mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

保育士からYouTuberまでの「こども手に職図鑑」

f:id:mojiru:20201030085827j:plain

こども手に職図鑑

誠文堂新光社は、2020年11月11日(水)に、子供の科学編集部と手に職図鑑編集委員会編者による、保育士からYouTuberまで人生100年&AI時代の「手に職」仕事がなにかわかる一冊として、おなじみの職業から新しい仕事までそのリアルを取材してまとめた職業図鑑「こども手に職図鑑」を発売した。


経済が縮小し、社会不安が広まってくると「手に職をつけなさい」とアドバイスする親が増えるという。
しかし、人工知能(AI)の進化で今の職業の半分はなくなるといわれる時代に、どの仕事が安心できる「手に職」なのでだろうか? 

「こども手に職図鑑」はそんな疑問に答えるべく生まれた職業図鑑。
手に職、つまり「将来性があって」「自分の裁量でどこでも働けて」「年を取ってもできる」仕事、そして「AIに取って代わられにくい」職業を100種厳選し、実際にその仕事で活躍されている方を取材。年収からやりがい、待遇面までナマの声をまとめている。


AIが進化しても生き残る仕事は「マネージメント」「ホスピタリティ」「クリエイティビティ」がキーワードであると、様々な研究機関が異口同音に予測している。
そして「新しい職種」が数多く生まれ、子供達は親の時代にはなかった職業に就くそうです。本書もそんな研究成果をもとに、6つの章にわけて構成している。


第1章は「ものづくりの仕事」。
感情がなく、手先が人間ほど器用には使えないAIには、なかなか代替されない職業たちです。

第2章は「医療・福祉の仕事」。
2040年に日本の産業別就業者数のトップになるかもしれないほど需要が伸びている分野。気持ちを察することができないAIには苦手な分野でもある。

第3章「人ともてなしに関わる仕事」はAIに実装するのは当分難しいとされる「ホスピタリティ」が何よりも重要な仕事群。
同時に、政治家や弁護士など高度なコミュニケーション能力が必須な仕事もここに掲載されている。

第4章は「自然に関わる仕事」。
五感を含めた身体と頭脳をフル活用する仕事が多く、将来はAIを駆使しながら活躍していくだろうといわれている。

第5章は「科学・テクノロジーの仕事」。
コンピューターを駆使した仕事が多いですが、電気工事士のようなおなじみの仕事も未来に残る社会に必要な仕事として掲載されている。

最後に紹介するのが第6章「新しい仕事」。
高度に発達したインターネット業界で活躍するYouTuberなどのほか、データサイエンティスト、AIプランナー、機械学習エンジニアなど、AIを推進する仕事が登場します。またAIが代替できない「マネージメント」部分の代表職であるCEOやCFOも掲載している。


美容師や看護師など昔ながらの「手に職」仕事も健在です。しかし働き方は進化しています。複数の収入源を持っている人や、会社などの組織にとらわれない働き方で成功している人を多く取材しているのも特長。親が読んでも参考になるはず。

 また、巻末には、生き残る職業と消えてしまう可能性が高い職業がひと目でわかる特製マップがついている。信じられないことだが、ドラッグストアで働く薬剤師や、公認会計士、税理士など今まで憧れの職業とされていた仕事がAIに取って代わられる可能性が高い。

 高い教育費と時間をかけなければ取得できない資格に興味がある子供は、「こども手に職図鑑」を片手に親子で作戦を考えたほうがいいかもしれない。


AIに取って代わられるか否かを焦点にした本だが、同時に「手に職」をつけることの魅力にも気づかされる。有名な会社への就職が安泰な時代は終わった。
親や学校は、どこでも働けるスキルを身につけることを子供にアドバイスすべきだろう。それは振ればなんでも出てくる打ち出の小槌を持ち歩くように、人生を豊かにしてくれるから。

子供時代に出会える職業は限られている。
地域でも偏りがあるだろう。
身近な環境に影響されずに視野を広げ、様々な職業を選択肢として考えられたら、自分に合った仕事も探しやすくなるかもしれない。
早い段階から目指すこともできます。AI時代へと変わる過渡期だからこそ、昔の常識でアドバイスしないためにも、親子で読んでみたい図鑑となる。

 

f:id:mojiru:20201030090256j:plain

f:id:mojiru:20201030090423j:plain

f:id:mojiru:20201030090008j:plain




 

「こども手に職図鑑」目次

はじめに
この本の使い方
仕事とは?働くこととは?
人間の仕事はなくなるの?
将来はどんな仕事が残り増えていく?
将来のためにやっておくとよいことは?

1章 ものづくりの仕事
建築家/大工/インテリアデザイナー/陶芸家/職人(工芸)/カメラマン/スタイリスト/翻訳家/Webプロデューサー/サウンドクリエーター/編集者/脚本家/テレビ番組制作者/作家/漫画家/コピーライター/映画監督/動画クリエーター/イラストレーター/グラフィックデザイナー/工業デザイナー/ファッションデザイナー/パッケージデザイナー

2章 医療・福祉の仕事
医師/看護師/産業カウンセラー/ケアマネジャー/介護福祉士/助産師/義肢装具士/理学療法士/言語聴覚士/作業療法士/医療ソーシャルワーカー/鍼灸師/柔道整復師/手話通訳士/公認心理師

3章 人ともてなしに関わる仕事
料理人/パティシエ/バーテンダー/フードコーディネーター/ツアープランナー/ツアーコンダクター/マンション管理士/料理研究家/家事代行/管理栄養士/美容師/エステティシャン/保育士 /教師(小学校教師)/教師(高校教師)/放課後児童支援員/スポーツインストラクター/弁護士/政治家/ファイナンシャルプランナー/イベントプランナー/納棺師/バイヤー/ホテル総支配人

4章 自然に関わる仕事
獣医師/トリマー/犬訓練士/飼育員/動物看護師/養殖業/醸造家/農家/育種家/フローリスト/調香師/環境アセスメント調査員/アウトドアコーディネーター

5章 科学・テクノロジーの仕事
ゲームプランナー/ゲームプログラマー/臨床開発/研究者/プログラマー/システムエンジニア/リサーチャー/電気工事士/橋梁エンジニア/CGクリエーター/ロボット開発者

6章 新しい仕事
ユーチューバー/ライバー/AIプランナー/機械学習エンジニア/データサイエンティスト/RPA開発者/ホワイトハッカー/UIデザイナー/ロケット開発エンジニア/カジノディーラー/社会活動家/自伐型林業/CEO(最高経営責任者)/CFO(最高財務責任者)/投資家

手に職図鑑用語集/参考文献・協力者/さくいん

コラム
デザイナーいろいろ/未来年表を見てみよう
マンガ 夢をかなえるためには?/マンガ AIにできないことを!/マンガ 20年後の活躍の場は?
人工知能(AI)を知ろう/マンガ コミュニケーションがAIに勝つ武器
公務員ってどんな仕事?/人工知能(AI)が今できること

「こども手に職図鑑」Amazonでの購入はこちら

 

 

「こども手に職図鑑」楽天市場での購入はこちら
 

総収録語彙は6,600以上の新訂版数学用語英和辞典

f:id:mojiru:20201207083527j:plain

新訂版 数学用語 英和辞典―和英索引付き

インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける近代科学社は、2020年12月1日に、蟹江幸博氏編集による、統計学やデータサイエンスを中心に総収録語彙は6,600以上におよぶ2013年刊行の「数学用語 英和辞典」の増補版である「新訂版 数学用語 英和辞典―和英索引付き」を発売した。

 

蟹江幸博 Profile
1948年2月生まれ
1976年3月、京都大学大学院理学研究科博士課程数学専攻修了
現在、三重大学名誉教授

主な訳書:オスターマン、ヴァンナー『幾何教程』、ハイラー、ヴァンナー『解析教程 上下』、シャファレヴィッチ『代数学とはなにか』、アイグナー、ツィーグラー『天書の証明』、ワイル『古典群』(以上、丸善出版)、グリーンバーグ『実解析の助け舟』、グーテンマッヘル、ヴァシーリエフ『直線と曲線』(以下、共立出版)、フックス、S. タバチニコフ『本格数学練習帳I,II,III』(岩波書店)、ヴァルサー『黄金分割』(日本評論社)
主な著書:『数って不思議?…∞』、『数学の作法』(以上、近代科学社)『微積分演義 上下』(日本評論社)、『 文明開化の数学と物理』(岩波書店)辞書編集:『SPED TERRA(小学館プロフェッショナル英和辞典 スペッド・テラ)』

 

 

「新訂版 数学用語 英和辞典―和英索引付き」内容紹介

「新訂版 数学用語 英和辞典―和英索引付き」は、2013年に刊行した「数学用語 英和辞典」の増補版となる。いま社会的に必要とされる統計学やデータサイエンス系の用語を大幅に追加して生まれ変わり、総収録語彙は6,600を超える。
特筆すべきは、英-和見出しを反転させた和-英索引を付け、日本語から数学用語を引けるようにしたこと。
「新訂版 数学用語 英和辞典―和英索引付き」所収の用語は多岐にわたり、数学・数学史・数学教育・応用数学・情報/離散数学・統計学・保険数学・経済数学などの分野で用いられる数学用語を網羅している。
数学者を中心とする著名学者についても、現役のキーパーソンまで含めて、総計千百名以上を掲載。数学に携わる方々必携の一冊となる。

 

「新訂版 数学用語 英和辞典―和英索引付き」目次

英和辞典(アルファベット順)
数字・記号・文字
和英索引(五十音順)

 

 

「新訂版 数学用語 英和辞典―和英索引付き」Amazonでの購入はこちら
新訂版 数学用語 英和辞典--和英索引付き

新訂版 数学用語 英和辞典--和英索引付き

  • 作者: 
  • 発売日: 2020/12/02
  • メディア: 単行本
 

 

 


「新訂版 数学用語 英和辞典―和英索引付き」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新訂版 数学用語 英和辞典 和英索引付き [ 蟹江幸博 ]
価格:4620円(税込、送料無料) (2020/12/7時点)

楽天で購入

 

ベテラン看護師が教える病を抱えて自分らしく生きる本

f:id:mojiru:20201030083811j:plain

がんと共に生きていくときに、知っておいてほしいこと

インプレスグループで山岳・自然分野のメディア事業を手がける山と溪谷社は、秋山正子氏著書による、第47回フローレンス・ナイチンゲール記章受章、在宅ホスピスケアと訪問看護で多くのがん患者と家族に寄り添ってきた看護師・秋山正子氏が教える、病を抱えて自分らしく生きるヒントとなる書籍「がんと共に生きていくときに、知っておいてほしいこと」を2020年10月17日に発売した。

 

 

「がんと共に生きていくときに、知っておいてほしいこと」推薦

室井佑月氏(作家)、どんな最期を迎えるのかと本気で考えるときは、一生懸命生きているときだ。それが最高であるといい。プロである秋山さんの話を聞こう。

西智弘氏(緩和ケア医)、病を抱えて生きていく孤独に苛まれそうになったとき、あなたの先を生きた人たちの声に耳を傾けてほしい。

 


「がんと共に生きていくときに、知っておいてほしいこと」概要

 病を抱えたときの医療との上手な付き合い方、つらいときの心の持ち方、そして最期を迎える人が放つ圧倒的な命の輝き。
第47回フローレンス・ナイチンゲール記章受章、在宅ホスピスケアと訪問看護で多くのがん患者と家族に寄り添ってきた看護師・秋山正子氏からの贈り物。
2人に1人ががんになり、かつて「死の病」と言われたがんも「長くつき合う病」に変わりつつあるなか、これから多くの人が、がんを抱えながら自分らしく生きていくときに大切なこととは?
地域医療の要となった「暮らしの保健室」を立ち上げ、さらに、イギリスから世界へと広がりつつある、がん患者と家族のためのサード・プレイス「マギーズ東京」のセンター長を務めるなど、多くのがん患者と家族に向き合い、命の輝きを見てきた著者ならではのエピソードと言葉を収録。
がんの当事者の方、家族や友人ががんを抱えている方のほか、自分らしく生きたいと願うすべての人へ、人生を丸ごと抱きしめて生きるヒント。

 

 

 

 

 

「がんと共に生きていくときに、知っておいてほしいこと」もくじ

 100人いれば、100通りの喜びと輝きがあります/病を得たとしても「あなたが、あなたであること」に変わりはありません/診察結果は、「耳4つ」で聞きましょう/「そういえば」と過去を振り返れたとき、人は前進できます/人生の試練は、人間関係の見直しと言う「ギフト」を与えてくれます/「幸せのベースライン」は、自分自身で上げられます/「万が一」について、大切な人と話しておきましょう/人生の終幕には、その人なりの生き方が浮かび上がります/目の前の人との時間は、一期一会のかけがえのないものです など

 

 

「がんと共に生きていくときに、知っておいてほしいこと」Amazonでの購入はこちら
がんと共に生きていくときに、知っておいてほしいこと

がんと共に生きていくときに、知っておいてほしいこと

  • 作者:秋山 正子
  • 発売日: 2020/10/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

がんと共に生きていくときに、知っておいてほしいこと
 

 

 

 


「がんと共に生きていくときに、知っておいてほしいこと」楽天市場での購入はこちら
 

 

 

プログラミングを通して人工知能のしくみがわかる一冊

f:id:mojiru:20201204132809j:plain

できる たのしくやりきる Scratch3 子どもAIプログラミング入門

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、2020年12月4日(金)に、株式会社タイムレスエデュケーション代表取締役・小林真輔氏著書による、子ども1人でもスラスラ読めるAIプログラミング入門書の新刊「できる たのしくやりきる Scratch3 子どもAIプログラミング入門」を発売した。

 

できるたのしくやりきるシリーズについて

できるたのしくやりきるシリーズは、累計で7,500万部を突破した「できるシリーズ」から生まれたパソコン入門書。はじめてパソコンやITに取り組む人のために、“1週間で楽しくやりきれる”を基本コンセプトに、手ごろなボリュームで達成感が得られる「はじめの一歩」に最適な書籍。

 

できるシリーズについて

「できる」シリーズは、画面写真をふんだんに使い、操作の流れを紙面に再現した入門書の元祖。操作に必要な「すべての画面」と「すべての手順」を紙面に掲載しているので、パソコンやインターネットの操作に不慣れな方でも簡単に操作や知識を身に付けられる。楽しみながら操作を学べるように、各レッスンにストーリー性を持たせ、章ごとに知識が身に付く構成になっている。

dekiru.net


小林真輔Profile●株式会社タイムレスエデュケーション 代表取締役
2003年大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了。博士(工学)。2003年10月、東京大学大学院情報学環助手、2006年10月から東京大学大学院情報学環特任准教授として教育研究に従事。2012年3月から10月まで中国の重点大学の一つである浙江大学において訪問学者として活動し帰国後、2012年11月YRPユビキタス・ネットワーキング研究所研究開発部長に就任。2016年4月に若年層からの教育に革命を起こすべく、株式会社タイムレスエデュケーションを設立。代表取締役。自ら考える力を備えた子供に育って行けるように、新しい教育への取り組みを始める。2018年1月から東京大学大学院情報学環特任研究員を務める。著書に「できる たのしくやりきる Scratch3 子どもプログラミング入門」(小社刊)がある。

 

 

 


楽しみながらAIとプログラミングが両方学べる「できる たのしくやりきる Scratch3 子どもAIプログラミング入門」

2020年4月に小学校でのプログラミング教育が必修化され、親子でプログラミングに向き合う機会が増えた。一方、社会生活においてもデジタル化が加速し、人工知能(AI)など先端テクノロジーが日常生活に入り込んできている。そのような中、子どものうちからデジタルリテラシーを身につけさせたいというニーズが高まりつつある。「できる たのしくやりきる Scratch3 子どもAIプログラミング入門」は、そのニーズに応えるためプログラミング教育の定番ソフトScratch3を用いて、子どもが1人で楽しみながらプログラミングとAIを同時に学べる構成になっている。

「キャラクターを動かすにはどうすればいいの?」「レジ機能には何が必要なの?」「AIが画像を認識できるのはどうして?」など、作成するプログラムごとに、ねらいやしくみをイラストや図を用いて丁寧に解説している。

お絵かきやクイズ、ゲームなど、子どもが楽しく学べる題材を揃えて、自然とプログラミング思考が身につくように構成されているのも「できる たのしくやりきる Scratch3 子どもAIプログラミング入門」の特徴。

 


「できる たのしくやりきる Scratch3 子どもAIプログラミング入門」のおすすめポイント

子どもが飽きずに読み切れるボリューム
1つ1つのプログラムがコンパクトなので、ほどよい達成感が得られる
画像認識や音声認識などを体験しながら人工知能のしくみが学べる
すべての操作を紙上で再現しているから、迷わずできる
実際のプログラミング操作を動画でも見られる
チャレンジ問題つきで応用力が身につく
パソコンの基本操作から解説
大人の学び直しにも最適な内容

▼項目ごとに、やることの全体像を理解したうえで、1手順ずつ丁寧に解説。

f:id:mojiru:20201204132839j:plain


 


「できる たのしくやりきる Scratch3 子どもAIプログラミング入門」でつくるプログラム

〇×クイズ……手書きの文字をAIが認識して、クイズの正解不正解を判定
AIレジ……パソコンのカメラに映った商品をAIが認識して自動的に計算
ねこキャッチゲーム……AIがジェスチャーを認識して、ねこをつかまえる
ドラゴンバトルゲーム……AIの音声認識機能を使ってドラゴンと戦う

 


理解が深まる嬉しい特典つき「できる たのしくやりきる Scratch3 子どもAIプログラミング入門」

・「ドラゴンバトルゲームを作ろう③」PDFデータ

購入特典として、「できる たのしくやりきる Scratch3 子どもAIプログラミング入門」で作るゲームの完成度をさらに高めるための解説PDFがダウンロードできる。

 

・解説動画

すべての章に解説動画がついています。紙面のQRコードを読み取って、スマートフォンやタブレットで動画を見ながら操作することができる。

 


「できる たのしくやりきる Scratch3 子どもAIプログラミング入門」目次

はじめに スクラッチを使う準備をしよう
1日目 マウスで線を描こう
2日目 〇×クイズを作ろう
3日目 AIレジを作ろう
4日目 ねこキャッチゲームを作ろう①
5日目 ねこキャッチゲームを作ろう②
6日目 ドラゴンバトルゲームを作ろう①
7日目 ドラゴンバトルゲームを作ろう②

「できる たのしくやりきる Scratch3 子どもAIプログラミング入門」Amazonでの購入はこちら

 

 

 

 

「できる たのしくやりきる Scratch3 子どもAIプログラミング入門」楽天市場での購入はこちら

 

 

 


 

 

「ゲームUIデザインにオススメのフォント・書体」紹介記事

www.mojiru.com

スマホアプリを作りつつ学ぶReactNative入門

f:id:mojiru:20200926100011j:plain

サンプルコードで作りながら学ぶReactNative実践入門

インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指し、最新の知見を発信する技術の泉シリーズ2020年9月の新刊として、星直史氏著書による、スマホアプリを作りながら学ぶことができる「サンプルコードで作りながら学ぶReactNative実践入門」を発売した。


星直史Profile●SIerでC#, Javaを学んだ後ピクスタ株式会社に2012年に入社。写真素材・ストックフォト「PIXTA」の改善改修に従事。その後、開発リーダー、マネージャーを経て、2018年1月より開発部長に就任。2020年1月スナップマート株式会社 取締役CTO就任。

 

「サンプルコードで作りながら学ぶReactNative実践入門」発行主旨・内容紹介

スマホアプリをSwiftで開発する際、エンジニアの大半がWebを主戦場にしていると、Swift製のスマホアプリをメンテナンスできるエンジニアが限られてしまう。
この状況では、継続的かつ迅速に開発を行うことはおろか、ビジネス要求に応えることも困難となる。

 

「サンプルコードで作りながら学ぶReactNative実践入門」では、このような状況下で筆者が経験した状況、技術選定、開発時の詳細(ReactNativeによる実装)を紹介。

 

「サンプルコードで作りながら学ぶReactNative実践入門」は、次世代出版メソッド「NextPublishing」を使用し、出版されている。

 

▼React Native製アプリの基本的な実装とUI構築方法を解説

f:id:mojiru:20200926100044j:plain


▼中~大規模なアプリでのツールと使い方を解説

f:id:mojiru:20200926100126j:plain

 

▼UX構築とリリースまでの流れを紹介

f:id:mojiru:20200926100205j:plain

 

「サンプルコードで作りながら学ぶReactNative実践入門」目次 

第1章 スマアプリ開発の全体像
第2章 Webエンジニアのための技術選定
第3章 環境構築
第4章 Reactのおさらい
第5章 React NativeによるUI構築
第6章 ルーティングとナビゲーション
第7章 State管理
第8章 API通信
第9章 Push通知
第10章 ディープリンキング
第11章 アプリのリリース
第12章 ユーザー分析

 


「サンプルコードで作りながら学ぶReactNative実践入門」Amazonでの購入はこちら
サンプルコードで作りながら学ぶReactNative実践入門 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

サンプルコードで作りながら学ぶReactNative実践入門 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

  • 作者:星 直史
  • 発売日: 2020/09/25
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
 

 

 


「サンプルコードで作りながら学ぶReactNative実践入門」楽天市場での購入はこちら
 

 

 

 

漫☆画太郎先生の笑本(えほん)シリーズももたろう

f:id:mojiru:20201203095021j:plain

笑本 おかしばなし1 ももたろう

誠文堂新光社は、2020年12月14日(月)に、ギャグマンガ界の鬼才!漫☆画太郎遠征が「ガタロー☆マン」となって本気で描く「笑本(えほん)シリーズ」第一弾「笑本 おかしばなし1 ももたろう」を発売した。
初版限定で読み聞かせ音声特典あり。


ギャグマンガ界の鬼才中の鬼才で、マンガ家デビュー30周年を迎えた漫☆画太郎先生が、「ガタロー☆マン」として本気で描く、子ども向け笑本(えほん)シリーズ刊行。

子どもも大人も、一緒に笑って楽しめるまったくあたらしい昔話となる。

第1弾は「ももたろう」。

 

f:id:mojiru:20201203110630j:plain

f:id:mojiru:20201203110644j:plain


 

▼杉田智和さんより

以前友人の姪に絵本を読んだところ、わりと物語に参加したがったり、その後のストーリーをたくさん質問されました。この絵本には可能性を感じます。

 

▼スチャダラパーBoseさん大推薦!

音楽で言うところの「ループ」
お笑いで言うなら「天丼」
繰り返されるパターンが生み出すグルーヴに
子どもたちも大爆笑するに
違いないと思い……
ました!!!


ガタロー☆マンProfile●子どもの笑顔を守るためニコリン星からやってきた宇宙人☆
かなしい結末がだいきらいで世界中のむかしばなしをハッピーエンドに変えちゃおうとたくらんでいる年齢不詳・性別不明のスーパーヒーロー☆

 

「笑本(えほん)おかしばなし」シリーズについて

「悲劇は喜劇に、喜劇は超喜劇に!」をコンセプトに、かなしい結末がだいきらいで、世界中のむかしばなしをハッピーエンドに変えちゃおうとたくらんでいるガタロー☆マンが、独自の解釈を加えた絵本シリーズ。
子どもも大人も、思わず笑ってしまうことうけあい!

 

【初版限定「読み聞かせ音声」特典】「笑本 おかしばなし1 ももたろう」

f:id:mojiru:20201203110741j:plain

 初版限定特典として、声優・杉田智和さんが本書を朗読した音声が視聴できるQRコードを付属。
ガタロー☆マンが描く新たな「ももたろう」の世界を熱く演じた必聴の音声、ぜひ親子で楽しもう。


「笑本 おかしばなし1 ももたろう」Amazonでの購入はこちら
ももたろう

ももたろう

 

 

 

【楽天ブックス限定特典】ももたろう(缶バッジ&楽天ブックス限定スマホ待ち受け画像) [ ガタロー☆マン ]購入はこちら
 

 

「笑本おかしばなし2 おおきなかぶ~」Amzazonでの購入はこちら

 

 

【楽天ブックス限定特典】おおきなかぶ~(特製スマホ待ち受け画像) 「笑本おかしばなし2 おおきなかぶ~」楽天市場での購入はこちら
 

コラーゲンに関する科学・産業利用情報を網羅した決定版

f:id:mojiru:20201028084857j:plain


 

コラーゲン 基礎から応用

インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、東京農工大学硬蛋白質利用研究施設編者による、コラーゲンに関する科学・産業利用情報を網羅した決定版「コラーゲン 基礎から応用」を発売した。

 

東京農工大学硬蛋白質利用研究施設Profile●1969年、東京農工大学農学部内に「皮革研究施設」として発足。1976年に現在の「硬蛋白質利用研究施設」となる。

世界でも類を見ない、コラーゲンやケラチンなどの硬タンパク質と関連する生体分子について、基礎から応用にわたる動物資源の高度利用を総合的に発展させることを目的とする研究施設であり、硬蛋白質基礎研究部門および皮革研究部門で構成されている。硬タンパク質の構造と機能の解析を通じて、新しい生体系材料の開発と生物機能の解明、および利用に寄与する研究教育を行っている。

また、公的研究所、企業研究所との間で研究協力協定を締結し、皮革および関連高分子利用分野、食肉生産に伴う硬タンパク質資源の高度利用に関する研究、細胞外マトリックスの機能開発に関する研究を相互に行うことで研究分野の補完および学術研究の充実を図っている。

 


「コラーゲン 基礎から応用」発行主旨・内容紹介

コラーゲンは皮膚、靱帯、骨、軟骨、血管などの構造を担う巨大タンパク分子で、古くから皮革、にかわ、ゼラチンなどとして広く利用されてきた。また近年は、機能性食品(コラーゲンドリンク)や化粧品の成分、医薬用品としてもよく見聞きし、利用されている。

知名度も高く広く利用されているコラーゲンだが、近年の知見を網羅した書籍は存在していない。
「コラーゲン 基礎から応用」は、コラーゲンの研究施設として著名な、東京農工大学硬蛋白質利用研究施設が編纂したものとなる。
構造・物性・化学的性質、生体での機能、消化・吸収、関連疾患などの基礎研究分野、また、食品、皮革、機能性食品、にかわ、化粧品、医療分野などの産業応用分野など、コラーゲンの多くの側面について各分野の専門家が執筆し、コラーゲンの決定版書籍としてまとめている。
「コラーゲン 基礎から応用」は、コラーゲンに関わる各分野の企業や、食品工学、タンパク質工学、畜産物科学、医学の学生などにとって有用な、コラーゲンの統合的な情報を網羅した書籍となる。
「コラーゲン 基礎から応用」は、は、次世代出版メソッド「NextPublishing」を使用し、出版されている。

 

 

「コラーゲン 基礎から応用」目次

はじめに
発刊に寄せて
本書利用にあたって
第1部 基礎編
 第1章 定義
 第2章 コラーゲンファミリー
 第3章 コラーゲンの構造と物性
 第4章 生体での機能
 第5章 生合成(1):総論
 第6章 生合成(2):翻訳後修飾
 第7章 生合成(3):クロスリンク(架橋)
 第8章 コラゲナーゼ
 第9章 病態と疾患
 第10章 合成コラーゲン
 第11章 消化と吸収
 第12章 哺乳動物由来コラーゲン
 第13章 水産動物由来コラーゲン
 第14章 下等動物由来コラーゲン
第2部 応用編
 第15章 機能性素材としての利用
 第16章 皮革および製品
 第17章 和膠と洋膠
 第18章 墨および古典的膠
 第19章 コラーゲンを利用した食品
 第20章 機能性食品
 第21章 化粧品分野のコラーゲン
 第22章 医療用コラーゲン
あとがき
執筆担当
索引
編者紹介

 

「コラーゲン 基礎から応用」Amazonでの購入はこちら
コラーゲン 基礎から応用 (NextPublishing)

コラーゲン 基礎から応用 (NextPublishing)

  • 発売日: 2020/10/30
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
 

 

コラーゲン 基礎から応用 (NextPublishing)

コラーゲン 基礎から応用 (NextPublishing)

  • 発売日: 2020/10/30
  • メディア: Kindle版
 

 

 


「コラーゲン 基礎から応用」楽天市場での購入はこちら
 

顕微鏡でしか辿り着けない美しい珪藻の世界のかがく絵本

f:id:mojiru:20201221152840j:plain

Copyright ⓒFukuinkan Shoten All Rights Reserved.



珪藻美術館 ちいさな・ちいさな・ガラスの世界

福音館書店から、たくさんのふしぎ傑作集シリーズとして、水産学の博士であり、珪藻や放散虫のプレパラートを販売する「ミクロワールドサービス」の代表を務める珪藻アート作家・奥修氏著作による、かがく絵本であり、図鑑でもある、顕微鏡で見る、最高に美しい極小ガラスアートの世界が綴られた「珪藻美術館 ちいさな・ちいさな・ガラスの世界」が2020年9月5日に発売された。

「珪藻美術館 ちいさな・ちいさな・ガラスの世界」の対象年齢は小学中学年からで、奥修氏が子どもに向けた単著としてはじめての作品となる。

 

奥修Profile●1968年宮城県生まれ。東京水産大学(現・東京海洋大学)水産学研究科博士後期課程修了。博士(水産学)。科学技術特別研究員、学振特別研究員、明海大学・東京海洋大学、高知大学・三重大学で非常勤講師を歴任。現在は珪藻や放散虫のプレパラートを販売する「ミクロワールドサービス」の代表を務める。

著書、共著書に『吸光光度法ノウハウ』(技報堂出版)、『ずかんプランクトン』(技術評論社、一部監修)、『東京湾-人と自然のかかわりの再生』(恒星社厚生閣、分担執筆)、『珪藻美術館 Diatoms Art Museum』(旬報社)など。日本プランクトン学会、日本海洋学会、日本環境教育学会会員。

▼ミクロワールドサービスWebサイト

micro.sakura.ne.jp

 

珪藻と珪藻を並べた極小のアート

珪藻とは、わかめや昆布などと同じ藻の仲間。海や川、自然の中にいてガラスでできた殻を持っているのが特徴。

奥修氏は珪藻アート作家として珪藻を採集して、顕微鏡をのぞいて、針先でつくった道具などで珪藻を並べることで、直径1ミリほどの美しい極小アートを紡ぎだしていく。

「珪藻美術館 ちいさな・ちいさな・ガラスの世界」から未来の博士ちゃんが誕生する!?

「珪藻美術館 ちいさな・ちいさな・ガラスの世界」では、そうした珪藻アート作家・奥修氏の極小アートを鑑賞できる一方で、福音館書店のたくさんのふしぎ傑作集シリーズのかがく絵本の顔も持ち合わせており、珪藻の説明や採集の仕方、更に珪藻アートの作り方まで学ぶことができる。

「珪藻美術館 ちいさな・ちいさな・ガラスの世界」を読んだ子供達の中からテレビ朝日で放送中の天才の少年少女が先生役の「博士ちゃん」として出演する『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』に出てくるような“珪藻アートの博士ちゃん”が誕生するかもしれない。

それにしても掲載されている作品群を鑑賞できるのは、本来、顕微鏡でしか鑑賞できない、まさに珪藻の美術館と呼ぶに相応しい。

顕微鏡で覗きたくなるほどにとても奥深い「珪藻美術館 ちいさな・ちいさな・ガラスの世界」から、緻密でかわいい作品を公開!

f:id:mojiru:20201222082708j:plain

Copyright ⓒFukuinkan Shoten All Rights Reserved.<

 ▲「珪藻美術館 ちいさな・ちいさな・ガラスの世界」に掲載されている作品の一部を公開しても良いとの許諾をいただいたので、かわいらしさとその緻密さに驚嘆した作品を公開させていただいた。

 

それにしても珪藻の世界は、顕微鏡で覗きたくなるほどに、奥深い。

 

「珪藻美術館 ちいさな・ちいさな・ガラスの世界」Amazonでの購入はこちら


「珪藻美術館 ちいさな・ちいさな・ガラスの世界」楽天市場での購入はこちら

 

プログラミング言語C#の基礎から解説した入門書

f:id:mojiru:20201201173606j:plain

UnityではじめるC# 基礎編 改訂版

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、いたのくまんぼう氏監修、リブロワークス著書による、人気のゲームエンジン「Unity」でゲーム開発をはじめたいプログラミング初心者に向け、プログラミング言語C#の基礎から丁寧に解説したプログラミング入門書、待望の改訂版「UnityではじめるC# 基礎編 改訂版」を発売した。

 

 

人気のゲームエンジン「Unity」でゲーム開発をはじめたいプログラミング初心者に向け、プログラミング言語C#の基礎から丁寧に解説したプログラミング入門書、待望の改訂版です。「Unityで開発する準備をしよう」「C#の基本」「分岐とループ」「Unityを使ったプログラミング」「脱出ゲームをつくろう」「物理パズルをつくろう」「スマートフォンアプリの公開」の全7章。序盤4章まででC#の概念を習得し、5章でシンプルな脱出ゲーム、6章で物理演算を使ったゲームをつくり、7章でアプリ公開の方法を解説した。

 

f:id:mojiru:20201201173648j:plain

f:id:mojiru:20201201173651j:plain

f:id:mojiru:20201201173658j:plain

f:id:mojiru:20201201173703j:plain

f:id:mojiru:20201201173712j:plain






いたのくまんぼうProfile●大阪生まれ金沢育ち。高校生の時に初めてつくったゲームがコンテストで賞をもらったところからゲーム制作のおもしろさにとりつかれる。コンシューマーゲームプログラマーとして『不思議のダンジョン』やサウンドノベルなどのシリーズに関わる。独立後はスマホアプリが主戦場。代表作は『お水のパズル a[Q]ua アキュア』『想い出ガチャガチャ』『江頭ジャマだカメラ』『MagicReader』など。制作したアプリ(MagicReader)が国連から賞をいただき表彰式にアブダビへ招待される。アプリ界の相談役として、周りからは「和尚」の愛称で親しまれている。神奈川工科大学非常勤講師。

ninebonz.net


リブロワークス(大槻有一郎)Profile●株式会社リブロワークス取締役。山形生まれの千葉育ち。山形大学農学部中退後、とにかくパソコンを使う仕事を求めて、印刷所→パソコン書出版社に就職。その後フリーライターを経て編集プロダクションの起ち上げに参加。最近はライター経験を活かした編集業が中心だが、時々このペンネームやリブロワークス名義で執筆している。主な著書に『スラスラ読めるUnity C# ふりがなプログラミング』(リブロワークス名義、インプレス)などがある。

www.libroworks.co.jp

 


「UnityではじめるC# 基礎編 改訂版」のポイント 

・C#の基本を習得しながらUnityでゲームを作成し、ストア公開まで行える!
・カジュアルゲームの制作方法がわかる!

〈こんな方にオススメ〉
・Unityでのゲーム開発に興味のあるプログラミング初心者
・C#がわからず挫折した経験者

 

 


「UnityではじめるC# 基礎編 改訂版」目次 

Chapter 1 Unityで開発する準備をしよう
Chapter 2 C#の基本中の基本を覚えよう
Chapter 3 条件分岐と繰り返しをマスターしよう
Chapter 4 Unityを使ったプログラミング
Chapter 5 脱出ゲームをつくろう
Chapter 6 物理パズルゲームをつくろう
Chapter 7 実機テストとアプリの公開

 

「UnityではじめるC# 基礎編 改訂版」Amazonでの購入はこちら
UnityではじめるC# 基礎編 改訂版

UnityではじめるC# 基礎編 改訂版

 

 

UnityではじめるC# 基礎編 改訂版

UnityではじめるC# 基礎編 改訂版

 

 

 

 

 

「UnityではじめるC# 基礎編 改訂版」楽天市場での購入はこちら
 

 

 

 

「ゲームUIデザインにオススメのフォント・書体」紹介記事

www.mojiru.com

名喫茶の甘いもの探訪記「純喫茶とあまいもの京都編」

f:id:mojiru:20201027084143j:plain

純喫茶とあまいもの 京都編

誠文堂新光社は、2020年11月12日(木)に、純喫茶の第一人者・難波里奈氏著書による、大好評「純喫茶とあまいもの」の京都編となる京都の名店のあまいものを巡る探訪記「純喫茶とあまいもの 京都編」を発売した。


記「純喫茶とあまいもの 京都編」では、パフェ、ゼリー、プリン、トースト、ホットケーキ、飲み物など、あまいものを切り口に、京都府内に存在する名喫茶30店を紹介している。

丹念な取材により、メニューの誕生秘話から材料、作り方、店主の人柄や美学を探究。
お店の外観、内装、調度、食器なども考察。

全国1,700軒以上の純喫茶に通い詰めた・難波里奈氏の審美眼、愛のあふれる文章、美しい写真により、京都純喫茶の文化を綴る。

 

 

「世界中の人々にとって忘れられない年となった2020年。
この本の取材を開始したのは2019年の秋で、半年の間、毎月のように京都へ赴き、
お忙しいにも関わらず取材にご対応下さったお店でその歴史や熱い想い、
これからの展望を伺うという貴重で楽しい時間を過ごしました。
(中略)
いつかまたふらりとお邪魔できるその日を夢見て。
周辺にお住まいの皆さまは次のお休みの予行練習として、
遠方の皆さまは空想旅行に飛び立つため、
ページをめくっていただけましたら幸いです」(はじめにより)

 

▼くるり・岸田繁氏も推薦
「伝統とヴァリエーションそして文化の園 京の純喫茶たのし!!」

 

f:id:mojiru:20201027084100j:plain

f:id:mojiru:20201027084131j:plain

f:id:mojiru:20201027084134j:plain

f:id:mojiru:20201027084137j:plain

f:id:mojiru:20201027084140j:plain



難波里奈Profile●東京喫茶店研究所二代目所長。日中は会社員、仕事帰りや休日に純喫茶を訪ねる日々。昭和の影響を色濃く残したものたちに夢中になり、当時の文化遺産でもある純喫茶の空間を日替わりの自分の部屋として楽しむ。著書に『純喫茶とあまいもの』(誠文堂新光社)、『純喫茶レシピ』(監修、誠文堂新光社)、『クリームソーダ 純喫茶めぐり』(グラフィック社)、『純喫茶の空間』(エクスナレッジ)ほか。

 

 

「純喫茶とあまいもの 京都編」目次  

〈パフェ・ゼリー〉
マリ亞ンヌ/喫茶リゲル/ひめりんご/キャメル/ゴゴ/切通し進々堂/フランソア喫茶室
〈プリン・アイス〉
喫茶翡翠/喫茶フルール/イノダコーヒー三条支店
〈ホットケーキ・トースト・パン〉
珈琲の店 雲仙/進々堂 京大北門前/喫茶チロル/六曜社珈琲店(1階)/名曲喫茶 柳月堂/スマート珈琲店/前田珈琲明倫店
〈ケーキ〉
ぎおん石 喫茶室/jazz spot YAMATOYA/ラテン/喫茶憩/自家焙煎珈琲 喫茶インパルス/ラ・ヴァチュール/六曜社地下店
〈飲みもの〉
喫茶ソワレ/祇園喫茶カトレヤ/築地/長楽館/喫茶 茶の間/花の木

コラム1 テイクアウトで楽しむお店の味
コラム2 マッチコレクション
コラム3 喫茶空間に華を添える芸術作品
コラム4 店主の思う、純喫茶とあまいもの
コラム5 シュガーポットコレクション

 

 


「純喫茶とあまいもの 京都編」Amazonでの購入はこちら
純喫茶とあまいもの 京都編: これからも通いたい30の名店

純喫茶とあまいもの 京都編: これからも通いたい30の名店

  • 作者:難波 里奈
  • 発売日: 2020/11/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 


「純喫茶とあまいもの 京都編」楽天市場での購入はこちら
 

 

「美味しい(おいしい)!」を表現できる書体・フォント厳選まとめ記事

www.mojiru.com

人気美文字インスタグラマーが教える美文字練習帳

f:id:mojiru:20201201171433j:plain

基礎の基礎からもう一度学びなおせる 美文字練習帳

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、テレビCMやNHK大河ドラマでの書道指導で注目を集め、インスタグラムをはじめSNSでも人気を博す書道家・鈴木曉昇氏が“基礎の基礎から”徹底的に手ほどきする、ペン字上達のための練習帳「基礎の基礎からもう一度学びなおせる 美文字練習帳」を発売した。

「基礎の基礎からもう一度学びなおせる 美文字練習帳」は、テレビCMやNHK大河ドラマでの書道指導で注目を集め、インスタグラムをはじめSNSでも人気を博す書道家・鈴木曉昇氏が、“基礎の基礎から”徹底的に手ほどきする、ペン字上達のための練習帳。

基礎習字、筆ペン字、ボールペン字の解説書を多数執筆する著者が、文章・文字を美しく見せるためのポイントを、伝統的書法に基づいた理論と独特の感性による文字表現で指導。ペン字初心者にはわかりやすく、中・上級者は基本に立ち返れるよう、基本線・点画、平仮名、カタカナ、漢字とステップを踏みながら、順を追ってしっかりと学ぶことができるよう構成されている。

著者の手書き文字による詳細な解説で“美文字”ポイントを理解したあとは、なぞり書きで文字の形を体感的に覚えていく。何度もなぞり練習ができるよう、手本となる例文と練習ページを多数掲載。この一冊を通して“美文字”を着実に習得することができる。

 

f:id:mojiru:20201201171514j:plain

f:id:mojiru:20201201171540j:plain

f:id:mojiru:20201201171544j:plain

f:id:mojiru:20201201171604j:plain

f:id:mojiru:20201201171609j:plain

f:id:mojiru:20201201171620j:plain


鈴木曉昇Profile●伝統書法を基軸とした書道家。望月暁云氏に師事。全日本書道連盟・正会員、産経国際書会(風岡五城理事長)・理事・審査会員。東西書芸会会長。鈴木曉昇書芸教室主宰。第36回産経国際書展・産経国際書会会長賞受賞の他、受賞歴多数。テレビCMやNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」「花燃ゆ」「おんな城主 直虎」などでの書道所作指導、書状等の制作・書道シーンの手の吹替え実績多数。著書に『基礎の基礎から美しい筆文字がじっくり学べる 筆ペン練習帳』(エムディエヌコーポレーション)、『速習!! 美文字練習帳』『百人一首で美文字練習帳』『ワンランク上の美文字が書ける!! 極める! ペン字・筆文字練習帳』『1日1行で心が整う、字が上手になる書き込み式般若心経写経帳』(以上コスミック出版)、『極める! 基礎習字練習帳』(光文社)、『歌謡曲でペン字練習帳』(翔泳社)がある。

【instagram】@gyousyou_suzuki
【Facebook】@gyousyou.suzuki

www.gyousyou.net

 

 

 

「基礎の基礎からもう一度学びなおせる 美文字練習帳」対象読者

・基礎から文字の書き方を学び直したい人
・美しい文字を書けるようになりたい人
・一般的なペン字練習では物足りない人

 

 


「基礎の基礎からもう一度学びなおせる 美文字練習帳」の特長

・5つのステップでわかりやすい構成
・著者の手書き文字による詳細な解説
・理論と実践を見開きで掲載
・ポイント解説が一目瞭然
・なぞり練習と練習マスを多数掲載

 

 

「基礎の基礎からもう一度学びなおせる 美文字練習帳」の内容

■ペンの種類&基本の持ち方
■基本線・基本点画を習得する
■文章・文字を美しく見せるための三大原則を学ぶ
■縦書き・横書きの文章の原則を学ぶ
■文字のバランスを意識する
■平仮名・カタカナの特徴を知る
■難しい平仮名を克服する
■漢字を美しく書くためのポイントを理解する
■漢字の組み立てのパターンを覚える
■漢字の字形を確認する
■日常でよく使うフレーズを練習する
■少しの違いで手慣れた雰囲気になる書き方を知る
■手本を見ながら実際に文章を書く
■添え書き、メモ書き、宛名書き、手紙文の例文

 


「基礎の基礎からもう一度学びなおせる 美文字練習帳」Amazonでの購入はこちら
基礎の基礎からもう一度学びなおせる美文字練習帳

基礎の基礎からもう一度学びなおせる美文字練習帳

  • 作者:鈴木 曉昇
  • 発売日: 2020/11/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

「基礎の基礎からもう一度学びなおせる 美文字練習帳」楽天市場での購入はこちら
 

人気料理研究家・上野万梨子氏初の書き下ろしエッセイ

f:id:mojiru:20201027083752j:plain

パリのしあわせスープ 私のフランス物語 

世界文化社は、パリ在住の人気料理研究家・上野万梨子氏初の書き下ろしエッセイ「パリのしあわせスープ 私のフランス物語」を2020年10月23日(金)に発売した。

 

f:id:mojiru:20201027083851j:plain

f:id:mojiru:20201027083855j:plain


上野万梨子Profile

f:id:mojiru:20201027083842j:plain

東京生まれ。学生時代より料理研究家の飯田深雪氏に師事。料理家を志し、パリに留学する。1976年、ル・コルドン・ブルー・パリ校を卒業。77年東京の実家でフランス料理教室「ラ・ヌーベル・イマージュ」を主宰。それま
でのフレンチの重厚なイメージを一変させ、軽やかに家庭でフレンチを楽しむ時代への新しい流れをつくった。基本に支えられた自由な発想、シンプルかつ繊細なレシピが人気を博し、雑誌・TVなど多くのメディアで活躍。91 年、パリ左岸に活動の拠点を移す。以来、日本とフランス、二つの国をつなぐ、食と生活文化の橋渡し役として活動してきた。本書は30年目を迎えようとするフランス暮らしを改めて振り返る著者初の書き下ろし随筆となる。

80年刊『いま、新しい食卓を―シンプルフランス料理』(文化出版局)を初著書として、料理書を多数刊行。翻訳・監修に『パリジャンのレシピ』(アレクサンドル・カマス著、文化出版局)など、またフランスでは『WA-fumi, a larencontre des saveurs du Japon』(Flammarion)、『bouchees exotiques』(EpA)を出版している。『小さなフランス料理の本』(NHK出版)、『プチプチサラダ、つぶつぶタブレ』(誠文堂新光社)、近著に『アペロでパリをつまみ食い』(光文社)がある。
instagram@ueno.mariko.official

uenomariko.com

 

 

パリ在住のカリスマ的料理研究家・上野万梨子氏初の書き下ろしエッセイ「パリのしあわせスープ 私のフランス物語」

料理研究家の上野万梨子氏といえば、ル・コルドン・ブルーを卒業後、それまで重厚なイメージだったフランス料理を家庭料理に普及させたとして、1980年代にカリスマ的人気を博したまさに「時代の寵児」ともいえる存在。
1991年に拠点をパリ左岸に移した後も、日仏をつなぐ、料理を中心にしたライフスタイルを執筆・発信するなど、唯一無二の料理研究家として今も信奉者が絶えない。
「パリのしあわせスープ 私のフランス物語」は、パリ生活30年の上野万梨子さん初の書き下ろし料理エッセイで、「パリのしあわせスープ 私のフランス物語」執筆は2020年春から夏、コロナ禍で外出禁止令のパリで行われた。
料理をすることが一番幸せな時間ということを再発見できた、という著者渾身の1冊となる。

f:id:mojiru:20201027083846j:plain 


在仏30年、パリ暮らしのエッセイとレシピを書き下ろし「パリのしあわせスープ 私のフランス物語」

クレープ・オ・シュクル、ウ・マヨネーズ、ステーク・タルタル…パリといえば、やっぱり「美食の街」のイメージを持つ方も多いのではないだろうか。
本エッセイ「パリのしあわせスープ 私のフランス物語」では、パリのカフェの定番料理や、地方料理にまつわるエピソードが満載。
また、「フランス料理は家庭料理が一番おいしい」という上野氏らしく、“おうちで作るにはこんな方法で”という料理メモもついていて、パリのカフェや上野氏のキッチンを覗き見しているようなしかけになっている。

 

わずか数ユーロの単なる茹で卵のマヨネーズソースがけが、一皿50ユーロの舌平目のムニエルや牛フィレのロッシーニ風を置いているレストランのカルト(お品書き)に、一見不釣り合いな感じで載っていることがある。カフェのカウンターに並べられて客待ちするウ・マヨ、一皿10ユーロ以下でメイン料理
が食べられる大衆食堂(ブイヨン)には欠かせないウ・マヨ。それがよいお値段のレストランやビストロにあったら、それはその店が、クラシックの流れを汲んだ料理をサービスするところと考えてよいはずだ。


(第2章 夜明けのオニオン・グラチネ「ウ・マヨネーズの存在価値」より一部抜粋)

 

 

f:id:mojiru:20201027083859j:plain

 

 

 


「パリのしあわせスープ 私のフランス物語」目次

 

1章 たんぽぽの綿毛
 マリコちゃん、料理の先生になる
2章 夜明けのオニオン・グラチネ
 パリは本当に美味しいのか?
3章 ご当地サラダの真実
 頑固さんの地方料理を巡る話
4章 家庭料理はポポポのポ
 本当に美味しいものは家にある
5章 キッチンの裏窓から
 人生の歌が聞こえるパリ・アパルトマン暮らし
6章 パリのしっぽ
 役者が揃った街で生き生きと暮らす

 


「パリのしあわせスープ 私のフランス物語」Amazonでの購入はこちら
パリのしあわせスープ 私のフランス物語

パリのしあわせスープ 私のフランス物語

 

 

 

パリのしあわせスープ 私のフランス物語

パリのしあわせスープ 私のフランス物語

 

 

 


「パリのしあわせスープ 私のフランス物語」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パリのしあわせスープ 私のフランス物語 [ 上野 万梨子 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2020/10/27時点)

楽天で購入

 

 


 

 

「美味しい(おいしい)!」を表現できる書体・フォント厳選まとめ記事

www.mojiru.com

Go言語のreflectパッケージ解説、使い方書

f:id:mojiru:20201201163311j:plain

Go言語reflectハンドブック 

インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指し最新の知見を発信する技術の泉シリーズ2020年11月の新刊として、千葉大二郎氏著書による、Go言語で動的に型を扱うときに便利なreflectパッケージ解説書「Go言語reflectハンドブック」を発売した。


千葉大二郎Profile●ソフトウェアエンジニア。フリーランス。ウェブアプリケーションやスマートフォンアプリケーションの開発に携わり、サーバーサイドやクライアントサイド、クラウドインフラの管理などを担当する。

 


「Go言語reflectハンドブック」発行主旨・内容紹介

reflectは実行時リフレクションを実装するパッケージ。
「Go言語reflectハンドブック」はGo言語のreflectパッケージについて解説と使い方を紹介。
reflectは任意の値の型情報などをオブジェクト化して利用する機能を持ち、これを使用することであたかも動的型付け言語であるかのような型の制約を受けないコードを書くことができる。「Go言語reflectハンドブック」は情報が少ないreflectパッケージの簡単な解説はもちろん、すべての関数やメソッドの使用例をまとめた。
これからreflectパッケージを使おうとする人や、reflectパッケージの使い方に自信が持てない人、reflectパッケージを使ったことはあるが使い方を辞書的に参照したい方に最適な一冊となる。「Go言語reflectハンドブック」は、次世代出版メソッド「NextPublishing」を使用し、出版されている。

 


「Go言語reflectハンドブック」目次

第1章 reflectの基礎知識
第2章 reflectの基本的な使い方
第3章 reflectの使用例・Type編
第4章 reflectの使用例・Value編
第5章 reflectの使用例・その他編
付録A reflectの型ごとの使用例

 

 

「Go言語reflectハンドブック」Amazonでの購入はこちら
Go言語reflectハンドブック (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

Go言語reflectハンドブック (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

  • 作者:千葉 大二郎
  • 発売日: 2020/11/27
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
 

 

 

 

 

 

「Go言語reflectハンドブック」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です
 

どうぶつをモチーフにしたバッグとブローチの作品集

f:id:mojiru:20201027083517j:plain

かぎ針で編む どうぶつのバッグ

日本文芸社は、2020年10月23日(金)にクロシェッター兼イラストレーター・小鳥山いん子氏著書による、ナマケモノ、インコ、ネコ、パンダ、ハリネズミなど人気のどうぶつをモチーフにしたバッグ+ブローチなど全33点の作品を紹介した「かぎ針で編む どうぶつのバッグ」を発売した。

「かぎ針で編む どうぶつのバッグ」では、どうぶつの愛らしい顔や姿をかぎ針編みのバッグで表現した作品を紹介。
半立体の顔のぬいぐるみがアクセントになったユニークなバッグから大人っぽいヒョウ柄バッグ、ゆるかわ系バッグなど、なんとも愛らしい作品が盛りだくさんの一冊となる。
また、どうぶつの尻尾をモチーフにしたバッグチャームやどうぶつ型のブローチといったバッグにつけられるアクセサリーも紹介している。
柔らかな手触りのファンシーヤーンや毛糸、エコアンダリヤなどの素材が、どうぶつの表情を豊かにしてくれる。
どうぶつの個性を生かしたバッグはどれも細編み、長編みなどシンプルな基本の編み方がベースとなり、少し難しいところは写真で説明しているので、初心者でもチャレンジしてみたくなるはず。
普段使いはもちろん、あえてアニマル柄の洋服とコーディネートしたり、ワインポイント主張したり、SNS発信も楽しめ、子供とお揃いの親子コーデにも楽しい作品ばかり。

 

▼「かぎ針で編む どうぶつのバッグ」掲載の全作品

 

f:id:mojiru:20201027083616j:plain


▼ハリネズミのボストンバッグ

f:id:mojiru:20201027083548j:plain


▼立体フェイスバッグ

f:id:mojiru:20201027083555j:plain 

 

▼しっぽチャーム

f:id:mojiru:20201027083601j:plain 

▼「かぎ針で編む どうぶつのバッグ」編集担当者のコメント
類書は棒針編みのため平面的な作品だけですが、本書はかぎ針を使用するので、小回りがきき、立体作品を作りやすくなっています。それにより作品の表現に幅が生まれます。

 

小鳥山いん子Profile●クロシェッター兼イラストレーター
動物好きでその中でも鳥類が好き。セキセイ3羽、ウロコインコ1羽、マメルリハ1羽の5羽と暮らす。母の趣味の編み物に影響を受け、自己流でかぎ針編みを覚える。日用品や身につけるものにも毛糸で動物(主に鳥)らしさを取り入れるべく日々研究制作中。著書に『手のりインコのあみぐるみ』(誠文堂新光社刊)、『大人ディズニー 素敵な塗り絵レッスンブック』『女子文字』(MdN刊)など多数。

 

「かぎ針で編む どうぶつのバッグ」掲載作品

01 インコバッグ/セキセイ

02 インコバッグ/ボタン
03 インコバッグ/セキセイ

04 ハリネズミのボストンバッグ

05 ナマケモノバッグ
06 アニマル柄の巾着バッグ・キリン

07 アニマル柄の巾着バッグ/ヒョウ
08 アニマル柄の巾着バッグ/ウシ
09 半立体フェイスバッグ/シマリス
10 半立体フェイスバッグ/ミケネコ
11 半立体フェイスバッグ/マンドリル

12 どうぶつシルエットトートバッグ/ヘビ
13 どうぶつシルエットトートバッグ/ネコ
14 どうぶつシルエエットトートバッグ/ワオキツネザル
15 パグのフタ付きバッグ
16 パンダのがま口バッグ
17 しっぽチャーム/ミケネコ
18 しっぽチャーム/ペルシャネコ
19 しっぽチャーム/ワオキツネザル
20 しっぽチャーム/トラ
21 しっぽチャーム/ユキヒョウ
22 しっぽチャーム/カメレオン
23 しっぽチャーム/ライオン
24 孔雀のメタリックバッグ
25 森のサークルバッグ
26 どうぶつブローチ/ウマ
27 どうぶつブローチ/ネコ
28 どうぶつブローチ/トリ
29 アニマル柄カバーのバケツ型バッグ/ヒョウ
30 アニマル柄カバーのバケツ型バッグ/トラ
31 キンカバッグチャーム/ホワイト
32 キンカバッグチャーム/ブラックチーク
33 キンカバッグチャーム/ノーマル

 

「かぎ針で編む どうぶつのバッグ」Amazonでの購入はこちら

 

かぎ針で編む どうぶつのバッグ

かぎ針で編む どうぶつのバッグ

 

 

 


「かぎ針で編む どうぶつのバッグ」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

自作ライブラリに挑戦できるライブラリ作成、使用解説書

f:id:mojiru:20201201152057j:plain

ライブラリを作ろう 

インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指し、最新の知見を発信する技術の泉シリーズ2020年11月の新刊として、坂本聡史氏著書による、汎用的に使いやすい複数のプログラムを部品としてまとめたもの・ライブラリを作るというテーマで、各プラットフォーム(Windows、macOS、Linux)を横断的にライブラリの作成方法、使用方法を解説した「ライブラリを作ろう」を発売した。


坂本聡史Profile●ソフトウェア開発経験20年のフリーランスPG/SE。組み込み開発を初め、デスクトップ向けアプリ開発、モバイル向けアプリ開発に従事。技術同人誌は技術書典5から執筆。

 

 

「ライブラリを作ろう」発行主旨・内容紹介

ライブラリとは、汎用的に使いやすい複数のプログラムを部品としてまとめたもの。
「ライブラリを作ろう」は「ライブラリを作る」というテーマで、各プラットフォーム(Windows、macOS、Linux)を横断的にライブラリの作成方法、使用方法を解説。
「ライブラリを作ろう」を読み解く際にはC/C++の文法の知識はほぼ不要。Makefileを使うのが初めての人でもわかるよう一から説明している。「ライブラリを作ろう」は、次世代出版メソッド「NextPublishing」を使用し、出版されている。

 

 

「ライブラリを作ろう」目次

第1章 概要
第2章 コマンドラインでC言語ライブラリを作る
第3章 MakefileでC言語ライブラリを作る
第4章 ライブラリに関するTips
第5章 C++でライブラリを作る
第6章 Qtでライブラリを作る

「ライブラリを作ろう」Amazonでの購入はこちら 
ライブラリを作ろう (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

ライブラリを作ろう (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

  • 作者:坂本 聡史
  • 発売日: 2020/11/27
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
 

 

ライブラリを作ろう (技術の泉シリーズ(NextPublishing))
 

 

 

 

「ライブラリを作ろう」楽天市場での購入はこちら
 
©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー