mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

“器を主役”にした新しいおうちごはんのスタイルを紹介した一冊『器を愛でるおうちごはん』

器を愛でるおうちごはん 料理の本棚

器を愛でるおうちごはん

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、暮らしインフルエンサー「器のある暮らし」が提案する、“器を主役”にした新しいおうちごはんのスタイルを紹介した一冊『器を愛でるおうちごはん』を発売した。

 

料理の美味しさを引き立てる“器”との出会いを通して、日々の食卓がもっと豊かに、もっと楽しくなる。

本書は、暮らしインフルエンサー「器のある暮らし」が提案する、“器を主役”にした新しいおうちごはんのスタイルを紹介。

夫婦で楽しむ本格おうち居酒屋のメニューから、季節の素材を活かした手軽なレシピ、シーンに合わせたテーブルコーディネートの工夫まで、日常の中にある「食」と「器」の魅力を丁寧に切り取る。

さらに、豆皿や小鉢を使った遊び心あふれる盛りつけや、気の置けない仲間とのおうち飲みを盛り上げる工夫も満載。

食卓に器の彩りが加わることで、何気ない日も、ちょっと特別な一日に変わる。

 

 

器のある暮らしProfile●すべての笑顔は、日々の生活の中から生まれる……。料理や器、テーブルコーディネートなど、日常の“丁寧な暮らし”を綴るVlogを、YouTube @life-with-utsuwaで配信。季節の食材を使って作るお料理やおつまみを、作家さんのこだわりが詰まった器に盛り付けてご紹介。器選びや盛り付け方でひとつ気分が上がる、そんなモチベーションアップのヒントをお届けします。キッチン・クッキングを中心に、仕事や子育てをしながらも毎日を豊かに、笑顔で過ごすためのアイデアが詰まった、丁寧な暮らしの記録です。

life-with-utsuwa.com


対象読者

・夫婦やパートナーとの時間を大切にしたい30~50代の男女

・おうち時間を楽しく、豊かに過ごしたい人

・器やインテリアに興味のある人

 


本書の内容

[Part1] 季節の食卓とおもてなし

[Part2] 洋のごちそうと家飲みスタイル

[Part3] みんなで囲む、ちょっと楽しいおうち飲み

[Part4] 豆皿で楽しむ器コーデ

 

本書の特長

・器の魅力を具体的に伝え、手軽に実践できる内容

・人気YouTubeチャンネル運営者による実績と信頼性

・美しい写真やテーブルセッティング例で視覚的にも楽しめる構成

・料理初心者から上級者まで対応した幅広いレシピ

 

「器を愛でるおうちごはん」Amazonでの購入はこちら
器を愛でるおうちごはん 料理の本棚

器を愛でるおうちごはん 料理の本棚

Amazon

 


「器を愛でるおうちごはん」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

器を愛でるおうちごはん [ 器のある暮らし ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/6/24時点)


 

 


 

そうめんレシピ集『今日の そうめん』

今日の そうめん: 365日そうめんを食べるわたしのレシピノート

今日の そうめん

誠文堂新光社は、2025年6月5日(木)に、毎日そうめんを食べ続け、考案したレシピは1,500以上という著者・日坂春奈氏による、そうめんレシピ集『今日の そうめん』を発売した。

 


夏はひんやりつるつる、冬はあったかフーフー。

スープやグラタン、パフェまで。そうめんはアレンジ無限。


「ご飯に合うものは、そうめんにも合う」

甘辛いおかずを載せてもよし、揚げものを添えてもよし。
朝ご飯にもお弁当にも、おもてなしにも使える。


乾麺は保存もきき、買い置きをしておくと、ご飯を炊き忘れた時や買い物にいけない時にも便利。

他の麺と比べ、各段にゆで時間が短いので、時間がない時にも重宝する。


毎日そうめんを食べ続け、考案したレシピは1,500以上という著者が贈る本書は、そうめん好きはもちろん、ふだんの食生活の強い味方となってくれる1冊。

 

そうめんの奥深さと同時に自由さも感じてみよう。

 

 

日坂春奈Profile●そうめん研究家・俳優。2018年夏からSNSで日々そうめんレシピをアップし、1400以上のレシピを開発。都内や小豆島、北海道など各地で不定期に「そうめん食堂」を開くほか、レシピ提供やワークショップを開催。「そうめんによる上演」と題したそうめんフルコースつきパフォーマンスなど、そうめんに関わる活動の場を広げている。

 


『今日の そうめん』Amazonでの購入はこちら

 


『今日の そうめん』楽天市場での購入はこちら

 

暑い日の料理が楽しくなるレシピ集『ひんやりごはん 冷やしておいしい健やかレシピ63』

ひんやりごはん 冷やしておいしい健やかレシピ63 料理とお菓子

ひんやりごはん 冷やしておいしい健やかレシピ63

インプレスグループで山岳・自然分野のメディア事業を手がける山と溪谷社は、できるだけ火を使わない暑い日の料理が楽しくなるレシピ集書籍『ひんやりごはん 冷やしておいしい健やかレシピ63』を2025年5月28日に発売した。


猛暑日と呼ばれる日が増えております。そんな暑い日にも火を使わずに簡単に作れる料理や、加熱してから冷やすことで旨みを引き出す料理など63のレシピを紹介。

冷たい麺類やスープ、サラダなどの定番レシピから、カレーや鍋、おでんなど「こんな料理も冷たく楽しめるの?」というものまで、多彩なバリエーションがあり、食欲が落ちがちな暑い日でも美味しく食べられる。

また、スパイスやハーブを上手に取り入れることで、体を冷やしすぎることなく整腸作用や食欲増進にもつながるアイデアも豊富に掲載。
「冷たいだけ」の料理ではなく、体にやさしい工夫が詰まっているのが特徴。

夏の暑さに負けず、すこやかに過ごすための工夫が詰まった一冊。
暑さで台所に立つのが億劫になりがちな方に特におすすめ。

「今日も結局冷ややっこ……」

「そうめんばっかりもう飽きた……」。

そんな暑い日のワンパターン料理から抜け出せる、簡単で美味しく、健康にも配慮した「ひんやりごはん」を日々の食卓にぜひ取り入れてみよう。

桃と生ハムの冷製パスタ

 夏の雪見鍋仕立て(撮影=宮濱祐美子氏)

蓮池陽子Profile●山とアウトドアを愛する料理家、フードデザイナー。都内ビストロ勤務の後、料理教室で料理・製菓講師を務める。その後、アウトドアで山菜やきのこなどを採取をするなかで、「おいしいものの背景には豊かな自然が存在する」ことに気づき、食の風土や歴史、文化に開眼。現在は「食の物語を紡ぐ」をテーマに、ケータリング、料理教室、フードコーディネート、メニュー開発、執筆などを行う。著書に『バウルー公認! アウトドアでホットサンド』『簡単シェラカップレシピ』(ともに山と溪谷社)ほか。

Instagram @hasuikeyoko

 


『ひんやりごはん 冷やしておいしい健やかレシピ63』の構成

◆1章 ひと品で大満足 ひんやり麺とご飯物

【つるつるっとおいしいひんやり麺】冷やしラーメン/レモンラーメン・ゆで鶏/冷麺/桃と生ハムの冷製パスタほか

【スパイスでいたわるひんやりカレー】混ぜるだけシーフードカレー/トマトとオクラと牛肉のカレー/混ぜるだけグリーンカレーほか

【さらっとかきこめるひんやりご飯物】冷や汁ご飯/スタミナ刺し身丼/きのこの冷やがけ/冷やし中華風茶漬けほか

◆2章 冷やしておいしくなる ひんやりおかず

【バランスがよくて軽やかなひんやり主菜】えびと枝豆のゼリー寄せ/夏の雪見鍋仕立て/〈夏の冷やしおでん〉ほか

【栄養満点!主役になるひんやりサラダ】おからのアンチョビサラダ/お刺し身手巻きサラダほか

【すっきり整うひんやりスープ】フローズンコーンスープ/アクアサーレ/きゅうりのトマトスープほか

【夏野菜を楽しむひんやり副菜】トマトのヨーグルトソース/モロヘイヤとえのきクイックスパイス煮ほか

◆3章 ストックしてすぐおいしい 混ぜるだけ万能だれ

【万能だれをかけるだけひんやり味変やっこ】韓国だれ/麻婆だれ/トマトソース/きゅうりケイパーソース/パクチーソース/エスニックごまだれほか

 

 

『ひんやりごはん 冷やしておいしい健やかレシピ63』Amazonでの購入はこちら

 

 


『ひんやりごはん 冷やしておいしい健やかレシピ63』楽天市場での購入はこちら

 

 


 

本場韓国の料理がわかる本『韓国料理大全』

韓国料理大全: 韓国全道の伝統料理、郷土料理の調理技術から食材、食文化まで。本場のレシピ105

韓国料理大全

誠文堂新光社は、2025年5月8日(木)に、結城奈佳氏著書で、イ・ソンエ氏監修による、韓国全道の代表的な料理や料理素材を詳しく紹介。環境、歴史、文化もわかりやすく説明し、韓国全体の料理文化を紹介『韓国料理大全』を発売した。

 

今、若い人に最も人気のある海外の料理といえば韓国料理。

今までの焼肉やスンドゥブ、ビビンバのイメージだけでなく、本場で人気の韓国料理を105点紹介。

わかりやすく、肉、魚のメイン料理、スープ、チゲの鍋物など料理別に章をまとめ、四季折々の食材を使って韓国の一年の味を載せている。

特にコラムでは韓国料理に必要不可欠な食材を詳しく説明している。

 


結城奈佳Profile●料理研究家。ソウルに料理留学ののちに「我が家の韓国料理教室」をオープン。現在は東京都内&福岡で開講中。韓国全国の料理に精通し、韓国宮廷料理から、郷土料理、家庭料理を教えている。年に何回も韓国に足を運び、本場の食材や調味料などを調達してより本場に近い味を伝えたようと研鑽している。

 

イ・ソンエ(李善愛)Profile●1951年ソウル生。アメリカ生活と、海外の様々な旅行体験をもとに、1997年から「世界の家庭料理」講座をスタートさせる。また、“한국의 맛”(韓国の味)カン・インヒ先生に師事。韓国家庭料理と両班料理を習得し、2011年まで研究委員(理事)を務め、その後も継承し続けている。現在はFoodArtist、Party Plannerとして活動中。著書に『韓国の多様なチヂミー新しく伝える』『ご飯』江南文化財団、韓国の味研究会共著など多数。

 


『韓国料理大全』Amazonでの購入はこちら

 

『韓国料理大全』楽天市場での購入はこちら

 

ちくわレシピ集『ちくわファンクラブ』

ちくわファンクラブ: ちくわの可能性をお伝えしたい

ちくわファンクラブ

誠文堂新光社は、2025年5月8日(木)に、安くておいしくて、加工品だから調理もラク、お弁当にも使えて何より魚のたんぱく質を摂取できる、驚きのちくわレシピ集『ちくわファンクラブ』を発売した。

 

ちくわファンクラブへようこそ。

昔からなじみがあり、とても身近にある食材ですが、こんなに便利な食材は他にない。

今こそちくわのよさを見直す時。

安価で魚のたんぱく質がとれ、ローカロリー。加工品なので調理も簡単。

節約志向も健康志向も、毎日のお弁当を作る人も晩酌をする人も、みんなの味方、それがちくわ。


『ちくわファンクラブ』はそのまま食べる、焼く、煮る、揚げるなど、こんなにバリエーションがあったのか!と驚くこと間違いなしのレシピ集。


ちくわの製造過程でできる穴は、実はプリっとした食感と歯ごたえをさらに魅力的にする必要不可欠なもの。
また切り方によって食感が変わったり、生ちくわと焼きちくわの使い分けなど、役に立つ情報が盛りだくさん。


さらに肉や魚の代用品としても使え、しかも本家よりおいしいのでは??と言いたくなるちくわの実力を、自他共に認めるちくわ好きの著者が、これでもかと展開。


『ちくわファンクラブ』を片手にちくわを求めて今すぐスーパーに走ろう。

 









藤井恵Profile●料理研究家、管理栄養士。女子栄養大学栄養学部卒業。テレビ番組の料理アシスタントを経て料理研究家の道へ。雑誌、書籍、テレビ、新聞、広告、講演会など幅広い分野で活躍。再現性がよく、栄養バランスのよいレシピに定評がある。『からだ整えおにぎりとみそ汁』『もっと からだ整えおにぎりとみそ汁』(主婦と生活社)、『THE藤井定食』(ワン・パブリッシング)、『藤井弁当』(学研プラス)など著書多数。

 

『ちくわファンクラブ』Amazonでの購入はこちら

 


『ちくわファンクラブ』楽天市場での購入はこちら

 

日本の食文化の未来を明るく輝かしいものにするために、日本料理、天ぷら、鮨、蕎麦、うどん、和菓子など、わが国の料理業界を担う人材を応援する書籍

未来を創る和食料理人: 世界に誇る、日本の食と伝統文化の魅力を探る (和の美 食の美 温故知新)

未来を創る和食料理人

誠文堂新光社は、2024年12月24日(火)に、奥田透氏監修による、日本の食文化の未来を明るく輝かしいものにするために、日本料理、天ぷら、鮨、蕎麦、うどん、和菓子など、わが国の料理業界を担う人材を応援する書籍『未来を創る和食料理人』を発売した。


奥田透Profile●1969年静岡県静岡市生まれ。静岡、京都、徳島で約10年間、日本料理を学ぶ。29歳で地元・静岡に「春夏秋冬花見小路」を開店。2003年7月に東京・銀座に移り「銀座 小十」をオープン。2011年8月銀座五丁目並木通りに「銀座 奥田」をプロデュース。12年6月同ビルに「銀座 小十」を移転する。2 0 1 3 年9 月フランス・パリにて「OKUDA」を開店。本物の日本料理を海外で提供するという挑戦を始める。著書に『世界でいちばん小さな三つ星料理店』『日本料理は、なぜ世界から絶賛されるのか』(ポプラ社)、『焼く:日本料理 素材別炭焼きの技法』(柴田書店)、『日本料理 銀座小十』(世界文化社)、『銀座小十の料理歳時記十二カ月 献立にみる日本の節供と守破離のこころ』『銀座小十の盛り付けの美学 徹底図解 進化する日本料理とは何か』『銀座小十の先付・付き出し一〇一品 日本料理の〝今?を捉えた、感動を生む献立の幕開け』(誠文堂新光社)、『その料理、秘められた狂気』(ごま書房新社)ほか。

 

(本文、発刊宣言より)
世界では日本食ブームと言われています。しかし、肝心な日本では、その料理の伝統を理解し発展を担う若き人材が枯渇し始めています。メディアをはじめ、料理業界はフレンチ、イタリアンなどの西洋料理が大多数を占め、日本の調理師学校の卒業生の9割は、フレンチ、イタリアン、パティシエ志望が現実です。これでは近き将来、和食の基幹となる飲食店が衰退します。日本の食材の生産者、和包丁や砥石などの道具の職人、陶芸家、塗りや蒔絵の職人、日本酒や焼酎、煎茶などほかにも日本の地域に根付いた伝統文化、産業などに大きな影響が出ているはずです。つまり、日本の食の土台と根幹が大きく揺らぎ始めているのです。

 

日本料理の未来を創り出す「人」を生み出すために、和食を理解し愛する人々をどんどん増やすために、先駆者の思いや生き様、守りたい伝統の技と心、そして新しい試みを紹介しながら、和食の世界がいかに素晴らしいかを真摯にお伝えしていく書籍となる。

 

 

『未来を創る和食料理人』登場人物

山本征治氏 「日本料理 龍吟」

齋藤孝司氏 「鮨さいとう」

石田知裕氏 「膳司 水光庵」

杉田孝明氏 「日本橋蛎殻町 すぎた」

前平智一氏 「てんぷら 前平」

吉川邦雄氏 「一東菴」

浅沼努武氏「天ぷら浅沼」

平山 周氏「浅草ひら山」

海原 大氏「江戸前 芝浜」

リオネル・ベカ氏「エスキス」 

櫻井真也氏「櫻井焙茶研究所」 

澤田裕介氏「子の日」

長谷川浩一氏「はせがわ酒店」

あおい有紀氏 フリーアナウンサー

山口真人氏 陶芸家 

 

 

 


『未来を創る和食料理人』Amazonでの購入はこちら

 


『未来を創る和食料理人』楽天市場での購入はこちら

 

お菓子の世界観がつくられる裏側を知ることができる一冊

お菓子のデザイン イラストが目を引く缶・箱・包装紙の世界

お菓子のデザイン イラストが目を引く缶・箱・包装紙の世界

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、お菓子の世界観がつくられる裏側を知ることができる一冊『お菓子のデザイン イラストが目を引く缶・箱・包装紙の世界』を発売した。

 

自分へのご褒美や大切な人へのギフトとして、いま熱い注目を集めているスイーツ業界。イラストを用いた、すてきなデザインで世界観を表現し、一目見て「美味しそう!」とワクワクする特別感を演出している。
そのように人々を魅了するデザインの秘密を探るべく、デパ地下や街の菓子店、SNSで話題のスイーツまで、人気のお菓子40アイテムを集めた。

たくさんのかわいいお菓子をコレクションのように眺められるだけでなく、ブランディングのポイントや、パッケージ制作の創意工夫など、お菓子の世界観がつくられる裏側を知ることができる。

巻頭のインタビューは、ルル メリーのアートディレクションを手がけた川上恵莉子氏。
さらに中面では、レトロかわいいCOBATO缶で知られる株式会社BATONの谷野恵子氏のインタビューを掲載している。

『お菓子のデザイン イラストが目を引く缶・箱・包装紙の世界』の内容

SPECIAL INTERVIEW

川上恵莉子

株式会社BATON 谷野恵子

■department store(19事例)

■Individual store(21事例)

 

 

『お菓子のデザイン イラストが目を引く缶・箱・包装紙の世界』Amazonでの購入はこちら

 

 


『お菓子のデザイン イラストが目を引く缶・箱・包装紙の世界』楽天市場での購入はこちら

 

 


 

年間200件超の出張料理をこなしてきた、ママ料理人によるベストレシピ本

出張料理人あやシェフのおうちレストラン:スーパーに売っている食材でプロの味

出張料理人あやシェフのおうちレストラン

誠文堂新光社は、2024年12月9日(月)に、年間200件超の出張料理をこなしてきた、ママ料理人・あやシェフによるベストレシピ本『出張料理人あやシェフのおうちレストラン』を発売した。

 

 

 

年間200件超の出張料理をこなしてきたママ料理人、深沢あや氏が教えるインスタで超人気のレシピ+未公開レシピを含む56レシピを惜しみなく収録した。


プロのコツを取り入れた簡単レシピで、いつもの料理がグレードアップ。

スーパーに売っている食材や冷蔵庫にあるものだけで、レストランのような味を出すことができる。

 

毎日の食卓からおもてなし料理まで活躍する最高のレシピ本となる。

 

 

深沢あやProfile●栄養士。調理師学校卒業後、国内外ホテルやビストロで料理人として約10 年勤務。2020年、コロナ禍をきっかけに休職。独立し、出張料理を始める。1年で200軒のお宅で料理提供や料理教室を開催。現在はSNSを通じてレシピ動画を発信し総フォロワー数約40万人。企業向けレシピ開発、自治体関連の仕事も請け負うなど、「食」の分野で精力的に活動。オンラインスクール「Plaisir」主宰。ワインソムリエ。

 

『出張料理人あやシェフのおうちレストラン』目次抜粋

【Part1】人気レシピベスト10

まぐろとアボカドのタルタル/ツナとトマトの背高キッシュ/ビーフストロガノフ/簡単パテ・ド・カンパーニュ

【Part2】前菜とサラダ

カリフワラーとほたてのサラダ オレンジドレッシング/ディルサーモンクリチの丸太ディップ/ふわふわサーモンテリーヌ/じゃがいもとベーコンの型なしパイ

【Part3】スープ

セロリとチーズのクリームスープ/きのこのポタージュ/ズッキーニのポタージュ

【Part4】メイン

チキンカレーのクリーム煮/フライパンブイヤベース/白菜のかにかまグラタン/野菜たっぷりローストビーフ

【Part5】パスタとごはん

えびのレモンクリームパスタ/さば缶とルッコラのパスタ/簡単シーフードリゾット

【Part6】デザート

ハニーレモンのクリームダンジュ/ヌガーグラッセ/黄桃タルト

【特別な日の3つの食卓】

クリスマスの食卓/洋風おせち/大切な日の食卓

 


『出張料理人あやシェフのおうちレストラン』Amazonでの購入はこちら

 


『出張料理人あやシェフのおうちレストラン』楽天市場での購入はこちら

 

晩ごはんまでの時間をつなぐ、子育てお助けレシピブック『つなぎごはん』

つなぎごはん: はらぺこさん、これ食べて待ってて~!

つなぎごはん

誠文堂新光社は、2024年12月9日(月)に新谷友里江氏著書で、中村寛史氏撮影による、晩ごはんまでの時間をつなぐ、子育てお助けレシピブック『つなぎごはん』を発売した。

 


「つなぎごはん」とは、こどもが園や学校から帰ってきたあと、晩ごはんまでの時間を「つなぐ」ごはんのこと。

急いでしたくはしているけれど、晩ごはんができあがるまでには、まだちょっと時間がかかる。でも、はらぺこさんが「おなかすいた!」って言いはじめた……、甘いお菓子はあげたくないし、おやつをあげすぎてしまったら、晩ごはんが食べられなくなっってしまうし、。そんなときに活躍するのが、「つなぎごはん」となる。


「これ食べて待ってて~!」と、パパっと作れる手軽なものから、これでおなかいっぱいになってしまっても「ま、いっか」と思えるものまで、こどもにもおとなにもやさしい、栄養満点のレシピ。

こどもの「はらぺこ度」に応じてレシピを選ぶことができ、親子で楽しみながら作れるレシピも掲載している。

 

写真/中村寛史氏

 

新谷友里江Profile●管理栄養士、料理家、フードコーディネーター。祐成二葉氏のアシスタント、祐成陽子クッキングアートセミナー講師を経て独立。離乳食やお弁当など、手軽に作れておいしいレシピに定評がある。著書に『小学生のお料理ブック:ぜ~んぶひとりでできちゃう!』(家の光協会)、『つくりおき幼児食 1歳半?5歳:まとめて作ってすぐラクごはん♪』(西東社)など。

 

『つなぎごはん』目次

●はらぺこ度20%

野菜のみそチーズディップ/油揚げチップス/じゃこのりチーズせんべい/桜えびとカレーのせんべい/甘酒あずきミルク/甘酒きなこミルク/甘じょっぱ大豆/ブロッコリーのチーズ焼き/きゅうりのぽりぽり漬け/ミニトマトのおひたし/コーン缶スープ/コーンみそ厚揚げ

●はらぺこ度40%

キャンディバナナ春巻き/バナナジュース/メープルナッツフィッシュ/お麩のカリカリ/しらすチーズいなり/赤しそれんこん/納豆オクラワンタン/茶わん蒸し風スープ/フルーツ甘酒ヨーグルト/オレンジスイートポテト

●はらぺこ度60%

はんぺんピカタ/高野豆腐のからあげ/甘辛そぼろのレタス包みとゆでたまごのせ/にんじんごまガレット/れんこんもち/ワンタンスープ/レンチン豆花/油揚げのみそマヨ焼き/おかかじゃがバター


●はらぺこ度80%

車麩のフレンチトースト/ベリーのパンプディング/のりベーコンもち春巻き/落としたまごのレタスみそ汁/コーン蒸しパン/レンチンキッシュ/ごまきなこトースト/ジャムチーズサンド/はんぺんツナサンド/おやつもんじゃ

●はらぺこ度100%

マカロニトマトスープ/ツナそぼろおにぎり/五平もち風焼きおにぎり/しらすのお好み焼きオムレツ/春雨スープ/ささみのり巻き/はんぺんと豆腐の落とし焼き/スープごはん/しらすと塩こんぶの冷やし茶漬け/納豆のりトースト

 


『つなぎごはん』Amazonでの購入はこちら

 


『つなぎごはん』楽天市場での購入はこちら

 

シギリヤ・ロック、スリランカカレー、アーユルヴェーダ、紅茶、バワ建築……光輝く島の多彩な魅力をぎゅぎゅっと詰め込んだ一冊

最新版 スリランカへ—五感でたのしむ輝きの島 旅のヒントBOOK

最新版 スリランカへ―五感でたのしむ輝きの島

インプレスグループで航空・鉄道分野などのメディア事業を手掛けるイカロス出版は、石野明子氏著書による、旅のヒントBOOKシリーズ最新刊でシギリヤ・ロック、スリランカカレー、アーユルヴェーダ、紅茶、バワ建築……、光輝く島の多彩な魅力をぎゅぎゅっと詰め込んだ一冊『最新版 スリランカへ―五感でたのしむ輝きの島』を2024年12月19日に発売した。

 

石野明子Profile

 

日本大学芸術学部で写真を学び、朝日新聞社出版写真部の嘱託として3年間在籍。その後13年間フリーランスとして、さまざまな媒体で活動。2016年にスリランカに移住し、翌年写真スタジオSTUDIO FORTを立ちあげる。現在スタジオでの撮影のほか各種撮影を行いながらスリランカの魅力を発信中。著書に「スパイスカレーと野菜のおかず スリランカのまかないごはん」(イカロス出版)。


現地在住のフォトグラファーが美しい写真とともに徹底ガイド『最新版 スリランカへ―五感でたのしむ輝きの島』

スリランカは、シンハラ語で「輝く島」を意味する名前を持つ、日本からは直行便で9時間ほど、インドの南東に浮かぶ島国。
北海道より少し小さい国土の中に、遺跡・自然あわせて8つもの世界遺産があるほか、香り高いセイロンティーやスパイスカレーなどの食、伝統医療アーユルヴェーダ、インフィニティープールの生みの親ジェフリー・バワの建築などの文化、サーファーに人気の美しいビーチ……などなど、その名の通り多彩でキラキラした魅力にあふれている。

そんな「光輝く島」に惚れこみ、夫と娘を連れて移住したフォトグラファーの著者が、この島の輝きを美しい写真とともに紹介。
スリランカを訪れる予定の人も、いつか行きたい人も、ただ興味がある人も楽しめる、スリランカの魅力をぎゅっと詰め込んだガイドブック。

2019年に発行した初版を最新情報に更新し、多くの新しいスポットを加えた改訂版となる。




『最新版 スリランカへ―五感でたのしむ輝きの島』対象読者

・スリランカを訪れる予定がある人や、いつか行ってみたいと思っている人

・世界遺産めぐりをしたい人

・ジェフリー・バワの建築物めぐりをしたい人

・本場のスリランカカレーやセイロンティー、アーユルヴェーダなどスリランカの文化に興味がある人

・のんびり列車旅やサーフィンなど、自然やアクティビティを楽しみたい人

 

 

『最新版 スリランカへ―五感でたのしむ輝きの島』紙面イメージ

壮大な天空の宮殿跡「シギリヤ・ロック」や、仏教の聖地「キャンディの仏歯寺」など、心と身体で楽しむ冒険が広がっている。

 



SNSで話題のナインアーチズブリッジ。美しいアーチと列車、緑の森が織りなす絶景や周辺の街エッラも新たに収録した。

 

スリランカ独自のアーユルヴェーダは、伝統医療とインド伝来の知恵が融合した癒しの技術。滞在型施設から日帰りクリニックまで、幅広く紹介。

 

 

日本でも人気のスリランカカレーをはじめ、スリランカの絶品グルメをじっくり紹介する章を用意。

 

『最新版 スリランカへ―五感でたのしむ輝きの島』の構成

はじめに

スリランカの一年&基本情報

◆アドベンチャー in スリランカ

シギリヤ・ロックとその周辺/キャンディ/エッラ/ジャフナ

◆スリランカのカルチャー

ジェフリー・バワとその作品/セイロンティーの魅力/ゴールの街

◆アーユルヴェーダ in スリランカ

アーユルヴェーダの基礎知識/おすすめアーユルヴェーダスポット

◆ビーチ in スリランカ

西海岸/南海岸/東海岸

◆コロンボの街

見どころ/ショップ/レストラン/カフェ/バー

◆スリランカのごはん

スリランカカレー/粉モノ/お弁当/フルーツ/お酒

【コラム】

・列車の窓から知るスリランカ

・伝統文化を守る職人たち

・スリランカの星占いと宝石のお守り

・華やかなサリーを着て記念撮影

各地域MAP

旅のヒント

おわりに

 

 


『最新版 スリランカへ―五感でたのしむ輝きの島』Amazonでの購入はこちら

 

 

『最新版 スリランカへ―五感でたのしむ輝きの島』楽天市場での購入はこちら

 

 


 

小林まさみ氏の“予約の取れない料理教室”献立レシピ本

小林まさみの料理教室 ていねいな献立づくりがわかる本 料理とお菓子

小林まさみの料理教室 ていねいな献立づくりがわかる本

インプレスグループで山岳・自然分野のメディア事業を手がける山と溪谷社は、人気料理研究家・小林まさみ氏の“予約の取れない料理教室”の和、洋、中・韓・アジアの152レシピを収録する献立レシピ本『小林まさみの料理教室 ていねいな献立づくりがわかる本』を発売した。

 

『小林まさみの料理教室 ていねいな献立づくりがわかる本』は小林まさみ氏による8年以上に渡る料理教室のレッスンの中で、生徒さんがくり返し作ってくれた、和、洋、中・韓・アジアの人気献立を厳選して30、152レシピのボリュームで紹介した一冊。

料理教室のためだけに小林まさみ氏が試作を重ねた、他のメディアでは紹介していない蔵出しレシピもたっぷり収録。
初心者からご飯作りのマンネリを打破したいベテランまで、みんなに役立つ献立ブックの決定版となる。


小林まさみProfile●料理研究家。小林まさみ料理教室主宰。結婚後、会社勤めをしながら調理師学校に通い、料理の道へ。テレビのフードコーディネーターや料理愛好家・平野レミさんなどのアシスタントを経て独立。実用的でわかりやすいレシピと何度でも食べたくなる家庭的な味に定評があり、テレビや雑誌、料理教室などで活躍中。アシスタントは義父でシニア料理家の小林まさるさん。嫁舅コンビの軽快なやりとりが人気で、テレビにも多く出演、共著も出版している。『血糖値を下げる1か月献立』(Gakken)、『毎日何を作るか、悩む人へ。まさみ式考えない晩ごはん』(オレンジページ)など著書多数。

masami-kobayashi.com

 

 

 

 

まさみさん流 献立づくり3つのポイント

手をかけるだけおいしくなる料理は、きちんとていねいに

混ぜるだけ、和えるだけなど、簡単にできるところは積極的に時短

旬の素材のおいしさ、味のバランスを季節の献立に取り入れる



 


『小林まさみの料理教室 ていねいな献立づくりがわかる本』CONTENTS

◎序章 ジャンル別献立ベスト3

ていねいに作れば最高においしくなる! イチからきちんと献立レッスン

◯和食の献立 魚の煮つけをマスター(金目鯛と豆腐の煮つけ/れんこんとひき肉の蒸し物/ほうれん草とひじきのツナ和え/ミルクわらび餅風)

◯中・韓・アジアの献立 チヂミと韓国料理(ミックスチヂミ/じゃがいものひと口チヂミ/わかめともやしのさっぱりスープ/チャプチェ/白菜キムチ)

◯洋食の献立 洋風煮込みとピラフ(ミートボールのトマト煮込み/オリーブとマッシュルームのピラフ/芽キャベツのフリット/ドライフルーツとナッツのにんじんサラダ/ファーブルトン)

◎1章 和食の献立

・たけのこをゆでて味わう

・だしが香る定番の献立

・乾物のおかずと使える常備菜

・初夏を味わうシンプルご飯

・あじの三枚おろしをマスターしよう

・夏のつけ麺献立

・秋の味覚をほっこり楽しむ

・おいしいおいなりさんのコツ

・作っておけば安心! 万能おかず煮豚

・いかをさばいていかづくし

・おでんであったまろう

◎2章 中・韓・アジアの献立

・食がすすむ中華の定番おかず

・沖縄料理で夏をのりきる

・贅沢! 夏の3種盛りカレー

・参鶏湯で夏バテ予防

・かに玉でおうち町中華

・4種の餃子づくし

・チャーシューまん&肉まんに挑戦!

・体の芯から温まるスンドゥブ定食

・はじめての韓国のり巻きキンパ

◎3章 洋食の献立

・心躍るフルーツサンド

・絶品! かにクリームコロッケ

・春爛漫のイタリアン献立

・基本の洋食

・コトコト煮込む冬の豆料理

・キッシュでおもてなし

・おうちで本格ビーフシチュー

◎Column

和食の愛用調味料/中・韓・アジアの愛用調味料/洋食の愛用調味料

◎主要材料別Index

 

 


『小林まさみの料理教室 ていねいな献立づくりがわかる本』Amazonでの購入はこちら

 

 

『小林まさみの料理教室 ていねいな献立づくりがわかる本』楽天市場での購入はこちら

 

 


 

創房優氏初めてのレシピ集「やさしい米粉のおやつ」

やさしい米粉のおやつ 果物と野菜で楽しむグルテンフリーの軽やかなレシピ(料理とお菓子)

やさしい米粉のおやつ

インプレスグループで山岳・自然分野のメディア事業を手がける山と溪谷社は、米粉を使ったやさしいおやつを発表する創房優氏初めてのレシピ集「やさしい米粉のおやつ」を発売した。

 


創房優Profile●金沢美術工芸大学デザイン科を卒業。金沢の老舗和菓子店、飲食店で調理・製造を学んだ後、金沢の企業で食商品の企画開発を行う。その一方でYouTubeやInstagramで米粉を使ったおやつのレシピ発信や、製菓メーカーへのレシピ提供を続ける。2024年秋、故郷の岐阜県多治見市で「おやつ 創房優」をオープン。

YouTube 創房優 「優しいおやつの時間」

Instagram @soboyu_recipe

 


ほっこり和める癒やし系おやつがSNSで大人気の創房優氏のはじめてのレシピ集「やさしい米粉のおやつ」が遂に完成

SNSで穏やかな空気感とともに、米粉を使ったやさしいおやつレシピを発表する創房優氏初のレシピ集ができた。

「やさしい米粉のおやつ」では米粉と抜群に相性のよい「果物」「野菜」を組み合わせた、SNSで未発表のおやつを含め42点のレシピを収録。

季節の恵みのおいしさと米粉の軽やかさを同時に味わえる、心と体がよろこぶマリアージュを楽しめる一冊となる。

「やさしい米粉のおやつ」のレシピでは卵、乳製品を使用している。

 

 

(左上から時計回りに)焼くまで5分のクイックおやつ「バナナブレッド」、スプーンですくっていただきます「デコポンのババロアタルト」、ココアスポンジにいちじくを合わせて「いちじくのショコラサンドケーキ」、濃厚&フレッシュな「ブルーベリーチーズケーキ」

 

 

「やさしい米粉のおやつ」CONTENTS

◎Prologue 焼くまで5分のクイックおやつ

バナナブレッド/バナナ蒸しパン/いちごマフィン/ハニーみかんマフィン/ラムりんごマフィン/ブルーベリーフィナンシェ/コーンとチーズのケークサレ/とうもろこしパンケーキ/柿のクラフティ/オータムケーキ/レモンウイークエンド/ハニーレモンマドレーヌ

 

◎春のおやつ

いちご…いちごのデコレーションケーキ/スプリングロール

デコポン…デコポンのババロアタルト/デコポンのヨーグルトケーキ

新じゃがいも…新じゃがいもポンデケージョ/新じゃがいも餅

 

◎夏のおやつ

ブルーベリー…ブルーベリークランブルケーキ/ブルーベリーチーズケーキ

あんず…あんずのファーブルトン/あんずのラムパウンド

梨…梨のバターケーキ/梨のコブラ―

ズッキーニ…ズッキーニとくるみのブラウニー

 

◎秋のおやつ

いちじく…いちじくのタルト/いちじくのショコラサンドケーキ

りんご…タルトタタンケーキ/ガトーインビジブル

柿…柿のクランブルクリーム

かぼちゃ…かぼちゃ蒸しパン/かぼちゃのバスクチーズケーキ

さつまいも…さつまいもシフォンサンド

 

◎冬のおやつ

みかん…みかんの雪山ケーキ/みかんのフラワーケーキ

ゆず…ゆずガトーショコラ/ゆずジンジャーブレッドマン/ゆずシュトレン

にんじん…キャロットケーキ/キャロットシフォンケーキ/にんじんビスコッティ/にんじんのホットビスケット

 

◎Column

好きな果物で手軽に作るもみもみアイス/コンポート液とジャムで涼やかなおやつを!/お裾分けに便利なラッピング

 

「やさしい米粉のおやつ」Amazonでの購入はこちら

 


「やさしい米粉のおやつ」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

やさしい米粉のおやつ (料理とお菓子) [ 創房優 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/10/21時点)


 

 


 

美しいフランス菓子100種を徹底解説したビジュアルで楽しむ菓子図鑑

フランスの宝石菓子100

フランスの宝石菓子100

パイ インターナショナルは2024年12月13日(金)に大森由紀子氏著書による美しいフランス菓子100種を徹底解説したビジュアルで楽しむ菓子図鑑『フランスの宝石菓子100』を発売した。

 

 

伝統菓子 / 郷土菓子 / 土産菓子 / コンフィズリー&ショコラ / 行事菓子という5つのカテゴリー別に、伝統や文化、歴史が詰まった100種のフランス菓子を美しい写真と文章で紹介。
フランス全土から厳選した、宝石のような価値のある菓子を多数掲載。
それぞれの菓子の誕生の歴史や名前の由来、特徴などを詳しく説明した決定版となる。

 






大森由紀子Profile●フランス料理・菓子研究家。学習院大学フランス文学科出身。パリ国立銀行(現BNPParibas)東京支店を経て渡仏。パリのル・コルドン・ブルーでフランス料理と菓子を習得。並行してレストランやパティスリーで研修。帰国後も20年以上にわたり毎年渡仏し、フランス全土を回って、人々とふれあいながら食文化や歴史を研究し、メディアや書籍などを通して日本に紹介。自宅で料理・菓子教室を主宰しながら、企業のアドバイザー、コンクールの審査員などを務める。フランス政府より農事功労章シュバリエ勲章を受勲。『フランス伝統料理と地方菓子の事典』(誠文堂新光社)、『私のフランス地方菓子』『パリのお菓子屋さんガイド』(ともに柴田書店)など著書多数。

 

『フランスの宝石菓子100』コンテンツ

【Chapitre 1  伝統菓子】 

オペラ / サントノレ / パリ・ブレスト / エクレア / ルリジュューズ / サヴァラン / ババ・オ・ラム / フラン / モンブラン / ピュイ・ダムール / ミルフィーユ / フレシ゛エ / カトルカール / ハ゜ン・ト゛・ジェーヌ / タルト・ブルダルー / シャルロット / シュー・ア・ラ・クレーム / マト゛レーヌ / フィナンシェ / レモンのタルト

 


【Chapitre 2 郷土菓子】

砂糖のタルト / ゴーフル / ミルリトン / ドゥイヨン / クイニー・アマン / ファー・ブルトン / ガトー・ブルトン / ガレット・ブルトンヌ / クレメ・ダンジュ / タルト・タタン / ヒ゜ティウ゛ィエ・フォンタ゛ン / ヴィジタンディーヌ / クグロフ / フォレ・ノワール / ルバーブのタルト / ブリオッシュ・ヴァンディエンヌ / ガトー・ナンテ / フ゛ロワイエ・デュ・ホ゜ワトゥー / トゥルトー・フロマシ゛ェ / ル・クルーゾワ / ヌガー・ド・トゥール / ガレット・ブレッサンヌ / ガレット・ペルージエンヌ / ガトー・ド・サヴォワ / ブリオッシュ・サン・ジュニ / ケルシー・ノワ / クラフティー / カヌレ / パスティス・ランデ / ベレ・バスク / ガトー・バスク / リソル / クルスタッド・オ・ポム / クレーム・カタラーヌ / タルト・トロペジエンヌ / フィアドーヌ

【Chapitre 3 土産菓子】

 


アミアンのマカロン / ビスキュイ・ド・ランス / ナンシーのマカロン / ケルノン・ダルドワーズ / モンモリオンのマカロン / ディジョンのパン・デピス / サン=テミリオンのマカロン / プリュノー・フーレ / バスクのマカロン / ガトー・ア・ラ・ブロッシュ / ジャノ / マルセイユのナヴェット / ビスキュイ・ド・モンボゾン / ルスキーユ / カニストレリ

 


【Chapitre 4 コンフィズリー&ショコラ】 

ベティーズ・ド・カンブレ / シュクル・ド・ポム / グロゼイユのコンフィチュール / ベルガモット・ド・ナンシー / プロヴァンのバラの花のジャム / メンチコフ / オルレアンのコティニャック / モンタルジのプラリーヌ / フォレスティーヌ / ル・ネギュス / アニス・ド・フラヴィニー / パスティーユ・ド・ヴィシー / カルパントラのベルランゴ / クッサン・ド・リヨン / ブション・ド・ボルドー / モレの修道女の大麦飴 / スミレの花の砂糖漬け / アヴィニョンのパパリーヌ / モンテリマールのヌガー / フルーツの砂糖漬け / カリソン

【Chapitre 5 行事菓子】

ガレット・デ・ロワ / コロンビエ / クレープ / アニョー・パスカル / 復活祭の卵 / スペキュロス / ビュッシュ・ド・ノエル / トレイズ・デセール

フランス伝統菓子概論 / フランス郷土菓子概論 / フランス土産菓子概論 /コンフィズリー&ショコラ概論 / フランス行事菓子概論

コラム:後世に受け継がれるフランス伝統菓子 / 代々伝わるセピア色の郷土菓子レシピ / 地方の魅力に出会える土産菓子 / まるで宝石のような伝統のコンフィズリー / 物語と思い出が詰まった行事菓子


『フランスの宝石菓子100』Amazonでの購入はこちら

 

『フランスの宝石菓子100』楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フランスの宝石菓子100 [ 大森由紀子 ]
価格:2,420円(税込、送料無料) (2024/12/23時点)


 

ダイコン・カブの栽培方法をマンガと写真で楽しく学べる書籍

ダイコン・カブ: マンガと写真でよくわかる (わくわく園芸部 2)

『わくわく園芸部 ②ダイコン・カブ』

誠文堂新光社は、2024年12月10日(火)に、清水俊英氏著書による、ダイコン・カブの栽培方法をマンガと写真で楽しく学べる書籍『わくわく園芸部 ②ダイコン・カブ』を発売した。

 

『わくわく園芸部 ②ダイコン・カブ』は、小学校高学年~中学生向けのはじめての園芸の本。

小学生からできるダイコンとカブの栽培方法をマンガと写真でわかりやすく紹介。


観察方法から、観察した内容をどのように発表するかなど、学校の授業でも活用できる内容となる。

ていねいに解説しているので、生徒自身が自発的に栽培するための手引書にもなり、また、先生にも栽培指導で使える一冊となっている。

 

 

清水俊英Profile●1963年神奈川県川崎市生まれ。自然に囲まれて育ち、植物や昆虫が好きになる。1987年岩手大学農学部畜産学科卒業後、株式会社サカタのタネ入社。芝草種子の営業、造園緑花部緑花課長、資材統括部長、コーポレートコミュニケーション部長を経て、現在、同社理事。認知症予防専門士、樹木医、造園施工管理技士一級、グリーンアドバイザー。

人と植物がゆるやかにつながり、両方が幸せに生きていける社会の役にたちたいと考えている。

 

『わくわく園芸部 ②ダイコン・カブ』Amazonでの購入はこちら

 


『わくわく園芸部 ②ダイコン・カブ』楽天市場での購入はこちら

 

観光も美食もじっくり楽しみたい大人のためのイスタンブールガイド本

改訂版 トルコ・イスタンブールへ――エキゾチックが素敵 (旅のヒントBOOK)

改訂版 トルコ・イスタンブールへ――エキゾチックが素敵

インプレスグループで航空・鉄道分野などのメディア事業を手掛けるイカロス出版は、クラリチェ洋子氏著書による、観光も美食も、じっくり楽しみたい大人のためのイスタンブールガイド本「改訂版 トルコ・イスタンブールへ――エキゾチックが素敵」を2024年11月14日に発売した。

 

 


クラリチェ洋子Profile●東京都出身、上智大学外国語学部卒。外資系メーカーで企画・マーケティングを担当した後、夫の転勤でイスタンブールに17年在住、2023年に帰国。今までに訪れた国は50か国以上の旅好き。

 

変わりつつあるイスタンブールの最新情報を紹介「改訂版 トルコ・イスタンブールへ――エキゾチックが素敵」

コロナ禍以降、国をあげて観光事業に力を入れているトルコ。
主要都市であるイスタンブールは観光施設 がリニューアルしたり、新しいショッピングスポットやレストランが増えたりと、今まで以上に魅力的な街になりつつある。
さらに2025年2月からは全日空もイスタンブールに直行便を就航予定のため、今後ますます訪れやすくなり注目度必至。
伝統と流行が共存するイスタンブールを満喫するための最新情報を届ける。

 

 

現地事情に詳しい著者がガイド「改訂版 トルコ・イスタンブールへ――エキゾチックが素敵」

限られた滞在のなかでぜひ訪ねてほしいスポットを、イスタンブールに17年暮らした著者・クラリチェ洋子氏が厳選して紹介。
定番の見どころは、東ローマ帝国とオスマン帝国の時代ごとにわけてその時代背景とともに紹介している。
さらに昔から変わらないトルコ伝統料理の店や、高級感のあるモダンなトルコ料理の店、おしゃれなカフェなど、バラエティ豊かなおすすめの飲食店なども掲載。
また、トルコの伝統工芸品やトルコグルメについて解説する章も設け、トルコ文化にじっくり触れることができる。

 

 

「改訂版 トルコ・イスタンブールへ――エキゾチックが素敵」対象読者

・トルコが好きな人

・トルコ料理が好きな人

・トルコの歴史に興味がある人

 


「改訂版 トルコ・イスタンブールへ――エキゾチックが素敵」紙面イメージ

▼イスタンブールの旧市街、新市街、そしてアジア側の楽しみ方を厳選して紹介。



 

▼現地在住のトルコ料理研究家、大濱裕美氏がおすすめする飲食店も掲載している。



▼トルコ石やトルコランプ、トルコタイルなどの伝統工芸品の解説も。



 

「改訂版 トルコ・イスタンブールへ――エキゾチックが素敵」の構成

【イスタンブール観光と街歩き】

古くて新しい魅惑の街、イスタンブール /トルコの歴史/はずせない見どころ4選 /ふたつの帝国の名所旧跡をたどる/旧市街案内/ガラタ~カラキョイ案内/イスティクラール通り~オルタキョイ周辺/カドゥキョイ案内/イスタンブールで泊まる ほか

【トルコの手仕事】

トルコの手仕事 /トルコランプ /トルコタイル&陶磁器 /トルコ石 /テズヒップと細密画、アラビア書道 /オヤ /キリム /スザニ

【トルコのおいしいもの】

トルコ料理 /イスタンブールで食べる /トルコ料理のメニューカタログ /ストリートフードの誘惑/トルコの伝統菓子を味わう /イスタンブールのカフェ事情/チャイとカフヴェ /トルコで味わいたいビールとラク/トルコワイン /トルコの家庭料理/トルコの食材  ほか

【体験したいこと&足のばして】

ナルギレを味わう/あこがれのハマムへ/ベリーダンスと民族舞踊を楽しむ/イスタンブールから足をのばして(ブルサ&ジュマルクズック村、イズニック、アンカラ、カッパドキア、エフェス)

 

 

「改訂版 トルコ・イスタンブールへ――エキゾチックが素敵」Amazonでの購入はこちら

 


「改訂版 トルコ・イスタンブールへ――エキゾチックが素敵」楽天市場での購入はこちら

 

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー