mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

Google Colaboratoryを使ったプログラミング力本

【スポンサーリンク】

計算論的思考を育むPythonプログラミング入門

計算論的思考を育むPythonプログラミング入門

インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける株式会社近代科学社は2023年5月26日に、近代科学社が著者とプロジェクト方式で協業するデジタルを駆使したオンデマンド型の出版レーベルである近代科学社Digitalより、綾皓二郎氏著書による、手続き型からオブジェクト指向へ向かうプログラミングの進化の道筋を辿りながらアルゴリズム的思考とプログラミング的思考を培い、Google Colaboratoryを使ったプログラミング力と計算論的思考力を身につけることができる「計算論的思考を育むPythonプログラミング入門」を発売した。

 

「計算論的思考を育むPythonプログラミング入門」では、手続き型からオブジェクト指向へ向かうプログラミングの進化の道筋を辿りながらアルゴリズム的思考とプログラミング的思考を培い、Google Colaboratoryを使ったプログラミング力と計算論的思考力を身につけることができる。

第1章はプログラミング全般に関わる説明、第2章はプログラミングの準備、第3章~第5章までに小さなプログラムの作成を学ぶ。

第6章と第7章では関数やモジュール、ライブラリの使い方、第8章ではファイルの取り扱い、第9章では手続き型プログラミングの総まとめを解説。

第10章はオブジェクト指向プログラミング(OOP)の基本的な考え方、およびクラスやオブジェクトの作り方、第11章はAnacondaを用いGUIアプリの作成について扱う。

プログラミング言語の文法を網羅的に説明している入門書とは一線を画する内容であり、初心者だけでなくPythonに既に触れている中級者にも最適な参考書となる。


▼Google Colaboratoryの設定からやさしく解説



▼構造化プラグラミングのコア概念を丁寧に紹介



▼各プログラムの内容はコメントや解説で初学者でもわかりやすいように記述



▼計算論的思考に基づいたアルゴリズム構築を詳述




綾皓二郎Profile●石巻専修大学名誉教授
医学博士(東北大学)
1968 東北大学工学部卒業
1970 東北大学大学院工学研究科修士課程修了
㈱東芝を経て
1975 東北大学医学部助手 生体情報科学・神経科学を専攻
1986 医学博士(東北大学)
1989 石巻専修大学理工学部助教授
1993 石巻専修大学理工学部教授
   「情報システム概論」「情報理学」などを担当
   大学入試センター試験『情報関係基礎』作題委員(2002,2003年度)
2015 石巻専修大学退職(石巻専修大学名誉教授)
主な著書
『情報とコンピューティング』(執筆協力)オーム社(2004)
『コンピュータとは何だろうか 第3版』(共著)森北出版(2006)

 


「計算論的思考を育むPythonプログラミング入門」目次

第1章 プログラミングと計算論的思考
1.1 いくつかの用語の説明
1.2 アルゴリズムの構築とプログラミング
1.3 プログラミングという学び
1.4 計算論的思考とは何か
1.5 プログラミング言語の基礎知識
1.6 プログラミングに関連する予備知識

第2章 プログラミングの準備
2.1 統合開発・学習環境Google Colaboratory
2.2 Google Colaboratory(Colab) の立ち上げ
2.3 翻訳サービスとオンライン辞書,計算サービス
2.4 初めてのプログラミング
2.5 プログラミングに関する注意事項など

第3章 順次構造と処理
3.1 構造化プログラミング
3.2 変数とデータ型,演算子,算術演算
3.3 リストと関数,メソッド
3.4 文字列と関数,メソッド
3.5 ハノイの塔のパズルを解く
3.6 エラーとエラーメッセージ,バグ,例外

第4章 条件分岐構造と処理
4.1 ブール型と論理演算子
4.2 比較演算子
4.3 オブジェクトと識別番号id
4.4 条件分岐による処理の流れの制御
4.5 条件分岐処理① if 節
4.6 条件分岐処理② if 節,else 節
4.7 条件分岐処理③ if 節,elif 節,else 節

第5章 繰り返し構造と処理
5.1 コンテナ/コレクション
5.2 繰り返し処理の必要性と威力
5.3 for 節とイテラブル,イテレータ
5.4 range,for 文,内包表記
5.5 for 節を用いる繰り返し処理
5.6 while 節を用いる繰り返し処理
5.7 繰り返しの中断

第6章 関数の定義と自作
6.1 関数(function) とは何か
6.2 高階関数(higher-order function)
6.3 無名関数,ラムダ式
6.4 ジェネレータ関数とジェネレータ式
6.5 ユーザー定義の関数とジェネレータ関数の作成
6.6 再帰関数と再帰呼び出し,分割統合

第7章 モジュールとライブラリの利用
7.1 モジュール(module),ライブラリ(library) とは
7.2 モジュールの自作とインポート
7.3 ライブラリの種類
7.4 標準・外部ライブラリを使う
7.5 Linux OS とIPython のコマンド

第8章 ファイルの入出力と例外処理
8.1 テキストファイルへの出力,文字列データの書き込み
8.2 テキストファイルからの入力,文字列データの読み込み
8.3 データの入出力にファイルを用いる処理プログラム
8.4 CSV ファイルの書き込みと読み込み
8.5 画像ファイルの読み込みと書き込み
8.6 例外と例外処理

第9章 アルゴリズムと計算論的思考
9.1 暗号(cipher,cryptogram)
9.2 コンピューターによる数値計算
9.3 スタックを用いた四則演算
9.4 ソート(sort,整列)
9.5 探索(search,サーチ)

第10章 オブジェクト指向プログラミング
10.1 手続き型言語からオブジェクト指向言語への拡張
10.2 オブジェクト指向プログラミングとは何か
10.3 クラスベースのオブジェクト指向プログラミング
10.4 標準ライブラリのモジュールにあるクラスの利用
10.5 オブジェクト指向プログラミングの三大要素

第11章 Anacondaによるプログラミング
11.1 Anaconda のプログラミング環境
11.2 タートルグラフィックス
11.3 OOP によるGUI アプリの作成

 

 


「計算論的思考を育むPythonプログラミング入門」Amazonでの購入はこちら

 

 


「計算論的思考を育むPythonプログラミング入門」楽天市場での購入はこちら

 

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー