mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

変動の時代を生き抜く「推される部署」になれる一冊

【スポンサーリンク】

「推される部署」になろう (できるビジネス)

「推される部署」になろう

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、沢渡あまね氏著書による、組織や会社、業種の枠を越えて支持される部署を作るための書籍『「推される部署」になろう』を2023年9月12日(火)に発売する。

 

 

沢渡あまねProfile

作家/ワークスタイル&組織開発専門家・企業顧問。『組織変革Lab』主宰。

あまねキャリア株式会社CEO /浜松ワークスタイルLab 取締役/株式会社NOKIOO 顧問/大手企業人事部門顧問ほか。DX 白書2023有識者委員。

日産自動車、NTT データなど(情報システム・広報・ネットワークソリューション事業部門などを経験)を経て現職。400以上の企業・自治体・官公庁で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援・講演および執筆・メディア出演を行う。趣味はダムめぐり。# ダム際ワーキング 推進者

 

変動の時代を生き抜く「推される部署」になろう!

変動性、不確実性、複雑性などが高まり、過去の勝ちパターンが通用しにくくなってきた現代。
このような時代にあって、コストとリスクを抑え、かつスピード感ある取り組みを行なうには、他の部署や組織とのコラボレーションが不可欠。
コラボレーションは「仕掛ける側」と「仕掛けられる側」の掛け算で生まれる。
そのために、自分たちは何者か? 誰に、どんな価値を出す人か? を説明できるようになる必要がある。

「そうしたいのですが、部署に染み付いたネガティブなイメージを払しょくするのは無理ですよ……」

『「推される部署」になろう』はあなたの部署がコラボレーションの相手として注目される「推される部署」に変わる方法を紹介。
また、「推される部署」が個人にとってなぜ必要なのか、どのような良い効果をもたらすのかも詳しく解説。

 

ブランドマネジメントの手法を豊富な実例をもとに解説『「推される部署」になろう』

『「推される部署」になろう』では「組織改革」に関する著書を多数手がける著者が、部署が社内外に支持者(ファン)を獲得し、「推される部署」に変わっていく方法を詳しく説明。
「推される部署」に欠かせないブランドマネジメントの考え方を紐解きながら、具体的な施策について紹介。
さらに、メーカー、SIer、建築業、労働組合、官公庁など多彩な実例を挙げて、部署の価値を高めていく方法を解説した。
また、最後の章では「推される部署」が企業全体や個人、社会に対してどのようなインパクトや効果をもたらすのか、さまざまなマネジメントのキーワードと関連づけて解説した。

 

『「推される部署」になろう』対象読者

いま所属している部署に漠然と不安を感じている人

職場を明るくし、部署の一体感を高めたいリーダー

他の部署、組織とコラボして結果を出したい人

部署に対して誇りをもって仕事をしたい人

 

『「推される部署」になろう』紙面イメージ

▼ブランドマネジメントの基本から詳しく解説



 

 


『「推される部署」になろう』の構成

序章 あなたたちは、誰に、どんな価値を出す人たちですか?

第1章 なぜ、推される部署になる必要があるのか? 時代背景

第2章 ブランドとは

第3章 推されるかどうかを決める

第4章 「中」の対話を増やす

第5章 ブランドを体現する組織になる

第6章 ブランドワークショップをやろう

第7章 「推される部署」が組織と個と社会にもたらす効果

終章 ブランドマネジメントは、私たちの未来を育むエンジン

 

 

 

 

 

『「推される部署」になろう』Amazonでの購入はこちら

 

 

『「推される部署」になろう』楽天市場での購入はこちら

 

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー