mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

マテリアルズインフォマティクスの実践に必要な解説書

f:id:mojiru:20200730114104j:plain

実践 マテリアルズインフォマティクス-Pythonによる材料設計のための機械学習

インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける近代科学社は、2020年7月30日に、船津公人氏、柴山翔二郎氏著書による、マテリアルズインフォマティクスの実践に必須となる機械学習法、実験計画法、記述子計算を基礎の部分から詳細に解説した「実践 マテリアルズインフォマティクス―Pythonによる材料設計のための機械学習―」を発売した。


船津公人Profile

1978年 九州大学理学部化学科卒
1983年 九州大学大学院理学研究科化学専攻博士課程修了(理学博士)
1984年 豊橋技術科学大学物質工学系助手,1992年 同知識情報工学系助教授
2004年 東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻教授、現在に至る
2017年10月より奈良先端科学技術大学院大学・データ駆動型サイエンス創造センター研究ディレクターを兼務。
2011年 ストラスブール大学招聘教授。学位は有機反応機構研究で取得。

専門分野はケモインフォマティクス。1984年からケモインフォマティクスの分野に身を投じでいる。ケモインフォマティクス利用による分子・薬物設計、材料設計(プロセス条件も含む)、構造解析、合成経路設計、化学プラントなどを対象とした監視と制御のためのソフトセンサー開発に取り組む。
著書に『コンピュータ・ケミストリーシリーズ1 CHEMICS-コンピュータによる構造解析-』(共著、共立出版)、『コンピュータ・ケミストリーシリーズ2 AIPHOS-コンピュータによる有機合成経路探索-』(共著、 共立出版)、『ソフトセンサー入門 基礎から実用的研究例まで』(共著、コロナ社)、『ケモインフォマティクス予測と設計のための化学情報学』(共訳、丸善・Wiley)など。
日本科学技術情報センター丹羽賞・学術賞(1988年)、日本コンピュータ化学会学会賞(2003年)、また2019 年8月アメリカ化学会より、当該分野のノーベル賞とされるHerman Skolnik賞を受賞。

 

柴山翔二郎Profile

2015年 東京大学工学部化学システム工学科卒
2020年 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。
在学中にフランスストラスブール大学に研究留学し、ケモインフォマティクス研究に従事。現在、学術振興会特別研究員としてソフトセンサー研究に従事。博士(工学)。
専門分野は化学工学、ソフトセンサー、ケモインフォマティクス、ベイズ最適化を用いた実験計画法など。情報科学を用いた自動化・効率化に興味があり、化学工学・化学と機械学習の融合に取り組む。


「実践 マテリアルズインフォマティクス―Pythonによる材料設計のための機械学習―」内容紹介

化学分野における従来の材料開発のメインプロセスは「実験」と「理論計算」の二つとなる。この二つは研究者の直観と経験による部分が大きく作用していると言われ、材料探索から製品開発まで時間とコストがかかることが課題とされている。こうした背景から、情報科学のアルゴリズムを材料設計に応用したマテリアルズインフォマティクスがにわかに注目を集め始めた。
「実践 マテリアルズインフォマティクス―Pythonによる材料設計のための機械学習―」では、マテリアルズインフォマティクスの実践に必須となる機械学習法、実験計画法、記述子計算を基礎の部分から詳細に解説している。
プログラミング言語にはPythonを使い、ツールとしてGoogle CoLabを用いながら化学分野におけるデータ解析の事例を紹介している。
「ニューノーマル」時代の到来で研究開発の現場でもデジタル化の流れが加速。この潮流を捉え、いち早くデータ駆動型研究の手法を取り入れようと考える方々の意欲を満たす、充実の一冊となる。

 

 「実践 マテリアルズインフォマティクス―Pythonによる材料設計のための機械学習―」目次

序章 はじめに
逆引き索引
よくある質問
数式の表記
プログラムの表記とプログラミングのためのトラブルシューティング方法
そのほかプログラミングを始める際の注意事項
1 データに慣れよう
1.1 ファイルの読み出し
1.2 数値データ可視化-探索的データ解析(Exploratory Data Analysis)
1.3 データの可視化-次元削減
1.4 化合物構造の可視化
2 環境構築
2.1 Anaconda、Miniconda
2.2 Anacondaのインストール
2.3 Condaでの環境構築
2.4 エディタ
2.5 発展-Bash
3 マテリアルズインフォマティクス概論
3.1 マテリアルズインフォマティクスの動向
3.2 マテリアルズインフォマティクスにおける機械学習モデルの考え方
3.3 解析の流れ
4 実験による効率的なデータの取り方-実験計画法
4.1 実験計画法の紹介
4.2 直交計画法
4.3 データのバリエーションの少なさとモデルの精度
4.4 D 最適化法
5 記述子計算
5.1 Pythonスクリプトの実行
5.2 フラグメントカウントを自分で実装する
5.3 RDKitから呼び出すフラグメントカウントを使ってQSPR
5.4 RDKit記述子
5.5 Mordredに掲載の記述子
5.6 Pymatgenに掲載されている記述子
5.7 データ前処理(変数選択)
6 機械学習モデルの概略
6.1 線形モデル: PLS、LASSO、リッジ回帰
6.2 非線形モデル:ランダムフォレスト、サポートベクター回帰
7 モデルの解釈
7.1 予測モデルのバリデーションと予測指標
7.2 予測モデルを用いた記述子寄与度の計算
7.3 モデルの適用範囲評価手法
8 機械学習モデルと組み合わせた追加検討の方法
8.1 構造生成による構造提案
8.2 ベイズ最適化によるデータ取得
9 プロジェクトの例
9.1 解析時のフォルダ構成
9.2 解析例1:触媒データを使った複数モデルの適用
9.3 解析例2:水溶解度データと構造生成
9.4 解析例3:分類モデルの構築とパイプライン
10 シェルを用いたデータ加工
10.1 シェルを使ったデータ前処理
10.2 シェルを使ったデータ加工例
A 付録
A.1 PCAの導出
A.2 PLS1の導出
A.3 PLS2の導出
A.4 サポートベクターマシン
A.5 1クラスSVM
A.6 サポートベクター回帰
A.7 ガウス過程回帰
A.8 Stochastic Neighbor Embedding
A.9 Generative Topographic Mapping
A.10 ラグランジュ未定定数法
A.11 数学のトレーニング
A.12 プログラミングのスタートライン:ブラインドタッチ

 


「実践 マテリアルズインフォマティクス―Pythonによる材料設計のための機械学習―」Amazonでの購入はこちら
実践 マテリアルズインフォマティクス

実践 マテリアルズインフォマティクス

 

 

 


「実践 マテリアルズインフォマティクス―Pythonによる材料設計のための機械学習―」楽天市場での購入はこちら

 


 

欧文タイポグラフィの正しいルールとセオリーの解説書

f:id:mojiru:20200826090052j:plain

新標準・欧文タイポグラフィ入門 プロのための欧文デザイン+和欧混植

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、アンドリュー・ポセケリ氏、生田信一氏、コン トヨコ氏、川下城誉氏共著による、欧文タイポグラフィの正しいルールとセオリー「新標準・欧文タイポグラフィ入門 プロのための欧文デザイン+和欧混植」を発売した。

「新標準・欧文タイポグラフィ入門 プロのための欧文デザイン+和欧混植」は、欧文タイポグラフィの専門家であり日本のデザイン事情も知るイギリス人デザイナーと、国内のグラフィックデザイン/ウェブデザインにおける文字の専門家がまとめた、欧文タイポグラフィの解説書。

国内のほぼすべてのデザイナーは和欧混植も含め、欧文文字を扱う。
プロのデザイナーがこれらの文字を用いるためには、フォントの基本的な種類・違いなど基礎的なことを学び、それに基づいてデザインを行っているわけだが、それでもその成果物は、欧米のネイティブからすると不自然に見えることはよくある。

「新標準・欧文タイポグラフィ入門 プロのための欧文デザイン+和欧混植」は、欧文を扱うための基本知識・実践方法を学び、そういった隙のない欧文デザインが行えるスキルも得ることもできる。
欧米ネイティブに見せても恥ずかしくないデザインにするというだけでなく、正しいルールを踏まえたデザインにすることで国内向けのデザインの品質も向上させることも目的としている。

ウェブデザインにおいては、その環境特性から文字を緻密に“組む”ことは困難ではありますが、しかしルールをあらかじめ正しく知っていることは大きな武器になるだろう。

日本人が意外と知らない/見落としがちなポイントを含めた基本ルールから、グラフィックデザインでの実践方法、そしてウェブデザインにおける最新事情まで、“いま”の欧文デザインがわかる。

f:id:mojiru:20200826090117j:plain

f:id:mojiru:20200826090121j:plain

f:id:mojiru:20200826090125j:plain

f:id:mojiru:20200826090132j:plain

f:id:mojiru:20200826090139j:plain


「新標準・欧文タイポグラフィ入門 プロのための欧文デザイン+和欧混植」内容

■Chapter 1 欧文フォントの基礎知識
■Chapter 2 欧文フォントの選び方
■Chapter 3 欧文タイポグラフィのルール[Step 1]
■Chapter 4 欧文タイポグラフィのルール[Step 2]
■Chapter 5 欧文タイポグラフィのルール[Step 3]
■Chapter 6 ソフトウェアのタイポグラフィ機能
■Chapter 7 和文と欧文の組み合わせ
■Chapter 8 ウェブデザインの欧文タイポグラフィ

 

「新標準・欧文タイポグラフィ入門 プロのための欧文デザイン+和欧混植」Amazonでの購入はこちら

 


「新標準・欧文タイポグラフィ入門 プロのための欧文デザイン+和欧混植」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新標準・欧文タイポグラフィ入門 プロのための欧文デザイン+和欧混植
価格:2640円(税込、送料無料) (2020/8/26時点)

楽天で購入

 

トマト農家必読!スマート農業による栽培技術紹介本

f:id:mojiru:20200730112911j:plain

トマトの生産技術

誠文堂新光社は、2020年8月12日(水)に、中野明正氏編著によるトマト農家必読、基本的知識から注目される産地の事例、技術革新が進むスマート農業による栽培技術までを網羅した決定版「トマトの生産技術」を発売した。


トマトは日本でも根強い人気があり、生産者にとっては収益性のある品目で、各種苗メーカーも新品種を多数リリースするなど、業界全体で力を入れている品目となる。
トマトの生産技術」では、トマトの栽培技術の基本的知識から、注目される産地の栽培・経営・事例、さらに技術革新が進むスマート農業による栽培技術など、トマト生産に関わるすべてが網羅された決定版で、トマトの生産者、産地の指導員、最先端農業の研究者必携の一冊。

 

f:id:mojiru:20200730112927j:plain

f:id:mojiru:20200730112930j:plain

f:id:mojiru:20200730112935j:plain

f:id:mojiru:20200730112937j:plain

f:id:mojiru:20200730112941j:plain

f:id:mojiru:20200730112945j:plain


中野明正Profile●千葉大学学術研究・イノベーション推進機構 特任教授
博士(農学),技術士(農業),土壌医,野菜ソムリエ上級プロ

 

「トマトの生産技術」目次

2 はじめに
4 目次

9 1章 トマト生産の基礎
10 栽培の歴史と世界の生産状況
18 基本的な栽培特性
40 トマトの生理障害と対処法
50 トマトの病虫害と防除法
61 トマト生産における経営管理

71 2章 トマト生産地の事例
72 日本全体の作型と生産状況
80 トマト生産と流通の状況
88 事例① 北海道 北海道における生産の現状と展望
98 事例② 岩手県 岩手県の主要作型と実際の栽培
107 事例③ 千葉県 千葉県におけるトマト生産の取り組み
118 事例④ 愛知県 愛知県におけるトマト主要作型と実際の栽培
127 事例⑤ 岐阜県 岐阜県における主要作型と実際の栽培
136 事例⑥ 兵庫県 兵庫県における主要作型と実際の栽培
144 事例⑦ 岡山県 岡山県における主要作型と実際の栽培
154 事例⑧ 徳島県 徳島県における生産状況と生育環境制御への取り組み
159 事例⑨ 福岡県 福岡県における主要作型と実際の栽培
167 事例⑩ 熊本県 熊本県におけるトマト生産の取り組み

179 3章 最先端技術への取り組み
180 トマトの品種開発最前線
185 環境制御技術最前線
194 トマト生産における温室構造最前線
200 トマトの生産の自動化・機械化最前線
205 トマトの品質評価・解析最前線
212 先端的技術実証の取り組み~次世代拠点
217 スマート農業実証と今後の展望
220 輸出への取り組みと展望
221 高温多湿環境向けのトマト生産システム
―日本のトマト生産技術を世界に向けて発信?
225 緑熟果を用いた長期貯蔵法
229 トマトの超高収量生産の実証
240 全農におけるミニトマト生産の取り組みとポイント

245 4章 トマト生産の未来
246 トマト生産の方向性と技術の展望
258~261 引用・参考文献
262~267 索引
268~271 執筆者紹介

 


「トマトの生産技術」Amazonでの購入はこちら

 

 


「トマトの生産技術」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

トマトの生産技術 営農に役立つ 作型・産地事例・スマート農業 [ 中野 明正 ]
価格:3740円(税込、送料無料) (2020/7/30時点)

楽天で購入

 

 

「美味しい(おいしい)!」を表現できる書体・フォント厳選まとめ記事

www.mojiru.com

Amazon Web Serviceの監視設計解説本

f:id:mojiru:20200826084646j:plain

AWSを使って学ぶ監視設計

インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指し最新の知見を発信する技術の泉シリーズ2020年8月の新刊として、佐藤瞬氏著書による、Amazon Web Service(AWS)の監視設計を学ぶ「AWSを使って学ぶ監視設計」を発売した。


佐藤瞬Profile●福島県会津若松市出身。SIerとしてキャリアをスタートし、AWS専門のインフラエンジニアとして、様々なWebシステムの構築・運用を担当。その後、メーカーに身を移し、ユーザー企業としてAWSでシステム開発・運用を行っている。

 

「AWSを使って学ぶ監視設計」発行主旨・内容紹介

「AWSを使って学ぶ監視設計」では、「モニタリング(監視)」 というテーマについて、CloudWatchを中心にAWS(Amazon Web Service)の各サービスを見ながら、どのように監視を設計するかを著者の経験を基に説明する。
「監視設計」は、システム開発の最初から携わっていれば経験することができるが、運用から参加する場合は既存の仕組みを使うことが多くる。
「AWSを使って学ぶ監視設計」では実際に設計するときに役立つ知識を丁寧に解説。「AWSを使って学ぶ監視設計」は、次世代出版メソッド「NextPublishing」を使用し、出版されている。


▼監視の設計を基本から解説

f:id:mojiru:20200826084703j:plain

 

▼AWSにおける監視設計を解説

f:id:mojiru:20200826084706j:plain

 

▼ダッシュボードを使った運用を紹介

f:id:mojiru:20200826084711j:plain 

「AWSを使って学ぶ監視設計」目次

第1章 監視の設計
第2章 SLI/SLO
第3章 AWSにおける監視設計
第4章 監視対象の多様化
第5章 ダッシュボード
第6章 AWS上のサーバーレスアプリケーションの監視
付録A CloudWatch Syntheticsを使ったFrontendの監視

「AWSを使って学ぶ監視設計」Amazonでの購入はこちら
AWSを使って学ぶ監視設計 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

AWSを使って学ぶ監視設計 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

  • 作者:佐藤 瞬
  • 発売日: 2020/08/21
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
 

 

 

 

「AWSを使って学ぶ監視設計」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【POD】AWSを使って学ぶ監視設計 (技術の泉シリーズ(NextPublishing)) [ 佐藤 瞬 ]
価格:2200円(税込、送料無料) (2020/8/26時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

AWSを使って学ぶ監視設計【電子書籍】[ 佐藤 瞬 ]
価格:1760円 (2020/8/26時点)

楽天で購入

 

平結びだけで作れるお洒落なマクラメのアイテム紹介本

f:id:mojiru:20200730111832j:plain

きほんの平結びでマクラメが上手になる

誠文堂新光社は2020年8月12日(水)に、蔭山はるみ氏著書による、きほんの平結びだけで作れる、おしゃれで使いたくなるマクラメのアイテムを紹介した一冊「きほんの平結びでマクラメが上手になる」を発売した。

きほんのき「平結び」さえマスターすれば、こんなにいろいろなマクラメ作品がつくれるようになり、マクラメ本はビギナー向けの本でも結局よくわからず、それ以上先に進めなかったという皆さんに贈る、新しいマクラメのテキストブックとなる。

「きほんの平結びでマクラメが上手になる」は、マクラメで一番初歩的な「平結び」を取り上げ、この結び方だけでも間隔の空け方やねじり方の違いでいろいろなパターン模様を作れてニュアンスが変わったり、結びのつなげ方で「ベルト状に」「平面に」「放射状に」「立体に」なったりと…、きほんの「き」といえる平結びだけでもこれだけのことができる…ことを実践で覚えていく本。

ダンボール織りなどで活躍する著者が、自らマクラメ作品づくりを経験し、そのときに感じた疑問や不足部分をあますところなく取り上げることで、今までのどうしても止まってしまっていた人達のの、いろいろな「なぜ?」という疑問にも答えていく。

もちろん、マクラメの糸の選び方、結ぶのにあると便利な道具、マクラメのカセのほどき方、糸の取り付け方、糸の切り寸法の計算の仕方などなど、マクラメに欠かせない基礎知識もきっちりと紹介。

「複雑なテクニックを多用しないとおしゃれなアイテムは作れない?」
「結びの種類をいくつも組み合わせてデザインしないとおしゃれなものにならない?」

のように思う少しマクラメ作品づくりに慣れてきた人にも、基本は平結びを基軸に、あくまでもシンプルに、複雑すぎるデザインや結び方はあえて載せず、極力扱いやすいものに絞って、そのなかで、いかにおしゃれで使いたくなるアイテムを作れるかを提案している。

 

f:id:mojiru:20200730111848j:plain

f:id:mojiru:20200730111851j:plain

f:id:mojiru:20200730111857j:plain


蔭山はるみProfile●ハンドメイド・クリエイター。編集プロダクションにて様々な本づくりに携わった後、フリーに。溶接以外のすべての手法をこなす一方、独自の手法も開発し、おしゃれ小物からインテリア雑貨にいたるまであらゆるジャンルの作品を制作。特に毛糸、布、流木や小枝、ワイヤーなどの身近な素材を使った“作りやすくて使いやすい”発想豊かなものづくりに定評がある。ワークショップやカルチャースクールの講師をはじめ、各自が好きな素材を持ち込み、毎回作りたいものを作るというフリースタイルの“+hアトリエ教室”も主宰。著書に「クラフト布で雑貨&こものづくり」「ダンボール織り機で、手織りざぶとん」「ダンボール織りテクニックBOOK」「ワイヤーでつくるかご&バスケット」(誠文堂新光社刊)、「ちいさな織り機でちいさなおしゃれこもの」「まいにち布ぞうり」(日本ヴォーグ社刊)など多数。

 

「きほんの平結びでマクラメが上手になる」目次抜粋

Part1 What is MACRAME?

マクラメのプロフィールと基礎知識
材料について/必要な道具たち

 

Part2 LET'S TRY MACRAME

平結びをマスターしましょう
LESSON 1 ひも状に結ぶ
LESSON 2 面(シート)状に結ぶ
LESSON 3 袋状に結ぶ?袋口から結びはじめる
LESSON 4 袋状に結ぶ?底側から結びはじめる
LESSON 5 袋状に結ぶ?中心から結びはじめる

 

Part3 PATTERN COLLECTION

平結びパターンコレクション
ひも状パターン/面状パターン

 

Part4 ONE OF MY FAVORITE ITEMS

お気に入りを作りましょう! 
着せ替え重ねづけブレスレット/サーミ族風&フィッシュボーンブレスレット/いろいろコースター/ボトルカバー&フェザー/カバーリングハンガー/カバーリングフック/スノー&スターモチーフ/ライトシェード/カモメ柄バッグ/おすましバッグ/コスメポーチ/きんちゃく/BOHOタペストリー/デザインバブーシュ

 

HOW TO MAKE

お気に入りを作りはじめる前に、チェックしておきましょう。/材料と作り方/結び記号INDEX/使用ひもカタログ

 

「きほんの平結びでマクラメが上手になる」Amazonでの購入はこちら

 

 


「きほんの平結びでマクラメが上手になる」楽天市場での購入はこちら

 

アフターコロナを勝ち抜く守りと攻めの未来IT図解書

f:id:mojiru:20200826083917j:plain

未来IT図解 アフターコロナのITソリューション 

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、谷田部卓氏著書による、アフターコロナを勝ち抜く守りと攻めのIT戦略「未来IT図解 アフターコロナのITソリューション」を発売した。


新型コロナウイルスが引き起こしたパンデミックは、いつ収束するかについてさまざまな予測が存在するものの、近々に社会が元の状態に戻る可能性は低いと言われている。
わたしたちはこれから、おそらく数年以上のスパンにおいて、「新しい生活様式」を前提にビジネスを進めなければならない。

“三密の回避”や“ソーシャル・ディスタンス”、“リモートワーク”など、従来の常識から急変した環境において、過去のビジネスのあり方を維持することはできません。企業の生き残りの命運を握る最大の鍵が、IT活用となる。

ひとくちにIT活用といってもさまざなソリューションがあり、パンデミックの影響の深刻さも業種や業態によって異なる。

そこで「未来IT図解 アフターコロナのITソリューション」では、まずすべての企業に共通する“守り”の施策として、テレワークへの対応とBCP対策を実務視点で取り上げた。そのうえで、産業別にパンデミックの影響を分析し、“攻め”の施策としてオンラインサービスへの転換や業務効率化、さらにはグリーンリカバリーなどの積極的な社会再建の取り組みを紐解く。

コロナ禍は既存のビジネスに危機をもたらしていますが、ITの積極活用により、むしろ競合に差をつけ、商圏を広げるチャンスに変えることも可能。
“アフターコロナ”を見据えるビジネスパーソンが押さえておくべき必須のナレッジを、ふんだんな図解でわかりやすく、実践的に解説した一冊となる。

 

f:id:mojiru:20200826083936j:plain

f:id:mojiru:20200826083942j:plain

f:id:mojiru:20200826083944j:plain

f:id:mojiru:20200826083950j:plain

f:id:mojiru:20200826083954j:plain


「未来IT図解 アフターコロナのITソリューション」対象読者

・アフターコロナのビジネス指針を模索している人

・自社を守るためのソリューションを調査している人

・新事業の展開を考えている人

 

「未来IT図解 アフターコロナのITソリューション」内容

■PART1 パンデミックがビジネスの世界を変える
■PART2 個人の行動変容にともなうITソリューション
■PART3 企業のリスク対策にともなうITソリューション
■PART4 企業のBCP対策にともなうITソリューション
■PART5 産業界ごとの影響とITソリューション

 


「未来IT図解 アフターコロナのITソリューション」特長

・アフターコロナの新しいビジネス環境となすべきことが理解できる
・フルカラーの図解でわかりやすく解説
・ビジネスパーソンに役立つ情報が充実

「未来IT図解 アフターコロナのITソリューション」Amazonでの購入はこちら
未来IT図解 アフターコロナのITソリューション

未来IT図解 アフターコロナのITソリューション

  • 作者:谷田部 卓
  • 発売日: 2020/08/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
未来IT図解 アフターコロナのITソリューション

未来IT図解 アフターコロナのITソリューション

  • 作者:谷田部 卓
  • 発売日: 2020/08/25
  • メディア: Kindle版
 

 

 

「未来IT図解 アフターコロナのITソリューション」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

未来IT図解 アフターコロナのITソリューション
価格:1650円(税込、送料無料) (2020/8/26時点)

楽天で購入

 


 

 

「未来IT図解 これからのDX デジタルトランスフォーメーション」紹介記事

www.mojiru.com

 

「未来IT図解 これからのDX デジタルトランスフォーメーション」Amazonでの購入はこちら
未来IT図解 これからのDX デジタルトランスフォーメーション

未来IT図解 これからのDX デジタルトランスフォーメーション

  • 作者:内⼭ 悟志
  • 発売日: 2020/06/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 


「未来IT図解 これからのDX デジタルトランスフォーメーション」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

未来IT図解 これからのDX
価格:1650円(税込、送料無料) (2020/6/16時点)

楽天で購入

 

「未来IT図解 これからのキャッシュレス決済ビジネス」紹介記事

www.mojiru.com

「未来IT図解 これからのキャッシュレス決済ビジネス」Amazonでの購入はこちら
未来IT図解 これからのキャッシュレス決済ビジネス

未来IT図解 これからのキャッシュレス決済ビジネス

 

 

 


「未来IT図解 これからのキャッシュレス決済ビジネス」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

これからのキャッシュレス決済ビジネス 未来IT図解 [ 山口耕平 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2019/12/27時点)

楽天で購入

 

 

「未来IT図解 これからのディープラーニングビジネス」紹介記事

www.mojiru.com

「未来IT図解 これからのディープラーニングビジネス」Amazonでの購入はこちら
未来IT図解 これからのディープラーニングビジネス

未来IT図解 これからのディープラーニングビジネス

  • 作者: 南野充則
  • 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション
  • 発売日: 2019/06/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 
「未来IT図解 これからのディープラーニングビジネス」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

これからのディープラーニングビジネス 未来IT図解 [ 南野充則 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2019/6/27時点)

楽天で購入

 

 

未来IT図解 これからのAIビジネス

f:id:mojiru:20190627082434j:plain

谷田部卓氏著書「未来IT図解 これからのAIビジネス」はエムディエヌコーポレーションから2018年10月30日に発売。

f:id:mojiru:20190627082515j:plain

f:id:mojiru:20190627082520j:plain

f:id:mojiru:20190627082532j:plain

f:id:mojiru:20190627082540j:plain

f:id:mojiru:20190627082547j:plain

f:id:mojiru:20190627082552j:plain

「未来IT図解 これからのAIビジネス」Amazonでの購入はこちら
未来IT図解 これからのAIビジネス

未来IT図解 これからのAIビジネス

  • 作者: 谷田部卓
  • 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション
  • 発売日: 2018/10/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

AIの基幹技術からビジネス活用、AIベンダーとの協業のポイントまで、ビジネスパーソンが知っておくべきポイントを総ざらい!

現在は第3次人工知能ブームと言われていますが、
これまでのブームとは違い、現実のビジネスにも利用できるようになってきています。
そして、今から本格的なAIビジネスが始まろうとしています。

ところが日本企業の大半は、AIビジネスの特性を知らず、その方法論も確立できていません。
このため、従来からあるソフトウェアを利用したビジネスと同様な取り組みをしてしまい、失敗が多発しているのが実情です。

このような行き詰まりを避けるには、実際にAIにはなにができるのか、
その開発にはどのような準備が必要になるのかといった実務面をきちんと踏まえておく必要があります。

本書では、ディープラーニングやニューラルネットワークといった
現在のAIブームを支える基本的な技術やビジネス活用の最新情報に加え、
AIの開発工程の実際、PoC(実証実験)の課題、クライアントとベンダーの役割分担なども
図をふんだんに用いてわかりやすく解説しています。
さらに近未来の産業像を描いたSociety 5.0や求められる人材像なども詳しく紹介しました。

「AIには何ができて何ができないの?」
「自分のビジネスに活用するにはどうすればいい?」
「AI時代になると自分の仕事はどう変わる?」

こんな疑問を解消し、本気でAI時代に備えたいビジネスパーソンに必須のナレッジを凝縮した一冊です。

〈本書の内容〉
PART1 人工知能とは何か
PART2 AIビジネスの登場
PART3 AI活用の時代
PART4 AI活用の時代
PART5 変容する社会における企業の姿 

「未来IT図解 これからのAIビジネス」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

これからのAIビジネス (未来IT図解) [ 谷田部卓 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2019/6/27時点)

楽天で購入

 

 

未来IT図解 これからのブロックチェーンビジネス

f:id:mojiru:20190627083216j:plain

森川夢佑斗氏著書による「未来IT図解 これからのブロックチェーンビジネス」はエムディエヌコーポレーションから2018年10月30日に発売された。

f:id:mojiru:20190627083228j:plain

f:id:mojiru:20190627083236j:plain

f:id:mojiru:20190627083241j:plain

f:id:mojiru:20190627083700j:plain

f:id:mojiru:20190627083250j:plain

f:id:mojiru:20190627083345j:plain

f:id:mojiru:20190627083351j:plain

f:id:mojiru:20190627083355j:plain

f:id:mojiru:20190627083400j:plain

f:id:mojiru:20190627083411j:plain

「未来IT図解 これからのブロックチェーンビジネス」Amazonでの購入はこちら
未来IT図解 これからのブロックチェーンビジネス

未来IT図解 これからのブロックチェーンビジネス

  • 作者: 森川夢佑斗
  • 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション
  • 発売日: 2018/10/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

すべてのビジネスパーソン、必読!

考え方と仕組み、基幹技術とその進化、ビジネス活用分野、もたらされる未来までを総ざらい!

「ブロックチェーン」という言葉を聞いたことがない方はいないと思います。ところが「ブロックチェーンとはどういった技術ですか?」という問いに、スパッと答えられる方は少ないかもしれません。なぜなら、ブロックチェーン技術には以下の3つの困った点があるからです。

第1に、ブロックチェーンは技術革新がめざましく、状況が目まぐるしく変化してきたという点です。ビットコインとともにブロックチェーン技術が誕生してからたった10年の間に、この技術は試行錯誤をくり返し、多種多様で複雑な技術体系となりつつあります。

第2に、目に見えるモノや実際に使えるサービスとしての体感が欠けている点です。実態として実用に耐えうるレベルに近づいたのはここ数年のことであるにもかかわらず、投機の対象として黎明期から人々の期待を集め取引がくり返されてきたことで、本来あるべきはずの「技術に触れる体験」がごっそり抜け落ちています。

第3に、ブロックチェーン技術全般を視覚的に表現することが難しい点です。ブロックチェーンは暗号技術と経済モデルを組み合わせた仕組みのため、数式や文章で表現することはできてもビジュアルイメージに落とし込むことは困難です。また、ありとあらゆる業界のさまざまなプレイヤーを巻き込んでいくブロックチェーンのエコシステムは、どうしても複雑になってしまいがちです。

本書では、この3つのポイントに注力してみなさんと「ブロックチェーンの直感的イメージ」を共有していきたいと思います。PART1で技術全体の進化と変遷をたどりながら、PART2で具体的な事例をもとに、金融業界、不動産業界、動産業界、製造・小売・物流業界、メディア・広告業界、音楽・コンテンツ業界、娯楽・ゲーム業界、医療・福祉業界、人材採用業界、エネルギー業界、官公庁、気象・環境業界、シェアリング業界、派遣業界でのユースケースを解説し、PART3ではAIや生体認証、VR、ドローン、IoTなどの新しい技術を絡めながら、ブロックチェーンで変化する個人の行動や組織、経済圏、価値観、社会と人々の関係性など、今後の未来を予測していきます。全編を通じてモデル図を多用することで、ブロックチェーンを用いたビジネスモデルを可視化していきます。

近い未来にはほぼすべての業界とかかわりを持つことになるであろう「ブロックチェーン」の、その「本当のところ」を掴んでください。

〈本書のおもな内容〉
■PART1 ブロックチェーンと仮想通貨の今
■PART2 応用されるブロックチェーン
■PART3 ブロックチェーンがもたらす未来

「未来IT図解 これからのブロックチェーンビジネス」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

これからのブロックチェーンビジネス (未来IT図解) [ 森川夢佑斗 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2019/6/27時点)

楽天で購入

 

 

未来IT図解 これからのIoTビジネス

f:id:mojiru:20190627084235j:plain

IoT産業技術研究会著書、株式会社デリバリーコンサルティング監修による「未来IT図解 これからのIoTビジネス」はエムディエヌコーポレーションから2018年10月30日に発売。

f:id:mojiru:20190627084252j:plain

f:id:mojiru:20190627084257j:plain

f:id:mojiru:20190627084305j:plain

f:id:mojiru:20190627084310j:plain

f:id:mojiru:20190627084317j:plain

f:id:mojiru:20190627084328j:plain

f:id:mojiru:20190627084335j:plain

f:id:mojiru:20190627084359j:plain

f:id:mojiru:20190627084403j:plain

「未来IT図解 これからのIoTビジネス」Amazonでの購入はこちら
未来IT図解 これからのIoTビジネス

未来IT図解 これからのIoTビジネス

  • 作者: IoT産業技術研究会,株式会社デリバリーコンサルティング
  • 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション
  • 発売日: 2018/10/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

IoTの基幹技術から日常生活とビジネスの将来像まで、ビジネスパーソンが知っておくべきポイントを総ざらい!

IoTは「モノのインターネット」と呼ばれる技術です。
テレビやエアコン、時計など、身の周りのあらゆるモノがインターネットにつながることで、
モノを遠隔から操作したり、モノのリアルタイムの状態を確認できたり、
人間が介在せずともモノ同士が相互に制御したりできるようになります。

このIoTは、コストダウンや業務の効率化とスピードアップに大きく寄与することから実証実験も進み、
現在では実用段階に至っている製品やサービスも多く出始めてきています。

本書ではいよいよ本格的に始まったIoT時代を勝ち抜くために、
ビジネスパーソンとして知っておきたい基本的な技術と各領域で見込まれている実際のビジネス活用例を、
図をふんだんに用いてわかりやすく解説しています。

さらに、これからのビジネスの方針を先取りするインダストリー4.0や
Connected Industriesといった未来の産業像も詳しく紹介しました。

「さまざまな機器がインターネットに繋がると何が変わるの?」
「IoTが社会にもたらすインパクトはどのようなものなの?」
「IoTが自分のビジネスにどのようなメリットをもたらすの?」

こんな疑問を解消し、これからIoTに取り組む方にまず押さえておいてほしいナレッジを凝縮した一冊です。

〈本書の内容〉
PART1 IoTの基礎知識
PART2 IoTを支えるしくみと技術
PART3 日常生活がこう変わる!
PART4 農業・漁業・製造業がこう変わる!
PART5 流通・サービス業がこう変わる!
PART6 インフラ・金融業がこう変わる!
PART7 医療・介護産業がこう変わる!
PART8 IoT社会のこれから

「未来IT図解 これからのIoTビジネス」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

これからのIoTビジネス (未来IT図解) [ IoT産業技術研究会 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2019/6/27時点)

楽天で購入

 

色えんぴつ3色を使用した、イラストの描き方の本

f:id:mojiru:20200730111056j:plain

1、2、3色の色えんぴつでイラスト

誠文堂新光社は、2020年8月11日(火)に、ふじわらてるえ氏著書による、学校で使う“色えんぴつ3色”を使用して手軽で素敵なイラストを描く方法を紹介した「1、2、3色の色えんぴつでイラスト」を発売した。

「1、2、3色の色えんぴつでイラスト」は、学校で使う12色の色えんぴつセットを使って遊ぶアイデアを公開した一冊。12色全部を使っても可愛いイラストになるが、少ない色数に絞り、色の組み合わせを考えて描くことで、独特の魅力がうまれるため、「1、2、3色の色えんぴつでイラスト」では1枚のイラストの中に使う色数は3色までとした。

黄色と黄緑をメインで使ったイラストにオレンジを差し色で使ったり、黄色・赤・オレンジといった暖かい色だけで描いたり、似合う色の組み合わせでたくさんのイラストを紹介しますので、配色センスも身についていく。

「どんなイラストを描いていいのかわからない」という方のために、雲型・ポケット型・なみだ型といった、ベースの形からイラストを考える方法も紹介しており、シンプルな形で描けるので、色数を絞ったイラストにピッタリ。


手軽だけど素敵に描ける1、2、3色イラストを、ノートのはじっこや友達へのメッセージに描いてみよう。

 

f:id:mojiru:20200730111113j:plain

f:id:mojiru:20200730111116j:plain

f:id:mojiru:20200730111120j:plain

f:id:mojiru:20200730111123j:plain


ふじわらてるえProfile●フリーのイラストレーター。ステーショナリー、グリーティングカードのイラスト、歯科医ロゴ、お菓子のパッケージ、書籍等の挿絵、オリジナル紙雑貨制作など幅広く活動中。

 


「1、2、3色の色えんぴつでイラスト」目次抜粋

chapter1

同じグループの色で遊ぼう
どんな色があるかな?/暖かい色で描いてみよう(線で描いてみよう、面で描いてみよう、線と面の組み合わせ、いろんな塗り方、暖かい色で何が描けるかな? 濃淡で描いてみよう、模様を描いてみよう、混色してみよう)/涼しい色で描いてみよう/ナチュラルな色で描いてみよう/「くろ」で描いてみよう

 

chapter2

カタチで遊ぼう
どんなカタチがあるかな?(マルを使って何が描ける? だえんを使って何が描ける? フラスコ型を使って何が描ける? なみだ型を使って何が描ける?)

 

Chapter3

もっとたくさん描いてみよう
どんな描き方があるかな?(かわいい動物を描こう、すてきな鳥を描こう、きれいな野菜を描こう、おシャレなファッション雑貨を描こう…)

 

Chapter4

3色で描く魅力的な世界
すてきな配色の世界(ミステリアスカラー、スイートカラー、ドリーミーカラー、シトラスカラー、ノスタルジックカラー、クリスタルカラー、オリエンタルカラー、ラブリーカラー、ファンタジーカラー、フレッシュカラー、森の動物たち、紙の色を変えて)

 

「1、2、3色の色えんぴつでイラスト」Amazonでの購入はこちら

 


「1、2、3色の色えんぴつでイラスト」楽天市場での購入はこちら

 

InDesignのDTP作業の効率化を図れる一冊

f:id:mojiru:20200826080649j:plain

InDesign自動化サンプルプログラム

インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、古籏一浩氏著書による「InDesign自動化サンプルプログラム」を発売した。


古籏一浩Profile●JavaScript関係の本を多数執筆、この書籍で64冊目となる。本の執筆以外にも4K映像など、様々な分野を手がけている。

 

「InDesign自動化サンプルプログラム」発行主旨・内容紹介

「InDesign自動化サンプルプログラム」は、InDesignのDTP作業を自動化するためのスクリプトサンプル集。

まず、目の前にある手間のかかる作業を、スクリプトを使って多少なりとも改善しようというもの。
Chapter 1とChapter 2はスクリプトの入門編となる。
Chapter 3とChapter 4はスクリプトサンプル集。
ここに掲載されているサンプルを使って、仕事を早く終わらせることができればベスト。Chapter 3では、デザイナー、オペレーター、編集者などからリクエストされたスクリプトを50本掲載している。
また、Chapter 4ですぐ仕事に使えるサンプルスクリプトを79本掲載している。
「InDesign自動化サンプルプログラム」に掲載されているスクリプトは、自由に改編して再配布したり、商用でのプログラムに組み込んでもかまわない。
また、ちょっとした処理をどのように実現すればよいのかに関しては、「InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス(上下巻)」(2019年インプレスR&D刊)として、別の書籍を用意している。
なお、「InDesign自動化サンプルプログラム」はInDesign CS6~2020に対応している。
「InDesign自動化サンプルプログラム」は、次世代出版メソッド「NextPublishing」を使用し、出版されている。

 

▼Chapter 3 実用編1(ユーザーからのリクエスト)

f:id:mojiru:20200826080725j:plain

 

 

 

▼Chapter 3 実用編1(ユーザーからのリクエスト)

f:id:mojiru:20200826080728j:plain 

 

▼Chapter 4 実用編2(仕事に役立つスクリプト)

f:id:mojiru:20200826080733j:plain 

 

▼付録5:ダイアログのGUI部品

f:id:mojiru:20200826080735j:plain 


「InDesign自動化サンプルプログラム」目次

Chapter 1 イントロダクション
Chapter 2 スクリプト入門編
Chapter 3 実用編1(ユーザーからのリクエスト)
Chapter 4 実用編2(仕事に役立つスクリプト)
付録1:コレクションを活用する
付録2:CEP(エクステンション・拡張機能)でGUIパネルを構築する
付録3:なぜ演算誤差が発生するのか
付録4:エラー処理
付録5:ダイアログのGUI部品

「InDesign自動化サンプルプログラム」Amazonでの購入はこちら
InDesign自動化サンプルプログラム (Adobe JavaScriptシリーズ(NextPublishing))

InDesign自動化サンプルプログラム (Adobe JavaScriptシリーズ(NextPublishing))

  • 作者:古籏 一浩
  • 発売日: 2020/08/28
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
 

 

「InDesign自動化サンプルプログラム」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です

 

 

「InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス上巻/InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス下巻」紹介記事

www.mojiru.com

 

 

「InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス上巻」Amazonでの購入はこちら
InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス上 (Adobe JavaScript(NextPublishing))

InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス上 (Adobe JavaScript(NextPublishing))

 

本書はInDesignのスクリプトで、やりたいことから引ける逆引きリファレンスです。掲載されているサンプルは基本的に短くコンパクトなものになっています。カテゴリはInDesignのオブジェクト単位になっています。
InDesign CS6?CC 2018までに対応しています。
(本書は上巻です)

「InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス上巻(電子書籍)」楽天市場での購入はこちら

 

 

「InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス下巻」Amazonでの購入はこちら 
InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス下 (Adobe JavaScript(NextPublishing))

InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス下 (Adobe JavaScript(NextPublishing))

 

本書はInDesignのスクリプトで、やりたいことから引ける逆引きリファレンスです。掲載されているサンプルは基本的に短くコンパクトなものになっています。カテゴリはInDesignのオブジェクト単位になっています。
InDesign CS6?CC 2018までに対応しています。
(本書は下巻です)

「InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス下巻(電子書籍)」楽天市場での購入はこちら

 

Outlookの使いこなしを徹底網羅した一冊

f:id:mojiru:20200729162645j:plain

 できる Outlook パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 2019/2016/2013&Microsoft 365対応

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、三沢友治氏&できるシリーズ編集部著書による、できるシリーズ最最新刊として、ビジネスの基幹となるOutlookのテクニックを凝縮した「できる Outlook パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 2019/2016/2013&Microsoft 365対応」を2020年7月28日(火)に発売した。

 

三沢友治Profile●2004年より富士ソフト(株)に勤務。マイクロソフト製品の利用研究に明け暮れるフェロー。小規模から大規模まで、WindowsやOfficeの導入を中心に業務従事中。15年以上Microsoft 製品を触り続け、気が付いたのは「情報も技術も更新は早い方が良い」ということ。この気づきを活かし、日々情報収集とアウトプットを心掛け、自身のブログでは技術者の視点でWindowsやOffice製品の情報を発信している。2017年より「Microsoft MVP Office Apps & Services」、2019年より「Windows Insider MVP」を受賞。

Blog

mitomoha.hatenablog.com

 

www.fsi.co.jp


▼できるシリーズ

「できる」シリーズは、画面写真をふんだんに使い、操作の流れを紙面に再現した入門書の元祖となる。

操作に必要な「すべての画面」と「すべての手順」を紙面に掲載しているので、パソコンやインターネットの操作に不慣れな方でも簡単に操作や知識を身に付けられる。楽しみながら操作を学べるように、各レッスンにストーリー性を持たせ、章ごとに知識が身に付く構成になっている。

「できる」シリーズは、刊行開始から25周年を迎え、シリーズ累計7,500万部を突破した。

dekiru.net

 

 

情報共有のツールとして注目されるOutlookの「できる Outlook パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 2019/2016/2013&Microsoft 365対応」

「Outlook」はメール機能だけでなく、作業を管理するタスク機能やスケジュールを登録する予定表機能、メールのあて先や電話番号などを管理する連絡先機能など、複数の機能が備わった高機能なソフト。組織内での情報共有を促進するためのグループウェアとしても多くの企業で利用されている。また、新型コロナウイルスの影響によりテレワークを導入する企業が急激に増えた今、Outlookは求められている新しい働き方の基幹となるソフトとも言えるだろう。そうした市況を背景に、この度、Outlookの使いこなしを徹底網羅した解説書『できる Outlook パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 2019/2016/2013&Microsoft 365対応』を発売した。

 

基本操作から最新機能まで、各機能のノウハウが詰まった1冊!「できる Outlook パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 2019/2016/2013&Microsoft 365対応」

「できる Outlook パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 2019/2016/2013&Microsoft 365対応」は、メールや予定表、連絡先、タスクなど、各機能の基本操作から応用的なテクニックまで1冊に凝縮した。「Outlookとはどういうソフトなのか」「メールソフトとメールサービスの関係って?」など、初心者がつまずきやすいポイントもしっかり解説しているため、これからOutlookを使い始める人にもおすすめとなる。さらに、Outlook 2019やMicrosoft 365のOutlookで追加された[描画]タブや[優先受信トレイ]などの新機能も解説している。最新の機能を用いてOutlookを使いこなしたい人にも役立つ内容となっている。

▼使い始める前に知っておきたい知識もしっかり解説

f:id:mojiru:20200729163024j:plain

 

Exchange OnlineやTeamsとの連携ワザなど、今知りたいノウハウも紹介「できる Outlook パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 2019/2016/2013&Microsoft 365対応」

「Exchange Online」とはマイクロソフトが提供する法人向けのクラウド型メールサービスです。一般法人向けのMicrosoft 365の製品に付属しており、個人でも契約できる。OutlookはメールサービスとしてExchange Onlineを利用するとプロジェクト単位でメールや予定表を管理できるなど、その真価が発揮される。「できる Outlook パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 2019/2016/2013&Microsoft 365対応」は、そんなExchange Onlineを利用したワザも多数収録した。さらに、一般法人向けのMicrosoft 365に含まれる「Teams」との連携ワザも掲載している。Outlookからビデオ会議に参加する方法など、在宅ワークに使えるテクニックも盛り込みました。すでにグループウェアとしてOutlookを業務に利用している方や、チーム内での情報共有を円滑化したい方が読んでも新たな気付きが得られる。 

▼Exchange OnlineやTeamsとの連携ワザも収録

f:id:mojiru:20200729162813j:plain 

カバー裏には便利なショートカットキー早見表を掲載「できる Outlook パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 2019/2016/2013&Microsoft 365対応」

作業の効率アップに役立つショートカットキーをカバー裏で解説。よく使うショートカットキーをキーボードのイラストとともに一覧で紹介しているので、キーの組み合わせと機能の対応関係がひと目で分かる。

▼ショートカットキーの組み合わせと機能がひと目で分かる

f:id:mojiru:20200729162739j:plain

 


「できる Outlook パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 2019/2016/2013&Microsoft 365対応」対象読者

Outlookを初めて利用する人

グループウェアとしてOutlookを利用しているビジネスユーザー

個人でメールやタスク、スケジュール管理にOutlookを利用している人

Outlookの実用的な活用方法を知りたい人


「できる Outlook パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 2019/2016/2013&Microsoft 365対応」目次

第1章 Outlookの基本ワザ

第2章 メールを送受信する

第3章 メールの管理とトラブル対策

第4章 連絡先とアドレス帳を管理する

第5章 予定表を使う

第6章 タスクを管理する

第7章 メールや予定表の印刷方法

第8章 ビジネスでOutlookを快適に使う応用ワザ

第9章 ほかのソフトとの連携ワザ

付録1 Microsoft 365リボン対応表

付録2 ショートカットキー一覧

 

「(無料動画解説付き)できるOutlookパーフェクトブック 困った! &便利ワザ大全 2019/2016/2013&Microsoft 365対応 (できるシリーズ) 」 Amazonでの購入はこちら 

手軽に操作手順をチェック!パソコンやスマホで見られる無料動画解説

一部のワザは操作手順を収録した無料動画が付いています。ワザの操作手順を確認できるため、理解がより深まります。動画はワザの横に掲載されたQRコードをスマートフォンで読み取っていただくか、書籍内で紹介している動画のまとめページにアクセスすることで参照可能です。 

「できる Outlook パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 2019/2016/2013&Microsoft 365対応」kindle版での購入はこちら 

 

 

「できる Outlook パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 2019/2016/2013&Microsoft 365対応」楽天市場での購入はこちら
 

▼電子書籍版 

 

松坂世代のその後を書き尽くしたノンフィクション書籍

f:id:mojiru:20200822080749j:plain

松坂世代、それから 

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、1998年夏の甲子園で名勝負を繰り広げ、伝説となった夏の甲子園から22年を経た松坂世代のその後を誰よりも追い続けてきた著者・矢崎良一氏が書き尽くすノンフィクション「松坂世代、それから」を2020年8月24日(月)に発売した。


矢崎良一Profile●1966年山梨県生まれ。出版社勤務を経てスポーツライターに。野球を中心に数多くのスポーツノンフィクション作品を発表。細かなリサーチと“現場主義”に定評がある。著書に『元・巨人』(ザ・マサダ)、『松坂世代』(河出書房新社)、『遊撃手論』(PHP研究所)、『PL学園最強世代 あるキャッチャーの人生を追って』(講談社)など。

 

松坂世代の“それから”に迫る「松坂世代、それから」

1998年の甲子園で、横浜高校のエースとして春夏連覇を達成した平成の怪物・松坂大輔選手を筆頭に、野球界を牽引してきた「松坂世代」。
そんな最強世代も不惑を迎え、94名いた現役プロ野球選手はわずか5名※に。
平成の野球界は彼等が引っ張ってきたが、令和に入り世代交代は確実に進行している。また、力のある選手が揃っていながら、一流選手の証しである200勝、2000本安打達成者が未だゼロという不思議な世代でもある。
そんな松坂世代を誰よりも追い続け、2003年に「松坂世代」(河出書房新社)を上梓した著者・矢崎良一氏が、再び筆を執り書き尽くした渾身のノンフィクションとなる。
※2020年8月21日現在

 

 


総勢16名、全16章で綴る人間ドラマ「松坂世代、それから」

「松坂世代、それから」には、総勢16名の松坂世代が登場する。古巣・西武ライオンズで復活を目指す世代筆頭の松坂大輔選手。現役を引退しコーチとなった村田修一氏、後藤武敏氏、木佐貫洋氏。
世代初となるプロ野球監督を経験した平石洋介氏。
野手唯一の現役・渡辺直人。さらには別の競技でアスリートを続ける者、プロには進まず指導者となった者、一般企業の社長になった者……。
全16章で、知られざる真実、人間ドラマに迫る。

 


「松坂世代、それから」目次 

1章:村田修一(東福岡高校/巨人二軍野手総合コーチ)
2章:澤村幸明(熊本工業/日本通運監督)
3章:渡辺直人(牛久高校/楽天打撃コーチ兼選手)
4章:澤井芳信(京都成章高校/スポーツバックス社長)
5章:江草仁貴(盈進高校/キアン社長&大阪電気通信大コーチ)
6章:越智良平(宇和島東高校/聖カタリナ学園監督)
7章:丹野祐樹(仙台高校/ヤクルト球団職員)
8章:手嶋健一(聖望学園/IRONMANオーナーシェフ)
9章:伊代野貴照(沼津学園/日本競輪選手会奈良支部)
10章:木佐貫洋(川内高校/巨人二軍投手コーチ)
11章:関本大介(明徳義塾/大日本プロレス)
12章:五田祐也(星稜高校/星稜中学コーチ)
13章:田中大貴(小野高校/フリーアナウンサー)
14章:平石洋介(PL学園/ソフトバンク打撃兼野手総合コーチ)
15章:後藤武敏(横浜高校/楽天二軍打撃コーチ)
終章:松坂大輔(横浜高校/西武)

 


「松坂世代、それから」Amazonでの購入はこちら
松坂世代、それから

松坂世代、それから

  • 作者:矢崎良一
  • 発売日: 2020/08/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

「松坂世代、それから」楽天市場での購入はこちら
 

個人の制作する、アニメーションの平成30年史本

f:id:mojiru:20200729155439j:plain

激変!アニメーション環境 平成30年史+1

インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、真狩祐志氏著書による、個人の制作するアニメーションの平成30年史。「激変!アニメーション環境 平成30年史+1」を発売した。


真狩 祐志Profile●取材・執筆の合間に機を見て企画などを行っている。ASIAGRAPH2009セミナー「2000年代の個人制作アニメーションと環境変化」(デジタルコンテンツエキスポ2009内)、東京国際アニメフェア2010シンポジウム「個人発アニメーションの15年史/相互越境による新たな視点」、イザナイツ ISA-NIGHTS Ikebukuro Special Animation Nights(池袋シネマ・ロサにて2018年に開催)ほか。

 

「激変!アニメーション環境 平成30年史+1」発行主旨・内容紹介

個人の制作するアニメーションの平成30年史。IT技術やインターネットの発展などによる環境の変化で、個人のアニメはどう変わっていったかをインタビューを交えて明らかにする。

アニメは長編やテレビシリーズの話題がメインなので、その外側で起こっている出来事の様子がなかなか伝わらないが、「激変!アニメーション環境 平成30年史+1」は、それら以外なので痒いところに手が届く。

また、もともとアニメ業界では意味がカブっている用語が多かったところに、デジタル化によってIT、CG、ゲーム業界などの用語が流入し「翻訳作業」が発生した。アニメ業界以外で「アニメーション」という言葉が使われている業界と照らし合わせることで課題点を浮かび上がらせる機会になるだろう。

「激変!アニメーション環境 平成30年史+1」は、次世代出版メソッド「NextPublishing」を使用し、出版されている。

 

1990年代から振り返って感じる3DCGの状況 笹原和也

f:id:mojiru:20200729155518j:plain


自主制作で頑張ってもネコ動画に勝てない時代 ロマのフ比嘉

f:id:mojiru:20200729155548j:plain


自主制作経験者のテレビシリーズ監督年表

f:id:mojiru:20200729155619j:plain


アカデミー賞ノミネートの前と後で感じた変化 山村浩二氏 

f:id:mojiru:20200729155644j:plain


「激変!アニメーション環境 平成30年史+1」目次

・アニメとアニメーションで異なる情報収集

・アニメとアニメーションの違いで実感したギャップ 津堅信之

・三者三様『ほしのこえ』『スキージャンプ・ペア』『頭山』の3年

・1990年代から振り返って感じる3DCGの状況 笹原和也

・自主制作で頑張ってもネコ動画に勝てない時代 ロマのフ比嘉

・自主制作経験者のテレビシリーズ監督年表

・『アオイホノオ』作中の時代から20年後の卒業生 博史池畠

・『月のワルツ』からテレビシリーズ監督へ いしづかあつこ

・セルアニメーションはコマ撮りから概念に

・アカデミー賞ノミネートの前と後で感じた変化 山村浩二

・アニメーションと実写が競い合う世界3大映画祭へ 水江未来

・カットアウトアニメーションで見えてくる認識の変遷

・今はFlashアニメとは言わないようにしている FROGMAN

・デジタル作画を取り巻く問題と環境変化 りょーちも

・制作ソフトと環境の攻防・興亡30年

 


「激変!アニメーション環境 平成30年史+1」Amazonでの購入はこちら
激変! アニメーション環境 平成30年史+1 (OnDeck Books(NextPublishing))

激変! アニメーション環境 平成30年史+1 (OnDeck Books(NextPublishing))

  • 作者:真狩 祐志
  • 発売日: 2020/07/31
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
 

 

 


「激変!アニメーション環境 平成30年史+1」楽天市場での購入はこちら
 

 

アニメ制作者も必見!映像・テロップにオススメのフォント紹介記事

www.mojiru.com

音源分離の最新手法を解説、中級者以上向け実践的技術書

f:id:mojiru:20200821144724j:plain

Pythonで学ぶ音源分離 機械学習実践シリーズ

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、戸上真人氏著書で「音源分離」の最新手法を解説した中級者以上向けの実践的な技術書「Pythonで学ぶ音源分離 機械学習実践シリーズ」を2020年8月24日(月)に発売した。


「機械学習実践シリーズ」とは

本書を通して「実際に動くものが作れる」ことを目指して、特定の技術のアルゴリズムと、それを実装するためのコードを豊富に紹介するシリーズ。機械学習の基本から実装までを学ぶことができる。


戸上真人Profile●2017年1月~2018年5月、スタンフォード大学のStanford Data Science Initiative (SDSI) Visiting Scholarとして在籍。2018年6月にLINE株式会社入社。現在、同社のAI研究組織であるData LabsのSpeech TeamのManager兼Principal Researcher。(一社)人工知能学会理事。16年以上に渡り、音声処理の研究開発に従事。東京大学工学系研究科より2011年に博士(工学)授与。登録特許20件以上、査読あり論文9件、査読あり国際会議での採択論文数60件以上。IEEE Senior Member。

 

身近なものにも活用される技術「音源分離」の基礎と実装を解説する一冊「Pythonで学ぶ音源分離 機械学習実践シリーズ」

近年、AIスピーカをはじめとした、人が話した音声を理解する音声認識システムがさまざまな場面で使われている。一般的に音声認識システムは、1人の声を聞き取ることを想定しており、聞きたい声以外の音が入ってきたときには、聞きたい声を正確に聞き取ることが難しくなる。「音源分離」とはこのようにさまざまな音が混ざった中から、欲しい音だけを抽出する技術です。「Pythonで学ぶ音源分離 機械学習実践シリーズ」では、音源分離の基礎から、Pythonを用いた実装までを詳しく解説している。

 

 

音源分離に必要不可欠な数学の基礎知識も網羅「Pythonで学ぶ音源分離 機械学習実践シリーズ」 

音源分離を理解しコードを書くためには、プログラミングに関する知識に加え、線形代数、微分・積分、確率・統計といった数学的知識も必要不可欠となる。「Pythonで学ぶ音源分離 機械学習実践シリーズ」では、線形代数や行列・ベクトルの微分の方法、確率統計の基礎について示しています。とくに音源分離では複素数の行列・ベクトルを用いるため、複素数の計算方法について重点的に解説している。

 


音源分離の実装に必要な準備段階の情報も丁寧にカバー「Pythonで学ぶ音源分離 機械学習実践シリーズ」 

「Pythonで学ぶ音源分離 機械学習実践シリーズ」では、第1章から第4章までを音源分離を扱うための準備の章としている。

第1章は、音源分離とはどういった技術なのか、具体例を提示しながら解説している。
第2章は、音声処理の基本として、音声ファイルの構造と、Pythonパッケージを用いて音声ファイルを開閉する方法を示している。
第3章は、音源分離で必要な、線形代数や行列、ベクトルの微分の方法、確率統計の基礎について示している。
第4章は、第3章の数学的知識をベースに、最適化に関する手法を示している。

第5章からは音源分離の実装について解説。
第5章では、Pyroomacousticsというライブラリを用いて仮想的に設定した部屋で収録した音声をシミュレートする方法を紹介している。
第6章では、ビームフォーミングという手法を解説している。
第7章は、空間モデルのパラメータを、音源方向の推定結果を利用して求める方法を示している。
第8章は、ブラインド音源分離法について紹介している。
第9章は、残響除去の方法を示しいる。
第10章は、残響除去と音源分離を統合的に実行する方法を解説している。
第11章は、PyroomacousticsやNARA-WPEなどのツールや参考文献を紹介している。

 

 

「Pythonで学ぶ音源分離 機械学習実践シリーズ」対象読者

音声処理のエンジニア、研究者

理系の大学生

Pythonで音源分離を実装したい人

 

 

「Pythonで学ぶ音源分離 機械学習実践シリーズ」紙面イメージ

▼「音源分離とは何か?」から丁寧に解説している

f:id:mojiru:20200821144856j:plain

▼NumPySciPyを用いた方法や、スペクトログラムの見方も詳しく解説している

f:id:mojiru:20200821144833j:plain 

「Pythonで学ぶ音源分離 機械学習実践シリーズ」Amazonでの購入はこちら
Pythonで学ぶ音源分離 機械学習実践シリーズ

Pythonで学ぶ音源分離 機械学習実践シリーズ

  • 作者:戸上真人
  • 発売日: 2020/08/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

「Pythonで学ぶ音源分離 機械学習実践シリーズ」楽天市場での購入はこちら
 

乱歩にまつわる言葉を辞典形式で紹介・江戸川乱歩語辞典

f:id:mojiru:20200728081232j:plain

江戸川乱歩語辞典

誠文堂新光社は、2020年8月5日(水)に、奈落一騎氏著書で、江戸川乱歩に興味があるすべての人が楽しめる乱歩とその周辺にまつわる言葉500語以上を、荒俣宏氏の監修により辞典形式で解説した「江戸川乱歩語辞典」を発売した。
「江戸川乱歩語辞典」は、乱歩にまつわる言葉を辞典形式で紹介する新しい乱歩解説本。

多くの作家から敬愛され、今も読者を魅了し続けている、日本の探偵小説の父・江戸川乱歩。「江戸川乱歩語辞典」は、そんな乱歩にまつわる言葉をイラストとともに紹介する辞典となる。乱歩作品の登場人物や舞台、名セリフ、小道具などはもとより、映画、テレビドラマ、マンガ、アニメまで、乱歩本人とその周辺にまつわる「言葉」500語以上を掲載している。
人嫌いであると同時に社交的、なげやりなのに几帳面、恐縮しながら図々しい、驚くほど世間的な常識人でありながら反社会的なロマン主義者──。
さまざまなジャンルのキーワードを通じて、そんな乱歩の多面性が浮かび上がる。
永井秀樹氏による耽美なイラストも見所のひとつ。
綴じ込み付録には、乱歩を敬愛する著名人による「私が愛する乱歩作品ベスト3」を収録。
ディープな乱歩ファンから、子供の頃、乱歩作品に親しんでいた人、映画やドラマ化された作品が好きな人、近年の漫画やアニメを通じて知った若い人まで、乱歩に興味があるすべての人が楽しめる一冊となる。

 

f:id:mojiru:20200728081757j:plain

f:id:mojiru:20200728081800j:plain

f:id:mojiru:20200728081807j:plain



「乱歩が小説を書きだした時期は、日本は「モダン」の時代だった。モダンとは、単に新しい文明社会を指すのでなく、正義と邪悪、醜と美、有産階級と無産階級が共存してゲームのように立場が変わる世の中をあらわす。どっちも楽園と地獄の両面を持つ。今の日本もまさにそうだ。コロナのことを考えれば、夢の都会が一瞬で現実の地獄に様変わりする意味も分かると思う」(荒俣宏「おわりに」より)

 

〈「私が愛する乱歩作品ベスト3」回答協力〉

荒俣宏氏/赤木かん子氏/綾辻行人氏/有栖川有栖氏/江戸川乱歩記念館/神田伯山氏(神田松之丞氏改め)/肥沼和之氏(月に吠える)/小林泰三氏/斉藤詠一氏/佐藤寿保氏/塚本晋也氏/友清哲氏/西村京太郎氏/松本幸四郎氏/村井光男氏(ナナロク社)/八重野充弘氏/和嶋慎治氏(人間椅子)/戸川安宣氏/小学5年女子/永井秀樹氏etc

 


著者:奈落一騎Profile●アプレ文筆業&非実用系事典編纂者。文学、宗教、哲学、歴史、美術、映画、音楽、プロレス、ギャンブルなどについて、さまざまな書籍、雑誌、ムック等で執筆。主な著書に『競馬語辞典』(誠文堂新光社刊)。近著に『門外漢の仏教』(海洋文化社刊)。主な共著に『架空世界の悪党図鑑』(講談社刊・「光クラブ」名義)。雑誌『ナショナルジオグラフィック 日本版』2015年9月号にて「宇宙の果てをみたい」を寄稿。また主宰するグループSKIT名義で、『日本人を震撼させた 未解決事件71』、『世界の見方が変わる「陰謀の事件史」』(いずれもPHP研究所刊)など、単行本、ムック多数。

 

監修者:荒俣宏Profile●小説家、エッセイスト、妖怪研究家、博物学者、翻訳家など幅広く活躍する。『帝都物語』(角川書店)の大ベストセラーのほか、『世界大博物図鑑』(平凡社)、『荒俣宏コレクション』(集英社)をはじめ、多数の著書、翻訳書、監修書がある。2016年には、立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センターが主催するトークイベントにて「乱歩と「怪奇小説」の定着」を講演している。

 

「江戸川乱歩語辞典」目次抜粋

相川守/アウル団/赤い蠍/「赤馬旅館」/赤ん坊を食べた山猫の様に/悪魔の渦巻き/天知茂/生きるとは妥協すること/岩井三郎探偵事務所/H・P・ラブクラフト/エジプトの星/大友克洋/小栗虫太郎/小山田静子/恩田/怪人二十面相/カフェ・アフロディテ/神なき人/筋肉少女帯/空気男/金田一耕助vs明智小五郎/黒蜥蜴/幻影の城/国家ごっこ/ゴム人形/佐野史郎/三角館/三人書房/嶋田久作/少年愛/白蝙蝠団/青銅の魔人/Z曲馬団/胎内願望/竹中英太郎/駄文を売って稀覯本を集めるのだ/探偵七つ道具/筒井康隆/鉄人Q/寺山修司/当分小説は書かない/ドストエフスキー/トリック映画論/ニコラ博士/人間椅子の実験/ネコ夫人とネコむすめ/ハートの5/花崎マユミ/バロン吉元/ビブリア古書堂の事件手帖/蒲団/文代/星新一/真崎守/増村保造/丸尾末広/三國連太郎/三島由紀夫/水木蘭子/宮崎駿/美輪明宏/宗像隆一郎/盲獣/モルヒネ/もっとも影響を受けた書物/ヤン・シュヴァンクマイエル/夢野久作/横溝正史/横山光輝/夜の楽観/類別トリック集成/恋愛不能者etc

 

「江戸川乱歩語辞典」Amazonでの購入はこちら

 

 

 

「江戸川乱歩語辞典」楽天市場での購入はこちら

 

Webフロントエンド開発を解説したReact教科書

f:id:mojiru:20200820082040j:plain

React環境設定の教科書

インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指して最新の知見を発信する技術の泉シリーズの2020年8月の新刊として井手優太氏著書による「React環境設定の教科書」を発売した。

 

井手優太Profile●約3年間、大手事業会社にて営業や開発を経験し、現在はフリーランスとして独立。2019年2月から株式会社TechBowlが提供するTechTrainでメンターを始める。2019年7月には株式会社Kaizen Platformにて社内横断のフロントエンド開発基盤・テスト基盤の設計・開発・保守を担当する。現在は新アーキテクチャ移行に向けたテストやドキュメントの整備、パッケージガーデニングとその調査に従事している。

 

「React環境設定の教科書」発行主旨・内容紹介

「React環境設定の教科書」は、Reactをテーマに、Webフロントエンド開発の環境構築を1つ1つ丁寧に解説した一冊。
特に設定が足りない状態で動かすとどうなるのか、なぜその設定が必要なのかについて踏み込んで説明している。
環境構築の難しさは、設定をどれか1つでも間違えると動かないことにある。そのため、環境構築をする際は1つ1つの設定で自分が何をしているのかを正確に把握しなければいけない。
「React環境設定の教科書」では、暗黙的に「そういうものだから」と思われがちな設定に注目し、解説。どの設定を足さなければ動かないのか、サンプルコードを示しながら学ぶことができる。
「React環境設定の教科書」は、次世代出版メソッド「NextPublishing」を使用し、出版されている。

 

▼Reactをテーマに、環境構築を解説

f:id:mojiru:20200820082055j:plain

 

 

▼暗黙的に「そういうものだ」と思われがちな設定も詳説

f:id:mojiru:20200820082118j:plain


▼サンプルコードを示しながら学習

f:id:mojiru:20200820082140j:plain


「React環境設定の教科書」目次

第1章 Node.jsを使ったビルド環境整備
第2章 Babelを使ったトランスパイル
第3章 TypeScriptを使ったコンパイル
第4章 webpackを使ったバンドルとビルド
第5章 ESLintを使った静的解析
第6章 Prettierを使ったフォーマット
第7章 Storybookを使ったコンポーネント管理
第8章 Jestを使ったテスト
第9章 0から環境を作ってみる
付録A バージョンの追従

 


「React環境設定の教科書」Amazonでの購入はこちら
React環境構築の教科書 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

React環境構築の教科書 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

  • 作者:井手 優太
  • 発売日: 2020/08/21
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
 

電力市場の基本と仕組みを日本と欧米も比較紹介した一冊

f:id:mojiru:20200728080430j:plain

世界の再生可能エネルギーと電力システム 電力市場編

インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、安田陽氏著書で、発行電力市場の基本理論の理解に最適の書「世界の再生可能エネルギーと電力システム 電力市場編」を発売した。

 

安田陽Profile●京都大学大学院 経済学研究科 特任教授
1989年3月、横浜国立大学工学部卒業。1994年3月、同大学大学院博士課程後期課程修了。博士(工学)。同年4月、関西大学工学部(現システム理工学部)助手。専任講師、助教授、准教授を経て、2016年9月よりエネルギー戦略研究所株式会社 取締役研究部長。京都大学大学院 経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座 特任教授。
現在の専門分野は風力発電の耐雷設計および系統連系問題。技術的問題だけでなく経済や政策を含めた学際的なアプローチによる問題解決を目指している。現在、日本風力エネルギー学会理事。IEA Wind Task25(風力発電大量導入)、IEC/TC88/MT24(風車耐雷)などの国際委員会メンバー。
主な著作として「世界の再生可能エネルギーと電力システム 系統連系編」、「世界の再生可能エネルギーと電力システム 経済・政策編」、「世界の再生可能エネルギーと電力システム 電力システム編」、「世界の再生可能エネルギーと電力システム 風力発電編」、「送電線は行列のできるガラガラのそば屋さん?」、「再生可能エネルギーのメンテナンスとリスクマネジメント」(インプレスR&D)、「日本の知らない風力発電の実力」(オーム社)、翻訳書(共訳)として「再生可能エネルギーと固定価格買取制度(FIT) グリーン経済への架け橋」(京都大学学術出版会)、「洋上風力発電」(鹿島出版会)、「風力発電導入のための電力系統工学」(オーム社)など。

 


「世界の再生可能エネルギーと電力システム 電力市場編」発行主旨・内容紹介

3.11以降、日本国内では再生可能エネルギーへの注目が高まり、導入も進んでいるが、その歩みは遅く、導入目標も高くはない。欧米や他の国々では、風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギーの本格的な導入が始まっていることと比較すると日本国内は特殊な状況にある。

このシリーズでは、再生可能エネルギーと電力システムの状況、将来予測、コスト&便益、社会受容性と電力情報(停電やコスト、将来計画、データ公開と透明性)について、図表を豊富に用いて網羅的に比較分析していき、再生可能エネルギーと電力システムをめぐる世界と日本国内の状況の違い、その状況の違いを生みだしている誤った認識とあるべき姿について、しっかりと科学的に論じていきく。

シリーズ5冊目となる「世界の再生可能エネルギーと電力システム 電力市場編」では、電力市場を取り上げた。欧米では電力自由化が進み、各国・各地域で電力市場が形成されている。そして電力市場での取り引き、メカニズムによって再生可能エネルギーの普及が進んでいる。日本でも一般社団法人 日本卸電力取引所(JEPX)が設立され取引が始まっているが、欧米に比べ市場取引が活発とは言えない。

「世界の再生可能エネルギーと電力システム 電力市場編」では電力市場の基本、その仕組みについて紹介し、日本と欧米の比較も行っている。「世界の再生可能エネルギーと電力システム 電力市場編」は、次世代出版メソッド「NextPublishing」を使用し、出版されている。

 

「第1章 電力市場そもそも」より

f:id:mojiru:20200728080530j:plain

 

「第2章 電力市場の世界:新旧比較から見えること」より

f:id:mojiru:20200728080531j:plain

 

「第3章 世界の電力市場:欧州・北米との比較から見えること」より

f:id:mojiru:20200728080534j:plain 

「第3章 世界の電力市場:欧州・北米との比較から見えること」より

f:id:mojiru:20200728080539j:plain 

「世界の再生可能エネルギーと電力システム 電力市場編」目次

はじめに
第1章 電力市場そもそも論
1.1 なぜ「市場」が必要なのか?
1.2 なぜ「電力市場」が必要なのか?
1.3 さまざまな電力市場
第2章 電力市場の世界:新旧比較から見えること
2.1 30分同時同量制度 vs 計画値同時同量制度
2.2 使用権契約 vs 確定数量契約
2.3 給電指令 vs ディスパッチ
2.4 中央給電指令所 vs 需給調整責任会社(BRP)
2.5 需給調整市場 vs 時間前市場(当日市場)
2.6 固定価格買取制度(FIT) vs フィードイン・プレミアム(FIP)
2.7 ベースロード電源 vs メリットオーダー
第3章 世界の電力市場:欧州・北米との比較から見えること
3.1 「欧州型」と「北米型」の市場設計の違い
3.2 需給調整市場とリアルタイム市場
3.3 分散型市場と強制プール制
3.4 ゾーン制とノード制(郵便切手方式と地点別限界料金)
3.5 欧米比較と日本への示唆
おわりに(本シリーズを締めくくるにあたって)
参考文献
著者紹介

 


「世界の再生可能エネルギーと電力システム 電力市場編」Amazonでの購入はこちら
世界の再生可能エネルギーと電力システム 電力市場編 (NextPublishing)

世界の再生可能エネルギーと電力システム 電力市場編 (NextPublishing)

  • 作者:安田 陽
  • 発売日: 2020/07/31
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
 

 

 


「世界の再生可能エネルギーと電力システム 電力市場編」楽天市場での購入はこちら

 

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー