mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

構文などを学んだがプログラムが書けない人に最適の一冊

【スポンサーリンク】

f:id:mojiru:20210309173146j:plain

4つの言語で解ける 実践プログラミング問題集 ―― C, C++, Java, Python

インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける近代科学社は、2021年3月1日に、渡部有隆氏、西舘陽平氏、鈴木大郎氏、奥山祐市氏「4つの言語で解ける 実践プログラミング問題集 ―― C, C++, Java, Python」を発売した。


「4つの言語で解ける 実践プログラミング問題集 ―― C, C++, Java, Python」内容紹介

「問題集だから、よくわかる!」
1.問題解決と反復演習で楽しく学べます。
2.基本文法と基礎的なアルゴリズムが、よくわかります。
3.4つの言語で、比較しながら理解できます。
C、 C++、 Java、 Python言語それぞれで、基本文法と基礎的なアルゴリズムを学べます。
単純な問題ではなく、思考を要する実践的な問題でプログラミングスキルを養うことができます。
構文などを学んだけれども、プログラムが書けずに悩んでいる読者に最適の書。

 


渡部有隆Profile

2007年 会津大学 大学院コンピュータ理工学研究科修了(コンピュータ理工学博士)
2007年 日本学術振興会特別研究員(PD)
2009年 会津大学准教授
2016年 会津大学上級准教授
専門はビジュアル言語、データマイニング、スマートラーニング
著書に『オンラインジャッジではじめるC/C++プログラミング入門』(マイナビ、2014年)、『プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造』(マイナビ、2015年)、『アルゴリズムビジュアル大事典』(マイナビ、2020年)などがある

 

西舘陽平Profile

2009年 会津大学 大学院コンピュータ理工学研究科修了(コンピュータ理工学博士)
2009年 理化学研究所VCADシステム研究プログラム研究員
2011年 会津大学准教授
専門は数値シミュレーションとその工学的応用

 

鈴木大郎Profile

1995 年筑波大学大学院工学研究科博士課程中退
1995 年筑波大学工学研究科電子情報工学専攻助手
1998 年北陸先端科学技術大学院大学助手情報科学系助手
2000 年東北大学電気通信研究所助手
2001 年会津大学コンピュータ理工学部講師
2007 年会津大学コンピュータ理工学部准教授
2013 年会津大学コンピュータ理工学部上級准教授
専門はプログラミング言語。著書に『コンパイラ―言語処理系の基礎からYacc/lex まで』(共著、近代科学社、2008 年)、『チューリングを読む』(翻訳、日経BP 社、2012 年)がある

 

奧山祐市Profile

2002年 会津大学 大学大学院コンピュータシステム学研究科博士後期課程修了(コンピュータ理工学博士)
2002年 日本電信電話(株)未来ねっと研究所研究員
2005年 会津大学コンピュータ理工学部講師
2007年 会津大学コンピュータ理工学部准教授
専門はコンピュータハードウェア設計とその機械学習における応用

 

 


「4つの言語で解ける 実践プログラミング問題集 ―― C, C++, Java, Python」目次

第1部 準備
第1章 本書でプログラミングを学習するための準備
1.1 プログラミング言語
1.2 プログラミングの学習方法
1.3 本書の使い方
1.4 問題の構成
1.5 学習の進め方と環境の準備

第2章 オンラインジャッジ
2.1 ユーザ登録
2.2 問題検索と閲覧
2.3 解答コードの提出

第2部 プログラミング入門
第3章 基本要素
3.1 ワード
3.1.1 プログラムの構造
3.1.2 ライブラリの導入
3.1.3 コメント
3.1.4 変数
3.1.5 代入演算
3.1.6 四則演算
3.1.7 標準入力
3.1.8 標準出力
3.2 カエルはまっすぐ帰る
3.2.1 複数の変数への入力
3.2.2 除算
3.2.3 剰余算
3.2.4 四則演算の優先度
3.3 目盛りのないストップウォッチ
3.3.1 実数値で計算する
3.3.2 実数値を記録する型
3.3.3 実数値を出力する
3.4 演習問題

第4章 条件分岐
4.1 お財布メタボ診断
4.1.1 if-else 文
4.1.2 条件式
4.1.3 比較演算
4.1.4 三項演算
4.2 ショッピング
4.2.1 if / else if / else 文
4.3 長方形
4.3.1 等値不等値演算
4.3.2 論理演算
4.4 演習問題

第5章 繰返し処理
5.1  2の累乗
5.1.1 while 文
5.1.2 複合代入演算
5.2 残り物には福がある
5.2.1 for 文
5.2.2 インクリメント/デクリメント演算
5.3 おそろいの景品
5.3.1 break 文
5.3.2 continue 文
5.4 旗を作ろう
5.4.1 多重ループ
5.5 演習問題

第6章 配列
6.1 カラフル円盤通し
6.1.1 配列の宣言
6.1.2 配列の操作
6.2 極秘調査
6.2.1 配列の応用
6.3 海苔
6.3.1 定数
6.3.2  2 次元配列の宣言
6.3.3 多次元配列の操作
6.4 ブロックの三角形
6.4.1 可変長配列
6.4.2 拡張for 文
6.5 演習問題

第7章 文字列
7.1  9月X 日
7.1.1 文字列と文字の表現
7.1.2 文字列の変数
7.1.3 文字列の配列
7.1.4 文字列の出力
7.2 アカベコと40 人の盗賊
7.2.1 文字列の入力
7.2.2 文字列の文字の参照
7.2.3 数字から数値への変換
7.3 列車
7.3.1 文字列と文字の連結
7.3.2 文字列中の文字の検索
7.3.3 文字列の部分文字列の抽出
7.4 演習問題

第8章 関数
8.1 入場料金
8.1.1 関数の呼び出し
8.1.2 関数の定義
8.2 有益氏のオーディオルーム
8.2.1 関数定義の意義
8.3 テニス
8.3.1 再帰
8.3.2 局所変数
8.4 演習問題
第3部 アルゴリズム入門

第9章 計算量
9.1 ボゾソート
9.1.1 計算回数の見積もり
9.1.2 O 記法による計算量
9.2 モジュロクエリ
9.2.1 計算回数の見積もり
9.2.2 様々な計算量
9.3 演習問題

第10章 ソート
10.1 棒でつくる直方体
10.1.1 選択ソート
10.1.2 2つの要素の交換
10.2 直方体
10.2.1 バブルソート
10.2.2 変数の組
10.3 パイプつなぎ職人の給料
10.3.1 マージソート
10.3.2 標準ライブラリを用いたソート
10.4 演習問題

第11章 探索
11.1 賢者の円卓
11.1.1 再帰による全探索
11.1.2 線形探索
11.2 デュードニー数
11.2.1 ループによる全探索
11.3 本棚
11.3.1 二分探索
11.3.2 標準ライブラリを用いた探索
11.4 演習問題

第12章 整数
12.1 電線
12.1.1 ユークリッドの互除法
12.2 実数既約分数化
12.2.1 既約分数化
12.2.2 文字列から整数への変換
12.2.3 数学関数
12.3 アカベコ20
12.3.1 ビット全探索
12.3.2 最小公倍数
12.4 すべての数は6174に通ず
12.4.1 文字列の比較
12.4.2 文字列中の文字の整列
12.4.3 整数から文字列への変換
12.5 塵劫記
12.5.1 型の表現範囲
12.5.2 多倍長整数
12.6 演習問題

第4部 発想問題
第13章 発想問題
13.1 ブロック積み上げ
13.1.1 解説
13.2 鉄道路線II
13.2.1 解説
13.3 トランポリン
13.3.1 解説
13.4 宝の地図
13.4.1 解説
13.5 貴金属リサイクル
13.5.1 解説
13.6 テトラへドロン
13.6.1 解説
13.7 パンケーキ
13.7.1 解説
13.8 無限急行
13.8.1 解説
演習問題解答例

 


「4つの言語で解ける 実践プログラミング問題集 ―― C, C++, Java, Python」Amazonでの購入はこちら

 

 

 

「4つの言語で解ける 実践プログラミング問題集 ―― C, C++, Java, Python」楽天市場での購入はこちら
 
©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー