例を紹介。技術の精度や活用イメージがよくわかる





▼会話形式+図解で専門知識がない人でもスムーズに理解できる

 

▼画像の生成に使う文章(プロンプト)を紹介しながら、実際に生成する工程も解説

「先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI」の構成

Chapter1 注目が集まる「画像生成AI」の世界
Chapter2 AIで画像を生成してみよう
Chapter3 画像生成AIの活用方法
Chapter4 生成した画像の著作権など法律上の問題を知ろう
Chapter5 画像生成AIの未来

 

「先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI」Amazonでの購入はこちら

 

「先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI [ 深津 貴之 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2023/3/23時点)


 

 


 

ユーザー認証の概要を分かりやすくまとめた解説書

実践入門ユーザー認証 試して学ぶパスワードレス

実践入門ユーザー認証 試して学ぶパスワードレス

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指し最新の知見を発信する技術の泉シリーズ2023年3月の新刊として、斎藤知明氏著書による、ユーザー認証についてその概要を分かりやすくまとめた解説書「実践入門ユーザー認証 試して学ぶパスワードレス」を発売した。

 


斎藤知明Profile●東京生まれの副業著述家。技術書典「橄欖石庵(ぺりどっとあん)」代表者(Twitterアカウント:@peridotan)。公認情報セキュリティマネージャー(CISM)。本業はシステムインテグレータでセキュリティコンサルティングに従事。

 

技術の泉シリーズについて
技術の泉シリーズは、技術者の知見のアウトプットである技術同人誌を底本とした、2017年創刊の技術書シリーズとなる。NextPublishingによるスピーディーな編集制作とプリントオンデマンドによる1冊からの印刷製本により、技術の変化に追従しつつ返品や品切れのないサスティナブルな出版モデルを特徴としている。本シリーズを通じて、エンジニアの“知の結晶”である技術同人誌の世界に、より多くの人が触れられるきっかけとなることを目指している。

 

 

 

「実践入門ユーザー認証 試して学ぶパスワードレス」発行主旨・内容紹介

「実践入門ユーザー認証 試して学ぶパスワードレス」はユーザー認証について、その概要を分かりやすくまとめた解説書。

ユーザーの認証の基本を理解し、実践的な活用に繋げるための入り口になる事を目指している。

インプレス NextPublishing は、インプレスR&Dが開発したデジタルファースト型の出版モデルを承継し、幅広い出版企画を電子書籍+オンデマンドによりスピーディで持続可能な形で実現している。

 

「実践入門ユーザー認証 試して学ぶパスワードレス」目次

第1章 認証とは
第2章 認証の構成について
第3章 認証方式:パスワード
第4章 認証方式:SAML
第5章 認証方式:OIDC
第6章 認証方式:FIDO
第7章 認証を強化するには
第8章 パスワードレス認証を体験しよう
付録A 参考文献
付録B 公開鍵暗号による暗号と署名
付録C Passkeys(パスキー)
付録D Passkeysを体験しよう
付録E IdentificationとIdentity Proofing

 


「実践入門ユーザー認証 試して学ぶパスワードレス」Amazonでの購入はこちら

 


「実践入門ユーザー認証 試して学ぶパスワードレス」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版となります

 

画像認識技術の基礎から実装までを解説した書籍

Pythonで学ぶ画像認識 機械学習実践シリーズ

Pythonで学ぶ画像認識 機械学習実践シリーズ

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレスは、中級者以上に向けた、特定の技術分野のアルゴリズムの紹介とそのアルゴリズムを実装したコードを解説するより技術的・実践的なシリーズである機械学習実践シリーズの最新刊として、田村雅人氏、中村克行氏著書による、画像認識の基礎から実装までを解説した、中級者以上向けの実践的な技術書籍「Pythonで学ぶ画像認識 機械学習実践シリーズ」を2023年3月22日(水)に発売した。

 


田村雅人Profile●2016年に東京大学大学院工学系研究科修士課程を修了し、(株)日立製作所に入社。パブリックセーフティ向け映像認識技術の研究開発に従事し、人物検出や追跡、人と物体の関係性検出など、映像監視に使われるAI技術を開発。2021年よりアメリカ・シリコンバレーにオフィスをおくHitachi America, Ltd.に出向し、世界トップレベルの研究者たちと映像認識技術の開発に従事。

 

中村克行Profile●2007年 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 博士課程修了。同年、(株)日立製作所 中央研究所入社。物体追跡、一人称視点映像解析、マルチモーダル認識などの研究開発に従事し、2022年より同社研究開発グループ 先端AIイノベーションセンタ 知能ビジョン研究部長。2015-2016年 スタンフォード大学コンピュータサイエンス学科 客員研究員。2005年 FIT ヤングリサーチャー賞、2011年 IEEE Consumer Electronics Society Best Paper Award in Television Technologyなど受賞。

 

画像認識の基礎から実践までを一冊に凝縮「Pythonで学ぶ画像認識 機械学習実践シリーズ」

近年の技術の発展により、画像認識技術はますます身近になっている。
スマートフォンの顔認証によるロック解除や、オンライン会議での人物と背景を認識して背景をぼかす技術など、さまざまな場面において画像認識技術は人々の生活をサポートしている。
「Pythonで学ぶ画像認識 機械学習実践シリーズ」では発展著しい画像認識について基礎から実践までを具体的に学ぶことを目的とし、Pythonでの実装を示しながらその手法を丁寧に解説している。
また、最新の画像認識手法について紙幅を割き、多くの部分で深層学習の実装について学ぶことができる構成になっている。

 

 

 

基本から深層学習を用いた最新技術までカバー「Pythonで学ぶ画像認識 機械学習実践シリーズ」

「Pythonで学ぶ画像認識 機械学習実践シリーズ」は6章構成となる。
第1章では、画像認識の概要やアプリケーション、本書の前提となる開発環境について解説。
第2章では、画像読み込みやフィルタ処理などの基本的な操作から始め、畳み込み演算やアテンションといった深層学習における特徴抽出の基礎についても解説。

第3章では、単純な画像分類モデルを使って画像認識の学習から評価までの流れを確認。また、深層学習の基礎を解説し、深層学習を本格的に使い始める前の準備を行う。

第4章では、画像認識の最も基本的なタスクである画像分類について解説。順伝播型ニューラルネットワーク、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)、Transformerという異なる構造を持つ3種類のネットワークを使った手法を解説し、それぞれのネットワークの特徴を理解できるようにした。
第5章では、画像認識アプリケーションで広く用いられている物体検出について解説。この章ではCNNを使った手法とTransformerを使った手法を1つずつ紹介し、それぞれの構造が物体検出でどのような利点を持つのかを解説。
第6章では、画像認識と自然言語処理の融合技術である画像キャプショニングを解説します。CNNとLong Short-Term Memory(LSTM)の組み合わせによる代表的な手法、アテンション機構を利用した手法、Transformerを応用した手法を解説。

 

「Pythonで学ぶ画像認識 機械学習実践シリーズ」対象読者

画像処理のエンジニア・研究者

理系の大学生

Pythonで画像処理を実装したい人

 

 


「Pythonで学ぶ画像認識 機械学習実践シリーズ」紙面イメージ

▼画像認識の基礎から丁寧に解説

 
▼最新の画像認識技術を実装レベルで学ぶことができる

「Pythonで学ぶ画像認識 機械学習実践シリーズ」の構成

第1章 画像認識とは?
第2章 画像処理の基礎知識
第3章 深層学習を使う準備
第4章 画像分類
第5章 物体検出
第6章 画像キャプショニング

 

「Pythonで学ぶ画像認識 機械学習実践シリーズ」Amazonでの購入はこちら

 

「Pythonで学ぶ画像認識 機械学習実践シリーズ」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

SNSで話題となる写真家Shota氏初となる写真集

【購入者限定特典あり】何気ない日常をアニメチックに。

何気ない日常をアニメチックに。

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、SNSで話題のインスタフォロワー40万人超の写真家Shota氏初の写真集「何気ない日常をアニメチックに。」を発売した。

何気ない日常の風景は、だれかにとっての懐かしい物語。
その懐かしさを思い浮かべながらシャッターを切りアニメチックに表現する写真家Shota氏。

アニメチックで艶のある作品はどこか懐かしく、恋しい人々の記憶を呼び覚ます。

何気ない日常と思われる風景「春満載」「夏休み」「懐かしいあの場所」「恋しくなる夏のあの日」「湖が見える道にワクワクした」など、テーマごとに紹介。

撮影しながら思い描いた物語、書き下ろしポエムも写真とあわせて収録している。

「何気ない日常をアニメチックに。」は、アニメチックに表現された風景写真集であり、Adobe Lightroom、Lightroom mobileを用いた加工メイキングも掲載。

 


Shota Profile●改めまして、Shotaと申します。出身は兵庫県で現在は関東を拠点とし主に風景を中心に、写真や動画を撮影しています。新海誠監督作品の世界観にとても惹かれ、何気ない日常の風景をアニメチックに表現し、自分の写真を通じて誰かの癒しや元気に繋げたいという思いで活動しています。

Instagram@shota.mebakuro

 


「何気ない日常をアニメチックに。」対象読者

・Shotaさんの写真が好きな人
・アニメチックな世界を表現したい人
・何気ない日常の風景で癒やされたい人

 


「何気ない日常をアニメチックに。」の内容

・Prologue
・Scene01 何気ない日常
・Scene02 春満載
・Scene03 夏休み
・Scene04 懐かしいあの場所
・Scene05 恋しくなる夏のあの日
・Scene06 海が見える駅
・Scene07 海が見える道にワクワクした
・Scene08 階段を登った先から見える景色
・Scene09 湖が見える道にワクワクした
・Scene10 坂を登った先から見える景色
・Scene11 自然が創り出す景色
・Scene12 心落ち着く緑の景色
・Scene13 水溜まりが映す幻想的な世界
・Scene14 青春を感じる風景
・Scene15 雪解け水はリフレクションの宝庫
・Scene16 田舎だからこそ見える田んぼリフレクション
・Scene17 夕暮れのワンシーン
・column 01~05
・Epilog

 

「何気ない日常をアニメチックに。」発売記念キャンペーン情報

【限定! ダウンロード特典】スマホ壁紙データがもらえる。

【動画特典】「何気ない日常をアニメチックに。」オリジナル動画を見ることができる。

【あなたの風景写真をアニメチックに!】Shotaさんがあなたが撮影した風景写真をアニメチックに加工してくれる。

詳しくは「何気ない日常をアニメチックに。」を確認。

 


「何気ない日常をアニメチックに。」Amazonでの購入はこちら

 


「何気ない日常をアニメチックに。」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

何気ない日常をアニメチックに。 [ Shota ]
価格:2,200円(税込、送料無料) (2023/4/28時点)


 

GIGA1人1台端末カメラ機能活用授業61例収録本

小学校・中学校「撮って活用」授業ガイドブック ふだん使いの1人1台端末・カメラ機能の授業活用 (Impress Teachers Learn)

小学校・中学校「撮って活用」授業ガイドブック ふだん使いの1人1台端末・カメラ機能の授業活用

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、D-project編集委員会/中川一史氏、佐藤幸江氏、前田康裕氏、小林祐紀氏編集による、GIGA1人1台端末のカメラ機能を活用した授業61例を収録した学校教育者に向けた書籍『小学校・中学校「撮って活用」授業ガイドブック ふだん使いの1人1台端末・カメラ機能の授業活用』を2023年3月16日に発売した。

 

▼編著監修[D-project編集委員会]

中川一史Profile●放送大学 教授

博士(情報学)。日本STEM教育学会副会長、AI時代の教育学会副会長など。中央教育審議会初等中等教育分科会「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会」(委員)、内閣府「青少年インターネット環境の整備等に関する検討会」(座長代理)、文部科学省委託「デジタル教科書の効果・影響等に関する実証研究事業」有識者会議(主査)などを歴任。『小学校プログラミング教育の研修ガイドブック』『GIGAスクール構想[取り組み事例]ガイドブック』(いずれも翔泳社)、D-project会長、ICT夢コンテスト審査委員長など。

 

佐藤幸江Profile●放送大学 客員教授

横浜市公立小学校を経て、金沢星稜大学人間科学部教授。2019年退職。デジタル表現研究会(D-project)副会長。文部科学省「先導的な教育体制構築事業」委員、文部科学省委託「デジタル教科書の効果・影響等に関する実証研究事業」有識者会議等を歴任。AI時代の教育学会(理事)、パナソニック教育財団専門委員、JAPET&CEC「情報活用能力育成事業」委員、教科書センター評議委員。自治体のICT推進事業委員、校内研修の講師等の経験多数。著書に『カリキュラム・マネジメントで実現する学びの未来 STE(A)M教育を始める前に[カリキュラム・マネジメント実践10]』(翔泳社)等。

 

前田康裕Profile●熊本大学大学院教育学研究科 特任教授

熊本大学教育学部美術科を卒業後、公立の小中学校で25年教える。現職教師を務めながら岐阜大学教育学部大学院教育学研究科を修了。その後、熊本市教育センター指導主事、熊本市立小学校教頭、熊本大学准教授、熊本市教育センター主任指導主事を経て現職。著書に『まんがで知る教師の学び』『まんがで知る未来への学び』シリーズ『まんがで知る デジタルの学び』(いずれもさくら社)など。

 

小林祐紀Profile●茨城大学教育学部 准教授

博士(学術)。放送大学客員准教授。公立小学校教諭を経て2015年4月より現職。専門は教育工学、ICTを活用した教育実践研究。日本教育メディア学会理事、日本デジタル教科書学会理事、AI時代の教育学会理事。文部科学省ICT活用教育アドバイザー、文部科学省委託事業「学習者用デジタル教科書のクラウド配信に関するフィージビリティ検証事業」有識者会議(委員)、一般社団法人日本教育情報化振興会「情報活用能力の授業力育成事業」委員(副委員長)などを歴任。編著・監修『これで大丈夫! 小学校プログラミングの授業 3+αの授業パターンを意識する[授業実践39]』(翔泳社)ほか。

 

GIGA1人1台端末のカメラ機能を授業に活用する事例を多数紹介『小学校・中学校「撮って活用」授業ガイドブック ふだん使いの1人1台端末・カメラ機能の授業活用』

GIGAスクール構想により、子どもたちが常時1人1台端末を持つ中で、これまでよりも気軽に静止画や動画を撮影し、編集して、発信する、という「カメラ機能活用」の重要性が増しているが、いまだ学校や教師には活用や授業づくりのイメージが浸透していない。
そこで、小学校・中学校・特別支援学校の先生方、教育委員会ほか教育関係者に向けた、1人1台端末環境・カメラ機能活用のガイドブックとなる書籍を刊行した。

 


授業例や教育者による解説を通して、カメラ機能を活用するコツや利用パターンを解説『小学校・中学校「撮って活用」授業ガイドブック ふだん使いの1人1台端末・カメラ機能の授業活用』

『小学校・中学校「撮って活用」授業ガイドブック ふだん使いの1人1台端末・カメラ機能の授業活用』は、児童生徒の「情報活用能力の育成」のポイントとなる、1人1台端末のカメラ機能を活用した授業実践例を紹介し、カメラ機能や動画・写真を学習活動で使うコツや利用パターンなどを詳しく解説。
また、撮って活用する意味、子どもたちにつけたい力や指標、教科・領域へのランディングなどについてもわかりやすく解説している。

 


『小学校・中学校「撮って活用」授業ガイドブック ふだん使いの1人1台端末・カメラ機能の授業活用』対象読者

小学校・中学校・特別支援学校など1人1台端末を活かした授業づくりに興味がある教育関係者

教員を目指す学生 ほか

 


『小学校・中学校「撮って活用」授業ガイドブック ふだん使いの1人1台端末・カメラ機能の授業活用』紙面イメージ

▼授業事例を要点ごとにわかりやすく紹介



 
▼解説編では「撮って活用する意味」「子どもたちにつけたい力や指標」などについて説明

 


『小学校・中学校「撮って活用」授業ガイドブック ふだん使いの1人1台端末・カメラ機能の授業活用』の構成

01 授業事例
カメラ機能を学習活動で使う場合の大きな分類である「確認」「紹介」「説明」「創造」について、61の授業事例を紹介します。

02 解説編
「撮って活用する意味」「映像と言葉の行き来」「子どもたちにつけたい力や指標」「教科・領域へのランディング」について解説します。

03 研修編
D-projectが提案する1人1台端末活用研修パッケージを紹介・解説します。

04 D-project紹介
D-projectの成り立ちや将来のビジョンについて紹介します。


D-project編集委員会/中川一史氏、佐藤幸江氏、前田康裕氏、小林祐紀氏編集による

 

『小学校・中学校「撮って活用」授業ガイドブック ふだん使いの1人1台端末・カメラ機能の授業活用』Amaoznでの購入はこちら

 

 


『小学校・中学校「撮って活用」授業ガイドブック ふだん使いの1人1台端末・カメラ機能の授業活用』楽天市場での購入はこちら

 

世界標準の線形代数を教養として身につけられる書籍

世界標準MIT教科書 ストラング:教養の線形代数

世界標準MIT教科書 ストラング:教養の線形代数

インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける近代科学社は2023年3月14日に松崎公紀氏、平鍋健児氏訳による世界標準の線形代数を教養として身につけられる一冊「世界標準MIT教科書 ストラング:教養の線形代数」を発売した。
 

 


「世界標準MIT教科書 ストラング:教養の線形代数」内容紹介

「世界標準MIT教科書 ストラング:教養の線形代数」は、MITの名物教授ストラング博士が線形代数の本質をズバッと解説する“教科書シリーズ”の最新刊。
線形代数が教養として身に付くように、既刊書『線形代数イントロダクション』の内容をコンパクトにまとめ、データサイエンスへの応用も掲載。
従来の書籍とは異なり、ベクトル空間の概念をいち早く学ぶことで線形代数の全体像が見通しやすくなり、飛躍なく諸概念の理解が深まるように構成されている。
豊富な例題と練習問題も学習に役立つ、学生から研究者まで必携の一冊となる。


▼ベクトル空間の概念をいち早く学ぶ新しいアプローチ方法を導入。

▼各節ごとに要点がまとめられており、さらに豊富な例題や練習問題を通して線形代数を習得できる一冊。

▼第8章では、データサイエンスへの応用も掲載しています。

松崎公紀Profile

博士(情報理工学)
2001 年 東京大学 工学部計数工学科 卒業
2005 年 東京大学 大学院情報理工学系研究科 数理情報学専攻 中途退学
同  年 東京大学 大学院情報理工学系研究科 助手
2009 年 高知工科大学 情報学群 准教授
現  在 高知工科大学 情報学群 教授
数理的プログラミング手法(特に、並列プログラミングに対する応用)と深層学習によるゲームプログラミングの研究に従事している。訳書に『世界標準MIT教科書 ストラング:線形代数とデータサイエンス』、共訳書に『世界標準MIT教科書 ストラング:線形代数イントロダクション』(近代科学社)『エレガントな問題解決-柔軟な発想を引き出すセンスと技-』(オライリー・ジャパン)など、監訳書に『計算できるもの、計算できないもの-実践的アプローチによる計算理論入門-』(オライリー・ジャパン)がある。

 

平鍋健児Profile

1989 年 東京大学 工学部 卒業
1989 年 NKK 日本鋼管(現 JFE 株式会社)3次元CAD 開発に携わる
1995 年 福井にU ターン、永和システムマネジメント入社
2006 年 株式会社チェンジビジョン設立(astah*)、代表(現在)
2009 年 Agile Japan 実行委員長
2015 年 株式会社永和システムマネジメント代表(現在)
2018 年 Scrum Inc、 Japan 設立、取締役(現在)
国内外でアジャイルの普及に努める一方、UML エディタソフトウェアastah* を開発。ソフトウェアづくりをより協調的に、創造的に、そしてなにより、楽しく変えたいと考えている。著書に『アジャイル開発とスクラム』、『ソフトウェア開発に役立つマインドマップ』、訳書に『XP エクストリームプログラミング導入編』、『リーン開発の本質』、『アジャイルプロジェクトマネジメント』など多数。

 

近代科学社

近代科学社は、1959年創立。数学・数理科学・情報科学・情報工学を基軸とする学術専門書や、理工学系の大学向け教科書等、理工学専門分野を広くカバーする出版事業を展開している。自然科学の基礎的な知識に留まらず、その高度な活用が要求される現代のニーズに応えるべく、古典から最新の学際分野まで幅広く扱っている。また、主要学会・協会や著名研究機関と連携し、世界標準となる学問レベルを追求している。

www.kindaikagaku.co.jp


「世界標準MIT教科書 ストラング:教養の線形代数」目次

第1章 ベクトルと行列
1.1 ベクトルの線形結合
1.2 内積によって求まる長さと角度
1.3 行列と列空間
1.4 行列の積とA = CR

第2章 連立一次方程式Ax = b を解く
2.1 消去法
2.2 消去行列と逆行列
2.3 行列計算とA = LU
2.4 置換行列と転置行列

第3章 4つの基本部分空間
3.1 ベクトル空間と部分空間
3.2 消去法による零空間の計算
3.3 Ax = b の完全解
3.4 線形独立、基底、次元
3.5 4つの基本部分空間の次元

第4章 直交性
4.1 4つの基本部分空間の直交性
4.2 部分空間への射影
4.3 最小二乗近似
4.4 直交行列とグラム・シュミットの直交化

第5章 行列式と線形変換
5.1 3 × 3 行列の行列式
5.2 行列式の性質と応用例
5.3 線形変換

第6章 固有値と固有ベクトル
6.1 固有値入門
6.2 行列の対角化
6.3 正定値対称行列
6.4 微分方程式への応用

第7章 特異値分解(SVD)
7.1 特異値と特異ベクトル
7.2 特異値分解による画像圧縮
7.3 主成分分析(PCA)
7.4 直交行列の勝利とスパース性の逆襲

第8章 データからの学習
8.1 区分線形な学習関数
8.2 畳み込みニューラルネットワーク
8.3 勾配降下法による損失の最小化
8.4 平均、分散、共分散

付録
付録A1 AB とA + B のランク
付録A2 ランク1 行列における固有値と特異値
付録A3 基本的な分解におけるパラメータの数
付録A4 数値線形代数のためのプログラムとアルゴリズム
付録A5 行列の積分解
付録A6 行列のCR 分解
付録A7 正方行列のジョルダン標準形
付録A8 テンソル
付録A9 条件数
付録A10 マルコフ行列とペロン・フロベニウスの定理

日本語版付録
日本語版付録B1 行列計算の視覚的表現
日本語版付録B2 行列の世界

「世界標準MIT教科書 ストラング:教養の線形代数」Amazonでの購入はこちら

 


「世界標準MIT教科書 ストラング:教養の線形代数」楽天市場での購入はこちら

 

ネット販売の売れないを売れるに変えるminne公式本

minne公式本 ハンドメイド作家のための教科書!! minneが教える売れるきほん帖 改訂版

minne公式本 ハンドメイド作家のための教科書!! minneが教える売れるきほん帖 改訂版

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、minne作家活動アドバイザー 和田まお氏著書による、ハンドメイド作家の「売れない」お悩みを「売れる!」に変える、ネット販売のノウハウを解説した書籍「minne公式本 ハンドメイド作家のための教科書!! minneが教える売れるきほん帖 改訂版」を2023年3月16日に発売した。

 

minne作家活動アドバイザー 和田まおProfile●2015年5月よりminne byGMOペパボの作家活動アドバイザーとして従事し、価格設定や撮影、文章の書き方、SNS活用、ブランディングなどの相談に対応。セミナーなどを通してこれまで5,000名以上の作家と交流している。

Twitter : @ma0_k Instagram: mao_setagaya

 

ハンドメイド作家から絶大な支持を集めるネット販売入門書が改訂「minne公式本 ハンドメイド作家のための教科書!! minneが教える売れるきほん帖 改訂版」

2019年に発売された書籍「minneが教える売れるきほん帖」はハンドメイドマーケット「minne byGMOペパボ」でネット販売を始めるために必要なノウハウを解説した書籍。
専門知識のない初心者でも実践しやすいノウハウとわかりやすい解説が、多くのハンドメイド作家から支持を集め、初版本は8刷というロングセラー本となった。
発売から約4年経過し、ネット販売の需要はさらに高まり、「minne」で販売される作品・作家数も増えたが、一方でなかなか売上を出せずに悩むユーザーも増加している。
また、「リアルイベント販売では売れるのに、ネット販売だとうまくいかない」「突然まったく売れなくなった」など、新たなネット販売の悩みも生まれた。
今回、発売した改訂版では、「今のネット販売の悩み」を解決するために必要な知識に視点を置き、制作している。

 

著者は初版本から引き続き、minne作家活動アドバイザーとして多くのハンドメイド作家の悩みを解決してきた和田まお氏となる。

 

初心者が「難しい」と感じるネット販売の基礎をわかりやすく解説「minne公式本 ハンドメイド作家のための教科書!! minneが教える売れるきほん帖 改訂版」

「minne公式本 ハンドメイド作家のための教科書!! minneが教える売れるきほん帖 改訂版」は「価格のつけ方がわからない」「センスがなく素敵な写真が撮影できない」「ショップページにどんな文章を書けばいいのかわからない」など、ハンドメイド作家のあるあるな悩みを元に、ネット販売で押さえておきたい大切なポイントに絞って解説している。
また、初心者の方が学びやすい内容づくりに力を入れ、専門用語もなるべく使わず解説。

「minne公式本 ハンドメイド作家のための教科書!! minneが教える売れるきほん帖 改訂版」に掲載される解説写真は「minne」で活躍している作家の事例を掲載し、写真を見ただけでも大切なポイントが掴みやすい内容となっている。
また、改訂版では新たに購入者ダウンロード特典として「作家活動計画シート」が付きます。書籍で学んだノウハウを、シートに書き出しまとめることで、自分の販売方法の軸が固まる書き込みシートになっている。

 

「minne公式本 ハンドメイド作家のための教科書!! minneが教える売れるきほん帖 改訂版」対象読者

minneでネット販売を始めたい人

minneで販売を始めたがなかなか売れず悩んでいる人

作品を魅力的に撮影するコツが知りたい人

イベント販売中心だったが、ネット販売にも力を入れたい人

売上が伸び悩んでいて、解決策が知りたい人

 

 

「minne公式本 ハンドメイド作家のための教科書!! minneが教える売れるきほん帖 改訂版」紙面イメージ

▼紙面は見出しやイラストを使い、ビジュアルを見ただけで解説内容を掴みやすく構成


▼作品の写真の撮影方法を解説するページでは、スマホ1台でできるテクニックを中心に収録




「minne公式本 ハンドメイド作家のための教科書!! minneが教える売れるきほん帖 改訂版」の構成

CHAPTER01 自分にとっての理想の作家像を決めよう

CHAPTER02 売上目標を決めることが、理想の作家像への第一歩

CHAPTER03 安くつけがち! 自分の目標・原価に合った、ちょうどいい価格の見つけ方

CHAPTER04 お客様を惹きつける文章や作品の見せ方を知ろう! minneページの作り方

CHAPTER05 スマホでも撮れる! 作品の印象が激変する、作品写真の撮影テク

CHAPTER06 情報発信を上手に使って“あなたの作品が欲しい"と思ってもらおう

 

 


「minne公式本 ハンドメイド作家のための教科書!! minneが教える売れるきほん帖 改訂版」Amazonでの購入はこちら

 


「minne公式本 ハンドメイド作家のための教科書!! minneが教える売れるきほん帖 改訂版」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

気鋭の作家陣が描く幻想と風雅のイラスト作品集「祝祭」

祝祭 キャラクターと情景を描く幻想的なイラストアンソロジー

祝祭 キャラクターと情景を描く幻想的なイラストアンソロジー

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、気鋭の作家陣が描く、幻想と風雅のイラストレーションアンソロジーで、「祝祭」をテーマに、イラストレーター33名の作品を集めたイラスト集「祝祭 キャラクターと情景を描く幻想的なイラストアンソロジー」を発売した。
 


potg氏、さとま氏、淵゛氏、風李たゆ氏、トキキ氏、河底9氏による新規描き下ろし。

さらには作家の思考を辿るメイキング記事も掲載。

200線の高精細印刷と、こだわりのPUR製本で、美しい仕上がりが楽しめる。

 


「祝祭 キャラクターと情景を描く幻想的なイラストアンソロジー」の特長

●6名の新規描き下ろし、メイキングを掲載

●しっかりと開いて、イラストがノドに隠れにくいPUR製本

●巻末に収録イラストレーターのプロフィールおよび連絡先を記載

 

「祝祭 キャラクターと情景を描く幻想的なイラストアンソロジー」描き下ろし&メイキング(6名)

・カバー:potg(@potg333)
・誌面 :さとま(@satomatoma)
・誌面 :淵゛(@Qooo003)
・誌面 :風李たゆ(@kazari_tayu)
・誌面 :トキキ(@710_curry)
・誌面 :河底9(@hoteiblender)

 

「祝祭 キャラクターと情景を描く幻想的なイラストアンソロジー」イラスト掲載(27名)

・hiko(@hiko_il)
・しまざきジョゼ(@joze_phine_)
・alma(@alllma_original)
・犀将(@saisyou_t)
・だんごたそ(@dangotaso)
・あき(@Aki_a0623)
・tabi(@tabisumika)
・fjsmu(@fjsmu)
・杉田まがり(@magar1sug1)
・おめぐ(@mmmono96)
・みつはち(@mituhati8)
・さわ(@sion_0d1m)
・スヤリ(@suyari_suya)
・imoniii(@Gzo_2)
・shiGre(@thymerain43)
・藤ちょこ(@fuzichoco)
・にーな(@sunsun_2727)
・かかし陽太(@echolovedoodle)
・じゃむ(@yakinikuoi4)
・まるたに(@marutani888)
・無加糖OCHA(@mkt_OCHA)
・春昭(@osamus1s1)
・chibi(@chibiss_i)
・ぽち(@poti1990)
・yuzu(@yuzusuke10)
・黒田ヱリ(@kuroeri422)
・KU(@KeeUUU_)

 


「祝祭 キャラクターと情景を描く幻想的なイラストアンソロジー」Amazonでの購入はこちら

 

「祝祭 キャラクターと情景を描く幻想的なイラストアンソロジー」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

料理にお菓子に、丸ごとレモンを活用するためのレシピ本

レモンの料理とお菓子 さわやかがあふれるレシピと仕込みもの73

レモンの料理とお菓子

インプレスグループで山岳・自然分野のメディア事業を手がける株式会社山と溪谷社は、熱烈な“レモラー”、料理家のこてらみや氏が教えるさわやかな酸味ときれいな黄色を生かして料理やお菓子に丸ごとレモンを活用できるレシピ本「レモンの料理とお菓子」を2023年3月17日に発売した。

 

人気のレモンクリームパスタにレモンチキンカレー、レモンミートボール、それにレモンドーナッツ……。料理からお菓子、作っておけば便利な仕込みものまで、ぜーんぶ「づくし」のレモンブックができました。レモン好きなら絶対ハマる、さわやかでさっぱりおいしいレシピを73種類収録。
日々のおかず、おつまみ、調味料、おうちティータイムのお菓子など、料理ジャンルを選ばない魔法の食材「レモン」を活用して、おしゃれでヘルシーな食卓を楽しもう。

 

(左上から時計回りに)ローストしたミニトマトをつぶして、ミートボールのソースみたいにからめながらいただく「レモンミートボールとミニトマトのオーブン焼き」、レモンの力でさっぱり濃厚な「レモンクリームパスタ」、市販のカステラよりも軽やかで甘さ控えめ「レモンカステラ」、リコッタチーズ風の“パチリコ”クリームをサンドした「アイスビスケットサンド」。


こてらみやProfile●フードコーディネーター、料理家。京都生まれ。保存食、スパイスや香味野菜などの香りを生かした料理に定評がある。レシピ制作からスタイリングまで、食の総合コーディネーターとして活躍するかたわら、レモンなどの果実やハーブ、季節の花々が育つベランダガーデンの手入れにも日々精を出す。著者に『魔法のびん詰め』(三笠書房)、『まいにち生姜レシピ』(池田書店)、『料理がたのしくなる料理』(アノニマ・スタジオ)などがある。
Instagram @osarumonkey

 

 

「レモンの料理とお菓子」CONTENTS

◎part1 レモンの仕込みもの
レモンの塩コンフィ/レモンの甘コンフィ/レモン玉ねぎチャツネ/レモンハリッサ/レモンこしょう/レモン玉ねぎしょうゆだれ/レモンマスタード/レモンマーマレード/レモンジンジャーハニー/レモンココナッツカード/レモンシロップ/リモンチェッロ/パチリコほか
◎part2 レモンの料理
にんじんのレモンオイルグラッセ/レモンマスタードのシンプルポテサラ/レモンハーブミンチと白菜のオーブン焼き/鶏と野菜のレモンコンフィ蒸し煮/レモンハーブフライドチキン/カリカリレモンフライドポテト/レモンチキンカレー/豚しゃぶレモンにゅうめんほか
◎part3 レモンのお菓子
レモンショートブレッド/レモンロックスコーン/レモンコンフィのマドレーヌ/レモンカステラ/レモンカラメルプリン/レモンクリームパン/リモンチェッロのババ/レモンドーナッツ/レモンジャスミン白玉/大人の塩レモンジェラートほか
◎Column
レモンソルト/レモンオイル/レモンポン酢しょうゆ/レモンビネガー/レモンとねぎの焼き肉塩だれ/レモンマヨネーズ

 


「レモンの料理とお菓子」Amazonでの購入はこちら

 

 

「レモンの料理とお菓子」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レモンの料理とお菓子
価格:1,980円(税込、送料無料) (2023/3/20時点)


 

 


 

 

「美味しい(おいしい)!」を表現できる書体・フォント厳選まとめ記事

www.mojiru.com

DXの社会実装のための工学的取り組みを記した手引き本

Digital Transformationのための要求獲得実践ガイド (近代科学社Digital)

Digital Transformationのための要求獲得実践ガイド

インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける近代科学社は、2023年3月17日に、近代科学社が著者とプロジェクト方式で協業するデジタルを駆使したオンデマンド型の出版レーベル近代科学社Digitalレーベルより、一般社団法人情報サービス産業協会要求工学グループ編集による、「Digital Transformationのための要求獲得実践ガイド」を発売した。

 


▼編集

一般社団法人 情報サービス産業協会 要求工学グループ

 

▼著者一覧

青山 幹雄(南山大学名誉教授)[企画,1章]
位野木 万里(工学院大学)[編集,1章,2章,8章,9章,10章~12章]
斎藤 忍(日本電信電話(株))[1章,3章,4章,9章,10章~12章]
飯村 結香子(日本電信電話(株))[3章]
崎山 直洋((株)NTT データ)[4章]
森田 功(元・富士通(株))[5章,6章,9章,10章~12章]
鈴木 ひろみ(富士通(株))[5章,6章,10章~12章]
中村 一仁(富士通(株))[5章,6章,10章~12章]
有本 和樹(リコーIT ソリューションズ(株))[7章,9章,10章~12章]
北川 貴之(東芝デジタルソリューションズ(株))[編集,9章,10章~12章]
野村 典文(伊藤忠テクノソリューションズ(株))[9章,10章~12章]
副島 千鶴((株)NTT データ)[9章,10章~12章]
田中 貴子(NTT テクノクロス(株))[9章,10章~12章]
大下 義勝((株)日立ソリューションズ)[9章,10章~12章]
天野 めぐみ(伊藤忠テクノソリューションズ(株))[10章~12章]
梶野 晋(NEC ソリューションイノベータ(株))[1章,10章~12章]
小川 英孝(NEC ソリューションイノベータ(株))[10章~12章]
前田 和彦((株)構造計画研究所)[10章~12章]
竹内 智哉((株)日本総合研究所)[10章~12章]
辻村 朋大((一社) 情報サービス産業協会)[企画,編集]

 

 

「Digital Transformationのための要求獲得実践ガイド」内容紹介

Digital Transformation(DX)の社会実装には、社会にインパクトを与える「問題発見」や「価値創出」を重視した、工学的取り組みが必要となる。
「Digital Transformationのための要求獲得実践ガイド」は、DXに取り組む技術者、開発者、経営者、そして将来に情報化社会で実務を担うであろう大学院生、大学生に向けた「問題発見」のための要求獲得技術と、「価値創出」のためのモデリング技術の手引書として構成されている。

 

 


「Digital Transformationのための要求獲得実践ガイド」目次

第1章 要求獲得をはじめよう
1.1 はじめに
1.2 要求獲得とは
1.2.1 要求獲得は情報システム開発の源流
1.2.2 要求工学の対象は広い意味でのシステム
1.3 要求とは
1.3.1 現状システムから将来システムを実現する要求の3層構造
1.3.2 機能要求と非機能要求
1.4 要求獲得プロセス
1.5 要求獲得の基礎技術
1.5.1 システムへの俯瞰アプローチとユーザ視点アプローチ
1.5.2 要求獲得のキーテクノロジー: ステークホルダ分析,ゴール分析,エンタープライズ分析,シナリオ分析
1.5.3 システムを捉える3つの視点: 機能,構造,挙動
1.5.4 要求の源泉と獲得技術
1.6 ステークホルダ分析
1.7 インタビューとワークショップ
1.7.1 インタビュー
1.7.2 ワークショップ
1.8 ゴール分析
1.9 エンタープライズ分析
1.10 ユーザの視点から要求を明確にするシナリオ分析
1.11 プロトタイピング
1.12 要求管理と見積り
1.12.1 上流からの要求管理
1.12.2 要求文書の管理
1.12.3 要求スコープの管理
1.12.4 要求トレース管理
1.12.5 要求に基づく見積り要求に基づく見積り

第2章 ステークホルダ分析
2.1 はじめに
2.2 まず誰に要求を聞くべきかを決める
2.2.1 背景
2.2.2 課題
2.2.3 解決策
2.2.4 適用例
2.3 要求をヒアリングするステークホルダを漏れなく洗い出す
2.3.1 背景
2.3.2 課題
2.3.3 解決策
2.3.4 適用例
2.4 要求の優先度決定に影響を与えるキーパーソンを見つける
2.4.1 背景
2.4.2 課題
2.4.3 解決策
2.4.4 適用例
2.5 ちゃぶ台返しを防止するためステークホルダ間の関係をさらに詳細に捉える
2.5.1 背景
2.5.2 課題
2.5.3 解決策
2.5.4 適用例

第3章 要求ワークショップ
3.1 はじめに
3.2 組織をまたがるステークホルダで協調する
3.2.1 背景
3.2.2 課題
3.2.3 解決策
3.2.4 適用例

第4章 CATWOE:打つべき課題を明らかにする
4.1 はじめに
4.2 分析領域を定義する
4.2.1 背景
4.2.2 課題
4.2.3 解決策
4.2.4 適用例
4.3 背景も含めて課題を分析し,主要課題を絞り込む
4.3.1 背景
4.3.2 課題
4.3.3 解決策
4.3.4 適用例

第5章 概念モデルで現行業務を理解する
5.1 はじめに
5.2 現行業務理解のための概念モデリング
5.2.1 背景
5.2.2 課題
5.2.3 解決策
5.3 業務を捉えながら概念モデルを作成する
5.3.1 背景
5.3.2 課題
5.3.3 解決策
5.3.4 適用例
5.4 理解した内容をステークホルダに確認する
5.4.1 背景
5.4.2 課題
5.4.3 解決策
5.4.4 適用例

第6章 非機能要求の獲得
6.1 はじめに
6.2 要求定義で獲得すべき非機能要求とは
6.2.1 背景
6.2.2 課題
6.2.3 解決策
6.3 非機能要求定義の進め方
6.3.1 背景
6.3.2 課題
6.3.3 解決策
6.4 非機能要求の落としどころ
6.4.1 背景
6.4.2 課題
6.4.3 解決策
6.5 非機能要求獲得の適用例

第7章 製品開発の要求獲得
7.1 はじめに
7.2 プロトタイピングによるステークホルダが納得する要求の断捨離
7.2.1 背景
7.2.2 課題
7.2.3 解決策
7.2.4 適用例

第8章 価値創出のためのモデリング技術への要求
8.1 はじめに
8.2 従来型の要求獲得の課題
8.3 イノベーションを加速するために必要な視点
8.4 価値創出のためのモデリング技術への要求

第9章 REBOK(DX編) パターン
9.1 はじめに
9.2 ステークホルダへの提供価値をデザインする
9.2.1 背景
9.2.2 課題
9.2.3 解決策
9.2.4 適用例
9.3 製品開発で訴求効果のある機能を作りたい
9.3.1 背景
9.3.2 課題
9.3.3 解決策
9.3.4 適用例
9.4 新しいサービスを創出する
9.4.1 背景
9.4.2 課題
9.4.3 解決策
9.4.4 適用例
9.5 ユーザの体験価値をストーリーで考える
9.5.1 背景
9.5.2 課題
9.5.3 解決策
9.5.4 適用例
9.6 既販サービスを継続的に改善する
9.6.1 背景
9.6.2 課題
9.6.3 解決策
9.6.4 適用例
9.7 素早く作り,ビジネス価値を検証する
9.7.1 背景
9.7.2 課題
9.7.3 解決策
9.7.4 適用例
9.8 重要なステークホルダを見つけるには?
9.8.1 背景
9.8.2 課題
9.8.3 解決策
9.8.4 適用例
9.9 デザイン思考サイクルを高速化するにはチームでMVP をつくる勘どころがあるとスムーズ
9.9.1 背景
9.9.2 課題
9.9.3 解決策
9.9.4 適用例
9.10 デザイン思考サイクルを高速化するには価値の伝わる実装するMVP を早く見極める
9.10.1 背景
9.10.2 課題
9.10.3 解決策
9.11 新しいビジネスを構想する
9.11.1 背景
9.11.2 課題
9.11.3 解決策
9.11.4 適用例

第10章 要求獲得技術の新しい波
10.1 はじめに
10.2 REBOK(DX) 編へのさらなる要求
10.3 REBOK(DX) 編の拡張イメージ

第11章 デザイン思考の実践
11.1 はじめに
11.2 要求工学プロセスにおける成果物とデザイン思考
11.3 プロトタイピングとデザイン思考
11.4 プロトタイピング活用によるデザイン思考と従来型要求獲得手法の連結手法
11.4.1 課題と解決策アプローチ
11.4.2 役割別プロトタピング手法
11.5 GX とデザイン思考
11.6 非言語要求を可視化する拡張CJM と要求獲得
11.6.1 拡張CJM の適用例
11.6.2 要求獲得プロセスにおける表情分析ツールの活用

第12章 要求獲得の未来トレンド
12.1 はじめに
12.2 メタバースを活用した要求獲得
12.2.1 メタバースにおけるデザイン思考ワークショップ
12.2.2 ワークショップ実施状況と作成成果物
12.2.3 ワークショップの実施状況の分析と評価
12.2.4 要求獲得ワークショップにおけるメタバースの利用方法
12.3 アート思考と要求獲得
12.3.1 様々な思考法と要求獲得手法の融合
12.3.2 アート思考のねらい
12.3.3 アート思考に基づく感性の強化による技術者育成

索引
一般社団法人情報サービス産業協会(JISA)について

 


「Digital Transformationのための要求獲得実践ガイド」Amazonでの購入はこちら

 


「Digital Transformationのための要求獲得実践ガイド」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

少ない材料で優しい美味しいおうち本格パンレシピ本

切りっぱなし&ねじねじで絶品 ゆるっと本格パン (料理の本棚)

切りっぱなし&ねじねじで絶品 ゆるっと本格パン

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、藤井玲子氏著書による、手数は最小限、テキトー発酵による少ない材料で優しいおいしいおうち本格パンレシピ本「切りっぱなし&ねじねじで絶品 ゆるっと本格パン」を発売しました。


料理研究家の藤井玲子氏による、ていねいな工程写真と特典動画で初心者でも失敗しない41レシピ。「外はパリッ、中はもっちり」なおうち本格パンがゆるっと気軽に作れる。

まずは、小麦粉(準強力粉)とインスタントドライイースト、水とはちみつと塩、仕上げ用の少量のバターで、飽きのこないシンプルな味わいのパンを作ろう。
ボウルの中で材料を混ぜ合わせたら、こねずに生地を仕込んで、発酵へ。
発酵は、生地が2倍に膨らむまで室温においておけばよいので、発酵器がなくても大丈夫。あとは切りっぱなしのまま焼くだけ。
これが「切りっぱなし&ねじねじで絶品 ゆるっと本格パン」の基本のパン「切りっぱなしプレーン」。

最初は動画を見ながら、次はレシピを見ながら何度か作ればすぐに慣れて、レシピを見なくてもささっと作れるようになる。

 







藤井玲子Profile●料理研究家・フードコーディネーター
1987年、埼玉県生まれ。会社員時代に通い始めた料理教室で手作りの楽しさを知り、大手料理教室に入社。6年間で多数のレッスンを担当する。その後、アシスタントを経て2019年より本格的に料理研究家として活動を開始し、2020 年にレシピサイト「れこれしぴ」を開設。「作りたくなる! わくわくレシピ」をテーマに、パン、お菓子、家庭料理のレシピを提案。写真・動画つきの初心者でも楽しめるレシピが人気を集める。企業へのレシピ提供や、イベント登壇、オンラインレッスンの開催など幅広く活動中。

▼HP

rekoneko.com

 

Instagram @rekoneko
YouTube youtube.com/@rekoneko015

 


「切りっぱなし&ねじねじで絶品 ゆるっと本格パン」おすすめの進め方

Part1.切りっぱなしプレーン

使う材料や道具、作業工程も少なく、もっともシンプルなレシピで作れるパン。

Part2.ねじねじプレーン

成形に少し手を加え、ねじって完成させるユニークな形のパン。全粒粉配合で香ばしく仕上げる。

Part3.ねじねじ食パンプレーン

Part2の「ねじねじ」を少し発展させて、スリム食パン型を使った、かわいい食パンを作る。

Part4.(応用編)まるめる、のせる、つつむ

まるめる、のせる、つつむといった成形が必要なパン。少し手間はかかるけれど、具材を楽しめる多種多様なパンが作れます。Part1~3のパン作りに慣れたら、挑戦してみよう。

 

そしてそれぞれのPartのパンに、「甘系」「塩系」のトッピング&フレーバーバリエを多数取り揃えていますので、お好みでチャレンジしてみよう。

 

「切りっぱなし&ねじねじで絶品 ゆるっと本格パン」のレシピ

■Part1.切りっぱなし
切りっぱなしプレーン/抹茶大納言/桜えびとしらす/赤ワインとベリー/ルッコラとオリーブ/シナモンレーズン/青のりチーズ/じゃがいもクミン/キャラメルナッツ

■Part2.ねじねじ
ねじねじプレーン/くるみチーズ/チョコチップ/ほうれん草とベーコン/クランベリーとオレンジ/ダブルトマト/きな粉シュガー/もろこししょうゆバター/コーヒーマロン

■Part3.ねじねじ食パン 
ねじねじ食パンプレーン/生クリーム/黒ごま/レーズン/塩バター/チョコレート/オニオンベーコン/紅茶とオレンジ

■Part4.応用
○まるめる
プレーン/レーズンシュガー/コーンチーズ/オレンジとチョコレート/ローズマリーとドライトマト
○のせる
コーンマヨ/ツナトマトオリーブ /オレンジとクリームチーズ/マルゲリータ/りんごカスタード
○つつむ
じゃがバタチーズ/いちじくとクリームチーズ/ミートソース/フランスあんぱん/くるみカマンベール

 


「切りっぱなし&ねじねじで絶品 ゆるっと本格パン」の特長

基本レシピの特典動画つき!
・「切りっぱなしプレーン」
・「ねじねじプレーン」
・「ねじねじ食パンプレーン」
・「まるめる(プレーン)」
・「のせる(コーンマヨ)」
・「つつむ(じゃがバタチーズ)」

 

「切りっぱなし&ねじねじで絶品 ゆるっと本格パン」Amazonでの購入はこちら

 

 

「切りっぱなし&ねじねじで絶品 ゆるっと本格パン」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

 

「美味しい(おいしい)!」を表現できる書体・フォント厳選まとめ記事

www.mojiru.com

ハワイのごはんおうち気軽レシピ「しあわせハワイごはん」

しあわせハワイごはん ALOHAを味わうローカルレシピ64(旅のごはんBOOK)

しあわせハワイごはん ALOHAを味わうローカルレシピ64

インプレスグループで航空分野などのメディア事業を手がけるイカロス出版は、エバユリ氏著書による、「ハワイの日々のごはん」をおうちで気軽に作れる64のレシピを収録した旅のごはんBOOKシリーズ最新刊「しあわせハワイごはん ALOHAを味わうローカルレシピ64」を発売した。

 

楽園ハワイのごはん、と聞くと何を思い浮かべるだろうか?

パンケーキ? 

ガーリック・シュリンプ? 

ロコモコ?

 

ハワイには、そういった観光客にもなじみのあるごはん以外にも、古の人たちが食べていた伝統的なごはんやローカルたちが日常的に親しんでいるごはんなど、実はいろいろな種類がある。

 

古代ハワイアンの食文化に西洋や世界各国の移民の食文化が交じり合った現代のハワイごはんは、日本人にも親しみやすい味ばかり。

 

しっかりおかずから気軽に食べられる軽食、素朴なスイーツまで、そんな「ハワイの日々のごはん」をおうちで気軽に作れる64のレシピを収録。

 

ハワイ版お弁当というべきプレートランチや、ホームパーティー、ピクニック、BBQなど、日本にいながらごはんを通してハワイを感じる方法も紹介。

日々のシンプルおかずからハレの日のごちそうごはんまで。

メインのおかずはもっともたくさんのページを使ってたっぷり紹介している。
人気のエッグ・ベネディクトやサイミンなど、気軽に食べられるハワイでおなじみの軽食たちは、朝ごはんにも、ランチ&弁当にも。

ココナツがふんわり香る素朴なハワイの伝統おやつも、ローカルスタイルの人気スイーツも、おうちで手軽に作って楽しめる。
みんな大好きハワイの愛されB級グルメ、スパムむすびのアレンジや、ローカルに親しまれている簡単スパムごはんでハワイ気分♪

普段のランチや弁当など、ハワイのローカルごはんに欠かせないプレートランチスタイルで盛りつけるコツも紹介。
ハワイ感たっぷりの弁当を持ってピクニックはいかが? そのほかホームパーティーやBBQなど、ハワイごはんをみんなで楽しむためのヒントも。

 







写真・文:エバユリProfile●東京都品川区生まれ、一男一女の母。20年前、アメリカ人の夫との結婚を機にハワイ・オアフ島に移住。料理の味が周囲で評判になり、長年ブログなどでレシピをシェアするほか、ハワイ州観光局allhawaiiなどにもハワイ料理レシピを提供。現在はフラワーデザイナーとして働く傍ら、レシピ作成や個人レッスン、料理代行などの活動を行っている。
◎ブログ「ハワイの主婦のおうちごはん EwaYuri食堂」 https://ameblo.jp/ewayuri/

 

「しあわせハワイごはん ALOHAを味わうローカルレシピ64」目次

はじめに
ハワイのごはんとは

●メインのおかず
カルアピッグ/ロコモコ/モチコチキン/オレンジチキン/フリフリチキン/ジンジャーチキン
オックステール・スープ/ハワイスタイル・ステーキ/ハワイアン・ビーフシチュー
ガーリック・シュリンプ/手づかみシーフード/すしベイク など

●サイドディッシュ
アヒポケ/タコポケ/ガーリック枝豆ポケ/カリフォルニア・アヒポケ・ボウル/ロミロミ・サーモン
マックサラダ/ガーリック・フライドポテト・サラダ/クレソンと豆腐のサラダ/チキン・ロング・ライス
  など

●軽食
スパムむすび/てりたまスパムむすび/フライド・スパムむすび/スパム・サンド/エッグ・ベネディクト
サーモン・ベネディクト/サイミン/フライド・サイミン/チリ など

●スイーツ&ドリンク
マカデミアナッツ・パンケーキ/ハウピア/チョコレート・ハウピア・パイ/バターもち
キャラメル・アップル/キャラメル・ポップコーン  など

●みんなで集まるハワイごはん
ホームパーティー/ピクニック/BBQ

●ハワイ現地の味
次に行ったら買いたい調味料&お菓子

●コラム
ハワイスタイル・プレートランチの盛りつけ方
ハワイのキッチン用品

 


「しあわせハワイごはん ALOHAを味わうローカルレシピ64」Amazonでの購入はこちら

 

「しあわせハワイごはん ALOHAを味わうローカルレシピ64」楽天市場での購入はこちら

 

 

「美味しい(おいしい)!」を表現できる書体・フォント厳選まとめ記事

www.mojiru.com

グラフィックデザイン年鑑「MdNデザイナーズファイル2023」

MdNデザイナーズファイル2023

MdNデザイナーズファイル2023

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、クリエイターの創作意欲を刺激する最新グラフィックデザイン年鑑「MdNデザイナーズファイル2023」を発売した。

 


グラフィックデザインの“いま”の表現、“つぎ”の潮流がわかる最新のデザイン年鑑。

「MdNデザイナーズファイル2023」は、時代と共に移り変わるデザインの表現手法や流行を一望できる年鑑としてご支持いただき、創刊から21年目を迎えた。

2023年度版では、「広告」「シンボル&ロゴタイプ」「装丁」「エディトリアル」「パッケージ」「グッズ」「Web」「UI」の8つのジャンルで、最前線で活躍するトップクリエイター&次世代を担う若手デザイナーなど、255組を厳選し、最新ポートフォリオとプロフィールを掲載している。

「MdNデザイナーズファイル2023」の装丁・アートディレクションは、「平面と立体が混ざり合いながら、様々な領域を超えるデザイン」をテーマに、金井あき氏、佐々木拓氏の二人が手掛けた。

ビジュアル表現の流行や先端の作品を見ることで創作意欲が高まるだけでなく、創り手のプロフィールにも触れられる、デザイン性と機能性を両立した年鑑となっている。

デザイン制作の現場で働いているデザイナーやアートディレクターの方はもちろん、デザイン業界を志望する方、デザインやブランディングを依頼する側の方など、クリエイティブ業界に携わるすべての方にオススメの一冊となる。

 



「MdNデザイナーズファイル2023」対象読者

○“いま”と“これから”のデザイン表現を知りたい人
○デザインや広告宣伝、商品の企画開発などに関わる人
○デザイン業界、クリエイティブ業界を志す人

 

 

「MdNデザイナーズファイル2023」掲載者抜粋

相澤事務所/aete(鈴木 健)/赤沼夏希(博報堂)/芥 陽子/明後日デザイン制作所/アナンケイゴ(Logram inc.)/AVALANCHE/AFFORDANCE/新井大輔(装幀新井)/有馬トモユキ(日本デザインセンター ポリローグ研究室)/アルビレオ/安藤真理/ampersands/池越顕尋(GWG inc.)/池澤 樹(STUDEO)/伊佐奈月(SHA inc.)/石川将也(cog)/石川瑞貴(QANDO)/石川竜太(Frame inc.)/石崎莉子/石田和幸(SUN-AD)/石原絵梨/伊藤敦志(AIRS)/稲垣小雪/井上麻那巳/井上 悠/今井祐介/岩井 巽(KANEIRI)/岩田和憲(岩田デザイン事務所)/岩永和也(GRANDSLAM.inc)/石見俊太郎(NORTH)/IN FOCUS/植田 正/上坊菜々子/氏デザイン/内田喜基(cosmos)/宇野由希子/うろみ/Econosys Design/ゑ藤隆弘(STUDY LLC.)/n+n nplusn inc./江波戸李生(電通)/MdN Design/大石知足/大内かよ(OKデザイン室)/大久保里美 ...ほか多数掲載
※敬称略

 


「MdNデザイナーズファイル2023」Amazonでの購入はこちら
MdNデザイナーズファイル2023

MdNデザイナーズファイル2023

  • エムディエヌコーポレーション(MdN)
Amazon

 


「MdNデザイナーズファイル2023」楽天市場での購入はこちら

DynaSmart Vに金剛明朝体などが提供開始

ダイナフォント30周年に誕生した新たなる代表書体「金剛明朝体」をはじめ合計48書体をダイナフォント全書体が使える年間ライセンス「DynaSmart V」で4月18日から提供開始

ダイナコムウェアは、ダイナフォント年間ライセンス「DynaSmart V」「DynaSmart 教育機関向けプラン」「DynaSmart 学生版」契約ユーザーに向けて、ダイナフォント30周年となる2023年という節目の年に誕生したダイナフォントの新たなる代表書体「金剛明朝体(ルビ:こんごうみんちょうたい)W2/W3/W4/W5/W6/W7/W8/W9」や、ダイナコムウェアフラッグシップフォントである「金剛黒体」のラテン語およびベトナム語の新ウエイトとして「金剛黒体 多言語【ラテン語・ベトナム語】Bold/Extrabold/Ultrabold/Black/Extrablack/Ultrablack」など、合計48書体を2023年4月18日(火)より提供したことを発表した。

その他、ゲーム作品や映像で多くの採用事例を持つ人気書体「綜藝体(ルビ:そうげいたい)W5/W7/W9」や江戸時代の芝居の看板や番付などに使用されたうねりのある手書き文字を元に開発した書体「勘亭流(ルビ:かんていりゅう)W6/W9/W11」のOpenTypeフォントStdN版や、誰にでも読みやすく配慮した美しい文字「UD明朝体(ルビ:ユーディみんちょうたい)W2/W3/W4/W5/W6/W7」のTrueTypeフォント版も追加収録されている。

30周年という節目を迎える「DynaSmart V 2023年4月アップグレード」は、ダイナフォントの新たな代表的な書体となる「金剛明朝体」に加え、既にダイナフォント不動の代表書体として活躍している「金剛黒体」も多言語のウエイトを拡充するなど更なる飛躍を見せたことで、ダイナフォントを代表する2書体が初めて並び立ち“金剛競演”を実現しており、まさに30周年に相応しい内容のアップグレードになっている。

 

【DynaSmart V2023年4月提供書体】柔剛競演によるダイナフォント2023年新明朝体「金剛明朝体(こんごうみんちょうたい)」

「金剛明朝体」は、彫刻の鋭敏さを和らげて書道の人間味あふれる気品を備えることで、視覚的にも温かくやさしい印象を与えた明朝体となる。
小さめなふところで古典的な雰囲気の佇まいを醸しつつも、横画を太くして角に丸みを持たせることでデジタルにおける卓越した可読性も実現した。古典的で人間味のある美しさを備えながらもデジタルデバイスにも対応しており、まさに新世代の明朝体と言えるだろう。
W2~W9までの8種類のウエイトで展開しており、キャプションから本文、見出しといった小さなサイズでの使用から大きなサイズの使用まで、様々なニーズに対応できる。
ダイヤモンドの王様と呼ばれるカーボネードのような強靭さと繊細さを保ちながらも優しい印象も備えており、紙とデジタル双方において、デザインに彩りや洗練さをもたらしている。
また、2023年のダイナフォントの主役を堂々と演じる「金剛明朝体」の第一幕となる『金剛明朝体 特設サイト』がオープン。
金剛明朝体とその他の明朝体の比較から、組み見本、活用例に至るまで、砂のように柔らかく金剛石のように硬い柔剛競演による新時代の明朝体である「金剛黒体」のその魅力を、余すところなくお伝えした特別なサイトになっている。

▼金剛明朝体 特設サイトURL

www.dynacw.co.jp

 

▼金剛明朝体 書体見本

▼金剛明朝体 活用例



【DynaSmart V2023年4月提供書体】新6ウエイトを追加「金剛黒体 ラテン語Bold 6ウエイト」

「金剛黒体 ラテン語」は、FIGS(フランス語・イタリア語、ドイツ語、スペイン語)を含むラテンアルファベット137言語の多言語書体となる。
シンプルでモダンなスタイルを軸に、全体的にすっきりと洗練されたデザインが特長。
先行リリースした6ウエイトに、それぞれの太さに合わせて最適化したBold、Extrabold、Ultrabold、Black、Extrablack、Ultrablackの6ウエイトを新たに追加して、拡充した合計12ウエイトで展開。

 

【DynaSmart V2023年4月提供書体】新6ウエイトを追加「金剛黒体 ベトナム語Bold 6ウエイト」

「金剛黒体 ベトナム語」では、ラテン語から派生した現代ベトナム語を採用しており、ラテン語のカーニングで字間のアキを最適化している。
また、表音記号の線を細くして文字とのアキを調整しており、サイズの小さな文字でも読みやすくなるように配慮した。
先行リリースした6ウエイトに、それぞれの太さに合わせて最適化したBold、Extrabold、Ultrabold、Black、Extrablack、Ultrablackの6ウエイトを新たに追加して、拡充した合計12ウエイトで展開。

 

▼金剛黒体 多言語ラテン語・ベトナム語にBold 6ウエイトを新たに追加。「DynaSmart V」に4月18日から提供

www.dynacw.co.jp

 

全ての人に読みやすく配慮した美しい文字「UD明朝体」

「UD明朝体」は、ユニバーサルデザイン(UD)をコンセプトに視認性・可読性の向上させることで、高齢者や弱視(ロービジョン)の方々を含めてすべての人に読みやすいように配慮しつつも美しさも追求した明朝体。

通常の明朝体に比べて、文字のふところを広げ、横画を太く調整、収筆部分には丸みを持たせるなど余計な装飾を省きシンプルにすることで、かすれにくく、どのような場面で文字を見る際にも正確に視認できるように設計した。
また、ユニバーサルデザイン(UD)の機能性だけではなく、快適で自然な読み心地を提供するために明朝体らしい美しさと人の手で書いた趣を残すことで、人間味と視覚的な美しさに回帰している。

W2/W3/W4/W5/W6/W7までの豊富な6ウエイトで展開しており、ウエイトを使い分けることで様々なシーンで幅広く活用できる。

DynaSmart V2023年4月提供書体 概要

<フォント仕様>

【OpenType Pro-6/Pro-6N 新書体】

DF金剛明朝体 Pro-6N W2

DF金剛明朝体 Pro-6N W3

DF金剛明朝体 Pro-6N W4

DF金剛明朝体 Pro-6N W5

DF金剛明朝体 Pro-6N W6

DF金剛明朝体 Pro-6N W7

DF金剛明朝体 Pro-6N W8

DF金剛明朝体 Pro-6N W9

DF金剛明朝体 Pro-6 W2

DF金剛明朝体 Pro-6 W3

DF金剛明朝体 Pro-6 W4

DF金剛明朝体 Pro-6 W5

DF金剛明朝体 Pro-6 W6

DF金剛明朝体 Pro-6 W7

DF金剛明朝体 Pro-6 W8

DF金剛明朝体 Pro-6 W9

 

【OpenType Standard N 新書体】

DF金剛明朝体 StdN W2

DF金剛明朝体 StdN W3

DF金剛明朝体 StdN W4

DF金剛明朝体 StdN W5

DF金剛明朝体 StdN W6

DF金剛明朝体 StdN W7

DF金剛明朝体 StdN W8

DF金剛明朝体 StdN W9

 

【OpenType多言語 新書体】

DF King Gothic LA10 Bold(ラテン語)

DF King Gothic LA10 Extrabold(ラテン語)

DF King Gothic LA10 Ultrabold(ラテン語)

DF King Gothic LA10 Black(ラテン語)

DF King Gothic LA10 Extrablack(ラテン語)

DF King Gothic LA10 Ultrablack(ラテン語)

DF King Gothic VI10 Bold(ベトナム語)

DF King Gothic VI10 Extrabold(ベトナム語)

DF King Gothic VI10 Ultrabold(ベトナム語)

DF King Gothic VI10 Black(ベトナム語)

DF King Gothic VI10 Extrablack(ベトナム語)

DF King Gothic VI10 Ultrablack(ベトナム語)

 

【OpenType Standard N 追加書体】

DF綜藝体 StdN W5

DF綜藝体 StdN W7

DF綜藝体 StdN W9

DF勘亭流 StdN W6

DF勘亭流 StdN W9

DF勘亭流 StdN W11

 

【TrueType(Win版、Mac版)追加書体】

DFPUD明朝体 W2

DFPUD明朝体 W3

DFPUD明朝体 W4

DFPUD明朝体 W5

DFPUD明朝体 W6

DFPUD明朝体 W7

※TrueType追加書体は「DynaSmart T」ユーザーにも提供。

 

【提供開始日】

2023年4月18日(火)より順次提供

 

【対応OS】

・macOS 10.14以降 日本語版

・Windows 10/11  日本語版

 

【書体のインストール方法】

2023年4月18日(火)以降に、現行のオンラインインストーラを起動すると、更新ウィンドウが表示される。
インストーラの更新後、追加書体を利用できる。

 

金剛明朝体など48書体を追加収録したダイナフォント全書体が使用できるダイナフォントのサブスク「DynaSmart V」

 

ダイナフォント全書体が使える「DynaSmart V」

「DynaSmart V」は、ダイナフォント全書体を収録し、印刷物、Webデザイン・映像、ゲーム&アプリなどフォントの使用許諾範囲を大幅に広げたプロデザイナー向け年間ライセンス。
多言語フォントを豊富に収録しているほか、Webフォントサービスにも対応している。
また、最新書体をアップグレードにて随時提供しており、グッドデザイン賞受賞およびiFデザイン賞(iF Design Award)受賞「甲金文体」やあらゆるサイズの画面に適したテロップ向け書体「テロップ書体」などが新収録されている。
契約はPC1台で契約年数は1年単位。Windows、Macintoshどちらにも対応しており、OpenTypeからTrueTypeまで収録した豊富な書体バリエーションを誇る。

翻訳サービスやローカライズにも有用な15種類の言語が同一のデザインで使える多言語フォント「金剛黒体」を含む様々な多言語フォントを収録しており「金剛黒体」の収録言語は、「簡体字中国語GB2312」「簡体字中国語GB18030」「繁体字中国語」「韓国語」「ラテン語」「ベトナム語」「タイ語」「タイ語(モダンタイプ)」「ビルマ語」「ヒンディー語」「ヘブライ語」「アラビア語」「ベンガル語」「シンハラ語」「タミル語」による15種類6ウェイトで合計90書体となる。日本語書体の金剛黒体StdN版、Pro6版、Pro6N版18書体を含めると合計108書体が使える。

「DynaSmart V」の主な日本語収録書体
〇基本書体…金剛黒体、平成明朝体、平成ゴシック体、華康明朝体、娥眉明朝体、UDゴシック体、UD丸ゴシック体など。
〇毛筆系書体…甲金文体、教科書体、楷書体、行書体、隷書体、金文体、新宋体、爽流体など。
〇古籍書体…古籍木蘭、古籍糸柳、古籍真竹、古籍銀杏、古籍黒檀。
〇POP系書体…南極POP、POP1体、角POP、まるもじ体、京劇体、ホラー、スターゴシック体など。
〇手書き風書体…シネマ凜、ハンノテート、ハンジペン、てがき線、てがき楽、てがき魔、てがき鈴など。
〇ロマン風書体…ロマン雪、ロマン輝、麗雅宋、優雅宋など。
〇ビットマップ風書体…点々体各種収録。
〇DC書体…籠文字、寄席文字、方隷書、ひげ文字、クリスタルなど。
〇その他…クラフト遊、クラフト墨、勘亭流、綜藝体、パンダ体など。

 

ダイナフォント年間ライセンス「DynaSmart V」紹介記事

www.mojiru.com

 

「ダイナコムウェア DynaSmart V PC1台1年 カード版(新規・更新兼用)」Amazonでの購入はこちら
ダイナコムウェア DynaSmart V PC1台1年 カード版(新規・更新兼用)

ダイナコムウェア DynaSmart V PC1台1年 カード版(新規・更新兼用)

 

 

 

「ダイナコムウェア DynaSmart V PC1台1年 カード版(新規・更新兼用)」楽天市場での購入はこちら

 

「DynaSmart V ゲーム拡張オプション」紹介記事

www.mojiru.com

UD明朝体を新収録した安価にダイナフォントが使用できるダイナフォントのサブスク「DynaSmart T」

 

安い料金でダイナフォントが使える「DynaSmart T」 

「Dynasmart T」は収録されているダイナフォントを印刷物およびユーザー自身のWebサイトで使用できる年間ライセンスになっている。

店舗で使用する場合を例に挙げると、商品パッケージ、POP、ポスター、チラシといった印刷物から店舗サイトまで、フォントが許諾対応されているので、デザイン性あふれるフォントを使用したトータル的なブランディングも可能。

収録されるフォントは多種多様で、様々なジャンルのデザインに対応できるラインナップとなっている。

グッドデザイン賞受賞書体である「古籍五書体」を収録。古籍五書体は故宮博物院に納められた古籍などの復刻版をもとに開発された書体でそのクオリティの高さを評価されての同賞受賞となる。

UDフォントは、ユニバーサルデザインをコンセプトに開発された可読性・視認性・判読性に優れたフォント。新聞や取扱い説明書、約款、看板などの印刷物においても正確な情報を読みやすく伝達できる文字ツールになっており、ビジネス資料の作成などにも読みやすい書体として利用できる。ダイナコムウェアのUDフォントはゴシック体3ウェイト、丸ゴシック体3ウェイトを収録。

「DynaSmart T」は日本語書体が新元号「令和」の合字に対応している。合字は、複数の文字を合成して一文字にしたもの。つまり令和を一文字で入力できる。

 

「DynaSmart T」の主な収録書体

〇基本書体…平成明朝体、平成ゴシック体、華康明朝体、娥眉明朝体、UDゴシック体、UD丸ゴシック体など。
〇毛筆系書体…教科書体、楷書体、行書体、隷書体、金文体、新宋体、爽流体など。
〇古籍書体…古籍木蘭、古籍糸柳、古籍真竹、古籍銀杏、古籍黒檀。
〇POP系書体…南極POP、POP1体、角POP、まるもじ体、京劇体、ホラー、スターゴシック体など。
〇手書き風書体…シネマ凜、ハンノテート、ハンジペン、てがき線、てがき楽、てがき魔、てがき鈴など。
〇ロマン風書体…ロマン雪、ロマン輝、麗雅宋、優雅宋など。
〇ビットマップ風書体…点々体各種収録。
〇DC書体…籠文字、寄席文字、方隷書、ひげ文字、クリスタルなど。
〇その他…クラフト遊、クラフト墨、勘亭流、綜藝体、パンダ体など。

「ダイナコムウェア DynaSmart T PC1台1年 カード版(新規・更新兼用)」Amazonでの購入はこちら
ダイナコムウェア DynaSmart T PC1台1年 カード版(新規・更新兼用)
ダイナコムウェア DynaSmart T PC1台1年 カード版(新規・更新兼用)
 
「ダイナコムウェア DynaSmart T PC1台3年 カード版(新規・更新兼用)」Amazonでの購入はこちら
ダイナコムウェア DynaSmart T PC1台3年 カード版(新規・更新兼用)
ダイナコムウェア DynaSmart T PC1台3年 カード版(新規・更新兼用)
 

 

「ダイナコムウェア DynaSmart T PC1台1年 カード版(新規・更新兼用)」楽天市場での購入はこちら 

 

 

「ダイナコムウェア DynaSmart T PC1台3年 カード版(新規・更新兼用)」楽天市場での購入はこちら

 

とっておきの奈良の休日を楽しむためのガイドブック

魅力あふれるうるわし古都 奈良へ(旅のヒントBOOK)

魅力あふれるうるわし古都 奈良へ

インプレスグループで航空分野などのメディア事業を手掛けるイカロス出版は、2023年3月10日に京極祥江氏著書による、とっておきの奈良の休日を楽しむためのガイドブックで旅のヒントBOOK「魅力あふれるうるわし古都 奈良へ」を発売した。

 

海外各地に詳しい京極祥江氏が、大事な友人を案内したいとっておきのスポットをご紹介する「旅のヒントBOOK」シリーズから、初の国内版が登場。

鹿を愛でながらの散策が楽しい奈良市中心部をメインに、法隆寺のある斑鳩町、斑鳩町に隣接し穴場の見どころや地元で人気の素敵なカフェなどがある王寺町や三郷町、日本最古のケーブルカーが生駒山上まで走り、開放感のある景色を望める生駒、美しい里山に見どころが点在する明日香(飛鳥)、古民家が続き散策が楽しい今井町、そして桜の季節はもちろん、静かな新緑の時期もおすすめの吉野などをピックアップ。

奈良に在住経験のあるエディター&ライターである著者が、各エリアの歩き方、ぜひ訪ねてほしい見どころ、おすすめのショップや飲食店、宿泊施設を厳選して紹介。

ほとんどのスポットを1ページまたは2ページでゆったりじっくり紹介しているため、奈良を訪れる前、旅行中、そして旅の後まで、何度も繰り返しページをめくって楽しめる。

「魅力あふれるうるわし古都 奈良へ」紹介スポットをマーキングしたGoogleマイマップのQRコードも掲載している。

 

▼エリアごとに、概要、街歩きの際のアドバイスなどを掲載している。


 ▼築100年の古民家をリノベした生駒のカフェ。緑豊かな景色を望みながらのんびり過ごせる。 


▼奈良産の倭鴨(やまとがも)など、県内の食材を積極的に使ったイタリアンやフレンチの店を掲載。
 

▼100年以上続く鼻緒と履物の町である三郷町で生まれた雪駄ブランド。かわいい上に履き心地も抜群。

 

▼古い旅館を改装し、屋上の露天風呂から奈良市街を望める若草山の宿など、おすすめの宿を7か所ご紹介している。



京極祥江Profile●1975年大阪府生まれ。1998年早稲田大学第一文学部文学科卒。雑誌編集者を経てフリーランスへ。月刊[エアステージ]、『通訳翻訳ジャーナル』、講談社サイト「mi-mollet」などにて記事を執筆&編集。著書に『エアライン制服図鑑』(イカロス出版)、『グランドスタッフになるには』(ぺりかん社)など。2018年から2022年まで奈良県三郷町に在住。

 

「魅力あふれるうるわし古都 奈良へ」目次

・はじめに
・奈良について
・奈良MAP
(奈良市中心部/奈良市広域/奈良県/斑鳩/王寺&三郷/生駒/明日香/今井町/吉野)

【奈良市中心部と周辺の町々】
・奈良市中心部--鹿を見ながらの散策が楽しい
・そのほかのお寺&博物館など
・絶品かき氷を奈良で味わう

・斑鳩・王寺・三郷--古代の歴史を感じられる町

・生駒--おいしいレストランがひしめく

・となりの平群町おすすめスポット

【明日香と今井町】
・明日香--みんなに愛される美しき里山
・今井町--江戸時代にタイムスリップ!
・映画になった今井町
・橿原市内のそのほかの見どころ

【足をのばして】
・吉野--一生に一度は訪れたい桜の名所
・そのほかのエリア
(月ヶ瀬/宇陀松山/国栖の里/洞川温泉/高取町)

・おすすめホテル

・旅のヒント(交通)
・Index
・おわりに

 

 

「魅力あふれるうるわし古都 奈良へ」Amazonでの購入はこちら

 

 

「魅力あふれるうるわし古都 奈良へ」楽天市場での購入はこちら

 

 

「美味しい(おいしい)!」を表現できる書体・フォント厳選まとめ記事

www.mojiru.com

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー