mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

最新デザイン年鑑「MdNデザイナーズファイル2024」

MdNデザイナーズファイル2024

MdNデザイナーズファイル2024

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、「広告」「シンボル&ロゴタイプ」「装丁」「エディトリアル」「パッケージ」「グッズ」「Web」「UI」の8つのジャンルで、第一線で活躍するトップクリエイター&次世代を担う新鋭デザイナー、257組の最新の作品とプロフィールデータを収録した最新デザイン年鑑「MdNデザイナーズファイル2024」を発売した。

 


創刊から22年目を迎える2024年度版では、アートディレクションを佐藤亜沙美氏(サトウサンカイ)が手掛けた。


装丁・カバーデザインは「アナログ感、再び。」をテーマに掲げ、“紙の本”ならではの立体感や感触を生かしながら、見た目のおもしろさと遊び心のある表現を目指したもの。

 

「MdNデザイナーズファイル2024」を通じて多様な作品を触れ、“いま”のデザイン表現の潮流を感じることで創作意欲が刺激されるだけでなく、創り手のプロフィールも知ることができる、デザイン性と実用性を両立した内容になっている。

 

現場で活躍する現役デザイナーやクリエイターの方だけではなく、デザインやブランディングを依頼する側の人、クリエイティブ業界を志す人など、デザインに興味のあるすべての人が活用できる一冊。


「MdNデザイナーズファイル2024」対象読者

○最新のグラフィックデザインの潮流を知りたい人

○広告宣伝、商品の企画開発、広報などに関わる人

○デザイン業界やクリエイティブ業界を志す人

 

「MdNデザイナーズファイル2024」の掲載者(抜粋・敬称略)

赤井佑輔氏(paragram)/芥陽子氏/AVALANCHE/新井大輔氏(装幀新井)/有馬トモユキ氏(日本デザインセンター ポリローグ研究室)/ARENCE/安藤真理氏(marii)/飯塚よしみ氏(ANDRICE Inc.)/五十嵐祐太氏(adhouse public)/池越顕尋氏(GWG inc.)/池澤樹氏/石川竜太氏(Frame inc.)/石田和幸氏(SUN-AD)/石原絵梨氏/泉美菜子氏(PINHOLE)/稲垣小雪氏/井上麻那巳氏/井上悠氏/今井祐介氏/岩田和憲氏(岩田デザイン事務所)/岩永和也氏(GRANDSLAM.inc)/上杉滝氏 / 上杉咲氏(Knot for, Inc.)/江連有美氏(TSDO Inc.)/NDC Graphics/江波戸李生氏/大石知足氏/大内かよ氏(OK デザイン室)/大﨑奏矢氏/大作皐紀氏(good design company)/大澤悠大氏/大島慶一郎氏/大瀧由子氏(大瀧デザイン)/大坪メイ氏(KIGI)/大西隆介氏(direction Q inc.)/大場翔平氏(博報堂)/大曲都市氏(Omega Type Foundry|Tabular Type Foundry)/大脇初枝氏/岡崎友則氏(岡崎デザイン)ほか多数

 

 


「MdNデザイナーズファイル2024」Amazonでの購入はこちら
MdNデザイナーズファイル2024

MdNデザイナーズファイル2024

  • エムディエヌコーポレーション
Amazon

 


「MdNデザイナーズファイル2024」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

MdNデザイナーズファイル2024 [ MdN書籍編集部 ]
価格:4,620円(税込、送料無料) (2024/3/22時点)


 

 


 

ハンズオン形式でLINE botの開発を学べる解説書

Hands-on LINE bot (技術の泉シリーズ)

Hands-on LINE bot

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指し最新の知見を発信する技術の泉シリーズ2024年2月の新刊として、高棟雄斗氏著書による、ハンズオン形式でLINE botの開発を学ぶための解説書「Hands-on LINE bot」をインプレス NextPublishingより発売した。

 

高棟雄斗Profile●会津大学コンピュータ理工学部3年。LINE API Expert。普段はRust, Go, Node.jsなどでバックエンド開発を主にしている。

 

技術の泉シリーズについて
技術の泉シリーズは、技術者の知見のアウトプットである技術同人誌を底本とした、2017年創刊の技術書シリーズ。NextPublishingによるスピーディーな編集制作とプリントオンデマンドによる1冊からの印刷製本により、技術の変化に追従しつつ返品や品切れのないサスティナブルな出版モデルを特徴としている。本シリーズを通じて、エンジニアの“知の結晶”である技術同人誌の世界に、より多くの人が触れられるきっかけとなることを目指している。

 

 

「Hands-on LINE bot」発行主旨・内容紹介

「Hands-on LINE bot」は、ハンズオン形式でLINE botの開発を学ぶための解説書。
Node.jsを用いたExpressフレームワークでのローカル開発から始め、DynamoDBや外部APIとの連携、さらにはAWS Lambdaへのデプロイまで、一連のプロセスを網羅的に解説している。
AWSの利用は無料枠内に収まるように配慮されており、コストを抑えつつ学習を進めることが可能。
また、リッチメニューやFlex Messageなど、より高度なLINE botの機能に関する解説も含まれており、魅力的なボットの制作に必要な知識を身に付けることができる。
書籍内で提供される演習問題は実用的で興味深く、例えば週間予定の提示、天気予報やニュースの提供、図書館の蔵書検索など、多彩な機能の実装を通じて学習を深めることができる。
サンプルコードは一般的なLINE botの機能を実装しており、この書籍を通じて基本的なLINE botの制作スキルを身に付けることができる。
(インプレス NextPublishing は、株式会社インプレスR&Dが開発したデジタルファースト型の出版モデルを承継し、幅広い出版企画を電子書籍+オンデマンドによりスピーディで持続可能な形で実現している。

 

「Hands-on LINE bot」対象読者

・LINE botの制作に興味がある人
・シンプルな応答機能を超えたLINE bot開発に挑戦したい人
・AWS LambdaやDynamoDBを使い、無料枠内でのLINE botデプロイを学びたい人
・リッチメニューやFlex Messageを駆使して高機能なLINE botを作りたい人

 

 

「Hands-on LINE bot」目次

第1章 はじめに
第2章 LINE botを作ってみよう
第3章 Webhook eventについて
第4章 コード解説
第5章 演習問題1
第6章 演習問題1の解説
第7章 LINE Bot Designerの使い方
第8章 演習問題2
第9章 Flex Messageについて
第10章 演習問題3
第11章 リッチメニューについて
第12章 プッシュメッセージについて
第13章 外部APIとの通信
第14章 DynamoDBの使い方
第15章 演習問題4
第16章 演習問題4の解説
第17章 AWSにデプロイしてみよう

 

 

「Hands-on LINE bot」Amazonでの購入はこちら
Hands-on LINE bot (技術の泉シリーズ)

 


「Hands-on LINE bot」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です

 

消費者が買いたくなるデザインの心理を解説した本

[買わせる]の心理学 消費者の心を動かすデザインのしくみ67【改訂新版】

[買わせる]の心理学 消費者の心を動かすデザインのしくみ67【改訂新版】

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、中村和正氏著書による、『[買わせる]の心理学 消費者の心を動かすデザインのしくみ67【改訂新版】』を発売した。

 

ECサイトで消費者に購買行動を促すには、どのようなUI/UXやデザインが必要なのだろうか?
また、どのようなマーケティング施策が消費者に購入のボタンを押させるのだろうか?

 

[買わせる]の心理学 消費者の心を動かすデザインのしくみ67【改訂新版】は、WebやECサイトでヒトに購買行動を起こさせるデザインとマーケティングの心理効果について、具体的な事例と共に解説した2018年発売の『[買わせる]の心理学 消費者の心を動かすデザインの技法61』を、大幅にアップデートした大好評書籍の改訂新版となる。

 

 2018年から現在に至るまでにITやWebの状況は目まぐるしく変化。
今やECサイトだけでなく、モバイル環境も含めたWebは単なる情報提供にとどまらない私たちの生活の一部となっている。


[買わせる]の心理学 消費者の心を動かすデザインのしくみ67【改訂新版】は「認知心理学」と「マーケティング心理学」の2つの視点から、どのような状況で人の心理に作用するかについて身近なエピソードを交えながら解説。
これらの心理効果をデザインやUI、マーケティング施策に生かす実践的な方法についても紹介している。

 

Webはその「振る舞い」やヒトの心理を深く理解して設計・デザインしなければ、消費者の心を掴むことはできない。

 

WebデザインやWeb制作、マーケティングに携わる方、そしてビジネスオーナーにも実践的に役立つ内容となっている。
また、心理学に興味のあるすべての人にとっても、何かしらのヒントを与えてくれることだろう。

 

 

中村和正Profile●UXコンサルタント、プロジェクトマネージャー。

1979年生まれ 茨城県出身。WebクリエイティブエージェンシーにてWebディレクターとしてクリエイティブ部門を統括。その後、独立しWebマーケティングや経営領域のコンサルティングや運用支援を行うほか、自身がプロジェクトマネージャーやインフォメーションアーキテクツとして数多くのプロジェクトにも参画。近年ではWeb制作者やフリーランスの教育活動なども行なっている。

WACA認定ウェブ解析士マスター、全米NLP協会・日本NLP協会認定NLPマスタープラクティショナー、株式会社gracenote 代表取締役、一般社団法人日本Web協会(JWA)代表理事

 

 

[買わせる]の心理学 消費者の心を動かすデザインのしくみ67【改訂新版】対象読者

・Web制作・デザイン・Webマーケティング関係者

・自らの販売サイトで成果を上げたいすべてのネットビジネス関係者

・行動心理学や行動経済学に知的興味がある一般の人

 

 

[買わせる]の心理学 消費者の心を動かすデザインのしくみ67【改訂新版】に掲載している心理効果一覧

体感時間/視線解析/クレショフ効果/アフォーダンス理論/マジカルナンバー/段階的開示/ゲシュタルトの法則/ストループ効果/オンラインでの読解/色彩心理/配色のルール/プロトタイプ理論/フィッツの法則/ステアリングの法則/動画の認知心理/メンタルモデル/可読性尺度/タイポグリセミア/ジャムの法則/アンカリング効果/返報性の原理/カリギュラ効果/エスカレータ効果/バイヤーズリモース/アンダードッグ効果/ピグマリオン効果/宣言効果/認知的不協和/準拠集団/リフレーミング/初頭効果と終末効果/両面提示と片面提示/ザイアンスの効果/テンション・リダクション/コントラスト効果/ツァイガルニック効果/カクテルパーティ効果/バンドワゴン効果/スノッブ効果/ヴェブレン効果/バーナム効果/フォールスコンセンサス/スリーパー効果/プラシーボ効果/ベビーフェイス効果/ディドロ効果/暗黙の強化/シャルパンティエ効果/ハロー効果/コンコルド効果/エピソード記憶/メラビアンの法則/稀少性の原理/ピークエンドの法則/プライミング効果/ブーメラン効果/想起集合/観念連合/おとり効果 他

 

 


「[買わせる]の心理学 消費者の心を動かすデザインのしくみ67【改訂新版】」Amazonでの購入はこちら

 

 


[買わせる]の心理学 消費者の心を動かすデザインのしくみ67【改訂新版】楽天市場での購入はこちら

 

 


 

生成AIをOfficeアプリ上で活用する方法解説本

(サンプルファイルダウンロード)生成AIをWord&Excel&PowerPoint&Outlookで自在に操る超実用VBAプログラミング術

生成AIをWord&Excel&PowerPoint&Outlookで自在に操る超実用VBAプログラミング術

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、近田伸矢氏著書で、古川渉一氏監修による、ChatGPTやDALL-Eなどに代表される生成AIをExcelなどのOfficeアプリと連携する方法を解説した書籍「生成AIをWord&Excel&PowerPoint&Outlookで自在に操る超実用VBAプログラミング術」を2024年2月7日(水)に発売した。

 

近田伸矢Profile●Excelをこよなく愛する会社員。Excelゲーム開発のパイオニアとして、過去に10年連続でマイクロソフトMVPアワードを受賞。VBAと新技術を組み合わせてOffice機能のポテンシャルを最大限に引き出す活動を継続、勤務先の保険ホールディングスでも主席スペシャリストとしてグループ各社のDXを推進している。著書に『Excel VBAアクションゲーム作成入門 Excel 2007/2003/2002対応』『Excel VBAでIEを思いのままに操作できるプログラミング術 Excel 2013/2010/2007/2003対応』(インプレス)、『10日でおぼえるExcel VBA入門』(翔泳社)などがある。好きな言葉は「Excelで動かすことに意義がある!」。

 

古川渉一Profile●1992年鹿児島県生まれ。東京大学工学部卒業。株式会社デジタルレシピ取締役・最高技術責任者。大学生向けイベント紹介サービス「facevent」を立ち上げ、延べ30万人の大学生に利用される。その後、国内No.1 Twitter管理ツール「SocialDog」など複数のスタートアップを経て2021年3月より現職。パワーポイントか らWebサイトを作る「Slideflow」やAI ライティング「Catchy(キャッチー)」を立ち上げ。著書『先読み!IT × ビジネス講座 ChatGPT 対話型AI が生み出す未来』(インプレス)は8万部を突破。他監修多数。AI 関連の寄稿やメディア出演は100を超える。


生成AIをOfficeアプリ上で活用する方法を解説「生成AIをWord&Excel&PowerPoint&Outlookで自在に操る超実用VBAプログラミング術」

ChatGPTやDALL-Eなどの生成AIが身近な存在になった現在、仕事をはじめ、様々な場面に活用していく段階へと急速に進みつつある。
特にマイクロソフト社が発表した「Copilot for Microsoft 365」は生成AIをWordやExcel、PowerPoint、Outlookなどのアプリ上で活用するソリューションとして、大きな注目を集めている。

 

「生成AIをWord&Excel&PowerPoint&Outlookで自在に操る超実用VBAプログラミング術」ではこうした生成AIの活用方法として、各Officeアプリ上に生成AIを組み込むためのプログラミング方法を解説している。

VBAを使い、会話生成AI「ChatGPT」や画像生成AI「DALL-E」、言語処理技術「Embeddings」をExcelなどの各アプリ上で呼び出し、活用する方法が分かる。

 

Word、Excel、PowerPoint、Outlookに対応「生成AIをWord&Excel&PowerPoint&Outlookで自在に操る超実用VBAプログラミング術」

「生成AIをWord&Excel&PowerPoint&Outlookで自在に操る超実用VBAプログラミング術」は人気の高いExcelのみならず、WordやPowerPoint、Outlookのすべてに対応している。
各アプリのプログラミング方法をレシピ形式で解説しているので、様々な利用シーンに合わせて読み進められるようになっている。

 

 


「生成AIをWord&Excel&PowerPoint&Outlookで自在に操る超実用VBAプログラミング術」でできる生成AIと各Officeアプリの連携例

・ChatGPT(会話生成AI)との連携

Word上で選択した文言の文体を変更したり、Outlook上で選択したメールに対しての返信メールを生成したりできる。
Excelでは、入力されている関数の解説をワンクリックで表示するといったことができるだけでなく、昨今話題となっているオリジナルのカスタムChatGPTを作り上げることもできる。

 

・DALL-E(画像生成AI)との連携

Word上で選択した文字列を基に画像を生成したり、PowerPointで1枚のスライドを基に「パンフレット」「絵本」など、複数のスライドを生成したりできる。

 

・Embeddings(言語処理技術)との連携

Word上で複数のPDFや文書ファイルを指定し、各ファイルの要約と類似度相関表を生成できる。また、Outlookでは指定したキーワードに関連するメールをリストアップすることも可能。

 

「生成AIをWord&Excel&PowerPoint&Outlookで自在に操る超実用VBAプログラミング術」サンプルファイルと追加レシピを提供

「生成AIをWord&Excel&PowerPoint&Outlookで自在に操る超実用VBAプログラミング術」で解説している各VBAコードは、サンプルファイルとして無償で提供している。
書籍を読み進めながら、すぐに試すことが可能。
「生成AIをWord&Excel&PowerPoint&Outlookで自在に操る超実用VBAプログラミング術」の書籍情報ページからダウンロードして利用しよう。

また、ページ数の都合でどうしても書籍に入れることができなかったレシピを、購入者特典として特別提供します。さらに深く使いこなせる追加レシピが体験できる。

 

 

「生成AIをWord&Excel&PowerPoint&Outlookで自在に操る超実用VBAプログラミング術」対象読者

生成AIのAPIを使いこなす方法を知りたい人

Copilot for Microsoft 365など、Officeアプリ上で生成AIを使う方法に興味がある人

生成AIを業務に活用する方法を知りたい人

VBAプログラミングのスキルをランクアップしたい人

 

 

「生成AIをWord&Excel&PowerPoint&Outlookで自在に操る超実用VBAプログラミング術」紙面イメージ

▼処理の流れなどは分かりやすく図解している。実際の画面なども豊富に掲載

 

▼各VBAコードは詳しいコード解説付き。コード内の重要なポイントが理解できる



 

▼各アプリの活用例をレシピ形式で解説。VBAコードだけでなく、おすすめの利用シーンも分かる


「生成AIをWord&Excel&PowerPoint&Outlookで自在に操る超実用VBAプログラミング術」の構成

第1章 生成AIを操るVBAの基礎知識

第2章 知っておきたい生成AIの基本

第3章 VBAで会話する(ChatGPT)

第4章 VBAで画像を生成する(DALL-E)

第5章 VBAで自然言語処理を行う(Embeddings)

第6章 生成AIのAPIをユーザー定義関数として使用する

第7章 すぐ使える! PowerPointマクロと生成AIの連携レシピ

第8章 すぐ使える! Wordマクロと生成AIの連携レシピ

第9章 すぐ使える! Outlookマクロと生成AIの連携レシピ

第10章 すぐ使える! Excelマクロと生成AIの連携レシピ

 

 

 


「生成AIをWord&Excel&PowerPoint&Outlookで自在に操る超実用VBAプログラミング術」Amazonでの購入はこちら

 

 

 


「生成AIをWord&Excel&PowerPoint&Outlookで自在に操る超実用VBAプログラミング術」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

USB Type-Cを電子工作で活用するための解説書

はじめてのType-C電子工作 技術の泉シリーズ

はじめてのType-C電子工作

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、じがへるつ氏著書による、USB Type-CおよびPower Deliveryを電子工作で活用するための実践的な解説書「はじめてのType-C電子工作」をインプレス NextPublishingより発売した。


じがへるつProfile●技術系同人サークル「じがへるつ工房」主宰。電子工作・無線関係から身近なパソコン技術まで、電子工学について総合的に扱う。かゆいところに手が届く、そんな技術と情報を追い求めてネタ探しに励んでいる。本業は回路設計エンジニア。


技術の泉シリーズについて
技術の泉シリーズは、技術者の知見のアウトプットである技術同人誌を底本とした、2017年創刊の技術書シリーズ。NextPublishingによるスピーディーな編集制作とプリントオンデマンドによる1冊からの印刷製本により、技術の変化に追従しつつ返品や品切れのないサスティナブルな出版モデルを特徴としている。本シリーズを通じて、エンジニアの“知の結晶”である技術同人誌の世界に、より多くの方が触れていただくきっかけとなることを目指している。

 


「はじめてのType-C電子工作」発行主旨・内容紹介

「はじめてのType-C電子工作」は、USB Type-CおよびPower Deliveryを電子工作で活用するための実践的な解説書。
USB Type-Cの実装方法、重要なポイント、USBシリアル変換へのType-Cの取り入れ方について詳しく説明している。
さらに、Power Deliveryを使用した任意の電圧の取り出しや出力の方法も網羅している。
USB Type-CとPower Deliveryの受ける側と出す側、双方の実装例を豊富に掲載しており、この本を読むことで、Type-CとPower Deliveryの実装が可能になる。
インプレス NextPublishing は、株式会社インプレスR&Dが開発したデジタルファースト型の出版モデルを承継し、幅広い出版企画を電子書籍+オンデマンドによりスピーディで持続可能な形で実現している。

 

「はじめてのType-C電子工作」目次

第1章 USBの基礎
第2章 Type-Cの基礎
第3章 USB PDの基礎
第4章 電子工作でのType-C活用
第5章 Type-C搭載USBシリアル変換 (簡易版) の製作
第6章 CYPD3177を用いたUSB PD電圧取り出し
第7章 STUSB4500を用いたUSB PD電圧取り出し
第8章 完璧なType-C搭載USBシリアル変換の製作
第9章 Type-C電源ソースの製作
第10章 ホストポートType-C化ドングルの製作
第11章 USB PD電源ソースの製作
第12章 Type-C・USB PD対応USBハブの製作
第13章 おまけ:Quick Charge
第14章 おまけ:USB 3.0以上について

 


「はじめてのType-C電子工作」Amazonでの購入はこちら

 


「はじめてのType-C電子工作」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です

 

SUMIFS関数による集計が行えるようになる解説本

ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう2 ビジネス集計表攻略 OnDeck Books

ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう2 ビジネス集計表攻

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、にゃーこむ氏著書による、、SUMIFS関数を使った集計がスムーズに行えるようになるための解説した一冊「ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう2 ビジネス集計表攻略」をインプレス NextPublishingより発売した。

 


にゃーこむProfile●就職活動を目前に控えた大学2年次に、よりによってバブル経済が崩壊し「自宅外女子」のハンディキャップを背負いながら、卒業後は地方の零細企業から超有名企業まで、数多くの会社を非正規事務員として渡り歩く。
低賃金にあえぎながら、大量のデータや複雑怪奇な事務処理など、「正規社員にやらせると鬱になるのでやらせられない」と言われるような仕事ばかりを押し付けられ、次第に「いかにラクをして定時に上がるか」のみを考えるようになる。
その結果、会社によりExcelの使い方が大きく異なることに気づき、ついにExcelファイルを見ただけでその会社がブラックか否か判別できる能力を身に付けるまでになる。
さらに研鑽を積むうち、ゆるいExcelスキルでも事務処理を効率よく行うことができる、孫子の兵法で例えるならば、「戦わずして勝つ」メソッドを編み出す。
この独自のメソッドで大手保険会社、一部上場製薬メーカー、超大手通信会社などの膨大な事務作業と対峙し、十分に戦える武器であるとの確信に至る。
現在は、ホワイトカラーのためのExcelを使用したマネジメント等のアドバイスを行う「にゃーこむ」主宰。1971年生まれ。やぎ座。夢は人類を労働から解放すること。

 

 

「ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう2 ビジネス集計表攻略」発行主旨・内容紹介

「ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう2 ビジネス集計表攻略」は2023年11月にインプレスより発売された『ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう1 シンプルな集計表』に続くシリーズ全3巻の第2巻目となる。
第2巻「ビジネス集計表攻略」では、参照形式やSUMIFS関数などの知識やスキルを既に習得していることを前提としているため、これらのスキルに自信のない人は、先に第1巻『シンプルな集計表』をお読みいただき、Excelの基礎的な知識やスキルを身に付けてから「ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう2 ビジネス集計表攻略」を読もう。

第2巻「ビジネス集計表攻略」は全体を通じて、SUMIFS関数を使った集計がスムーズに行えるようになるための解説をしている。
特に第13章の「ビジネス用集計表」では、数字を使ったマネジメントに必要不可欠な集計表の作成方法や、運用の仕方を解説。
第17章「集計表作成の難易度」では、「SUMIFS関数を使った集計には、向いているデータとそうでないデータがある」ことを理解することがテーマになっている。
第18章「グラフィックグラフ」では、お気に入りの画像を進捗率として表示させることのできる、グラフ付き集計表を作成。
このグラフの作成が第2巻のゴールとなる。
グラフの画像を容易に差し替えることができるため、実務で運用するのに向いているだけでなく、視覚でも楽しめるツールになっている。
インプレス NextPublishing は、株式会社インプレスR&Dが開発したデジタルファースト型の出版モデルを承継し、幅広い出版企画を電子書籍+オンデマンドによりスピーディで持続可能な形で実現している。

 


「ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう2 ビジネス集計表攻略」目次

第12章 IFERROR関数
 第1節 エラー処理

第13章 ビジネス用集計表
 第1節 データ集計の基礎知識
 第2節 集計表のテンプレート化
 第3節 集計表をコンパクトに

第14章 名前の定義
 第1節 範囲に名前をつける
 第2節 名前を数式に利用する

第15章 INDIRECT関数
 第1節 INDIRECT関数
 第2節 INDIRECT関数 + α

第16章 日付に関連するワークシート関数
 第1節 DATE関数
 第2節 シリアル値から年月日を取り出す
 第3節 日付に関連するワークシート関数の応用

第17章 集計表作成の難易度
 第1節 データ型の違い
 第2節 データ形式の違い

18章 グラフィックグラフ
 第1節 お気に入りの画像をグラフに
 第2節 画像の取り込み方
 第3節 進捗率をグラフに反映させる
 第4節 運用の仕方

 

 


「ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう2 ビジネス集計表攻略」Amazonでの購入はこちら

 

 

「ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう2 ビジネス集計表攻略」楽天市場での購入はこちら

 

関数型プログラミングの基礎及び応用を解説した書籍

関数型言語で学ぶプログラミングの基本 技術の泉シリーズ

関数型言語で学ぶプログラミングの基本

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、川井俊輝氏著書による、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指し最新の知見を発信する技術の泉シリーズ2024年2月の新刊としてOCamlという関数型プログラミング言語を通じて、関数型プログラミングの基礎及びその応用について詳しく解説した一冊「関数型言語で学ぶプログラミングの基本」をインプレス NextPublishingより発売した。

 

川井俊輝Profile●学生のときOCamlに出会い、関数型プログラミングの魅力に気づいた。特にOCamlのシンプル且つ必要に応じてオブジェクト志向プログラミングも可能である点が良く、これまでのプログラミングスタイルに加えて近年注目されている関数型プログラミングの技法も学習可能だと考えOCamlベースで情報を発信している。現在はさくらインターネットに所属し、内部の情報共有の場でこれらの情報を発信している。

 

技術の泉シリーズ

技術の泉シリーズは、技術者の知見のアウトプットである技術同人誌を底本とした、2017年創刊の技術書シリーズ。
NextPublishingによるスピーディーな編集制作とプリントオンデマンドによる1冊からの印刷製本により、技術の変化に追従しつつ返品や品切れのないサスティナブルな出版モデルを特徴としている。
本シリーズを通じて、エンジニアの“知の結晶”である技術同人誌の世界に、より多くの人に触れられるきっかけとなることを目指している。

 


「関数型言語で学ぶプログラミングの基本」発行主旨・内容紹介

関数型プログラミングへの関心が高まる中、多くのプログラミング言語がその核心的な概念を採用している。
この流れを受け、「関数型言語で学ぶプログラミングの基本」ではOCamlという関数型プログラミング言語を通じて、関数型プログラミングの基礎及びその応用について詳しく解説。
OCamlは、その直感的な文法と高度な抽象化機能を備え、複雑なアプリケーションの開発に適している。
「OCamlとは何か?」「実際に使い物になるのか?」と疑問を持つかもしれないが、OCamlの学習は関数型プログラミングの理解を深め、さまざまな言語でのプログラミングスキルの向上につながる。
OCamlで学ぶことにより、プログラミングの基本的な概念を習得し、他言語にも適用可能なプログラミング技術を手に入れることができることだろう。
インプレス NextPublishing は、株式会社インプレスR&Dが開発したデジタルファースト型の出版モデルを承継し、幅広い出版企画を電子書籍+オンデマンドによりスピーディで持続可能な形で実現している。

 


「関数型言語で学ぶプログラミングの基本」目次

第1章 はじめに
第2章 基本的なデータと型
第3章 変数と関数
第4章 条件分岐
第5章 データと型とパターンマッチ
第6章 再帰
第7章 関数の引数
第8章 その他のデータと型
第9章 木構造とアルゴリズム
第10章 エラーハンドリング
第11章 モジュールとファイル分割

 

 

「関数型言語で学ぶプログラミングの基本」Amazonでの購入はこちら

 


「関数型言語で学ぶプログラミングの基本」楽天市場での購入はこちら※電子書籍ばんです

 

資料を劇的改善できる最強の資料作成入門書籍

【Amazon.co.jp限定】一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版(特典:コピペで使えるパーツシートデータ データ配信)

【Amazon.co.jp限定】一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 完全版(特典:仕事に役立つ!シーン別作例のテンプレート データ配信)

一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版/一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 完全版

 

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、シリーズ累計20万部を突破した一生使えるシリーズから、見にくい、伝わらない、ダサイ資料を劇的に改善できる、森重湧太氏著書による「一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版」と岸啓介氏著書による「一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 完全版」を2024年2月20日(火)に2冊同時に発売した。

 

森重湧太Profile●大学院在学中に「発表資料がわかりにくい」と感じたことがきっかけで、教育工学や認知科学で学んだ知識を活用し、資料作成ノウハウをまとめた資料を2014年にSlideShareに公開。1ヶ月で閲覧数30万回を突破。それをもとに、書籍『一生使える見やすい資料のデザイン入門』(インプレス)を発刊、12万部を突破(2024年1月時点)。2015年にスタートアップに新卒入社後、資料作成代行サービスの事業責任者として200社以上の資料デザインを手掛け、コーポレートデザインにも8年従事。2021年には『見やすい資料のデザイン図鑑』(インプレス)も刊行し、前著と共に教育機関の教材、大企業の研修図書として利用されている。2023年に独立し、MOCKSを開業。企業の研修・講演や、資料デザインのアドバイス等を行っている。

mocks.jp

 

 


岸啓介Profile●1975年生まれ。横浜市在住。慶応義塾大学法学部卒。SBテクノロジー株式会社のシニアコーポレートアーティストとして、ビジネスにまつわるデザイン表現全般に広く関わり、特に各種資料の見やすさ・分かりやすさに注力している。また、社外では作家としても活動。第3回文化庁メディア芸術祭デジタルアートノンインタラクティブ部門大賞受賞。ストーリー原案・コンセプトデザインを担当したアニメーション「九十九」が第86回アカデミー賞短編アニメーション部門にノミネートされた。

www.kekishi.com

 

シリーズ累計20万部突破!見づらい資料で悩む人々を救ってきた資料作成の入門書がパワーアップして新登場

書籍「一生使える見やすい資料のデザイン入門」は、デザイン初心者でも資料デザインの基本がわかるデザイン入門書として、2016年に発売した。

翌年2017年にはシリーズ第2弾として、書籍「一生使えるプレゼン上手の資料作成入門」を発売。

こちらは説得力のあるプレゼン資料の作り方をテーマにした書籍となる。

本シリーズは、見づらい・伝わりにくい資料で悩むビジネスパーソンから「わかりやすい!」と支持を集め、シリーズ累計20万部を突破するベストセラー本となった。

 

シリーズ第1弾発売から約8年経過した現在、コロナ渦の影響でオンライン会議の需要が高まり、またタイパが重視される風潮もあることから、限られた時間で瞬時に理解できる資料であることはより重要視されている。

そこで今回、今の時代に合わせて内容の追加、改訂を行った完全版を発売した。

 

ビフォー・アフター形式だから解説がとにかくわかりやすいと大好評「一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版」「一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 完全版」

 

一生使えるシリーズでは資料作成初心者でも内容が理解でき、実践できるように解説はビフォー・アフター形式でわかりやすくまとめている。

 

「一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版」では、資料作成で悩みやすいレイアウト・配色・フォントなど、デザインの基本を中心に解説している。
今回発売する完全版では、デザイン以前の情報整理の基本、さまざまなシーンに合わせた文字装飾の手法、見る人の注目を集めるアクセントカラーの使い方、配色集、練習問題など初版本にはないノウハウやコンテンツを新たに収録。
新規作例を40点以上追加してボリュームアップした。また、既存ノウハウも一部作例を新しいものに差し替えて、より今のニーズに合った内容にバージョンアップしている。

 

「一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 完全版」は、プレゼン初心者でも即採用がもらえる成果に繋がる資料作成のノウハウを解説している。
完全版では、資料作成初心者が悩みやすい情報整理のコツや、初版本には収録していない組織図などのグラフの新ネタを多数収録。
新規作例を30点以上追加してボリュームアップした。こちらも、既存ノウハウの作例を一部新しいものに差し替えて、バージョンアップしている。

知りたいテーマに合わせて1冊ずつ読むのはもちろん、2冊合わせて読むことで伝わる資料にするための「デザイン」と「資料作成」の基本を同時に知ることが可能。

 

「一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版」「一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 完全版」対象読者

見やすくわかりやすい資料作りのポイントを簡潔に学びたい人

実務で役立つデザイン知識を学びたい人

一発OK がもらえる資料作りのポイントを簡潔に学びたい人

成果につながる資料が作りたい人

資料作成、デザイン初心者のビジネスパーソン

 


「一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版」紙面イメージ

▼文字ではなく視覚的に「見せる」のが伝わる資料

 

▼太字対応フォントを使うとくっきりと見やすくなる

 

▼複数の要素があってゴチャゴチャしやすいときは同じグループごとにまとめるのがカギ

 

「一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 完全版」紙面イメージ

▼資料を見る相手が知りたい情報、相手にとってのメリットを提示することが大切

 

▼重要なキーメッセージやキーワードは「やりすぎかな?」くらい繰り返し提示してみる人の頭に定着させよう


▼関連する2つのデータの関係性を示して1つにまとめたいときは組み合わせグラフを使う

読者特典として、資料作成に役立つPowerPointデータをダウンロード可能

各書籍は読者特典として資料作成に役立つPowerPointデータがダウンロードできます。

特典内容は以下のとおり。

『一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版』:編集して自分の資料で使える「見やすいグラフの作例データ」。

『一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 完全版』:メッセージが伝わる資料を作るための「情報整理シート」。

 

どちらも本書の内容と合わせて活用することで、資料作成の助けとなるようになっている。

 


「一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 完全版」「一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 完全版」構成

「一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 完全版」

LESSON 1 伝わる資料とはどういうものか

LESSON 2 資料が見やすくなるデザインの基本

LESSON 3 作業スピードが劇的アップ! ベースデザインの時短ワザ

LESSON 4 資料の見栄えが良くなる! 表現のテクニック

LESSON 5 さまざまな資料に応用しよう シーン別実例集

 

「一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 完全版」

INTRODUCTION 一発OKがもらえる資料とはどういうものか

LESSON 1 資料の「説得力」が高まる構成の基本

LESSON 2 言いたいことが伝わるスライドの基本

LESSON 3 OKを引き出す! グラフと表の効果的な使い方

LESSON 4 ビジュアルを使って見やすい資料にチェンジ

LESSON 5 見た目のイマイチを整えるテクニック

LESSON 6 資料作りがラクラク! パワポの便利ワザ

LESSON 7 パワポで作れるビジネス資料&動画アイデア

 

 

「一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版」Amazonでの購入はこちら
「一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

 

「一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 完全版」Amazonでの購入はこちら

 

「一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 完全版」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

フォントワークスがサムスンモバイルデバイスに38書体提供

フォントワークスがサムスンのモバイルデバイスをパーソナライズできるモバイルフォント「FlipFont」に38書体を提供

フォントワークスはサムスンのモバイルデバイスをパーソナライズできるモバイルフォント「FlipFont」に書体を提供している。

 

「もじと もっと じゆうに」をタグラインに掲げ、多くの人に気軽にフォントを楽しんでもらえることを目指すフォントワークスでは、このタグラインのもと、フォント着せ替えサービスFlipFont(フリップフォント)を搭載したGalaxyスマートフォンにフォントワークス日本語フォントの提供を開始し、現在までに全38書体が揃ったことを2024年3月29日に発表した。


Galaxy Storeで「flipfont fw」「flipfont japanese」とキーワード検索すると確認できる。

購入したFlipFontをインストールすることで、スマートフォンに表示されるフォントを変更することができる。


フォントワークスのフラッグシップフォントの筑紫書体シリーズや人気のデザイン書体パルシリーズ、読みやすさ・見やすさ・文字の美しさを備えたUDフォントなど豊富なラインナップを提供している。

 

今後も随時書体を追加していく予定で、気分に合わせたフォントの着せ替えや自分らしさ溢れるフォントセレクトを楽しむことができる。

▼Galaxy Store

galaxystore.samsung.com

 

※FlipFontはすべてのサムスンモバイルデバイスで利用できる。Android OSのバージョンによっては、一部のフォントが動作しない場合がある。

 

▼筑紫ANA丸ゴS B

 

▼パルラムネ

 

 

▼コミックミステリ

 

▼UD角ゴラージL DB

 

▼現在提供している書体は以下の通り。

mojimo 6周年記念筑紫書体とのコラボキャンペーン開催

mojimo 6周年を記念した筑紫書体とのコラボキャンペーン開催

フォントワークスが運営するセレクトフォントサービス「mojimo」が2024年3月をもって6周年を迎えたことを記念して、20周年を迎えるフォントワークス筑紫書体とコラボした特別なキャンペーンの開催と、筑紫書体とmojimoを組み合わせてイメージした限定グッズを販売することを2024年3月28日に発表した。


mojimo

「ちょうどいい文字を、ちょうどいい価格で」をコンセプトに、用途に合わせた最適な書体、最適な価格を実現した定額制フォントサービスとなる。

2024年3月にリリース6周年を迎えたことを記念し、グラフィックデザイナー オカモトレイコ氏がキービジュアルをデザインした6周年特設サイトを開設した。

 

▼mojimo

mojimo.jp

 

▼6周年特設サイト

mojimo.jp

 

抽選で6名に『筑紫書体と藤田重信』(直筆サイン入り)をプレゼント

mojimoを新規契約した一の中から抽選で6名に、フォントワークスの書体デザインディレクター・藤田重信氏著書『筑紫書体と藤田重信』(直筆サイン入り)のプレゼント企画を実施。

 

 

▼期間

2024年3月28日(木)~ 2024年4月30日(火)

 

▼応募方法

mojimo6周年特設サイト内応募フォームより応募

 

▼対象

期間内にmojimoパックを新規申し込み or 追加申し込みした人から抽選で6名

※mojimo-selectは対象外

 

藤田重信Profile

1975年、写真植字機の株式会社写研文字デザイン部門に入社。1998年、フォントワークス株式会社に入社し、数多くの書体開発をする。2004年に筑紫書体を生み出し、2017年に筑紫書体シリーズがグッドデザイン賞受賞。その他多数デザイン賞を受賞。2016年、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に出演。
 著書に『文字のデザイン・書体のフシギ』(2008年刊、左右社)。今年1月には新刊『筑紫書体と藤田重信』(パイインターナショナル)を発売。
X(旧Twitter)

twitter.com

 

グラフィックデザイナー オカモトレイコ氏デザインによる筑紫書体をイメージした限定グッズを販売

 

筑紫書体に影響を与えたモチーフや、藤田重信氏の地元九州の神々のイラストレーションを用いたオリジナルグッズを、SUZURIより販売。

グッズは6周年記念のメインビジュアルを書き下ろしたオカモトレイコ氏によるデザイン。

特設サイトでは描きおろしイラストに込められた想いを紹介している。

 

▼SUZURI(オリジナルグッズ販売サイト)

suzuri.jp

 

▼6周年特設サイト

mojimo.jp

 

オカモトレイコProfile

獣医大学を卒業後、食品衛生業務、自然科学書籍編集者を経てデザイナーに転向。イラストレーションやグラフィックデザインを制作する傍ら、ライフワークとして人と動物の文化をテーマにした書籍・ZINE制作を行なっている。

タイププロジェクト「TPゴシック」長体シリーズ提供開始

タイププロジェクトによる「TPゴシック」の長体シリーズの提供開始! オーソドックスなデザインを継承したTPゴシック コンデンスとTPゴシック コンプレス

タイププロジェクトは、ゴシック体のフォント「TPゴシック」の長体シリーズ、「TPゴシック コンデンス」と「TPゴシック コンプレス」を2024年3月25日に発表し、タイププロジェクトのサブスクリプションサービス「TPコネクト」にて提供を開始した。

 

TPゴシックは、AXIS FontやTPスカイなどサンセリフ体を多く提供してきたタイププロジェクトの初となるゴシック体のフォント。

ゴシック体は見出し用途として大きい文字サイズで使用されることが多く視覚的な歪みが目立ちやすい書体だが、タイププロジェクトではゴシック体のカテゴリーにこそ字幅軸が必要と考え、TPゴシック正体のオーソドックスなデザインを継承した長体シリーズ、TPゴシック コンデンスとTPゴシック コンプレスを制作した。

 

▼TPゴシック コンデンス

 

▼TPゴシック コンプレス

 

TPゴシック コンデンスとコンプレスは、長体に求められる省スペース効果を発揮するとともに、実用的な書体に必要な高い可読性を備えている。

詳細なテストを行い、コンデンスは85%、コンプレスは70%の長体率で設定。

TPゴシックは、コンデンスとコンプレスを加えてウエイトと字幅の二軸をもつ高性能なファミリーへと拡張することで、さらに汎用性の高い書体となった。

また、落ち着いたオーソドックスなグロテスク系のサンセリフ書体である欧文は、x-height(エックスハイト)を少し高めにして文字幅を若干狭めに設定することで、欧文単体での読みやすさはもちろんのこと、引き締まったフトコロの和文との相性の良さを意識して設計している。

 

タイププロジェクトの代表取締役である鈴木功氏は、「長体でありながら自然な表情のゴシック体をつくるのは容易ではありませんが、AXIS FontやTPスカイで蓄積してきたスキルと知見を活かし、日本語長体ゴシックの決定版を目指した書体ファミリーです。欧文部も、正体のニュアンスを崩さずに展開することができました。正体TPゴシックの使い勝手の良さに長体ならではの省スペース効果が加わり、書体としての機能性が高まったことで、TPゴシックの活用シーンがさらに広がると思います」と述べている。

 

TPゴシック コンデンスとコンプレスは、正体と同じく、UL (ウルトラライト)、EL (エクストラライト)、L (ライト)、R (レギュラー)、M (ミディアム)、B (ボールド)の6ウエイト。

ULとELは、これまで培ってきた極細フォント制作の技倆を活かし、ユニークかつ完成度の高い書体に仕上げた。

LとRは、長体であることを忘れてしまうようなナチュラルな表情のウエイトとなる。

MとBは、TPゴシックの持ち味がよく分かるウエイトで、見出しに求められるゴシック体の役割をいかんなく発揮する。

 

TPゴシック コンデンス/TPゴシック コンプレス製品詳細

TPゴシック

https://typeproject.com/fonts/tpgothic

 

▼販売価格 (税込)

TPゴシック コンデンスとコンプレスは、サブスクリプションサービス「TPコネクト」で利用できる。

TPコネクト:30,000円/年額

https://typeproject.com/service/tpconnect

 

TPコネクトは、AXIS Fontファミリー、TP明朝、TPゴシック、TPスカイファミリー、純明朝、SST JP、TP国立公園明朝、都市フォントおよび四季フォントシリーズのすべての書体ファミリーを年間定額で利用できるサービス。

 

▼Webフォント
REALTYPE.jp サブスクリプション

www.realtype.jp

 

▼製品仕様

・文字セット:9,499字(StdN)

・ウエイト:UL(ウルトラライト)、EL(エクストラライト)、L(ライト)、R(レギュラー)、M(ミディアム)、B(ボールド)

・フォーマット:OpenTypeフォントフォーマット

・動作環境:macOS、Windows 10(日本語版)

中川翔子氏による「しょこたんフォント」が発売

フォントワークスから中川翔子氏が手掛けた「しょこたんフォント」が発売

フォントワークスは、タレントの中川翔子氏が約8,000字を書きおろした手書き書体「中川翔子のしょこたんフォント」を発売したことを2024年3月25日に発表した。

 

中川翔子のしょこたんフォント

しょこたんフォントは中川翔子氏が書きおろした文字をそのままフォントにした手書き書体。約8,000もの文字と絵文字を中川翔子氏本人が全て手書きして完成した書体となる。
ころんと可愛く優しい曲線と勢いが特徴で、親しみやすく元気で明るい印象を与えることができる。また、ふつう、やや太め、太めの3ウエイトで展開。

 

▼中川翔子さんが実際に手書きした文字

 

▼全99種類の個性あふれるかわいい絵文字も搭載

 

しょこたんフォントには手書きの文字だけでなく、99種類の書きおろし絵文字も搭載

使いやすいハートマークや音符マークはもちろんのこと、中川翔子氏ならではの猫やギザといった変わり種絵文字も用意。

 

中川翔子のしょこたんフォントの使い方は無限大!幅広い使用許諾

印刷物はもちろん、文字画像を作成して、Webサイト、同人誌のタイトルロゴ、Youtubeのサムネイル、SNSへの投稿画像、リリックデザインなどに幅広く利用可能。商業利用も可能であり、様々なシーンで使える。

 

▼Youtubeのサムネイル(イメージ)


▼同人誌のタイトルロゴ(イメージ)


数量限定!オリジナルアクリルスタンドが付いた特装版も発売

 

フォントデータにプラスして吹き出しの文字が変えられるオリジナルアクリルスタンドがついた特装版も同時発売。

中川翔子氏の過去のアクリルスタンドへ差し替えることもできる仕様になっている。

 

中川翔子のしょこたんフォント

mojimo.jp

 

タレント・中川翔子氏による「しょこたんフォント」に関するコメント

文字と絵文字、全部で約8,000文字…

ほんとにもう、めちゃくちゃたくさん書きました!

ワクワク楽しい、幸せな気持ちで使ってもらえるフォントになったら良いなと思います。

全部の文字を見て、お気に入りを見つけてほしいです。

 

特設サイト内では中川さんの文字をお手本に、しょこたんフォント制作の気分が味わえる書写プリントも配布。

 

中川翔子のしょこたんフォント

mojimo.jp

 

フォント発売記念・特別インタビュー

note.fontworks.co.jp

 

中川翔子の「しょこたんフォント」商品概要

▼商品名

中川翔子のしょこたんフォント

 

▼提供開始日

2024年3月25日(月)

 

▼文字数

約8,000字 

文字セット:Adobe Japan 1-3+絵文字

 

▼ウエイト数

3

 

▼特装版

6,290円(税込)

フォントデータ、フォントデータ(絵文字)、オリジナルアクリルスタンド、フォント管理ツール

 

▼通常版

2,990円(税込)

フォントデータ、フォントデータ(絵文字)、フォント管理ツール

 

※特装版はアクリルスタンドの在庫数に達し次第販売終了。

※どちらも期間無制限で利用できる商品となる。フォント管理ツールのサポートが終了する場合、終了の6か月前に告知を実施。

デザインツール「Canva」のデザイン入門書本

アプリ1つでパパッとおしゃれにデザイン Canva Design Book

アプリ1つでパパッとおしゃれにデザイン Canva Design Book

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、ingectar-e氏著書による、バナー・SNS・チラシ・資料などのデザインがアプリ1つで完結できるCanvaのデザイン入門書「アプリ1つでパパッとおしゃれにデザイン Canva Design Book」を2024年2月20日に発売した。

 

ingectar-e Profile●ブランディング・グラフィックデザイン・Webデザイン制作の他、イラスト素材集やデザイン教本などの書籍の執筆、制作をしている。著書は50冊以上、代表作に『3色だけでセンスのいい色』(インプレス)シリーズ累計20万部。『けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本』(ソシム)シリーズ累計50万部突破。オンラインデザインスクール「Fullme」講師&授業コンテンツ制作もしている。

 

 

ノンデザイナーがデザインするシーンで大活躍、デザインツールCanvaのデザイン入門書が発売

近年、ノンデザイナーがSNS投稿画像、バナー、ポスターなどのデザインをするシーンが増えている。
同時にクオリティの高いデザインが求められ、デザインシーンで悩むユーザーが多くいる。
そんなノンデザイナーに人気を集めるのがデザインツール・Canva(キャンバ)。
「Canva」ではデザイン制作に必要なフォント・イラスト・写真・テンプレートが提供され、そのため、専門知識がなくても様々なジャンルのデザインを作ることができる。

 

「アプリ1つでパパッとおしゃれにデザイン Canva Design Book」はCanvaを活用した様々なデザインアイデアを収録している。
「アプリ1つでパパッとおしゃれにデザイン Canva Design Book」で紹介されたCanvaの基本操作とデザインテクニックを知れば、プロ顔負けのデザインが叶う。
著者は書籍『3色だけでセンスのいい色』、『とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください!』など、ノンデザイナー向けのデザイン書で人気を集めるingectar-e氏。

 

Canvaでパパッとおしゃれにデザインできるアイデアを紹介「アプリ1つでパパッとおしゃれにデザイン Canva Design Book」

 

Canvaは基本操作を覚えておけば、デザイン初心者でも扱えるツール。
Chapter01では「Canva」を使う上で最低限覚えておきたい基本操作を解説している。
Chapter02では「Canva」で提供されているテンプレートを使ったアレンジレシピを紹介。
テンプレート内にある、レイアウト、テキストボックス、装飾などを活用し、アレンジすることで、ゼロベースでデザインするよりパパッと制作でき、Canvaでのデザインの引き出しを増やすことができる。
巻末ページには配色&フォントのアイデアを紹介。色選びなどで悩んだときは、紹介されているカラーコードをCanvaに入力するだけで、おしゃれな配色が叶う。

 

 

「アプリ1つでパパッとおしゃれにデザイン Canva Design Book」対象読者

バナーやSNS投稿画像や動画のサムネイル画像を自分で作成したい人

プロ向けのデザインツールを使わずにさまざまなデザインを作ってみたい人

広報や宣伝用のデザインをしたい人

「Canva」でデザインをはじめたい人

「Canva」を使っているがデザインの引き出しを増やしたい人

テンプレートベース以外のデザインを「Canva」で作りたい人

ひと味違う洗練されたデザインのプレゼン資料を作りたい人

 

「アプリ1つでパパッとおしゃれにデザイン Canva Design Book」紙面イメージ

▼「Chapter01 まずはココだけ覚えればOK! Canvaの基本操作&便利機能」の紙面


▼「Chapter02 テンプレートを使ってパパッとアレンジ カテゴリー別デザインレシピ」の紙面



Canvaで使える著者オリジナルのイラスト素材が購入特典でもらえる「アプリ1つでパパッとおしゃれにデザイン Canva Design Book」

 

購入者特典としてingectar-eオリジナルの装飾データがもらえる。
クリスマスやハロウィンなどの季節のイラストや、装飾に役立つ飾り線やふきだしなどの素材を140個も収録。


Canvaで使えばデザインがおしゃれになること間違いナシ。

 

 

「アプリ1つでパパッとおしゃれにデザイン Canva Design Book」目次

Chapter01 まずはココだけ覚えればOK! Canvaの基本操作&便利機能

Chapter02 テンプレートを使ってパパッとアレンジ カテゴリー別デザインレシピ

(収録カテゴリー:SNS、バナー、サムネイル、Web、チラシ・ポスター、ビジネス資料など)

Chapter03 Canvaで使える! オリジナル素材集

 

 

「アプリ1つでパパッとおしゃれにデザイン Canva Design Book」Amazonでの購入はこちら

 

 

「アプリ1つでパパッとおしゃれにデザイン Canva Design Book」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

デザインの目的や意味を理解して体系的に学べる一冊

【購入者限定特典あり】つくるデザイン 基礎・レイアウト・かたち・文字・色・実践

つくるデザイン 基礎・レイアウト・かたち・文字・色・実践

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、井上のきあ氏著書による、つくるデザインシリーズ第2弾でデザインの目的や意味を正しく理解して、どんな課題にも応用できるようになるために、その成り立ちや背景、セオリーや効果などを体系的に学べる一冊「つくるデザイン 基礎・レイアウト・かたち・文字・色・実践」を発売した。

 

 

 

「つくるデザイン 基礎・レイアウト・かたち・文字・色・実践」は、デザインの目的や意味を正しく理解して、どんな課題にも応用できるようになるために、その成り立ちや背景、セオリーや効果などを体系的に学べる一冊。

 

人に情報を伝える、伝えやすくするという目的に必要な知識を「基礎理論」「レイアウト」「かたち」「文字」「色」の5つの項目で解説。
心理学的な効果、構図や視覚効果、図形のもつ意味や特徴など、幅広い観点からデザインの理解を深めることができる。
豊富なデザインの経験からしか掴むことができない細やかなノウハウも紹介し、さらに最終章ではさまざまな事例を用いて実際の作業フローや注意すべき点をまとめている。

なんとなく見た目でデザインを決めている人、ちゃんと理屈を学んだことがないなという人、これからデザインを始めてみようと思っている人、デザインを学び直したい全ての人に役立つ。

購入者限定のダウンロード特典付き(紙書籍版のみの特典)。

 


井上のきあProfile●デザイナー、イラストレーター。著書に『色の大事典 基礎知識と配色・カラーチャート・伝統色・慣用色名 DIGITAL COLORS for DESIGN』『入稿データのつくりかた CMYK4色印刷・特色2色印刷・名刺・ハガキ・同人誌・グッズ類』『つくるデザインIllustrator』『Illustratorデザインベーシック 制作に役立つ基本とテクニック』など多数。

 


「つくるデザイン 基礎・レイアウト・かたち・文字・色・実践」主な内容

01 デザインのさまざまなメリット

02 人間がものを見るしくみ

03 対象として認識しやすいかたちの傾向

04 対象として認識しやすい条件を整える

05 グループになりやすい条件

06 視線の流れや位置の意味で計算するレイアウト

07 写真の構図法を取り入れる

08 整列とランダム&ゆらぎを使い分ける

09 向きを持たない円

10 平面をつくる長方形

11 向きと安定感の三角形

12 家と守りの五角形と充填の六角形

13 輝きや神秘の星

14 愛と健康と「カワイイ」のハート

15 プラスイメージと宗教の十字

16 方向と誘導の矢印

17 領域とディテールを描く線

18 マークとイラスト

19 文字のつくりと文字の間隔

20 文字を組むいろいろな方法

21 書体の種類と選択

22 色のしくみと配色のポイント

23 錯視とユニバーサルデザインカラー

 

Lesson 1 テキストに背景をつける/イラストをテキストの背景として使う

Lesson 2 名刺サイズのショップカードをデザインする/カードの両面を使ってデザインする

Lesson 3 開店告知のフライヤーをデザインする/ひとつの情報にフォーカスする

Lesson 4 リスト形式のメニューをデザインする/画像入りのメニューをデザインする

Lesson 5 画像とキャプションを整然とレイアウトする/テキストの間に画像を挟む

Lesson 6 クーポンをデザインする/スーパーのチラシをデザインする

Lesson 7 A4ドキュメントのフォーマットをつくる/文庫本のフォーマットをつくる/大判雑誌(B5)のフォーマットをつくる

Lesson 8 文庫本の表紙をデザインする/雑誌の表紙をデザインする

 

・ オブジェクトの属性とデザインへの影響

・ いろいろな錯視

・ 和のデザインルール

 

 


「つくるデザイン 基礎・レイアウト・かたち・文字・色・実践」Amazonでの購入はこちら

 

 

「つくるデザイン 基礎・レイアウト・かたち・文字・色・実践」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

日々の業務を効率化する、VBAを学ぶ最初の1冊

(練習用ファイル付)増強改訂版 できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel VBA (できるイラストで学ぶシリーズ)

増強改訂版 できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel VBA

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、VBAやマクロの基本からやさしく解説した書籍「増強改訂版 できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel VBA」を2024年2月6日(火)に発売した。

 

きたみあきこProfile●東京都生まれ。神奈川県在住。テクニカルライター。コンピューター関連の雑誌や書籍の執筆を中心に活動中。近著に『できるExcelグラフ Office 2021/2019/2016&Microsoft 365対応』『できるAccess 2021 Office 2021&Microsoft 365両対応』(以上、インプレス)『極める。Excel関数 データを自由自在に操る[最強]事典』(翔泳社)などがある。

https://office-kitami.com/

 

 

大好評の「できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel VBA」の改訂版「増強改訂版 できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel VBA」がついに登場

データ集計や表整形、転記など、Excelを使った定型業務は意外とめんどうなもの。
プログラミング言語であるVBAを学んでマクロが使えるようになると、それらの作業を自動化して日々の業務を一気に効率化できる。

「増強改訂版 できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel VBA」は2018年に発売した「できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel VBA」の改訂版となる。
VBAの文法、語彙、作文力を効率的に身に付けられる構成はそのままに、新たにCSVデータをExcelの表として整形するレッスンやCopilot in Windowsをマクロ作成に役立てる方法なども解説。キャラクターの掛け合いや、わかりやすい図解でつまずきやすいポイントもしっかりとフォローしているので、初心者でも安心して取り組める1冊。

 

懇切丁寧な解説と練習用ファイル付きでわかりやすい「増強改訂版 できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel VBA」

まずはExcel VBAの「基礎文法」をかみ砕いて解説。
個々のVBA構文を懇切丁寧に解説しているので、VBAを初めて学ぶ人でも着実に理解しながら読み進められる。
また、各レッスンには練習用ファイルが付いているので、実際に手を動かして挙動を確認しながら学べる。

 

「増強改訂版 できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel VBA」対象読者

Excel VBAを習得したい初心者

手軽に読めるExcel VBAの本を探している人

Excelで定型業務を効率化したい人

 

 

「増強改訂版 できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel VBA」紙面イメージ

▼マクロやVBAの基礎から解説。イラストの掛け合いでわかりやすい


▼書式の解説と記述例の紹介でしっかり身に付く



 


「増強改訂版 できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel VBA」の構成

第1章 はじめてのマクロ作りに挑戦しよう

第2章 オブジェクト・プロパティ・メソッドって何?

第3章 変数を使って計算してみよう

第4章 条件によって処理を切り替えよう

第5章 オブジェクトの取得を極めよう

第6章 処理を何度も繰り返そう

第7章 CSVデータをExcelの表として整形しよう

第8章 支店ごとのデータを1つの表にまとめるマクロを作成しよう

第9章 よく使うプロパティとメソッドを身に付けよう

 

 

 


「増強改訂版 できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel VBA」Amazonでの購入はこちら

 


「増強改訂版 できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel VBA」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー