解体kubeadm
インプレスグループで電子出版事業を手がける株式会社インプレスR&Dは、世良迪夫氏著書による、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指し、 最新の知見を発信する技術の泉シリーズ2020年9月の新刊として、フェーズから読み解くKubernetesクラスタ構築ツールの全貌を解説した「解体kubeadm」を発売した。
世良迪夫Profile●富士通クラウドテクノロジーズ株式会社所属のエンジニア。パブリッククラウドサービスであるニフクラの開発・運用に携わる。主な担当はニフクラHatobaやニフクラRDBなど。KubernetesマネージドサービスであるニフクラHatoba開発の傍ら本書を執筆。趣味はドット絵。
GitHub: heriet
「解体kubeadm」発行主旨・内容紹介
Kubernetesクラスタを構築するCLIツール「kubeadm」について解説する電子書籍。kubeadmはフェーズ(phase)と呼ばれる細かい処理単位に分けられている。各フェーズの具体的な処理を明らかにすることで、kubeadmがどのようにしてKubernetesクラスタを構築しているのか説明。「解体kubeadm」は、次世代出版メソッド「NextPublishing」を使用し、出版されている。
▼kubeadmの基礎を解説
▼kubeadmの使い方を紹介
▼各フェーズの具体的な処理を細かく紹介
「解体kubeadm」目次
第1章 kubeadmの基礎
第2章 kubeadmの使い方
第3章 kubeadm init
第4章 kubeadm join
第5章 kubeadm reset
第6章 kubeadm upgrade
第7章 kubeadm config/token/version
第8章 kubeadm alpha
「解体kubeadm」Amazonでの購入はこちら

解体kubeadm フェーズから読み解くKubernetesクラスタ構築ツールの全貌 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))
- 作者:世良 迪夫
- 発売日: 2020/09/04
- メディア: オンデマンド (ペーパーバック)

解体kubeadm フェーズから読み解くKubernetesクラスタ構築ツールの全貌 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))
- 作者:世良 迪夫
- 発売日: 2020/09/04
- メディア: Kindle版