モリサワが韓国チョロンテック社の全書体と米国Occupant LLC.の全書体ライセンス及びブランドを買収し、一気に920書体を取得!
モリサワのターンが続く!
欧文、多言語の自社開設のため、米国へのフォントデザインの拠点を開設が発表された9月15日同日、モリサワからもう1つニュースが発表された。
韓国 チョロンテック株式会社の全書体を取得と米国フォントメーカOccupant LLC.のフォント事業およびブランドを取得することを発表します。
1993年設立のチョロンテックは、デジタルフォント並びに印刷機器向けソフトウェアの開発を手がけ、全380書体のフォントを保有しています。タイトルや看板に特化した書体のほか、一般市場、広告、出版、放送に広く提供されている。
Occupant LLC.は2015年に設立され、サイラス・ハイスミス氏によるフォント、書籍、絵画などの制作と販売を行なっている。同社のフォントは本文や見出し用途で定評のあるオーソドックスなものから、版画家や絵本作家としても活躍するハイスミス氏の個性を活かしたものまで、全544書体がある。
それぞれの書体は、今後モリサワの製品やサービスで利用できる。
チョロンテックの書体
親しみやすいキャラクター、ユニークなアイデアの書体で一般市場、広告、出版、放送局などにさまざまな分野で使われています。特に、看板や贈答用の熨斗書きにおいて無くてはならない存在です。古くから業界のニーズに応じて書体のカスタマイズを行い、利用者から高い信頼を得ている。また韓国で初めて書道家との共同作業によるオリジナルフォントをリリースし 、多くの場面で使われています。
Occupant LLC.の書体
代表書体のAntennaに見られる穏やかさと細やかさは、従来のサイラス・ハイスミスの作品とは一線を画するもので、文字間のスペースや個々の文字の空間に見られる形の繰り返しとバリエーションは、ハイスミス氏の新しい発想によるもの。Antennaは、イタリックを備えた7つのウエイトで、字幅の違いが4段階あり、見出しから本文まで幅広いリズムを生み出します。2007年にリリースされてから、多国籍企業、大手フィルムフランチャイズのウェブサイトや世界中の新聞と雑誌で採用されています。ブランディングやヘッドライン、読者を物語に誘うシーンに適している。
モリサワ製品情報
▼「MORISAWA PASSPORT ONE」Amazonでの購入はこちら
モリサワのすべてのフォントに、ヒラギノフォント、タイプバンクフォント、昭和書体フォントの日本語フォントや、欧文フォント、中国語フォント、韓国語フォント、多言語フォントなどを加えた全1000書体以上が、どれでも選べて好きなだけ使えるライセンス製品。
常に最新で快適なフォント環境を、追加料金なしで提供。またMORISAWA PASSPORT ONEの特徴として事前の手続きなど一切なしに手元に届き次第すぐにご利用できる。
▼「MORISAWA PASSPORT ONE」楽天市場での購入はこちら
▼「MORISAWA PASSPORT更新専用パック」Amazonでの購入はこちら
MORISAWA PASSPORT更新専用パック(PC1台/1年間)は、MORISAWA PASSPORT / MORISAWA PASSPORT ONEで契約の更新に必要な書類手続きが一切なく、簡単に素早く契約の更新ができるパッケージ。PC1台のみ更新したい、認証登録が済んでいる、インターネット環境がある、複数台契約や複数年契約による価格、業界別ライセンスプランを希望しないユーザーにオススメ。
▼「MORISAWA PASSPORT更新専用パック」楽天市場での購入はこちら
モリサワパスポート以外の製品では MORISAWA Font Select Packもある。
▼「MORISAWA Font Select Pack 1」Amazonでの購入はこちら
Select Packは、豊富なモリサワフォントの中からライセンス数に応じて使いたい書体が自由にセレクトできるパッケージ。
▼「MORISAWA Font Select Pack 1」楽天市場での購入はこちら
400を超えるモリサワフォントがアプリ上で書体見本として確認できるモリサワフォントアプリ「文字の手帖01」
モリサワフォントユーザー、モリサワパスポートユーザーにオススメなのがモリサワのアプリ「文字の手帖01」。
下記からアプリのダウンロードができる。
デジタルフォントの開発・販売をしているモリサワがリリースした書体関連アプリ。「文字の手帖01」は、デザインをお仕事とされている方はもちろん、文字に興味がある人、グラフィックやデザインを勉強する方々、書体にこだわりたい人など、色々な人に使って欲しいアプリケーションになっており、アプリには以下のコンテンツが収録されている。
▼書体見本帳
400を超えるモリサワ書体見本をiPhone上で確認できる。
▼Morisawa Font Dictionary
フォントに関する用語をわかりやすくまとめた辞書。
▼文字あわせ
書体を使った神経衰弱のミニゲーム。
▼アプリのダウントードはこちら
「MORISAWA PASSPORT2017メディア別・書体サンプル帖」がオマケで付いた「+DESIGNING VOLUME 44」
+DESIGNING VOLUME 44 (マイナビムック)ではモリサワフォント2017年新書体を紹介している他、特別冊子「MORISAWA PASSPORT2017メディア別・書体サンプル帖」が特典として付録化されている。
▼「MORISAWA PASSPORT2017メディア別・書体サンプル帖」
MORISAWA PASSPORT2017メディア別・書体サンプル帖
雑誌・フリーペーパー、報告書・レポート、ビジネスドキュメント、プレゼンテーション、書籍、書籍カバー、カタログ、チラシ、パンフレット、フライヤー、ポスター、名刺、ショップカード・DM、挨拶状、サイン・案内板、Web、映像・テロップ、多言語併記といったデザイン例をメディア別にまとめられている。
こちらの書体サンプル帖にてPICK UPとしてA1ゴシックや秀英にじみ明朝、みちくさなど2017年新書体も紹介されている。
▼「+DESIGNING VOLUME 44 (マイナビムック)」Amazonでの購入はこちら

+DESIGNING VOLUME 44 (マイナビムック)
- 作者: +DESIGNING編集部
- 出版社/メーカー: マイナビ出版
- 発売日: 2017/09/29
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
『+DESIGNING』はCreativity(創造性)とProductivity(生産性)という2つの側面から、
現場で活躍するデザイナーに役立つ情報を提供するデザイン誌です。
Creative Sideでは一線で活躍するデザイナーや事例、デザインの学びかた、アイデアの源になる情報を、
Productive Sideでは印刷・出力・DTPにまつわる知識やアプリケーションの使いかたを取りあげることで、
デザインのINPUTからOUTPUTまでを幅広くサポートします。
[特集]
デザイン力アップのために
「書体」「フォント」「組版」のことを
しっかり理解する!
デザイン、そして情報伝達において、重要な要素である「文字」。文字のかたちや大きさ、
並べかたひとつで、伝えたい情報が伝わりやすくも、伝わりにくくもなります。
適切な書体を選び、組み、レイアウトしていくこと、そのためには文字や書体に対する正しい知識と、
陥りやすいミスや勘違いをしっかりと把握しておくことが大切です。
この特集ではベーシックな文字・書体にまつわる知識や最適な組みかたをわかりやすくお伝えするほか、
フォントフォーマットや文字セットというデータとしての文字についての情報も掲載。そしていま、
フォントをどう買い、管理し、使っていくべきなのかについても考察します。
書体を作る側、使う側それぞれの現場取材や、最新のフォントテクノロジーについての情報もしっかり網羅。
基礎から応用、最新情報まで、文字にまつわるすべてがわかる特集です。
書体づくりの現場/今田欣一インタビュー
伝統の文字を後世につなげる、書体設計師の仕事
ゲームの世界を彩る文字
シノアリスのデザインとタイポグラフィ
書体編
和文書体の分類とバリエーション
定番から抜け出す! 欧文書体の選びかた
欧文フォントもオープンタイプにするべき理由
組版編
きれいな文字組を考える
1 文字のかたち 行のかたち
2 文字の並べかた
3 行と段落、版面と段組
4 文字組みが崩れるのはどんなとき?
5 理想の文字組みってどんなもの?
組版アプリ編
きれいな文字組を実現する
1 組版アプリのきほん
2 きれいなベタ組みをつくる
3 きれいなツメ組みをつくる
4 文字組みアキ量設定
日英併記組版編
日英併記デザインのきほん
1 それぞれの書体を選ぶ
2 文字サイズや行間から基本となる本文設計を決める
3 日本語と英語を併記するフォーマットを考える
4 日本語、英語、中国語 多言語展開の実例
欧文組版Q&A
フォント編
デジタルの文字を知ろう
昔と今のフォントを知ろう
オープンタイプフォーマットのきほん
日本語オープンタイプフォーマットのきほん
定番フォント作成ツール
フォントメーカーに聞く フォントの使用許諾一覧 2017年度版
[SPECIAL ISSUE]
●C7100S Hackathon 2017 Design Competition×RICOH Pro C7100Sシリーズ×スペシャルトナー
スペシャルトナーがクリエイティブを刺激する
●ART-Asian Round Tableレポート
UNKNOWN ASIA 2017
[SERIAL]
●+DESIGNING Find Up
「2017年の新書体」「大阪DTPの勉強部屋」
●イラレマスター・はむこさんの○△□でなにつくろ?
ネコを描いてみよう。
●#深夜補正
塗る、消す、修復する フィルタを駆使したレタッチ
●東京DTPの勉強会
「フォント管理ソフト比較」「PDF比較ツール BeforeAfterCV」
●+Lab
表面加工の新しいカタチ箔&エンボスをオンデマンドで!
●文字もじかわら版
「秀英体十七書体」「タイプスクウェア」ほか
●おぢんの文字と組版 素朴な疑問
「分割禁止」と「分離禁止」の違い
●デザインガール図鑑
川村優実/森本果呼/大江咲
▼「+DESIGNING VOLUME 44 (マイナビムック)」楽天市場での購入はこちら
▼関連記事:今こそ知りたい!「書体」「フォント」「組版のこと」:+DESIGNING VOLUME 44 (マイナビムック)