mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

世界中のごはんが学べるしかけ絵本図鑑せかいのりょうり

せかいのりょうり (小学館の図鑑NEO まどあけずかん 7)

せかいのりょうり 

小学館の図鑑NEOグループの中でも主に幼児を対象にした厚紙による合紙しかけ付きイラスト図鑑シリーズ「まどあけずかん」シリーズ第7巻で、WALNUT氏が絵、青木ゆり子氏が監修した、パエリア、ビビンパ、クラムチャウダー、シュクメルリ、バインミー、ビリヤニ、ハロハロ …子どもに世界のことを伝え、料理を知って、楽しく学べる、世界中のごはんが見てめくって楽しめるしかけ絵本図鑑「せかいのりょうり」が2021年6月24日(木)に発売した。

 

youtu.be

 

 

「せかいのりょうり」では、しかけめくりが100ヵ所もあることが特徴で、しかけをめくりながら、親子で楽しく世界の料理や食文化を学ぶことができる。 

 

コロナ禍で、海外へ行くことがむずかしい昨今。
ネットで知る世界のニュースも、コロナやクーデター、差別問題など、あまり穏やかじゃないものが多いような気がする。
そんなニュースを目にするたび、「そもそも、この国ってどんな国なの?」と、自分でもよく知らないことはありませんか?お子さんに教えたくてもうまく説明できない…。かといって、暗いニュースを伝えるのもちょっと…。子どもたちに世界の国々のことを知ってもらうのには、まず何から始めればいいか考えたとき、どんな人でも好きなもの、それは「料理」となる。
料理は、その土地でとれる作物や肉や魚などと、独自の調理法で生み出された国民に愛されているもの。
その国のことを最も色濃く表す象徴であり、世界の料理を知れば、さまざまな国の環境や文化、お国柄がなんとなく見えてくるというわけだ。

 

子ども向けの本を手がけるのは初めての挑戦というWALNUT氏。
普段は国内外のアート、ファッション界で活躍する人気イラストレーター。
自身のインスタグラムでも世界中を旅して料理などのスケッチをアップしており、そのハイセンスなイラストを楽しめるのもこの図鑑の魅力。

 

f:id:mojiru:20210630104710j:plain

f:id:mojiru:20210630104716j:plain

f:id:mojiru:20210630104720j:plain


WALNUT Profile●イラストレーター。国内外を問わず、さまざまなアーティストグッズやファッションブランドにイラストが起用されている。

@walnut_illustration


監修:青木ゆり子Profile●各国・郷土料理研究家。世界の料理の総合情報サイトe-food.jp代表。今までに約70か国を訪れて現地にて調理方法や食文化を習得する。著書に「世界の郷土料理事典」(誠文堂新光社)など。

e-food.jp

 


「せかいのりょうり」Amazonでの購入はこちら

 

 


「せかいのりょうり」楽天市場での購入はこちら
 

 

「美味しい(おいしい)!」を表現できる書体・フォント厳選まとめ記事

www.mojiru.com

世界220ヵ国の食材使用、国旗弁当によるレシピ図鑑

食文化・郷土料理がわかる 世界の国旗弁当: 世界220カ国・地域 料理の作り方や食材を通してお国柄を知る

食文化・郷土料理がわかる 世界の国旗弁当

誠文堂新光社は、2021年7月5日(月)に、世界220ヵ国の国旗のお弁当で、世界の食文化や郷土料理を楽しく学べる、その国らしさをお弁当箱にギュッと詰め込んだレシピ図鑑「食文化・郷土料理がわかる 世界の国旗弁当」を発売した。

 

 

「食文化・郷土料理がわかる 世界の国旗弁当」は、220ヵ国・地域それぞれを代表する食材を使った「国旗」のお弁当で、世界の食文化と郷土料理を楽しく学べる一冊となる。

郷土料理、伝統料理、家庭料理だけでなく、時にはかわいい動物や花などのキャラクターを加えてその国らしさをお弁当箱にぎゅっと詰め込んだ、言わば世界の国旗の「キャラ弁」レシピ図鑑。

弁当だけでなく、その他にも一皿メニューとしても使えるレシピも掲載している。

見た目でわかりやすいビジュアルとともに、実際に手を動かして作ってみることで、世界の多様な食文化を幅広い世代により親しみやすく理解していただくことを目指している。


各ページには日本の家庭でも作りやすいレシピに加えて、奥深い国旗や国名の意味、各国の切手に描かれたその国の食材・農業などについて解説している。


「日の丸弁当」を生んだ日本は、いわば国旗弁当の発祥国。

インターネット時代のグローバル化の流れの中で"Bento"や"Kyaraben"は今や世界に誇れる日本の文化であり、食を通じた国際的な相互理解にも役立てられるはず。


著者は、世界の料理 総合情報ウェブサイト e-food.jp代表の青木ゆり子氏。
サイトの創設20周年を記念して発表した『世界の郷土料理事典』(2020)に続き、世界各国の料理レシピ、食文化を紹介する、集大成本の第二弾となる。       

 

f:id:mojiru:20210630101130j:plain

f:id:mojiru:20210630101134j:plain

f:id:mojiru:20210630101137j:plain

f:id:mojiru:20210630101140j:plain

f:id:mojiru:20210630101144j:plain

 

 

青木ゆり子Profile●e-food.jp 代表、各国・郷土料理研究家。調理師のためのハラール研修有識者会議委員(厚生労働省国庫補助事業)、内閣官房 東京オリンピック・パラリンピック推進本部ホストタウン事業「世界のおもてなし料理プロジェクト」「世界のおもてなし料理レガシープロジェクト」講師、NHK文化センター講師、NHKラジオ第1「ちきゅうラジオ」料理ナビゲーター。雑誌記者等を経て、2000年に世界の料理総合情報サイト「e-food.jp」を設立。国内外の伝統的な郷土料理を守り、未来につなげるスタンスでサイトを運営。自ら世界や日本各地を取材し、背景にある歴史や文化とともに郷土料理を紹介している。
著書:『しらべよう!世界の料理 全7巻』(ポプラ社。監修・執筆)、『日本の洋食』(ミネルヴァ書房)、『世界の郷土料理事典』(誠文堂新光社)、図鑑NEO『せかいのりょうり』(小学館。監修)。

                                       
「食文化・郷土料理がわかる 世界の国旗弁当」目次抜粋

国旗弁当の作り方
付録:世界の国獣・国鳥・国魚
付録:世界の国花・国樹
キャラクターの作り方
CHAPTER1 アジア
 インド/インドネシア/カンボジア/シンガポールほか…
CHAPTER2  中東
 アフガニスタン/アラブ首長国連邦/イスラエル/イエメンほか…
CHAPTER3 ヨーロッパ
 アイスランド/アイルランド/アゼルバイジャン/アルバニアほか…
CHAPTER4 アフリカ
 アルジェリア/アンゴラ/ウガンダ/エジプトほか…
CHAPTER5 北中米 & カリブ
 アメリカ/アメリカ領バージン諸島/アンティグア・バーブーダ/イギリス領
バージン諸島ほか…
CHAPTER6 南米
 アルゼンチン/ウルグアイ/エクアドル/ガイアナほか…
CHAPTER7 オセアニア
 オーストラリア/アメリカ領サモア/キリバス/クック諸島ほか…
索引

 

 


「食文化・郷土料理がわかる 世界の国旗弁当」Amazonでの購入はこちら

 

 

 

「食文化・郷土料理がわかる 世界の国旗弁当」楽天市場での購入はこちら
 

 

「美味しい(おいしい)!」を表現できる書体・フォント厳選まとめ記事

www.mojiru.com

焚き火フライパンレシピ本「焚き火とフライパン」

焚き火とフライパン

焚き火とフライパン

インプレスグループで山岳・自然分野のメディア事業を手がける山と溪谷社は、小林キユウ氏著書による、キャンプレシピ本「焚き火とフライパン」を発売した。

 

小林キユウProfile●長野県茅野市生まれ。料理カメラマン。下町グルメから三ツ星レストランまで一万数千皿を撮影した経験を生かし、レンズを通して得た料理のエッセンスをフライパンに全力投入している。アウトドアライフ歴は35年。13歳で登った八ヶ岳の赤岳で山に目覚め、高校時代にフライフィッシング、バックパッキングを始め、大学時代は山岳サークルに所属。日本アルプスや離島等を歩きまわる。ここ数年は八ヶ岳山麓の森にキャンピングトレーラーを引き込み、都会から週末ごとに通うデュアルライフを実践中。著書に「ふらいぱんコバQ」名義で『フライパンひとつで作る!速攻レシピ101』(ナツメ社刊)などがある。

 

ありそうでなかった焚き火フライパンレシピ本「焚き火とフライパン」

キャンプブームのなか様々なキャンプレシピ本があふれている。
ダッチオーブン、ホットサンドメーカー、メスティン等々、調理器具を駆使したレシピは興味深いものばかりだが、手間もかかり、なかなか「キャンプ料理の定番」とはなり得ないよう。

そんななか再び脚光を浴びつつあるアイテムがフライパン。

鉄のフライパンはシンプルで美しく、その機能は折り紙つき。豪快な焚き火料理にはうってつけの調理器具と言える。

また、美しいフライパンは、調理器具としてだけではなく、器としても機能する。
「焚き火とフライパン」は、キャンプにおけるフライパンの存在価値について改めて問い直す一冊となる。

 

簡単。おいしい。「焚き火とフライパン」

キャンプ料理にありがちな調理手順「1日漬け込む」などはない。
使う食材はキャンプ場に向かう道すがらのスーパーやコンビニでそろうものばかり。
食材どころかハンバーガーやポテトチップスなどそのまま食せるものまで登場します。焚き火を熾して、なにか作ってはみたいけど、面倒なのは勘弁。そんな多くのキャンパーのニーズにばっちりあったレシピ集。

 

 

 

掲載レシピ「焚き火とフライパン」

MEET&FISH ローズマリー風味のフランクフルト/豚のキャンベルスープ/和風タンドリーチキン
VEGETABLE ズッキーニとパプリカのソテー/長いものしょうゆ照り焼き/長いものお好み焼きSNACKS&SMOKED 板かまぼこの燻製/サラダチキンの燻製/たくあんの転がし焼き
JUNK&RETORT ポテチのハッセルバック/ハンバーガーとポテトの無理やり焼き
NOODLE、PASTA&RICE トムヤンクンそうめん/エスニック風ラーメン/甘栗ご飯
BREAKFAST&SWEETS 厚切りベーコンステーキ/スウェーデン風ベーコンエッグポテト
などなど計80レシピ!

「焚き火とフライパン」Amazonでの購入はこちら
焚き火とフライパン

焚き火とフライパン

  • 作者:小林 キユウ
  • 発売日: 2021/05/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

焚き火とフライパン

焚き火とフライパン

 

 

「焚き火とフライパン」楽天市場での購入はこちら
 

焚き火とフライパン

楽天で購入

 

 

 

「美味しい(おいしい)!」を表現できる書体・フォント厳選まとめ記事

www.mojiru.com

バゲットや食パンなど食事パン12種類の取扱説明書

パンのトリセツ: 知ればもっとおいしくなる! 切り方・焼き方・味わい方

パンのトリセツ

誠文堂新光社は、2021年5月25日(火)に、パンの研究所「パンラボ」主宰池田浩明氏、菓子・料理研究山本ゆりこ氏著書による、パンに合うレシピやパン食文化を綴ったコラムも充実の食事パン12種の保存方法や調理法をその特徴ごとに徹底解説した「パンのトリセツ」を発売した。

「パンのトリセツ」は、バゲットや食パン、ベーグルといった食事パン12種類について深く掘り下げるパンの取扱説明書。

種類別に基本情報、製法の特徴、バリエーション、切り方、焼き方、おすすめの食べ方を解説した。

食べ方は基本的に、本国の食文化に基づき複数のレシピをご紹介。パンの種類ごとに掲載する食べ方のレシピのほか、パンに合うレシピを卵や肉などの食材別に掲載しているので、好きな食材や使いたいものから食べ方やそれに合うパンを選ぶことができる。
フランスやイタリア、ドイツなど、各国のパン食文化を日本で楽しむ方法をレポートするコラムやパンの基本的な情報を解説したページも充実。
実用性に加え、読み物としての面白さも兼ね備えた一冊となる。

 

f:id:mojiru:20210519171436j:plain

f:id:mojiru:20210519171440j:plain

f:id:mojiru:20210519171444j:plain

f:id:mojiru:20210519171447j:plain

f:id:mojiru:20210519171450j:plain

 

 

池田浩明Profile●ライター/パンの研究所「パンラボ」主宰
佐賀県生まれ。日本中のパンを食べまくり、パンについて書きまくるブレッドギーク(パンおたく)。編著書に『パン欲』(世界文化社)、『食パンをもっとおいしくする99の魔法』(ガイドワークス)、『僕が一生付き合っていきたいパン屋さん』(マガジンハウス)など。国産小麦のおいしさを伝える「新麦コレクション」でも活動中。

山本ゆりこProfile●菓子・料理研究家/カフェオレボウル収集家
福岡県生まれ。日本女子大学家政学部食物学科卒業後、1997年に渡仏し、12年間パリで暮らす。その間、パリのリッツ・エスコフィエとル・コルドン・ブルーにてフランス菓子を学び、三ツ星レストランやホテル、製菓店にて修業を重ねる。2000年に単行本デビューし、著書は30冊を超える。Instagram山本ホテルを日々更新中。

 

 

「パンのトリセツ」目次抜粋

バゲット
リュスティック&パン・ド・ロデヴ
カンパーニュ
クロワッサン
食パン
コッペパン&バターロール
フォカッチャ
イングリッシュマフィン
ライ麦パン
ベーグル
パンの基本
パンのための食材別レシピ集
《コラム》妄想特派員だより(フランス:バゲット&和惣菜、日本:菓子パン&惣菜パン、北欧:クネッケほか)

 

 

「パンのトリセツ」Amazonでの購入はこちら

 

 

 

 

 

「パンのトリセツ」楽天市場での購入はこちら
 

 

「美味しい(おいしい)!」を表現できる書体・フォント厳選まとめ記事

www.mojiru.com

鮭を使ったレシピブック「鮭とごはんの組み立て方」

鮭とごはんの組み立て方: 鮭の種類・特徴と切り方、焼き方、料理への展開

鮭とごはんの組み立て方

誠文堂新光社は、2021年5月25日(火)に、築地場外で鮭専門店を営む著者・佐藤友美子氏が伝える、鮭を使った食材との組み合わせ方、料理法も多数紹介したレシピブック「鮭とごはんの組み立て方」を発売した。
「鮭とごはんの組み立て方」は、築地場外で鮭の専門店を営む著者・佐藤友美子氏が教えてくれる、鮭の種類や味の違いから、食材との組み合わせ方、料理法までを網羅した決定版。
日本で流通している秋鮭や時鮭、紅鮭などの鮭を専門に販売するプロである著者・佐藤友美子氏は、北海道(鮭の山漬)、東北(南部鼻曲がり鮭)…など日本各地の鮭伝統食なども現地に赴き、さまざまな調理について実践で学んできた。
鮭という食材は、普段の食事にも欠かせない…。しかし意外にその鮭について、どんな鮭が流通に回っていて、どのような時期が旬なのか、どんな味なのかを細かく知る人は、そう多くはないはず。
そんな鮭の知識はもちろん、その調理法や具材との組み合わせ方を知る著者が満を持して、鮭と飯の組み合わせ方を伝授してくれます。その組み立て方とアレンジは、鮭という素材を日々研究し・更新している著者だからこそ伝えられるもの。
「鮭とごはんの組み立て方」は、秋鮭、時鮭、紅鮭…などの鮭の種類別に、焼いたり、フレークにしたり、スモークにしたりなど調理法を比較しながら、お米やさまざまな具材との組み合わせ方、日本・世界各地に伝わる郷土料理などにも触れた、今までにはなかった鮭を味わい尽くすことができる新しいレシピブック。
プロの料理人はもちろん、鮭をよく食材に使う一般の方にとっても参考になる本であり、さらに鮭の基礎知識として、日本の鮭の産地紹介や鮭文化なども掲載し、普通では知り得ない鮭情報も紹介している。
また、鮭を食材として扱う食品会社、商品開発などにおいても、鮭の魅力を一番引き立てる調理法を考える上で、アイデアの発想や視点を変えていくきっかけになると思う。
いつも使われる「鮭」という食材を、さまざまな観点から紹介することで、皆さんの鮭料理の視点ががらりと変わることでしょう。

 

f:id:mojiru:20210519165415j:plain

f:id:mojiru:20210519165419j:plain

f:id:mojiru:20210519165425j:plain

f:id:mojiru:20210519165422j:plain


佐藤友美子Profile●20代の頃、たまたま鮭を買った築地の鮭専門店に拾われ小僧として働き始める。その後、切り身職人として修行を積み、30年を経て店を引き継ぎ店主となる。その間、築地魚河岸の歴史に惹かれて聞き書き『築地――鮭屋の小僧が見たこと聞いたこと』(いそっぷ社 2018年)を著す。鮭店の経営者となってからは、鮭を追いかけ古今東西、鮭を訪ね、鮭を捌き、鮭に学び、鮭を語り、鮭を料理し、鮭を食べる。七転び八起きを続ける「小さな鮭屋」から見た昭和~平成~令和の「鮭」を本書に著す。


「鮭とごはんの組み立て方」目次抜粋

1 鮭の基本
世界の鮭/鮭の一生
日本で流通している鮭の種類/秋鮭/紅鮭/時鮭/養殖の鮭
鮭の栄養と効能/鮭に塩をする
鮭を切る/2枚におろす/3枚におろす/焼き魚用/刺し身(ルイベ)用/お弁当用/カマと頭の汁物用/輪切りにする
鮭を保存する
鮭を焼く/鮭をフレークする/鮭をスモークする/鮭をすりつぶす/鮭を酒粕に漬ける/鮭をオイルで煮る/いくらを作る
米の選び方/米、雑穀、乾物豆の種類/おにぎりのおいしい米の比率/おにぎりのおいしい具の比率/鮭を米と一緒に炊く/のりとごはん

2 鮭のおにぎり
秋鮭の新巻鮭×おにぎり
銀杏と秋鮭の中華おにぎり/さといもと秋鮭のおにぎり/百合根の炊き込みと秋鮭のおにぎり/みょうがたけと新ごぼうの爽快!秋鮭のおにぎり…ほか

秋鮭の塩引き×おにぎり
三陸のわかめと村上塩引き鮭のおにぎり/ぬか漬け野菜と村上塩引き鮭のおにぎり/そら豆と村上塩引き鮭のおにぎり/黒千石大豆の炊き込みと南部鼻曲がり鮭のおにぎり…ほか

秋鮭の山漬け×おにぎり
くわい揚げと秋鮭山漬けのおにぎり/そばの実の炊き込みと秋鮭山漬けのおにぎり/ほうじ茶の炊き込みと秋鮭山漬けのおにぎり/ひらたけと秋鮭山漬けのおこわおにぎり…ほか

時鮭×おにぎり
ふきのとうの天ぷらと時鮭の天むす/菊花と時鮭のおにぎり/おぼろ昆布と時鮭のおにぎり/時鮭おにぎりの赤かぶ包み/生新茶(荒茶)と時鮭のおにぎり…ほか

紅鮭の甘口×おにぎり
紅鮭の茶巾おにぎり/チーズのみそ漬けと紅鮭のおにぎり/紅鮭とパプリカのおにぎり…ほか

紅鮭の中辛×おにぎり
酢蓮と紅鮭の紅白おにぎり/ぶどうの葉包みチャレンジ紅鮭おにぎり/細切り昆布と紅鮭のしょうゆおこわおにぎり…ほか

紅鮭の大辛×おにぎり
大辛紅鮭とこごみのおにぎり/カラフル切り干しだいこんと大辛紅鮭のおにぎり/ザーサイと大辛紅鮭の中華おにぎり…ほか

ハラス×おにぎり
照り焼きハラスとすだちのおにぎり/鮭魚醤漬けハラスとパクチーのおにぎり/ハラスと塩漬け生こしょうのおにぎり…ほか

いくら×おにぎり
すじこ×おにぎり
いくらボールの青のりまぶし/いくら&サーモン&ケッパーの盛り盛りおにぎり…ほか

3 鮭とごはんの日本の料理
春の七草の鮭粥/雛祭りのだんだんずし/秋鮭といくらのわっぱ飯/端午の節句の笹巻き鮭ずし…ほか

4 鮭とごはんの世界の料理
France・鮭のクネル風バターライス添え/Swiss・鮭のドリア/Thailand・鮭しんじょのココナッツミルクカレー…ほか

5 酒と鮭のマリアージュ
しもつかれ×焼酎/温燻スモークサーモンのオープンサンド×スコッチウイスキー/鮭の昆布巻×日本酒辛…ほか

6 鮭の産地・文化
産地を訪ねてみました/北海道/村上
郷土料理/鮭の郷土料理全国マップ/絵で見る鮭のエトセトラ/文化、芸術と鮭

 

 


「鮭とごはんの組み立て方」Amazonでの購入はこちら

 

 

 

 

「鮭とごはんの組み立て方」楽天市場での購入はこちら
 

 

「美味しい(おいしい)!」を表現できる書体・フォント厳選まとめ記事

www.mojiru.com

スパイスカレー店OXYMORONのスイーツレシピ本

f:id:mojiru:20210402181817j:plain

OXYMORONのあまいもの

誠文堂新光社は、2021年4月13日(火)に、大島小都美氏、村上愛子氏著書による、行列に並んででも食べたいあまいものをおうちで再現できる人気スパイスカレー店・OXYMORONによるスイーツレシピ本「OXYMORONのあまいもの」を発売した。


スパイスカレーが人気の「OXYMORON」(オクシモロン)による、飾らなくて奥深い味が繰り返し食べたくなる「あまいもの」のレシピを公開。

行列ができるカレー店「OXYMORON」。

スパイスカレーが人気なのはもちろんですが、同じくらいに人気なのが「あまいもの」。

その両方を求める人で、鎌倉や二子玉川などにある店舗には連日行列ができている。

そんな「OXYMORON」の「あまいもの」の人気の秘訣となっているのが、一般的なスイーツ店にはないような、センスと味の良さです。

定番のプリン、レモンケーキ、チーズケーキのほか、月替わりのタルトやパウンドケーキ、旬の季節のみに食べることができるSNSで大人気のいちごのババロア、トフィープディング、栗のガトーバスクなど、常に見た目も味も心に残る「あまいもの」を提供し続けている。

「OXYMORON」に行けなくても、列に並ばなくても、何度でも食べたくなる飾らないおいしさを、おうちで味わっていただけるレシピを紹介した一冊。

コロナ禍で増えたおうち時間を、ちょっと贅沢な「あまいもの」で彩ってみよう。

 

f:id:mojiru:20210402182012j:plain

f:id:mojiru:20210402181959j:plain

f:id:mojiru:20210402182359j:plain
 


大島小都美Profile●兵庫県生まれ。夫の転勤を機に上京。同時に以前より趣味であったお菓子づくりを本格的に学び、菓子店にて製菓製造スタッフとして勤務。OXYMORONの前身である間借りカレー店にスタッフとして勤務しはじめたことから、2008年オクシモロンオープン時に甘いもののメニュー開発や製造に携わる。「日々アップデート」がモットー。

 

村上愛子Profile●東京生まれ。音楽のある環境で育つ。大学卒業後、スパイスの奏でるハーモニーに魅了され、カレー店を開くことを決意。2003年から東京・二子玉川で間借りカレー店を5年間営んだのち、2008年に鎌倉にてOXYMORONをオープン。魂を揺さぶる音楽と幸せをもたらすおいしいものが好き。著書に『鎌倉OXYMORONのスパイスカレー』(マイナビ刊)がある。

 


「OXYMORONのあまいもの」目次抜粋

 


第1章  気軽につくれるオクシモロンで人気のお菓子
カスタードプリン、安納芋のプリン、かぼちゃのプリン、コーヒーとくるみのパウンドケーキ、ピスタチオとクランベリーのパウンドケーキ、ドライフルーツのパウンドケーキ、チーズケーキ、ルビーのレアチーズケーキ、レモンケーキ、チョコレートジンジャーケーキ、モルダウ、クルフィ、コーヒーアイス、スパイスシリアル、スパイスキャラメル、緑米のクッキー、レモンクッキー、サブレ、ショートブレッド

第2章 季節ごとに食べたくなるとっておきのお菓子
いちごのババロア、レモンのタルト、パイナップルとパニールのデザート、ヘーゼルナッツのダコワーズ、コーヒーゼリー、無花果のアーモンドケーキ、季節のクラフティ、スパイスチョコレートケーキ、フルーツグラタン、りんごのコンポート

第3章 大切な人と過ごす時間に。華やかなお菓子と飲みもの
トフィープディング、いちごとラズベリーのサンドケーキ、ココナッツのアイスケーキ、栗のガトーバスク、みかんラッシー、ホットチョコレート、コーヒーづくしのパフェ、スパイスジンジャーシロップ

 


「OXYMORONのあまいもの」Amazonでの購入はこちら

 

「OXYMORONのあまいもの」楽天市場での購入はこちら
 

 

「美味しい(おいしい)!」を表現できる書体・フォント厳選まとめ記事

www.mojiru.com

かわいい和菓子レシピ集「四季の和菓子デザイン帖」

四季の和菓子デザイン帖

四季の和菓子デザイン帖

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、宍倉京子氏著書による、思わず笑みがこぼれるかわいい和菓子レシピ集「四季の和菓子デザイン帖」を発売した。

「四季の和菓子デザイン帖」は、Instagramのフォロワー4万人の宍倉京子氏【@kyokooyatsu】の和菓子レシピ集。

「えっ!これが和菓子?」と、ユーモア溢れる斬新な意匠の和菓子を123品の大ボリュームで紹介している。

宍倉京子氏【@kyokooyatsu】の和菓子は、どれも頬ずりしたくなるようなかわいさでページをめくるたびに、四季の移ろいを感じ、ほっこり温かい気持ちに包まれることだろう。
お正月、成人式、節分、雛祭り、バレンタイン、こどもの日、母の日、父の日、七夕、敬老の日、お月見、ハロウィン、七五三、冬至、クリスマス……年中行事のおやつに愛らしい和菓子を作って、季節を感じてみよう。

f:id:mojiru:20210428192245j:plain

f:id:mojiru:20210428192249j:plain

f:id:mojiru:20210428192251j:plain

f:id:mojiru:20210428192257j:plain

f:id:mojiru:20210428192300j:plain

f:id:mojiru:20210428192303j:plain

f:id:mojiru:20210428192306j:plain

f:id:mojiru:20210428192310j:plain

 

宍倉京子(@kyokooyatsu)Profile●東京渋谷生まれ、横浜育ち。小学校高学年の頃より洋菓子作りに夢中になり、数々の洋菓子教室に通う。年齢を重ねるにつれ、和菓子にも興味を持つようになり、6年ほど前、和菓子教室のレッスンに参加したことがきっかけで和菓子作りを始める。以来、和菓子を作ってはインスタグラムに投稿し人気を集める。思わず笑みがこぼれるような愛らしい和菓子を目指している。フェリス女学院短期大学を卒業後、全日本空輸に入社。4年ほど勤務したのち、結婚・出産。長男は独立して、現在は夫と愛犬のムギと暮らす。

https://www.instagram.com/kyokooyatsu/


 

「四季の和菓子デザイン帖」対象読者

・和菓子に興味のある人
・新しい意匠の和菓子を作ってみたい人
・ミニチュア作品などのデザイン見本を探している人

 

 


「四季の和菓子デザイン帖」の内容

■第1章 作り方の基本
基本の道具/基本の材料/練り切り生地の作り方/練り切りのぼかし方と包餡/ひも状の練り切りの作り方/練り切りをこし器でこす方法/三角棒の使い方/細工棒の使い方/針切り箸の使い方/錦玉液の作り方/錦玉羹の作り方/半錦玉の作り方/上南羹の作り方/吉野羹の作り方/羊羹液の作り方/チョコレート羊羹の作り方/雲平/着色
■第2章 春
■第3章 夏
■第4章 秋
■第5章 冬

 


「四季の和菓子デザイン帖」Amazonでの購入はこちら
四季の和菓子デザイン帖

四季の和菓子デザイン帖

  • 作者:宍倉 京子
  • 発売日: 2021/04/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

四季の和菓子デザイン帖

四季の和菓子デザイン帖

  • 作者:宍倉 京子
  • 発売日: 2021/04/23
  • メディア: Kindle版
 
 「四季の和菓子デザイン帖」楽天市場での購入はこちら
 

 

 
「美味しい(おいしい)!」を表現できる書体・フォント厳選まとめ記事

www.mojiru.com

内臓料理の活用理論と調理テク本「フランスの内臓料理」

f:id:mojiru:20210406121903j:plain

 

フランスの内臓料理

誠文堂新光社は、2021年4月13日に、廣瀬亮氏著書による、フレンチやビストロのオーナーや飲食関係者必見となる今までになかった内臓料理の活用理論と調理テクニックを網羅した決定本「フランスの内臓料理」を発売した。

 

内臓=アバといえば、日本では焼き肉店やホルモンなどが先行し、安い食材といったイメージがあるが、それはひと昔前のこと。

肉文化の国、フランスでは高級食材としての扱いも多く、古くから親しまれてきた食材となる。


「フランスの内臓料理」では、内臓料理の専門書として、トリップからロニオンまで様々な部位の下処理技術や調理のコツを伝えるほか、約60品のアバをいかした調理法を紹介することで、オーナーシェフや飲食関係者にむけた保存版として活用していただける内容になっている。


最近では日本でも内臓人気が高まり、ビストロはもちろんレストランでも提供されることが増えてきた。

うまく扱わないと臭みが出やすい内臓は、下処理に手間がかかることもありますが、ここ数年、解体時の処理技術が高まり、良い状態で仕入れられ、新鮮なまま調理をしてお客様に提供できるように。


もともと原価が安いこともあり、うまく活用すれば、店のスペシャリテにもなる食材。

アバの美味しさを最大限に伝えるためには、最適な火入れを知ること。
それはつまり、仕上がりの「食感」を大事にすることにつながる。


今までになかった内臓料理の活用理論と調理テクニックを網羅した「フランスの内臓料理」は、飲食関係者必読の一冊となる。

 

f:id:mojiru:20210406121922j:plain

f:id:mojiru:20210406121917j:plain

 

f:id:mojiru:20210406121914j:plain

 

f:id:mojiru:20210406121927j:plain

f:id:mojiru:20210406121932j:plain

 


廣瀬亮Profile●1976年生まれ。栃木県出身。宇都宮「オーベルジュ」、中目黒「コム・ダビチュード」等を経て、2002年に渡仏。ブルゴーニュ、アルザス、パリで2年半の修業を経て帰国し、2011年、中目黒にビストロ「TATSUMI」をオープン。内臓料理を中心とした独自の料理にファンが多い。『フランス 内臓料理』(旭屋出版)に参加するほか、雑誌やメディア出演も多数。
Instagram tatsumi1705

www.hr-tatsumi.com

 


「フランスの内臓料理」Amazonでの購入はこちら

 

 


「フランスの内臓料理」楽天市場での購入はこちら
 

 

「美味しい(おいしい)!」を表現できる書体・フォント厳選まとめ記事

www.mojiru.com

シュークリームの名店シェフが教えるレシピ・アレンジ本

f:id:mojiru:20210406114612j:plain

シュークリームの発想と組み立て

誠文堂新光社は、2021年4月9日(金)に、藤生義治氏、山内敦生氏、鈴木丈晴氏、森本慎氏、捧雄介氏、森大祐氏、島田徹氏、菅又亮輔氏、西島慎一郎氏、山下貴弘氏著書による、シュークリームの名店シェフが教えるレシピ・アレンジ・アプローチ本「シュークリームの発想と組み立て」を発売した。

 

 

街のケーキ屋さんにある定番のお菓子「シュークリーム」。

「シュークリームの発想と組み立て」は、シュークリームの歴史から作り方、アレンジまでを徹底解剖したプロのための製菓技法書。


パティスリー、ベイクショップなど、日本の洋菓子市場は細分化が進み、本場さながらのオーセンティックな店舗が多数見られるようになった。
一方で、長く日本の生活に慣れ親しんだ味も改めて注目されるようになり、喫茶店や街中華はその代表格。お菓子とて例外ではない。


かつて街のケーキ屋さんのショーケースを彩ったお菓子たちは、その時代を知っている人には懐かしく、今を謳歌する若者には新鮮に映る。


そんな中でも、昔から洋菓子店に必ずあるお菓子といえば「シュークリーム」。

おやつとして長年親しまれてきたもの、フランス仕込みの端正な佇まいのもの、シェフの個性をぐっと盛り込んだもの、ひと口に「シュークリーム」といってもそのヴァリエーションはさまざま。


 「シュークリーム」の名店として知られる店舗が、どういった「シュークリーム」を作っているのか、基本のシュー生地、クリーム、組み立てについて詳しいレシピを紹介。

その上で、アレンジを2~3種類ほど紹介。
レシピと合わせて、シェフやお店の「シュークリーム」へのアプローチや作るときのコツ、考え方をインタビュー。


巻末には、「シュークリーム」にまつわるミニ知識も紹介。

「シュークリーム」の魅力を徹底解剖した一冊。

 

f:id:mojiru:20210406114632j:plain

f:id:mojiru:20210406114640j:plain

f:id:mojiru:20210406114629j:plain

f:id:mojiru:20210406114635j:plain

f:id:mojiru:20210406114643j:plain






 

 

藤生義治Profile●「パティスリー ドゥ シェフ フジウ」(東京・高幡不動)オーナーシェフ。1947年東京都生まれ。

山内敦生Profile●「ベルグの4月」(神奈川・たまプラーザ)シェフパティシエ。1978年、愛知県生まれ。

鈴木丈晴Profile●「シュークリー人形町」(東京・人形町)シェフパティシエ。1984年東京都生まれ。

森本慎Profile●「アルカション」(東京・保谷)オーナーシェフ。1975年東京都生まれ。

捧雄介Profile●「パティスリー ユウ ササゲ」(東京・千歳烏山)オーナーシェフ。1977年 新潟県生まれ。

森大祐Profile●「アンヴデット」(東京・清澄白河)オーナーパティシエ。1978年岐阜県生まれ。

島田徹Profile●「パティシエ・シマ」(東京・麹町)オーナーシェフ。1976年東京都生まれ。

菅又亮輔Profile●「リョウラ」(東京・用賀)オーナーパティシエ。1976年新潟県生まれ。

西島慎一郎Profile●「パティスリー・ヤヤ」(神奈川・武蔵新城)オーナーパティシエ。1982年東京都生まれ。

山下貴弘Profile●「100本のスプーン TACHIKAWA」(東京・立川)料理長。1984年広島県生まれ。

 

 

「シュークリームの発想と組み立て」掲載の人気店

「パティスリー ドゥ シェフ フジウ」藤生 義治氏
「ベルグの4月」山内 敦生氏
「シュークリー」鈴木 丈晴氏
「アルカション」森本 慎氏
「パティスリー ユウ ササゲ」捧 雄介氏
「アンヴデット」森 大祐氏
「パティシエ・シマ」島田 徹氏
「リョウラ」菅又 亮輔氏
「パティスリー・ヤヤ」西島 慎一郎氏
「100本のスプーン TACHIKAWA」山下 貴弘氏
                

 

「シュークリームの発想と組み立て」目次抜粋

第1章 シュー菓子を作る
パティスリー ドゥ シェフ フジウ
 シュークリーム/エクレール キャフェ/エクレール ショコラ/ルリジューズ オランジュ
ベルグの4月
 シューパリジャン/ルビー・サントノーレ/サントノーレ・アントルメグラッセ/ゼッポレ
シュークリー
 シュークリーム/チョコレートのエクレア/イチゴのエクレア/ロッシェ
アルカション
 シュー キャラメル/エクレール カフェモカ/パリ・ブレスト/ミルクレープ・アメリケーヌ
パティスリー ユウ ササゲ
 シュークリーム/サントノーレ・フランボワーズ・ピスターシュ/パリ・ブレスト・マロン・カシス
アンヴデット
 シューヌガー/エクレール・ショコラ/サントノーレ/キャラメル生地のシューリング
パティシエ・シマ
 シューパリジェンヌ/スウリー/スワン/カスレット・ダムール
リョウラ
 シュークリーム/シュー・エピス/シュー・ショコラ・テ・ベール/シュー・フロマージュ・ルージュ
パティスリー・ヤヤ
 シュークリーム/エクレール カフェ/エクレール 苺/サランボ
100本のスプーン TACHIKAWA
 サントノーレのデザート/一口アミューズ

個性を色づけするテクニック
 シュークリームの頭をどうする?/エクレールはフォークか? 絞るか?/穴? 切り分ける? 切り込み?/ひとつか2つか、クリームはどうする?
シュー菓子作りのQ & A

第2章 シュー菓子を知る
シュー菓子といえば、やっぱりシュークリーム
シュー菓子リスト
シュー菓子あれこれ
エクレール/スワン、スウリー、グラン/サントノーレ、パリ・ブレスト、ルリジューズ/ポンヌフ、ポルカ/シューケット、ペ・ド・ノンヌ/グジェール、ポム・ドフィーヌ、ニョッキ・パリジャン/サランボ/プロフィットロール/クロカンブッシュ、ゼッポレ、ボッルダーグル/クラプフェン・アウス・ブラントタイク、フロッケンザーネトルテ、ソーニョシュ、ドゥシェーズシュ、ボッシェ・ボル
シューのアレンジを考える
シュークリームの歩みを知る
 シュー菓子のはじまり/日本にシュークリーム、伝わる/本格的なフランス菓子を日本でも/グルメ時代の身近なプチ贅沢

 


「シュークリームの発想と組み立て」Amazonでの購入はこちら

 

 

 

「シュークリームの発想と組み立て」楽天市場での購入はこちら
 
「美味しい(おいしい)!」を表現できる書体・フォント厳選まとめ記事

www.mojiru.com

日本食の常識をイラストと漫画で楽しく解説した一冊

f:id:mojiru:20210406105930j:plain

マンガでわかる日本料理の常識

誠文堂新光社は、2021年4月13日(火)に、長島博氏監修による、日本食の常識をイラストと漫画で楽しく解説し、日本食文化を決定づけた風土や歴史を学べる一冊「マンガでわかる日本料理の常識」を発売した。

 

麹菌は世界最古のバイオ? 
口づけ器は日本だけ? 
台所の語源は? 

「マンガでわかる日本料理の常識」では、日本の自然、風土や民俗、科学、歴史の視点で、食文化の原点から日本料理をひもとき、なぜ?という疑問にマンガやイラストも交えて楽しく解説していき、日本料理に関わる人、根拠や背景を知りたい人、日本の食文化について知りたい人、必見の一冊となる。

今、世界では日本料理が注目されている。

そうした状況に対し、日本料理人、そして私たち日本人は、日本料理の歴史や文化について十分に知っているといえるだろうか。

「マンガでわかる日本料理の常識」は、日本料理を日本の風土や民俗、科学、歴史の視点から、ときに欧米との比較を交えて紹介。
さらに、本を読むのが苦手という若い方たちでも楽しく読み進められるように、マンガやイラストを盛り込み、3人の登場人物(親方、親方の下で日本料理の修行をするフランス人・エマ、親方の孫で日本料理人志望の男子高校生・学)が案内する形式になっている。


1章ではまず、日本の風土が日本の食文化を決定づけたことに注目。
雨量が多く山がちな国土だからきれいな水が豊富で、それが生食を可能にし、繊細なだしの文化を生んだこと。
森林資源に恵まれ漆があったことが、器を手に持って口づける食べ方を定着させたこと。四方を海で囲まれ、生で食べられる魚に恵まれたこと。
「発酵」や「うま味」では、長らく肉食を禁忌してきた先人が、いかに美味しさを求めて工夫を重ね、20世紀初頭に「うま味」を発見したかを追う。


2章では、日本の饗応料理の歴史を辿っていく。

おかずや台所の語源、食前に「いただきます」と手を合わせる習慣、結婚式の三々九度や、食い切りの形など、現在の私たちの生活に残る痕跡から、各時代の料理の様式を学ぶ。


3章では、1章、2章で学んだ知識をもとに実践。
監修者の長島博氏の手による会席料理を美しい写真とともに紹介。
会席料理をいただく際のポイントや器の基礎知識についても学ぶ。
続くマナー編では、料亭などへ行った際に役立つ部屋の造りの基礎知識や、食事をする際に間違いやすい事柄をクイズ形式で紹介。

 

 

f:id:mojiru:20210406110013j:plain

f:id:mojiru:20210406110017j:plain

f:id:mojiru:20210406110009j:plain

f:id:mojiru:20210406110003j:plain

f:id:mojiru:20210406110007j:plain



長島博Profile●1946年横浜市生まれ。1990年築地本願寺「日本料理 紫水」取締役料理長、2009年専務取締役総料理長、2015年より東京エアーポートレストラン取締役総料理長(現職)。2003年「江戸の名工」、2008年「現代の名工」、2013年「黄綬褒章」、2015年「日本食普及親善大使」、2016年「クールジャパンアンバサダー」、2019年「旭日双光章」受賞。主な著書に『実践むきもの教本』『精進料理 野菜と乾物を生かす』『日本料理 祝儀不祝儀ハンドブック』(以上、柴田書店)、『(英文版)むきもの入門』(講談社インターナショナル)、『すりながしのレシピ』 (誠文堂新光社)。

 

「マンガでわかる日本料理の常識」目次抜粋

第1章 日本料理を形づくる8つの柱
【米】
米は日本の食文化の原点/米をつくるだけじゃない、水田の機能/連作ができ、収穫率にすぐれた米/国土の一割強の狭い農地面積/モンスーンアジアは世界の稲作地帯/米は貨幣の代わりだった/米食を達成してまもなく米離れへ/品種改良は量から質へ/白いご飯が食べ方や嗜好を決める〈ワイドスコープ〉白いご飯が生んだ、口中調味という食べ方 
【水】
豊かな清水が生食やだしの文化を生んだ/生食も「ざるそば」もきれいな水が豊富にあってこそ/だしの始まり/関西と関東のだしを決めた「昆布ロード」/かつお節の歴史/海外のだしとの比較〈ワイドスコープ〉日本とフランスのだしを時間軸で比較する 
【木】
木が口づけ器を生んだ/最初に漆を発見したのは誰?/江戸末期まではご飯茶碗も漆器だった/「ジャパン」と呼ばれた漆器/現在、国産漆はわずか3%/漆の採取から漆器づくりまで/箸のみで食べるのは日本だけ〈ワイドスコープ〉世界の三大食法 
【魚】
四方を海に囲まれた魚の国/
日本の近海は世界的に恵まれた漁場/世界の流れに逆行する日本の漁業/持続可能な「育てる漁業」はまだごく一部/かまぼこ界を革新した冷凍すり身〈ワイドスコープ〉カニカマは海外でも大人気
【神饌】
神人共食は日本料理の原点/おせち料理は直会の名残り/五節供の由来と農耕儀礼/日本料理はなぜ奇数を尊ぶのか/なぜ肉食は禁忌されたか〈ワイドスコープ〉宗教によって忌避される食べ物
【包丁】
生ものを切ることを最上とする日本料理/片刃包丁と包丁の陰陽/魚の生食が片刃包丁を発展させた/包丁式は〝見せる〟料理の原点〈ワイドスコープ〉日本料理とフランス料理の厨房組織
【発酵】
日本料理の縁の下の力持ち、麹菌/ご飯に生えたカビから生まれた、麹菌/日本の発酵食品はカビと酵母の発酵の二本立て/味噌と醤油の誕生/世界が注目! 調理法としての発酵〈ワイドスコープ〉海外の発酵食品地図 
【うま味】
世界が注目する第5の基本味/日本人科学者が発見した「うま味」/うま味をおいしいと感じるわけ/油脂なしでおいしさを生む、うま味の可能性〈ワイドスコープ〉世界に広がる〝UMAMI〟〈コラム〉海外で通じる〝食〟の日本語 

第2章 日本の饗応料理とすしの歴史
【平安時代/大饗料理】
貴族たちの饗宴料理/中国の影響を受けた、目で楽しむ料理 
【鎌倉時代/精進料理】
禅僧が広めた日本料理の基礎/精進料理が日本料理の精神性と作法をつくった/だし文化は精進料理から 
【室町時代/本膳料理】
武士がつくりあげた日本料理の正統/式三献から始まる膳立ての形式/本膳料理が日本料理の基礎である理由/包丁人と本膳料理の展開 
【安土桃山時代/懐石料理】
おもてなしの工夫をこらした茶会の料理/空間展開型の本膳から時系列型の懐石へ/千利休が完成させた茶会の料理/懐石料理の「一期一会」の精神〈コラム〉宣教師が見た日本の食文化 
【江戸時代/会席料理】
酒宴を楽しむ喰い切り料理/食事と酒宴の順序が逆転/江戸の町で大人気の屋台/食べることの娯楽化
【7世紀末~現在/すし】
東南アジア発祥のなれずしから/世界のSUSHIへ/魚の保存食から3回の革命を経て
「握りずし」へ〈コラム〉関西と関東の食文化の違い

第3章 饗応の実践
会席料理の献立/先付/お椀/造り/焼もの/煮もの/蒸し物/酢の物/食事・止椀・香の物/水菓子/器と盛りつけ/器は日本料理の醍醐味の一つ/盛りつけの約束/和室のしつらえと作法/上座と下座の考え方〈二択クイズ〉知っておきたい日本料理提供の知識〈コラム〉左が上位か、右が上位か 

エピローグ
和食が海外のシェフたちを魅了する理由
“A Simple Art” /風土が培った美学/うま味をコントロールする技/和食の知恵が地球を救う!? /未来への示唆 

 


「マンガでわかる日本料理の常識」Amazonでの購入はこちら

 


「マンガでわかる日本料理の常識」楽天市場での購入はこちら
 
「美味しい(おいしい)!」を表現できる書体・フォント厳選まとめ記事

www.mojiru.com

食卓を美しくコーディネートするための理論・技法書

f:id:mojiru:20210406084629j:plain

テーブルコーディネートの発想と技法

誠文堂新光社は、2021年4月9日(金)に、浜裕子氏著書による、食卓を美しくコーディネートするための理論と技法を色・形・素材ごとに実践的に解説した一冊「テーブルコーディネートの発想と技法」を発売した。


食空間プロデューサー及びコーディネーターとして豊富な実績を持ち、業界の第一線で20年以上活躍する著者・浜裕子氏による、洋食器を使ったテーブルコーディネートの理論と技法を解説した決定版となる。

誰が見ても美しく、座って食事をしたくなるテーブルコーディネートには、構成のための理論がある。

本書「テーブルコーディネートの発想と技法」では、感性だけに頼らず、流行に左右されることなく、いつの時代にも使えるテーブルコーディネートの普遍的な理論とノウハウ、アイデアを著者ならではの切り口で紹介。


洋食器やリネンについての基本的な知識や揃え方に加え、実際にコーディネートに取り入れる際の技法を、色、形、素材の観点から実践的に説明。


また、コーディネートの基本構成に加えて、皿やナプキンなどのアイテムの種類や色を変えると印象がどのように変化するかなど、テーブルコーディネートの持つ視覚効果についても紹介している。

 

さらにテーブルコーディネートの作例では、構成する上で重要な「10の法則」と、発想の筋道についても解説。

美しいビジュアルとともに、洋食器のテーブルコーディネートの基本と10年たっても使える技法を学べる一冊となる。

 

f:id:mojiru:20210406084625j:plain

f:id:mojiru:20210406084633j:plain

f:id:mojiru:20210406084637j:plain

f:id:mojiru:20210406084648j:plain

f:id:mojiru:20210406084652j:plain

 

 

浜裕子Profile●フラワー&食空間コーディネーター。フラワー・インテリア・テーブルコーディネートをはじめ、食空間プロデュースおよびコンサルティング、イベント、広告などの企画・演出を手掛ける。花のある暮らし、生活空間をアートすることをコンセプトに「花生活空間」を主宰。自宅アトリエにてテーブルコーディネート教室などを開催するほか、セミナー、講演、執筆、TV 出演などの活動も行う。著書に『和のテーブルセッティング』『漆器のあるテーブルセッティング』『おもてなし& 持ち寄りフィンガーフード200』『お茶と和菓子のテーブル12 ヵ月』『和食器のきほん改訂版』『洋食器のきほん』『和食器でしつらえる ふたりごはんのテーブルコーディネート』(以上誠文堂新光社)、『ほめられレシピとおもてなしのレッスン』(KADOKAWA)ほか多数。NPO 法人食空間コーディネート協会副理事長、認定講師。

 

 


「テーブルコーディネートの発想と技法」目次抜粋

Chapter 1
テーブルコーディネートの考え方と切り口
テーブルコーディネートとは
考え方と切り口
イメージから考える/季節で考える/シーンで考える/格と様式から考える

Chapter 2
視覚効果から考えるテーブルコーディネートの基礎知識
必要なアイテム
洋陶磁器(プレート・カップ&ソーサーなど)/カトラリー/グラス/テーブルリネン/食卓装飾品
テーブルフラワー
テーブルフラワーの役割とサイズ
配置テクニック
テーブルセッティングの基本
パーソナルスペースとパブリックスペース/セミフォーマルディナーのセッティング/略式ディナーのセッティング/カジュアルなセッティング

Chapter 3
色・形・素材から考えるテーブルコーディネートの技法
色について
カラーシステムとは/色相について/トーンについて/配色テクニックとは/配色テクニック1:同一配色/配色テクニック2:類似色相/配色テクニック3:反対色相/配色テクニック4:グラデーション/配色テクニック5:セパレーション/テーブルクロスの色と柄の効果/色が与える心理的な効果/多色相配色のコーディネート例
形について
プレートの形/異なる形のプレートを重ねる/形の変化を見せるコーディネート例/カトラリーの形と様式/ワインの種類によるグラスの形/ナプキンワークの効果/テーブルフラワーと花器の関係/形を見せるコーディネート例
素材について
プレートの素材/異なる素材のプレートを重ねる/カトラリーの素材/グラスの素材/素材感を見せるコーディネート例
6 人テーブルのコーディネート例 
6 人の基本テーブルセッティング/ナプキンワークを変化させた場合/テーブルフラワーを変化させた場合/料理にスープが加わった場合/セッティングの配置を変化させた場合/ティーのセッティングの場合

Chapter 4
デザインから考えるテーブルコーディネートの10の法則
美しいテーブルコーディネートのための10の法則
テーブルコーディネートの発想と組み立て方/基本の6W1H
アートとドラマを感じる非日常への誘い/ホテルライクな食卓で演出する記念日/思い出の年のワインとともに家族で祝う時間/自然とモダンの融合によるイノベーティブ/おうちごはんを格上げする器でスタイリッシュに/大輪の個性的な花から生まれるアートな食卓/キャンドルで上質で優雅なおもてなしを

コラム
銀器のティーサービスについて
洋と和モダンのテーブルセッティング
花器のバリエーションと使い方
プランニングシートについて
インスタグラムのスタイリングについて
テーブルコーディネートとディスプレーの違い

 

 


「テーブルコーディネートの発想と技法」Amazonでの購入はこちら

 

 

 

 

「テーブルコーディネートの発想と技法」楽天市場での購入はこちら
 

 

「美味しい(おいしい)!」を表現できる書体・フォント厳選まとめ記事

www.mojiru.com

食堂いちじく初レシピ集「食堂いちじくの精進弁当」

f:id:mojiru:20210319153204j:plain

食堂いちじくの精進弁当

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーション内で文芸・料理関連を扱う出版レーベル立東舎は、尾崎史江氏著書による、料理のプロたちに大人気の食堂いちじく初のレシピ集「食堂いちじくの精進弁当」を2021年3月18日に発売した。

ややもすると「時短」「簡単」というキーワードにばかり目をむけてしまいがちな毎日の食事作り。

ほんのひと手間のふり塩や下ゆでで、いつもの野菜が別物レベルでおいしくなることを、著者の尾崎史江氏の調理から学ぶことができる。
スーパーの青果コーナーを見渡せば、春めく旬菜が棚にひしめきとても華やか。

そんな季節の恵みに、干ししいたけや切り干し大根、麩といった乾物を合わせて、おうちで手軽に精進料理を楽しめるように主菜1品・副菜2品のシンプルなお弁当に仕立てられている。

職場でいただくランチ、静かな花見のお弁当、在宅勤務のおうち弁当として、お弁当箱に季節を映して楽しもう。
作り置きもできる副菜は計60品ほど収録。

お弁当はもちろんふだんの食卓にも、動物性食品不使用の精進レシピをどんどん活用していこう。


▼表紙の「車麩のカツレツ弁当」の主食、そら豆ごはん

f:id:mojiru:20210319153234j:plain 

▼高野豆腐と卵もどきの2色そぼろ弁当

f:id:mojiru:20210319153238j:plain 

▼卵そぼろもどきは木綿豆腐で作る

f:id:mojiru:20210319153244j:plain

 

 

▼高きびの肉団子もどき弁当

f:id:mojiru:20210319153549j:plain

 

▼高きびの肉団子もどきには、しいたけやれんこんが入って歯応えも楽しい

f:id:mojiru:20210319153318j:plain 

▼春のスペシャル弁当~精進ちらしずし

f:id:mojiru:20210319153313j:plain


尾崎史江Profile●料理家。故郷である岐阜のお寺にて精進料理に携わり、旬菜や乾物のおいしさや滋味深さに魅了される。旬の食材を生かした体にやさしく満足感のある料理を主に、レシピ開発や飲食店のメニュー開発およびフードディレクション、出張料理、料理教室などを行っている。イベントやお弁当で精進料理を紹介する「食堂いちじく」、組み合わせの妙が絶賛のミニどら焼き「小どら」を主宰し、そのていねいに作られたおいしさにファンも多い。
Instagram @shokudo_ichigiku

 

 


「食堂いちじくの精進弁当」CONTENTS

はじめに
精進弁当のお約束
精進弁当をおいしく作る5つの秘訣
調味料とだし汁のこと
常備しておくと便利な食材
精進弁当はこうして詰めます
この本で使うご飯
玄米ご飯の炊き方

〈春の精進弁当〉
・そら豆のひりょうず弁当
・高野豆腐と卵もどきの2色そぼろ丼弁当
・車麩のカツレツ弁当
・精進うなぎ弁当
・高きびの肉団子もどき弁当
・高野豆腐のバインミー弁当
◎春のスペシャル弁当 
長いもとグリンピースのひと口コロッケ/かぶのなますいなり/生麩田楽/スナップえんどうの白和え/紫花豆の甘煮/精進ちらしずし

〈夏の精進弁当〉
・枝豆と大和いものつくね弁当
・なすのカツレツ弁当
・精進ビビンバ弁当
・テンペとピーマンの玄米甘酒照り焼き弁当
・大豆ミートのから揚げ弁当
・厚揚げのみぞれ南蛮弁当
◎夏のスペシャル弁当
なすのかきフライもどき/コリンキーと切り干し大根の香り和え/みょうがと青じその大根なますいなり/かぼちゃの擬製豆腐/スイスチャードのおひたし/金時豆の薄甘煮/野菜ずし

〈秋の精進弁当〉
・れんこんバーグ弁当
・厚揚げの玄米甘酒漬け焼き弁当
・ぎんなんのひりょうず弁当
・精進春巻き弁当
・変わり助六弁当
・車麩のカツレツサンド弁当
◎秋のスペシャル弁当
しいたけの鮑もどき/柿と粟麩の酢みそ和え/さつまいもの卯の花いなり/ごま酢れんこん/きぬかつぎ+ごま塩/酒炒りぎんなん/栗ご飯

〈冬の精進弁当〉
・ミックスフライののり弁当
・厚揚げの金山寺みそ漬けグリル弁当
・玄米おむすび弁当
・テンペの酢豚風弁当
・ゆり根のひりょうず弁当
・高野豆腐の黒米のり巻き弁当
◎冬のスペシャル弁当
高野豆腐の筑前煮/生麩の利休焼き/春菊豆腐シューマイ/あんず入りきんとん ゆず釜仕立て/ごま酢ごぼう/干し柿入り紅白なますいなり/むかごご飯

■Column
◎もう一品ほしいときの漬けもの
旬彩のみそ漬け/キャベツのアチャラ漬け/しば漬け/長いもの梅酢漬け/大根のしょうゆ漬け

◎ちょっと食べたいときの甘味
フルーツ寒天/あんずの甘煮&甘納豆のシロップ漬け/干しいものひと口サンド/豆腐白玉のきな粉黒みつ

食べたい食材で探すINDEX

 

 

「食堂いちじくの精進弁当」Amazonでの購入はこちら
食堂いちじくの精進弁当 (立東舎 料理の本棚)

食堂いちじくの精進弁当 (立東舎 料理の本棚)

  • 作者:尾崎 史江
  • 発売日: 2021/03/18
  • メディア: 単行本
 

 

食堂いちじくの精進弁当 料理の本棚 (立東舎)

食堂いちじくの精進弁当 料理の本棚 (立東舎)

  • 作者:尾崎 史江
  • 発売日: 2021/03/18
  • メディア: Kindle版
 

 

 

 

 


「食堂いちじくの精進弁当」楽天市場での購入はこちら
 

 

 

 

「美味しい(おいしい)!」を表現できる書体・フォント厳選まとめ記事

www.mojiru.com

山ごはんに手軽な麺料理「山で麺!クイックレシピ80」

f:id:mojiru:20210319092012j:plain

山で麺! クイックレシピ80

インプレスグループで山岳・自然分野のメディア事業を手がける山と溪谷社は、山ごはん研究会編集による、日々の時短料理にも使える、日帰りハイキングのランチやテント泊登山での「山ごはん」に手軽な麺料理レシピを紹介した「山で麺! クイックレシピ80」を2021年3月15日に発売した。


日帰りハイキング、衣食住すべてを背負うテント泊山行が増えつつある昨今、登山で食事、料理を楽しむ「山ごはん」への関心も高まってきている。

「山で麺! クイックレシピ80」では、山ごはんのなかでもとりわけ出番の多いラーメンやパスタなどの麺料理に特化したレシピを紹介。
鍋やフライパンでさっと作れる麺料理は、スピードが求められる登山での調理にぴったり。ソースやスープと一緒につるっと食べられるので、疲れた体でも食べやすく、一杯で完結できるのも魅力。

ただし、山で使える麺(ゆで時間が短い、塩分の少ないものなど扱いやすいもの)を見極めたり、ゆで汁を捨てずに調理したりなど、山ならではのコツが必要となる。

「山で麺! クイックレシピ80」では、アウトドア料理家や山岳ライター、食事当番の経験豊富な登山者など、山ごはんのアイデアをもつ方々からレシピを集め、インスタント麺、冷凍麺、早ゆでパスタなどを使ってコッヘル(鍋)やフライパンひとつで手軽に作れる麺80食を提案。
登山初心者から経験者まで参考になるアイデアが詰まった1冊となる。

 

f:id:mojiru:20210319092159j:plain

f:id:mojiru:20210319092202j:plain

f:id:mojiru:20210319092207j:plain





「山で麺! クイックレシピ80」コンテンツ

Part1 山で使える麺
Part2 道具と調理のコツ
麺と調理道具の相性/麺料理のテクニック
Part3 山で麺レシピ集
ラーメン・中華麺/焼きそば・かた焼きそば/パスタ/うどん/そうめん/そば/フォー・ビーフン・春雨など/つまみ→シメに麺/デザート
コラム 麺の幅が広がる調味料、食材
2泊3日の縦走レシピ

 

 

「山で麺! クイックレシピ80」Amazonでの購入はこちら
山で麺! クイックレシピ80

山で麺! クイックレシピ80

 

 

山で麺! クイックレシピ80

山で麺! クイックレシピ80

 

 

 

 


「山で麺! クイックレシピ80」楽天市場での購入はこちら
 

 

 

 

「美味しい(おいしい)!」を表現できる書体・フォント厳選まとめ記事

www.mojiru.com

フレーバーを科学的に分析したスパイスの科学大図鑑

f:id:mojiru:20210316074420j:plain

スパイスの科学大図鑑

誠文堂新光社は、2021年3月3日(水)に、辻静雄料理教育研究所監修、スチュアート・ファリモンド氏著書によるスパイスの香り成分に着目し、アップグレードな使いこなしを提案するプロ~一般の料理好きに是非読んで欲しい一冊「スパイスの科学大図鑑」を発売した。
「スパイスの科学大図鑑」は、日常的によく使われる54種のスパイスを香り成分をもとにグルーピングし、それぞれのスパイスの特徴をフレーバーに主眼をおいて科学的に分析した一冊。
かなりマニアックなスパイスも紹介しているため、類書では飽き足らない人でも満足できる充実した内容となっている。
香りの構成成分から、相性のよい他のスパイスや食材、そのスパイスを使った特徴的なご当地ブレンド、香りを最大限に引き出す方法などを紹介。
また、世界各国のスパイス料理レシピも多数掲載。
アイコン的なイラストの使用で、情報が視覚的に一目で伝わる工夫が施されている。
プロまたはハイアマチュアの各国料理のシェフ、スパイス料理専門家、レストラン・カフェ経営者、調理専門学校指導者などに好適な一冊となる。

お家時間が増えた今、いつもとは少し違った味付けの料理に挑戦してみては?

 

f:id:mojiru:20210316074438j:plain

f:id:mojiru:20210316074441j:plain

f:id:mojiru:20210316074449j:plain

f:id:mojiru:20210316074446j:plain

f:id:mojiru:20210316074452j:plain

f:id:mojiru:20210316074456j:plain

 

 

辻静雄料理教育研究所Profile●食分野に関する知識や情報を収集し、領域横断的に研究を推進する研究機関。同分野の発展に寄与し、技術教育に還元することを目的とする。また、辻調グループの教育コンテンツや教育プログラムの開発を担う。

「スパイスの科学大図鑑」Amazonでの購入はこちら 

 

 

 

 


「スパイスの科学大図鑑」楽天市場での購入はこちら
 

 

「美味しい(おいしい)!」を表現できる書体・フォント厳選まとめ記事

www.mojiru.com

ヒット駅弁の誕生を通じてビジネスのヒントを探る1冊

f:id:mojiru:20210315135829j:plain

旅鉄Biz003 名物駅弁秘話 苦境を乗り越えた会心のアイデア

インプレスグループで鉄道・旅・歴史メディア事業を展開する天夢人は、2021年3月17日に、沼本忠次氏著書による、旅鉄Bizシリーズ第3弾となる、ヒット駅弁の誕生にビジネスヒントを探る1冊「旅鉄Biz003 名物駅弁秘話 苦境を乗り越えた会心のアイデア」発売した。


モータリゼーションや、列車の高速化の波に飲み込まれ、苦境に立たされる駅弁各社。 「旅鉄Biz003 名物駅弁秘話 苦境を乗り越えた会心のアイデア」は、地域密着型の経営スタイルでありながら、全国規模でヒットした駅弁の裏側にある、発想のヒントや、販売方法の転換、地域への貢献、真摯に駅弁づくりに向かう姿勢などに、ビジネスヒントを探っていく。
人気駅弁の歴史を紐解いていくことで、その人気の裏側にあった、一発逆転のビジネスヒントとなる会心のアイデアの数々に迫っていく。

 

f:id:mojiru:20210315135848j:plain

f:id:mojiru:20210315135852j:plain

f:id:mojiru:20210315135856j:plain

 

沼本忠次Profile●昭和22年( 1947年) 静岡県出身。昭和41年(1966年)日本国有鉄道に入社し東京電気工事局や国鉄本社施設局管理課などに勤務。昭和62年(1987年)、国鉄分割民営化に伴い、JR東日本入社。旅行業務やJR横浜線内で駅長などを務める。平成21年( 2009年)より(一社)日本鉄道構内営業中央会にて事務局長を務める。令和2年(2020年)12月同会退任。(一社)日本交通協会会員、(公財) 交通道徳協会八王子支部八王子鉄道少年団副団長。

 

 

 


人気駅弁を発売する会社ごとに、転機となったエピソードが満載の1冊「旅鉄Biz003 名物駅弁秘話 苦境を乗り越えた会心のアイデア」

全国14個の人気駅弁を軸に、会社の成り立ちや、人気駅弁の誕生秘話、ビジネスの転機となったできごと、駅弁に取り組む姿勢などのエピソードをふんだんに紹介している。
駅弁マークを発行している「日本鉄道構内営業中央会」で事務局長を長年務め、多くの駅弁会社と関ってきた沼本忠次さんだからこそ知りうる秘話の数々が詰め込まれている。

 

 


東日本大震災時に駅弁会社が行った食料提供の支援にまつわる話も掲載「旅鉄Biz003 名物駅弁秘話 苦境を乗り越えた会心のアイデア」

駅弁の掛け紙に駅弁マークを記すことができるのは「一般社団法人日本鉄道構内営業中央会」の会員の駅弁だけ。
この会の取り組みのひとつとして「災害における食糧提供の支援」が明記されている。
東日本大震災発生時、仙台駅で「網焼き牛たん弁当」などを販売する「こばやし」が、ライフラインが寸断されていたにもかかわらず地震発生の翌朝から弁当を提供することができたのは、「阪神淡路大震災」で被災した神戸駅の駅弁屋「淡路屋」から受けたアドバイスに合わせて備えをしていたからである。
また福島への駅弁会社各社からの弁当提供の話、郡山駅の「福豆屋」とシンガーソングライターの泉谷しげるさんが、福島復興のために駅弁をつくった話など、駅弁開発のエピソードだけでなく、地域とともに歩む駅弁会社だからこそという、東日本大震災時に沼本さんの記憶に刻まれたエピソードも取り上げていく。

 

 


「旅鉄Biz003 名物駅弁秘話 苦境を乗り越えた会心のアイデア」目次

●特製十勝牛のワイン漬ステーキ辨當
JR根室本線 池田駅 (株)米倉商店
池田町が力を注いだ、十勝ワインと十勝牛を駅弁に!

●いかめし
JR函館本線 森駅 (株)いかめし阿部商店
謙虚な夫婦の二人三脚、実演販売で「いかめし」が全国へ

●網焼き牛たん弁当
JR東北本線 仙山線・東北新幹線 仙台駅 (株)こばやし
震災翌日から稼働させた駅弁屋としての使命

●牛肉どまん中
JR山形新幹線 奥羽本線・米坂線 米沢駅 (有)新杵屋
自慢の牛肉をおいしく味わっていただくために

●海苔のりべん
JR東北新幹線・東北本線・磐越西線ほか 郡山駅 (株)福豆屋
母を思い出させる懐かしい素朴さで各賞を受賞

●大船軒サンドウヰッチ
JR東海道本線・横須賀線 大船駅 (株)大船軒
販売開始から百年を超す二つの超ロングセラー

●高原野菜とカツの弁当
JR中央本線・小海線 小淵沢駅 (株)丸政
ヒット商品を生み出す「丸政」の活力

●えび千両ちらし
JR信越本線・羽越本線・磐越西線 新津駅 (株)新発田三新軒
鉄道の街・新津で生まれる楽しい駅弁たち

●鱈めし
JR信越本線・えちごトキめき鉄道 直江津駅 (株)ホテルハイマート
地元の伝統食の「鱈」に手間暇かけて人気駅弁に

●ますのすし
JR北陸新幹線・高山本線など 富山駅 (株)源
名物「ますのすし」の老舗の奮闘

●モー太郎弁当
JR紀勢本線・名松線・近鉄山田線 松阪駅 (株)新竹商店
わくわくするような楽しさを出すのが駅弁だ

●ひっぱりだこ飯
JR東海道本線・山陽本線 神戸駅 (株)淡路屋
お客さまのためにはいっさい妥協しない

●味づくし(幕の内駅弁)
JR山陽新幹線・山陽本線ほか 姫路駅 まねき食品(株)
世界に羽ばたくエキベンの夢

●あなごめし
JR山陽本線 宮島口駅 (有)うえの
旨い「あなごめし」 一筋に百二十年余、元祖の哲学

Column
●駅弁マークってなに
●「ヘッドマーク弁当」、あの日の懐かしさが蘇ります。
●「鉄道餅」「鉄道饅頭」「鉄道菓子」
●震災後、郡山に駅弁が振る舞われた
●さらなる発展 海外へ羽ばたく。パリ・リヨン駅で駅弁の期間限定販売
●JR東日本主催駅弁会社が凌ぎを削った「駅弁味の陣二〇二〇」
●駅弁各社の心のこもった年賀状が毎年楽しみ
●キャラ弁も人気急上昇
●四月十日は「駅弁の日」駅弁のさらなる発展に向けて
●一般社団法人日本鉄道構内営業中央会とは

 

 

「旅鉄Biz003 名物駅弁秘話 苦境を乗り越えた会心のアイデア」Amazonでの購入はこちら

 

 

 

「旅鉄Biz003 名物駅弁秘話 苦境を乗り越えた会心のアイデア」楽天市場での購入はこちら
 
©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー