mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

初学者に寄り添って位相空間からしっかり学べる入門書

f:id:mojiru:20210319155201j:plain

代数トポロジーの基礎 基本群とホモロジー群

インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける近代科学社は、2021年3月19日に、近代科学社が著者とプロジェクト方式で協業する、デジタルを駆使したオンデマンド型の出版レーベル近代科学社Digitalレーベルの新刊として和久井道久氏著書による、初学者に寄り添い、位相空間からしっかり学べる入門書「代数トポロジーの基礎 基本群とホモロジー群」を発売した。

 

和久井道久Profile●1992年 九州大学大学院理学研究科数学専攻修士課程修了。博士(理学)。
大阪大学助手(理学部,理学研究科),関西大学システム理工学部専任講師を経て,現在,関西大学システム理工学部准教授。

 


「代数トポロジーの基礎 基本群とホモロジー群」内容紹介

「代数トポロジーの基礎 基本群とホモロジー群」は、トポロジー(位相幾何学)の入門書。
位相空間の復習を含め、基本群とホモロジー群の初歩を解説します。
内容を初等的な事柄に絞ることで、初学者が、学ぶべきトポロジーのエッセンスを短期間に修得できることを目指した。
イメージが湧くような図も多く掲載され、理解を助けますが、証明や定義もきちんと述べられた、「しっかり」学べる教科書となる。
抽象的、厳密的すぎて興味を損なわないように、そして、トポロジー以外の他の分野に進む学生にも興味が持続するように、適宜具体例を配置し、興味深い題材を厳選して提供している。

 


「代数トポロジーの基礎 基本群とホモロジー群」目次

第1章 位相空間論
1.1 位相空間と連続写像
1.2 部分空間と同相
1.3 積空間と和空間
1.4 商空間
1.5 コンパクト性とハウスドルフ性
1.6 連結性と弧状連結性
1.7 閉曲面

第2章 基本群
2.1 道とホモトピー
2.2 基本群
2.3 基本群と連続写像
2.4 円周の基本群
2.5 ホモトピー同値と基本群
2.6 円周の基本群の応用
2.7 球面の基本群
2.8 閉曲面の基本群
2.9 ザイフェルト-ファン・カンペンの定理を用いた基本群の計算
2.10 ザイフェルト-ファン・カンペンの定理の証明

第3章 ホモロジー群
3.1 単体
3.2 単体分割とオイラー標数
3.3 単体の向きと境界準同型
3.4 ホモロジー群の定義
3.5 ホモロジー群の計算(1):グラフのホモロジー
3.6 連結性とホモロジー
3.7 ホモロジー群の計算(2):曲面のホモロジー
3.8 ホモロジー群の計算(3):多様体のホモロジー
3.9 単体写像と誘導準同型
3.10 完全系列と鎖写像
3.11 マイヤー-ヴィートリス完全系列
3.12 重心細分
3.13 単体近似
3.14 鎖ホモトピー
3.15 ホモロジー群のホモトピー不変性

 

 


「代数トポロジーの基礎 基本群とホモロジー群」Amazonでの購入はこちら
代数トポロジーの基礎 基本群とホモロジー群 (近代科学社Digital)

代数トポロジーの基礎 基本群とホモロジー群 (近代科学社Digital)

  • 作者:和久井 道久
  • 発売日: 2021/03/19
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
 

 

 

代数トポロジーの基礎 基本群とホモロジー群

代数トポロジーの基礎 基本群とホモロジー群

 

 

 

 

「代数トポロジーの基礎 基本群とホモロジー群」楽天市場での購入はこちら
 

Pythonを用いたアルゴリズムを解説した入門書

Pythonで学ぶアルゴリズムの教科書 一生モノの知識と技術を身につける

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、廣瀬豪氏著書による、人気プログラミング言語Pythonを用いたアルゴリズムの解説書「Pythonで学ぶアルゴリズムの教科書 一生モノの知識と技術を身につける」を2021年3月19日(金)に発売した。

 

廣瀬豪Profile●早稲田大学理工学部卒。ワールドワイドソフトウェア有限会社取締役。ナムコでプランナー、任天堂とコナミの合弁会社でプログラマーとディレクターを務めた後に独立。ガラケー、スマートフォン、家庭用ゲーム機向けに100タイトル以上の公式アプリを開発し、総ダウンロード数は2000万DLを超える。会社経営のかたわら、教育機関でプログラミングやゲーム開発を指導したり、本の執筆を行っている。主な著書に『いちばんやさしい Java 入門教室』『Pythonゲーム開発入門講座』『Pythonゲーム開発入門講座 実践編』(以上、ソーテック社)がある。

 

 


王道アルゴリズムとデータ構造を体系的に学べる一冊「Pythonで学ぶアルゴリズムの教科書 一生モノの知識と技術を身につける」

近年では、大学の情報系学部でアルゴリズムに関する科目が増え、IT関連企業への就職試験や国家試験においても大きな配点を占めるようになった。
アルゴリズムの学習はITエンジニアを目指す人や、開発スキルの向上を目指す人にとって、避けては通れない知識・技術といえる
「Pythonで学ぶアルゴリズムの教科書 一生モノの知識と技術を身につける」は、そんなエンジニアの必須知識ともいうべきアルゴリズムとデータ構造の学習を、AI開発やデータ分析で注目を集める人気言語Pythonを用いて解説する書籍。
各章を講義に見立てたLesson形式で展開し、基礎から応用まで体系的に深めていける一冊となっている。

 


入門から学び直しまで、幅広い読者層に対応「Pythonで学ぶアルゴリズムの教科書 一生モノの知識と技術を身につける」

「Pythonで学ぶアルゴリズムの教科書 一生モノの知識と技術を身につける」では、アルゴリズムの学習が初めての人でも安心して学べるよう、Pythonプログラミングの基本文法をおさらいしながら、データ構造の基礎から王道アルゴリズムの学習へと段階的に学べる構成を取っている。
また、学んだことを復習できる「練習問題」、ワンランク上の知識を学べる「Extra Lesson」を各章ごとに用意。
簡潔でわかりやすい108個のサンプルを元に、動作を確認しながら学べる。
入門者から学び直しをしたい方まで、エンジニアとして活躍したい幅広い層の方に必須知識を身につけられる一冊となる。

 

 

豊富な図解で処理の流れがよくわかる「Pythonで学ぶアルゴリズムの教科書 一生モノの知識と技術を身につける」

スタック、キュー、リスト、木、グラフなどのデータ構造、サーチ、ソート、ハッシュなどの王道アルゴリズム、さらにユークリッドの互除法、文字列探索、最短経路問題、フラクタル図形、マンデルブロー集合といったワンランク上のアルゴリズムまで、「Pythonで学ぶアルゴリズムの教科書 一生モノの知識と技術を身につける」では図をふんだんに用いて説明しています。処理の流れをイメージしながら理解できる。

 

 

「Pythonで学ぶアルゴリズムの教科書 一生モノの知識と技術を身につける」紙面イメージ

 ▼プログラミングの基本から王道アルゴリズムまで、Lesson形式によって体系的に知識を深めていける構成を取っている。


▼各章末には「練習問題」と「Extra Lesson」を用意し、学んだ知識をさらに深めることができる。

 


▼図をふんだんに用いて解説しているので、処理の流れをイメージしながら学べる。

 


「Pythonで学ぶアルゴリズムの教科書 一生モノの知識と技術を身につける」対象読者

 プログラミングの学習だけでは不足と感じている人
資格試験、就職試験などでアルゴリズムの学習が必要な人
大学や専門学校で情報処理を学ぶ人
Pythonプログラミングの力をさらに伸ばしたい人

 

 

 


「Pythonで学ぶアルゴリズムの教科書 一生モノの知識と技術を身につける」目次

Chapter 1 プログラミングの基礎知識
Chapter 2 プログラミングの力を養う
Chapter 3 データ構造を学ぶ
Chapter 4 サーチ
Chapter 5 ソート
Chapter 6 ハッシュ
Chapter 7 さまざまなアルゴリズムを学ぶ
Chapter 8 アルゴリズムを見える化する
Appendix 1 Pythonのインストール方法
Appendix 2 テキストエディタと統合開発環境
Appendix 3 Pythonの記述ルール

 


「Pythonで学ぶアルゴリズムの教科書 一生モノの知識と技術を身につける」Amazonでの購入はこちら
Pythonで学ぶアルゴリズムの教科書 一生モノの知識と技術を身につける

Pythonで学ぶアルゴリズムの教科書 一生モノの知識と技術を身につける

  • 作者:廣瀬豪
  • 発売日: 2021/03/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 


「Pythonで学ぶアルゴリズムの教科書 一生モノの知識と技術を身につける」楽天市場での購入はこちら
 

 

 

 

「ゲームUIデザインにオススメのフォント・書体」紹介記事

www.mojiru.com

基本機能厳選Illustratorデザインベーシック

f:id:mojiru:20210319105333j:plain

Illustratorデザインベーシック 制作に役立つ基本とテクニック

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、デザイナー・イラストレーターの井上のきあ氏著書による、Adobe Illustratorの膨大な機能の中から、誰もが使う基本的な機能をまとめ、複数のアプローチを整理することで、効率よく学べるように集約した機能リファレンスガイドブック「Illustratorデザインベーシック 制作に役立つ基本とテクニック」を発売した。

「Illustratorデザインベーシック 制作に役立つ基本とテクニック」は、Adobe Illustratorの膨大な機能の中から、誰もが使う基本的な機能をまとめ、複数のアプローチを整理することで、効率よく学べるように集約した機能リファレンスガイドブック。

何から手を付けたらいいのか、どのツールを使ったら後の作業が楽なのか。
正しい知識をきちんと身に付けることで、制作現場で目的に合わせてツールを選べるようになり、より便利に、より効率よく作業を進められるようになる。

作業環境の基本から、図形やテキストなどのオブジェクト操作はもちろん、塗りと線、アピアランス、ブラシとパターンなど、Illustratorの基本機能を網羅。さらに、使いこなせると便利なシンボルやパスファインダー、クリッピングマスクなども詳細に解説している。

これからIllustratorを始める人はもちろん、“何となく”作業してしまってる人、イラレを学び直したい人、デザインやDTPだけでなくビジネスで使用する人にもおすすめ。また、最新のAdobe Illustrator CC2021対応、作業用のサンプルデータもダウンロードできる。

「Illustratorデザインベーシック 制作に役立つ基本とテクニック」は2020年5月に発売された電子書籍『きほんのイラレ Illustrator必修ガイド』を元に再編集したものとなる。

 

f:id:mojiru:20210319105350j:plain

f:id:mojiru:20210319105352j:plain

f:id:mojiru:20210319105357j:plain

f:id:mojiru:20210319105400j:plain

f:id:mojiru:20210319105403j:plain


「Illustratorデザインベーシック 制作に役立つ基本とテクニック」の主な内容

■準備
作業用ファイルを用意する/作業画面の見かた

■描画と作成
図形描画の基本/文字入力(テキスト作成)の流れ/パスの描画と生成

■変形
思い通りに選択する/位置を変更する(移動・整列する)
オブジェクトを回転・反転する/拡大・縮小とサイズの変更
オブジェクトの種類について

■塗りと線
オブジェクトの色を設定する/[オブジェクトを再配色]の活用
[描画モード]と[不透明度]/ライブペイントで塗り分ける
グラデーションを使った階調表現/[線]について設定する

■アピアランス
アピアランスで見た目を変える/アピアランスを分割する

■ブラシとパターン
ブラシ機能を利用する/スウォッチで表現するパターン
アピアランスでつくるパターン

■その他の操作
ブレンドを利用した変形と配置/シンボルを利用した複製表現
パスファインダーによる加工/クリッピングマスクを利用する
文字の高度な設定と活用/画像やファイルを配置する
画像やPDFファイルに書き出す/テンプレートを活用する

 

 

井上のきあProfile●デザイナー・イラストレーター。
〈主な著作:解説書〉『きほんのインデザ InDesign必修ガイド』『きほんのイラレ Illustrator必修ガイド』『入稿データのつくりかた CMYK4色印刷・特色2色印刷・名刺・ハガキ・同人誌・グッズ類』『CLIP STUDIO PAINT 基礎力を上げるテクニカルガイド』『Illustratorジャパンメソッド』『Photoshopペイントメソッド』『Illustrator ABC』(いずれもMdN刊)など多数。〈主な著作:素材集〉『花花素材集 Ophelia's Crown』『コミックデザインパーツ 漫画薔薇』『花花素材集』『レース素材集』『かわいい素材 花とストロベリー』『デザイン素材集 アトリエ』(いずれもMdN刊)など多数。

 

 

「【Amazon.co.jp 限定】Illustratorデザインベーシック 制作に役立つ基本とテクニック(特典:井上のきあオリジナル「配色チャート」データ配信)」Amazonでの購入はこちら

【Amazon.co.jp 限定】井上のきあオリジナル「配色チャート」データ配信特典付き!
本商品を2021/07/30(金) 23:59までにご購入いただくと、「特典:井上のきあオリジナル「配色チャート」データ配信 」の特典が受けられます。商品出荷時に、ダウンロードURLをメールにてお知らせします。ダウンロードURLをお届けするためにメールが送信されますので、ご了承の上ご購入ください。特典のダウンロード期限は2021/08/31(火)23:59となります。 

「Illustratorデザインベーシック 制作に役立つ基本とテクニック」kindle版Amazonでの購入はこちら 

 


「Illustratorデザインベーシック 制作に役立つ基本とテクニック」楽天市場での購入はこちら
 

 </p

 

Djangoを現場で使える力を身につけられる一冊

f:id:mojiru:20210319095407j:plain

プロフェッショナルWebプログラミング Django

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、大人気のフレームワーク「Django」を現場で使える力を身につけることができる一冊「プロフェッショナルWebプログラミング Django」を発売した。

近年、AI開発を中心にPythonがますます注目されている。

Pythonは初心者にもやさしい言語で、「パッケージ」や「フレームワーク」という便利な「部品」が数多く提供されているのも人気の理由となる。
その一つであるDjangoは、Webアプリケーションの制作環境として大人気で、業界でも注目されています。アプリ開発における技術的な敷居の低さも人気の理由の一つとなっている。
Djangoを使用すると、よく見かけるような会員制サイトなども簡単に開発できる。
たとえば、YouTubeやInstagramでも活用されている。

「プロフェッショナルWebプログラミング Django」は筆者がエンジニアとして得た実践的な知識をお伝えするべく、実際の開発の流れに沿って学べる構成となっている。
環境構築が苦手な方でも学習を進められる内容なので、初心者の人も安心。
読み進めていくためのPythonの基礎から始めてDjangoの基本を紹介、そして作例(社内SNS)を開発するという流れで、実務的な開発手法を学べる形式になっている。
デプロイ、各種ツールやサービスの基礎解説も掲載。作例データはダウンロードできる。

プログラミングの学習は、とにかくコードを書いて実際に動かしてみることが重要となる。
コードが理解できなかったり、エラーが出てしまったりすることがあるかも知れないが、まずは立ち止まらず最後まで諦めずに開発を進めてみよう。
そうすると開発の流れや全体像が見えてくるだろう。

 

f:id:mojiru:20210319095436j:plain

f:id:mojiru:20210319095443j:plain

f:id:mojiru:20210319095451j:plain

f:id:mojiru:20210319095452j:plain

 

f:id:mojiru:20210319095500j:plain

 

田中潤Profile●Shannon Lab株式会社 代表取締役。アメリカの大学で数学の実数解析の一分野である測度論や経路積分を研究。カリフォルニア大学リバーサイド校博士課程に在籍中の2011年、「ShannonLab」を立ち上げるために帰国。これまでの研究成果や技術を生かして、対話形式で有名人を当てる推測エンジン「Mind View」や、テキスト対話エンジン「Deep Love」など数々の人工知能エンジンを開発。開発する際は常にPythonを愛用。近年人工知能がホットな話題となり、数理研究とビジネスモデルの双方の視点からアドバイスを行い、企業の人工知能ビジネス立ち上げを多数手がけている。コンサルティングを重ね、人口知能サービスを商品化するためのビジネスプランを練り、企業との共同研究開発も行っている。

 

伊藤陽平Profile●日本暗号資産市場株式会社のエンジニアとして、ブロックチェーンやWebアプリケーションの開発を中心に行っている。元Shannon Lab株式会社のインターンとしてPython、Djangoの開発に携わる。また、新宿区議会議員(2期)、Code for Shinjukuの代表として行政のICT化やプログラミング教育にも取り組んでいる。

 

 

 

「プロフェッショナルWebプログラミング Django」の内容

■PART1 Pythonの基本を学ぶ
■PART2 Djangoの基本を学ぶ
■PART3 DjangoでSNSを作る
■PART4 アプリケーションを公開する
■APPENDIX

 


「プロフェッショナルWebプログラミング Django」Amazonでの購入はこちら 
プロフェッショナルWebプログラミング Django

プロフェッショナルWebプログラミング Django

 

 

 

プロフェッショナルWebプログラミング Django

プロフェッショナルWebプログラミング Django

 

 

 

 

「プロフェッショナルWebプログラミング Django」楽天市場での購入はこちら
 

 

 

昭和レトロに浸るカラフルな「国鉄色車両ガイドブック」

f:id:mojiru:20210205171130j:plain

国鉄色車両ガイドブック

誠文堂新光社は、2021年2月17日(水)に、広田尚敬氏が写真撮影、坂正博氏、梅原淳氏、栗原景氏著書による、往年の名車を色で振り返るマンセル値、CMYKデータも必見となる湘南色・スカ色・特急色・ぶどう色…昭和レトロに浸るカラフルな国鉄色の世界を紹介した「国鉄色車両ガイドブック」を発売した。

年々見る機会が減っていることもあり、鉄道ファンの間で人気が高い「国鉄色」。

「国鉄色車両ガイドブック」は、国鉄時代に活躍した名車たちを、塗装した色を切り口にまとめ直した一冊。
写真は鉄道写真の神様、広田尚敬氏。そして各分野で活躍している3人の鉄道ジャーナリストが各車両に解説をつけた。
「国鉄色」という言葉は、主に鉄道ファンが生み出した言葉で、いくつかの定義があるようですが、基本的には国鉄が車体外部の塗装に使用した色を指している。
国鉄時代の塗色は「国鉄車両関係色見本帳」によって明確に決められていた。
国鉄が消滅して30年経った現在では、当時から継続して使用されている国鉄色はごくわずか。
そのため完全に消滅する色があればニュースになり、一方で復活する色があれば多くの人が集まるコンテンツになっている。
鉄道ファンにとって、希少価値のある塗装は注目すべき項目だが、今までこの情報を体系的にまとめた資料は多くなかった。

「国鉄色車両ガイドブック」では、1983年に発行された国鉄最後の「国鉄車両関係色見本帳」を基に、1950年代から1980年代までの塗装を年代別に紹介している。(全ての塗色が掲載されているわけではない)。

そして特筆すべきは、各国鉄色が数値化されていることでしょう。「国鉄車両関係色見本帳」には色の表示記号であるマンセル値が記載されています。その数値を元に、現在、コンピューターや印刷の世界で広く使われているRGBとCMYKで表現できるデータも参考値として併記されている。

これは鉄道ファンならずとも、国鉄色の資料として持っておきたいガイドブックといえるだろう。

バラエティ豊かな車両色彩を眺め、その色に込められたイメージや背景を語る記事を読んでいくと、国鉄時代を知らない世代もなぜか胸が熱くなはず。

昭和レトロな気分を満喫するにもぴったりな一冊。

 

f:id:mojiru:20210205170923j:plain

f:id:mojiru:20210205170959j:plain

f:id:mojiru:20210205171038j:plain

f:id:mojiru:20210205171053j:plain

f:id:mojiru:20210205171057j:plain

 

広田尚敬Profile●鉄道写真家。1935年東京生まれ。「鉄道写真の神様」として鉄道写真界を牽引。鉄道写真歴は半世紀を越え、30年のロングセラーシリーズ「のりものアルバム」(講談社)のほか、『永遠の蒸気機関車』(日本交通公社)、『動止フォトグラフ 国鉄主要車両編』(交友社)など多数。

 

坂正博Profile●鉄道編集者。1949年兵庫県生まれ。実際の「鉄道」を目で見ることをモットーに取材する「ジェー・アール・アール」の編集担当者として、日本全国をくまなく取材し、『JR電車編成表』などの年刊本・季刊本を手がけている。

 

梅原淳Profile●鉄道ジャーナリスト。1965年東京生まれ。月刊「鉄道ファン」編集部などを経て2000年に独立。執筆活動を中心に、テレビ・ラジオなどでの解説、講演など幅広く活躍中。主な著者に『最後の国鉄直流特急型電車』(JTBパブリッシング)など多数。 

 

栗原景Profile●1971年東京生まれ。国鉄時代を直接知る最後の世代で、旅、鉄道、韓国などをテーマとするジャーナリストとして活動。『東海道新幹線沿線の不思議と謎』(実業之日本社)、『アニメと鉄道ビジネス』(交通新聞社)など多数の著書がある。

 

「国鉄色車両ガイドブック」目次抜粋

・1950年代の国鉄色
湘南色/スカ色/青大将色/オレンジバーミリオン/特急色/ぶどう色/寝台客車色/一般気動車色/など
・1960年代の国鉄色
カナリヤイエロー/修学旅行色/急行形交直流電車色/うぐいす色/新幹線0系色/旧新潟色/など
・1970年代の国鉄色
初期新快速色/千代田線色/ニューブルートレイン色/50系色/など
・1980年代の国鉄色
185系色/瀬戸内色/飯田線色/常磐線色/キハ37形色/白樺色/旧北陸色/仙台色/長野色/烏山色/八高線色/など
・1940年代の国鉄色
蒸気機関車色/旧型国電警戒色/関西急電色/など
・貨車
貨車色/コンテナ色/特急コンテナ色/冷蔵車色/ガソリン石油類タンク車色/とび色/など
そのほか・ジョイフルトレイン、無塗装車色など(巻末:国鉄色インデックス)

 

「国鉄色車両ガイドブック」Amazonでの購入はこちら

 

「国鉄色車両ガイドブック」楽天市場での購入はこちら
 

高田文夫氏が明治から令和のギャグを解説!ギャグ語辞典

f:id:mojiru:20210205164715j:plain

ギャグ語辞典

誠文堂新光社は、2021年2月13日(土)に、高田文夫氏、松岡昇氏、和田尚久氏著書による、ニッポンのエンタメを内側からも外側からも見てきた高田文夫氏が、明治から令和のギャグを徹底解説した「ギャグ語辞典」を発売した。

「ギャグ語辞典」では、明治から令和のギャグを、ときに真面目に、ときに不真面目に解説。

昭和、平成、令和とニッポンのエンタメを内側からも外側からも見てきた高田文夫氏が凄腕の弟子とともに、ギャグにまつわるエピソードを当時の空気感そのままに紹介。
「ギャグ」と聞くと一発芸のようなものを思い浮かべるかもしれないが、もともとは「流行語」の意味で世に広まった。もちろん、「冗談」を意味する場合もある。

「ギャグ語辞典」では、人の心をつかみ、おかしみをもたらしてきた言葉を広く「ギャグ」ととらえて掲載している。

数々のギャグ誕生のきっかけとなった番組や、知っておきたい笑芸の基本情報など、コラムも充実。

往年のスターから若手芸人に至るまで、豪華絢爛な佐野文二郎氏のイラストも必見。

日本の芸能史に何が起こったか、ぜひ「ギャグ語辞典」で目撃しよう。

f:id:mojiru:20210205164551j:plain

f:id:mojiru:20210205164543j:plain

f:id:mojiru:20210205164521j:plain

f:id:mojiru:20210205164836j:plain

f:id:mojiru:20210205165639j:plain

f:id:mojiru:20210205165209j:plain

f:id:mojiru:20210205164514j:plain

f:id:mojiru:20210205164602j:plain

 

 


高田文夫Profile●1948年、渋谷区生まれ、世田谷育ち。日本大学芸術学部放送学科卒業と同時に放送作家の道を歩む。83年に立川談志の立川流に入門、立川藤志楼で88年に真打昇進。89年『高田文夫のラジオビバリー昼ズ』(ニッポン放送)スタート。「週刊ポスト」(小学館)、「月刊HANADA」(飛鳥新社)にて連載中。「笑芸」に関する著書多数。

松岡昇Profile●1962年、山口県生まれ。日大在学中に高田文夫に弟子入り。『ビートたけしのオールナイトニッポン』のハガキ仕分けを皮切りに、笑福亭鶴光、伊集院光、ナイツ、清水ミチコなどのラジオ番組を担当。清水ミチコをアネキ、髙橋克実をアニキと尻尾を振る姿から、師匠・高田に「子分肌マツオカ」と命名される。

和田尚久Profile●1971年、台東区生まれ。放送作家。担当番組に『立川談志最後のラジオ』(QR)、『談志の遺言』(TBSラジオ)、『友近の東京八景』(NHKラジオ第1)、ラジオドラマ『町の底を流れるのは』(QR)ほか。コントの台本なども書くよろず雑文業。〈落語〉や〈笑い〉に関する執筆多数。

佐野文二郎Profile●1965年11月3日生まれ。イラストレーター。
『野球太郎』(竹書房)の表紙において発泡スチロールを削り出した立体イラストを制作。『週刊ポスト』(小学館)で連載中の高田文夫氏の人気コラム「笑刊ポスト」の挿絵を担当している。

 

「ギャグ語辞典」Amazonでの購入はこちら

 

 

「ギャグ語辞典」楽天市場での購入はこちら
 

器好きの心をくすぐる文様の世界「やきもの文様事典」

f:id:mojiru:20210205144411j:plain

 

やきもの文様事典

誠文堂新光社は、2021年2月22日(月)に、陶工房編集部編集による、植物から文房具までその意味から時代背景まで解説した、器好きの心をくすぐる文様の世界がつまった器好き必見の一冊「やきもの文様事典」を発売した。

器好きなら、そこに描かれている絵柄や文様に心惹かれたことがあるはず。
気に入った文様をコレクションするのも、器との楽しい付き合い方の1つ。

「やきもの文様事典」は、やきものの文様に注目して構成された事典。
主に日本のやきものに施されてきた約100種類を、その意味や時代背景などとあわせて紹介している。

まず目次を見ると、そのバラエティの豊かさに驚かされる。

植物だけでも、「松」「梅」「竹」「葡萄」「藤」などのほか、「早蕨(さわらび)」「鉄線花(クレマチス)」と百花繚乱。事典ページには、色絵や染付など、さまざまな手法で描かれた植物たちの器が目を楽しませてくれる。

動物文様では、「栗鼠(リス)」や「虫」など意外なモチーフが登場。多産な栗鼠は子孫繁栄を意味する吉祥文様で、ここに葡萄を組み合わせた絵柄は西洋でも人気があるそうです。虫の中では華麗さが際立つ「蝶」が多いという解説に納得しながらも、「蜻蛉(トンボ)」は前にしか進まない習性があるため武将たちが好む図柄だったということに驚かされる。

こんなふうに文様に込められた意味を知ったら、お店で選ぶときはもちろん、美術館などで鑑賞する時にも器を見る目が変わりそうですね。

 おめでたい吉祥文様は贈り物の定番ですが、もし相手の趣味や仕事に合っているなら、例えば「文房具」「楽器」なども喜ばれそう。
風景画が好きな人には「山水」文様もおすすめ。
昔から多くの日本人に好まれており、蕎麦猪口では最も多い文様といわれている。


他にも「円」「横縞」「縦縞」「石畳(市松)」などおなじみの幾何学文様の項目も充実。
シンプルなモチーフから多様な図案が生み出されていることに改めて気づかされる。

「やきもの文様事典」では、器の図案やレイアウトにも触れています。展開図、平面図、スケッチなどの資料のほか、「反復」や「破れ」など文様を描く際の代表的なパターンも掲載。
器に限らず、さまざまなデザインの参考にもなること間違いなし。

一見難解そうに感じる文様の世界が身近に感じられる一冊で、人生の節目節目にお気に入りの“推し文様”を探す楽しみも生まれるかもしれない。

 

f:id:mojiru:20210205144439j:plain

f:id:mojiru:20210205144502j:plain

f:id:mojiru:20210205144507j:plain

f:id:mojiru:20210205144522j:plain

f:id:mojiru:20210205144126j:plain


陶工房BOOKS Profile●器を作る人から創作の裏側をよく知りたい人、作家ものの器を上手に買いたい人のためのハイエンドマガジン「陶工房」から生まれた書籍シリーズ。器のある暮らしに寄り添いながら、様々な知識をわかりやすくまとめた資料性の高さに定評がある。


「やきもの文様事典」目次抜粋

第1章 やきものの文様の変遷
第2章 やきもの文様
    幾何学文様/植物文様/唐草・花唐草文様/動物文様/器物文様/風景文様
第3章 近代の巨匠の文様づくり
第4章 文様の図案
第5章 文様の構成
第6章 装飾技法の基本

索引

 

 

「やきもの文様事典」Amazonでの購入はこちら

 

 


「やきもの文様事典」楽天市場での購入はこちら
 

アートディレクター・原研哉氏ここ10年の仕事公開本

f:id:mojiru:20210201154227j:plain

原研哉の仕事

誠文堂新光社は、2021年2月10日(水)に、デザインノート編集部編集による、日本を代表するアートディレクター・原研哉氏のここ10年の仕事を徹底公開した「原研哉の仕事」を発売した。


日本を代表するアートディレクター、原研哉氏。
1983年に日本デザインセンターに入社以来、30年以上にわたり日本のグラフィック業界を牽引してきた第一人者。無印良品のアートディレクション、蔦屋書店、GINZA SIXのVI、JAPAN HOUSEの総合プロデュースなど、その活動は多岐にわたり、今もその領域を日本だけでなくグローバルに広げ続けている。

常に社会を広く深い視点から見据え、多角的な視座から物事の本質を見極め、デザインの可能性を追求している原氏は、多くの後輩たちの目標として最前線を走り続けている。

 


「原研哉の仕事」は、2019年7月刊行「デザインノートNO,86」原研哉氏の大特集が好評につき、2019~2020年の最新の仕事を約30ページ近く増補し書籍化した一冊となる。
2019年~2020年のさらにアップデートした原研哉の仕事を公開。

現在、原氏がどんな活動をし、どこに向かっているのかを探るため密着取材を敢行、ここ10年の仕事を網羅しながら、原氏の仕事を全方向から見つめた。
デザインの可能性が満ち溢れた、全てのデザイナーの参考となる必読の一冊となる。

 

f:id:mojiru:20210201153754j:plain

f:id:mojiru:20210201153803j:plain

f:id:mojiru:20210201153827j:plain

f:id:mojiru:20210201153828j:plain

f:id:mojiru:20210201153631j:plain

 

原研哉Profile●1958年生まれ。グラフィックデザイナー。日本デザインセンター代表取締役社長。武蔵野美術大学教授。世界各地を巡回し、広く影響を与えた「RE-DESIGN-日常の21世紀」展をはじめ、「HAPTIC」「SENSEWARE」「Ex-formation」など既存の価値観を更新するキーワードを擁する展覧会や教育活動を展開。また、長野オリンピックの開・閉会式プログラムや、愛知万博のプロモーションでは、深く日本文化に根ざしたデザインを実践した。2002年より無印良品のアートディレクターを務める。活動領域は極めて広いが、透明度を志向する仕事で、松屋銀座、森ビル、蔦屋書店、GINZA SIX、MIKIMOTOなどのVIを手掛ける。外務省「JAPAN HOUSE」では総合プロデューサーを務めた。2019年7月にWebサイト「低空飛行」を立ち上げ、個人の視点から、高解像度な日本紹介を始め、観光分野に新たなアプローチを試みている。
著書「デザインのデザイン」(岩波書店、2003年)、『DESIGNING DE-SIGN』(Lars Muller Publishers, 2007)、「白」 (中央公論新社、2008年)、『日本のデザイン」(岩波新書、2011年)、「白百」(中央公論新社、2018年)など著書多数。

 


「原研哉の仕事」Amazonでの購入はこちら
原研哉の仕事

原研哉の仕事

  • 発売日: 2021/02/10
  • メディア: 大型本
 

 

 

 

「原研哉の仕事」楽天市場での購入はこちら
 

教育改革×コロナ共生時代の教育改革書生第6弾

f:id:mojiru:20201223083049j:plain

これからの「教育」の話をしよう 6 教育改革 × コロナ共生時代

インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、学校広報ソーシャルメディア活用勉強会編者による、『これからの「教育」の話をしよう 6 教育改革 × コロナ共生時代』を発売した。

 

学校広報ソーシャルメディア活用勉強会Profile
2011年8月に第1回の勉強会を大宮で開催するとともにFacebookに非公開のグループを作成したことにより発足。略称GKB48の「48」は、47都道府県+海外を意味する。学校広報に限らず、学校運営や教育問題、ソーシャルメディア、ICTに関心のある人が集まり、2020年11月現在では2100名を超えるメンバーを擁する。大学、専門学校、高等学校、中学校、小学校、学習塾、教育関連・情報関連企業、NPO法人ほか、それぞれの立場にある人々が、「教育」「ソーシャル」「広報」というテーマのもと、組織を超えて教育への思いを発信・共有し、未来の「教育」をつくることを目指す。ソーシャルメディアの活用や教育の未来などについてオンラインで意見、情報の交換を行っているほか、メンバーが会場に集まっての勉強会も実施している。教育カンファレンスは、2012年に第1回を開催以来、2019年まで、計7回実施。このたび、2019年に実施した第7回のスピーチ内容を採録した書籍の発行に至る。

gkb48.com


『これからの「教育」の話をしよう 6 教育改革 × コロナ共生時代』発行主旨・内容紹介

コロナ禍を機にデジタライゼーションへのニーズが高まる日本の教育現場。今教育の本質が問われる急激な変化があらゆる教育機関で起こっている。
『これからの「教育」の話をしよう 6 教育改革 × コロナ共生時代』は、教育関係者が集まるFacebook上のグループ、学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(略称:GKB48)による、教育改革をテーマにした人気シリーズの第6弾。
オンライン教育はもとより大学生のキャリア教育からドラッガーの組織論まで幅広い研究テーマを実践する明治大学の阪井和男教授、コロナ禍において、いち早く全学オンライン導入を決定した日本薬科大学の都築稔副学長など第一線で活躍する教育者のインタビューや、GIGAスクール構想への取り組み、第7回GKB48 教育カンファレンスのスピーチを掲載。ウィズコロナ、アフターコロナに向けて、新しい教育の展望を示している。
『これからの「教育」の話をしよう 6 教育改革 × コロナ共生時代』は、次世代出版メソッド「NextPublishing」を使用し、出版されている。

 


『これからの「教育」の話をしよう 6 教育改革 × コロナ共生時代』目次

第1章 大学改革とCOVID-19
1-1 ブランディングとインナー広報、現代に通じる「講」の精神
 駒澤大学学長長谷部八朗氏に聞く
1-2 全学ライブ型オンライン授業導入で実感した教育の未来
 日本薬科大学副学長都築稔氏に聞く
1-3 オンライン教育を成功させる方法~次世代を担う学生を育てる
 明治大学教授阪井和男氏に聞く
1-4 求める学生像を、受験生に届ける方法[鈴木洋文]
1-5 今、立ち止まって考える持続可能な大学広報の考え方[安田智宏]
1-6 大学の常識を疑う[山本啓一]
1-7 地域連携に根ざした大学改革
 日本文理大学学長室長・教授吉村充功氏に聞く
第2章 GIGA スクールと新しい教育
2-1 BEYOND2020 BEYOND2050[大久保昇]
2-2 コロナ共生と学校・大学のデジタライゼーション
 株式会社内田洋行社長大久保昇氏に聞く
2-3 鹿児島県GIGA スクール構想の実践と課題
 鹿児島県総合教育センター木田博氏に聞く
2-4 1 人1 台環境、小学校での活用と仕組みづくり~5 年間の歩みとこれからに向けて[津下哲也]
2-5 今、私がナカマにできること~教育のICT 化からGIGA スクール構想を目指して[高倉健太郎]
2-6 2020 年以降の教育危機を乗り越える教育とは~21 世紀型教育=グローバル教育3.0[平方邦行]
2-7 個人の成長が組織を強くする~海外インターンシップを事例に[古田佳苗]
2-8 CSR 経営視点における組織[濱田真輔]

 

 


『これからの「教育」の話をしよう 6 教育改革 × コロナ共生時代』Amazonでの購入はこちら

 

 

 

 

 


『これからの「教育」の話をしよう 6 教育改革 × コロナ共生時代』楽天市場での購入はこちら
 

 

 

DXのビジネスモデルを検討・設計するための解説本

f:id:mojiru:20201218183948j:plain

DXのためのビジネスモデル設計方法

インプレスグループで電子出版事業を手がける株式会社インプレスR&Dは、幡鎌博氏著書による、DX(デジタルトランスフォーメーション)において、ビジネスモデルを検討・設計するための知識や手法などを解説した書籍「DXのためのビジネスモデル設計方法」を発売した。


幡鎌博Profile
1959年生まれ。
1982年京都大学理学部を卒業し、富士通株式会社に入社。在職中に筑波大学大学院を修了し博士号を取得。
2003年4月から2014年3月まで文教大学情報学部、
2014年4月から2020年3月まで同経営学部経営学科教授。
2020年4月より合同会社 デジタル・ビジネスモデル研究所代表。

主要著作:
『eビジネスの教科書』創成社、2006年に初版、2020年5月に第8版
『ITマネジメント・エッセンス』産業能率大学 総合研究所、2018年3月 、共著
『発明のコモンズ』創成社(新書)、2010年8月

 

 

「DXのためのビジネスモデル設計方法」発行主旨・内容紹介

「DXのためのビジネスモデル設計方法」はDX(デジタルトランスフォーメーション)において、ビジネスモデルを検討・設計するための知識や手法などを解説した書籍。
ビジネスモデルとして、プラットフォームについても詳細に独自の記法や事例などを使い検討方法を解説します。その他、DXのビジネスモデル検討のために具体的に役立つ様々な内容を示す。

現在、DXを進める際にビジネスモデルを検討するために役立つ書籍がまだほとんどないため、おすすめの一冊となる。

ビジネスモデルを検討する際、単にパターンに当てはめて検討することを薦める書籍が多いが、「DXのためのビジネスモデル設計方法」では、一般的なパターンをさらに構造化・体系化して検討する方法論を示している。
それについては著者のこれまでの事例研究や特許の分析、ビジネスモデルが成り立つ仕組みをAIを利用してモデリングする研究、大学の授業におけるビジネスモデルの設計演習での効果の考察などが存分に生かされている。
「DXのためのビジネスモデル設計方法」は、次世代出版メソッド「NextPublishing」を使用し、出版されている。

 

 


「DXのためのビジネスモデル設計方法」目次

1章 デジタルトランスフォーメーションにおけるビジネスモデルの重要性
2章 デジタルトランスフォーメーションの現状と事例
3章 ビジネスモデル分析/設計の手法
4章 ビジネスモデルの検討方法
5章 プラットフォーム事業のビジネスモデルの検討方法
6章 ビジネスモデルやサービスの権利化
7章 AIのビジネスモデル設計への活用方法
8章 DXの検討に役立つツール・制度など

 


「DXのためのビジネスモデル設計方法」Amazonでの購入はこちら
DXのためのビジネスモデル設計方法 (OnDeck Books(NextPublishing))

DXのためのビジネスモデル設計方法 (OnDeck Books(NextPublishing))

  • 作者:幡鎌 博
  • 発売日: 2020/12/18
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
 

 

 

 

 


「DXのためのビジネスモデル設計方法」楽天市場での購入はこちら
 

 

 

人物デッサンを描きたいすべての方に向けた学習書

f:id:mojiru:20201214090822j:plain

基礎から学ぶ人物デッサン

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、「基礎から学ぶ鉛筆デッサン」に続く人物デッサンの書籍として、石川聡氏、岡田浩志著書による、人物を描きたい、美術大学の受験に備えたい、複雑な人体の構造を正しく捉えたいなど、人物デッサンを描きたいすべての方に向けた学習書「基礎から学ぶ人物デッサン」を発売した。

 

「基礎から学ぶ人物デッサン」は、大好評の「基礎から学ぶ鉛筆デッサン」に続く「人物デッサン」の書籍であり、「人物を描きたい」「美術大学の受験に備えたい」「複雑な人体の構造を正しく捉えたい」など、人物デッサンを描きたいすべての方に向けた学習書となる。

デッサンに必要な道具の使い方をはじめ、人物デッサンの基本となる「手」、続いて「自画像」「半身・全身」とパートごとに構成した。

手のデッサンでは、手の構造や仕組みなどを解説。自画像デッサンでは、頭や顔、目・鼻・口といった顔のパーツを学習したあと、具体的なステップで自画像を学ぶ。半身・全身デッサンでは、立ちポーズや座りポーズのほか、服のシワや固有色の表現方法なども学習。有機的な曲線が多く捉え方が難しい人物デッサンを、豊富な図解でわかりやすく解説していく。

特筆すべき点は、異なる描画材を使用したデッサン表現。鉛筆デッサン、木炭デッサンのほかに、有色下地による表現技法を取り入れた。

著者は、毎年芸術・美術系大学へ多くの合格者を輩出している代々木ゼミナール造形学校のベテラン講師たち。受験を目指す学生だけではなく、趣味でデッサンを学びたい人にもわかりやすい丁寧な内容となる。

 

f:id:mojiru:20201214090949j:plain

f:id:mojiru:20201214090953j:plain

f:id:mojiru:20201214090958j:plain

f:id:mojiru:20201214091002j:plain

f:id:mojiru:20201214091005j:plain


石川聡Profile●多摩美術大学染織デザイン専攻卒業。代々木ゼミナール造形学校デザイン・工芸科の講師として、長年美大受験生の実技指導にあたり、多くの合格者を輩出している。講師のほかに、装幀などグラフィックデザイナーとして仕事をおこなう。

 

岡田浩志Profile●東京芸術大学絵画科油画専攻卒業。同大学院壁画研究室修了。代々木ゼミナール造形学校では、1987年より講師として実技指導にあたり、油画科を経て、現在、デザイン・工芸科を担当している。講師のほかに、画家として作家活動を続けている。

 


「基礎から学ぶ人物デッサン」の主な内容

■PART1 デッサンの画材
■PART2 手のデッサン
■PART3 自画像のデッサン
■PART4 半身・全身のデッサン

「基礎から学ぶ人物デッサン」Amazonでの購入はこちら
基礎から学ぶ人物デッサン (コツがわかる本!)

基礎から学ぶ人物デッサン (コツがわかる本!)

 

 

基礎から学ぶ人物デッサン

基礎から学ぶ人物デッサン

 

 

 

 


「基礎から学ぶ人物デッサン」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

基礎から学ぶ人物デッサン
価格:1980円(税込、送料無料) (2020/12/14時点)

楽天で購入

 

 


 

Kotlinのバックエンド開発を色々深堀りした一冊

f:id:mojiru:20210311081614j:plain

いろいろ実践!サーバーサイドKotlin

インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指し、最新の知見を発信する技術の泉シリーズ2021年3月の新刊として、FORTE氏著書による、サーバーサイドKotlinでやるにはどうしたらいいかについて、Kotlinでの開発経験のある人に向けて解説し、Kotlinのバックエンド開発をいろいろ深堀りした一冊「いろいろ実践!サーバーサイドKotlin」を発売した。


FORTE Profile●Webアプリケーションのバックエンドエンジニア。Twitter、ブログ、Podcast配信、数多くのアウトプット方法で活動中。

 


「いろいろ実践!サーバーサイドKotlin」発行主旨・内容紹介

「いろいろ実践!サーバーサイドKotlin」は、「実践!サーバーサイドKotlin」シリーズの第3弾として、「ひとつのアプリケーションを完成させるまで」ではなく「これをサーバーサイドKotlinでやるにはどうしたらいいか?」について、すでにKotlinでの開発経験のある人に向けて解説した一冊。
GitHubなどによるシングルサインオンやTwitterAPIの利用など、より実際のバックエンド開発に役立つ情報を深堀りしている。
「いろいろ実践!サーバーサイドKotlin」は、次世代出版メソッド「NextPublishing」を使用し、出版されている。

 


「いろいろ実践!サーバーサイドKotlin」目次

第1章 SpringBootのバージョンアップ
第2章 JPAによるテーブルJOINを試す
第3章 ファイルアップロード
第4章 GitHubなどによるシングルサインオン(OAuth2.0)
第5章 TwitterAPIの利用
第6章 JPAでのcascade属性について

 

「いろいろ実践!サーバーサイドKotlin」Amazonでの購入はこちら 
いろいろ実践!サーバーサイドKotlin (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

いろいろ実践!サーバーサイドKotlin (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

  • 作者:FORTE
  • 発売日: 2021/03/12
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
 

 

 

 


「いろいろ実践!サーバーサイドKotlin」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

いろいろ実践!サーバーサイドKotlin【電子書籍】[ FORTE ]
価格:1760円 (2021/3/11時点)

楽天で購入

 

古今東西の美しい地図を集めた本「世界の美しい地図」

f:id:mojiru:20210127173247j:plain

世界の美しい地図

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、見て読んで楽しむ古今東西の美しい地図を集めた本「世界の美しい地図」を発売した。

「世界の美しい地図」は古今東西、世界中で描かれてきた「美しい地図」の本。
「世界地図」「都市」「自然」「暮らし」「空・天体」「不思議」「時代を読む」のテーマごとに集められた地図は圧巻。
古代から人間の叡智によって描かれてきた地図の数々は、見飽きることがない。
掲載地図は全97点。
地図の歴史をおおづかみで知る解説や「地図を知るコラム」も掲載、地図の入門書としても最適。
自宅に居ながら、地図の上で時空を超えて旅をしよう。

 

f:id:mojiru:20210127173522j:plain

f:id:mojiru:20210127173526j:plain

f:id:mojiru:20210127173531j:plain

f:id:mojiru:20210127173536j:plain

f:id:mojiru:20210127173539j:plain





「世界の美しい地図」対象読者

・地図や旅が大好き!
・地図の歴史をわかりやすく知りたい
・世界のデザインやモチーフに興味がある

 


「世界の美しい地図」の構成 

■世界の地図
■都市の地図
■自然を描いた地図
■暮らしにまつわる地図
■天体の地図
■不思議な地図
■時代を読む地図

●地図を知るコラム
・壁中に地図が並ぶ圧巻のギャラリー「地図の間」とは?
・偉大な地図製作者レオナルド・ダ・ヴィンチ
・ヨーロッパの地図の中の日本
・これも地図? いろいろな素材の地図

 


「世界の美しい地図」Amazonでの購入はこちら
世界の美しい地図

世界の美しい地図

  • 発売日: 2021/01/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 


「世界の美しい地図」楽天市場での購入はこちら
 

世界の美しい地図

楽天で購入

ビジネスで成果を上げるためのZoom解説本

f:id:mojiru:20210309170239j:plain

プロとして使うZoom[決定版] 会社では教えてくれない新時代の仕事術(できるビジネス)

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、平田幸一氏著書による、ビジネスで成果を上げるためのZoomの活用法やコミュニケーションノウハウの解説書「プロとして使うZoom[決定版] 会社では教えてくれない新時代の仕事術(できるビジネス)」を2021年3月3日(水)に発売した。

「プロとして使うZoom[決定版] 会社では教えてくれない新時代の仕事術(できるビジネス)」の発売にあわせて、「プロとして使うZoom[決定版] 会社では教えてくれない新時代の仕事術(できるビジネス)」をオンライン書店で購入した人を対象に、「参加者限定のオンラインセミナー視聴権」と「本書の全ページを収録した電子書籍(PDF版)」をもれなく提供する早期購入キャンペーンも開始している。

 

平田幸一Profile

f:id:mojiru:20210309170516j:plain

 

一般社団法人日本オンライン講師アカデミー(JOIAC)代表理事/有限会社ならがよい代表取締役
大学卒業後、電機メーカーにて商品企画部門に従事する。 1995年に独立し、情報システム開発会社を創業。その後、経営コンサルタント分野に進出し、2003年には有限会社ならがよいを設立、代表取締役を務める。企業経営や情報戦略、人材開発のコンサルティング、大手研修機関や投資機関などでの講演、セミナーも手掛ける。併せて、奈良のビジネス創出に向けた活動を行っている。
1961年 大阪府生まれ奈良市在住
1983年 電機メーカーで商品企画に従事
1995年 ITシステム開発会社創業
2000年 人材教育コンサルタント業進出(企業研修講師としてエージェント契約開始)
2003年 有限会社ならがよい設立
2013年 奈良市へ移住、「ならがよい」活動に注力
2015年 シェアシアター「ならまちシアター青丹座」開業
2018年 無人キャッシュレス書店「Naramachi BookSpace ふうせんかずら」開業
2019年 無人キャッシュレス書店「SELFBOOKS」開業(滋賀県大津市)
2020年 一般社団法人日本オンライン講師アカデミー設立

 


Zoomを普通に使えるだけではビジネスには通用しない「プロとして使うZoom[決定版] 会社では教えてくれない新時代の仕事術(できるビジネス)」

テレワークの普及が進み、ビデオ会議ツールは仕事に欠かせない存在になりました。数あるビデオ会議ツールの中で一番人気があるのが、「プロとして使うZoom[決定版] 会社では教えてくれない新時代の仕事術(できるビジネス)」で取り上げた「Zoom」となる。

今やZoomは、仕事にかぎらず、オンライン教育や「Zoom飲み」などプライベートの場でも広く使われており、すでに「Zoomは普通に使える」という人は相当数にのぼっている。

ただし、いまだにほとんどの人が画質や音質が劣るPC内蔵のカメラやマイクを使ってZoomを使っており、ビジネス用途にZoomを使うにあたっては改善の余地が多々ある。さらに、ほとんどの人がオンライン環境ならではのビジネスマナーを身につけておらず、またそれについて教えてくれる存在も学ぶ機会もない状況となる。

「プロとして使うZoom[決定版] 会社では教えてくれない新時代の仕事術(できるビジネス)」は、ビジネスで成果を上げるためのZoomの活用法やコミュニケーションノウハウの解説書となる。

Zoomの便利な機能を最大限生かすことはもちろん、マイクやカメラ、ビデオスイッチャーといった機材の導入、Web会議や講義でのコミュニケーション&ファシリテーション術などを豊富な図解と丁寧な解説で紹介している。

さらには、世界中で人気の共有ホワイトボードツール「miro」など、Zoomと組み合わせて使うことで会議やグループワークをワンランク上のレベルで進められるワザなども満載。

 

 

「プロとして使うZoom[決定版] 会社では教えてくれない新時代の仕事術(できるビジネス)」対象読者

Zoomのインストールや基本機能ではなく、より実践的な使いこなしを身につけたい人

未だにPC内蔵のカメラとマイクを使っており、新たな機材の導入を検討している人

ブレイクアウトルームなど、Zoomの便利な機能を存分に活用したい人

Zoomだけでなくmiroなど便利なツールと組み合わせて使ってみたい人

画面越しのコミュニケーションスキルを磨いてビジネス成果を上げたい人

ビデオ会議やウェビナーにおけるファシリテーション能力を高めたい人

ウェビナーやオンライン講義などで魅力あふれる講演で聞き手を惹きつけたい人

これから社会に出る新社会人で、オンライン環境での仕事術を習得したい人

著者は、20年以上にわたって多くの企業研修や講演などを手掛けてきた、現・日本オンライン講師アカデミー代表理事の平田幸一氏。豊富な経験に裏付けられた実践的なノウハウだけでなく、オンライン環境だからこそ必要になるスキルやテクニックも満載の1冊。

 

 


「プロとして使うZoom[決定版] 会社では教えてくれない新時代の仕事術(できるビジネス)」紙面イメージ

▼重要なポイントは図解と詳しい手順解説でしっかりフォロー。

f:id:mojiru:20210309170354j:plain

 

▼さらなる使いこなしや便利なテクニックは「Tips」でも紹介。

f:id:mojiru:20210309170335j:plain


 


「プロとして使うZoom[決定版] 会社では教えてくれない新時代の仕事術(できるビジネス)」「早期購入キャンペーン」参加でもれなく特典をゲットできる!

「プロとして使うZoom[決定版] 会社では教えてくれない新時代の仕事術(できるビジネス)」の発売を記念して「早期購入キャンペーン」を実施。
3月3日(水)より、本書をAmazon.co.jpや楽天ブックスなどのオンライン書店で購入し、下記のキャンペーン特設ページでキャンペーンに申し込みした人に、もれなく下記の特典をプレゼントする。
[特典①] 参加者限定のオンラインセミナー視聴権(オンデマンド形式での配信)
[特典②] 本書の全ページを収録した電子書籍(PDF版)

 

▼キャンペーン特設ページ

https://book.impress.co.jp/rd/prozoom-yoyaku/

 

▼申し込み期間

2021年4月5日(月)まで

「プロとして使うZoom[決定版] 会社では教えてくれない新時代の仕事術(できるビジネス)」の構成

Prologue コロナ収束後も、オンライン化の流れは決して止まらない!
Chapter 1 備える―― Preparation
Chapter 2 伝える―― Communication
Chapter 3 話し合う―― Discussion
Chapter 4 発想する―― Thinking
Chapter 5 提案する―― Presentation
Chapter 6 教える―― Instruction
Epilogue 社会が変われば道具が変わり、道具が変われば能力が養われる 

 

「プロとして使うZoom[決定版] 会社では教えてくれない新時代の仕事術(できるビジネス)」Amazonでの購入はこちら

 

 


「プロとして使うZoom[決定版] 会社では教えてくれない新時代の仕事術(できるビジネス)」楽天市場での購入はこちら
 

生野菜を使用したパンの楽しみを広げる新しいパンの本

f:id:mojiru:20210125155200j:plain

生野菜とパンの組み立て方

誠文堂新光社は、2020年2月10日(水)に、ナガタユイ氏著書による、フレッシュな生野菜を使った新しい美味しさを提案した一冊「生野菜とパンの組み立て方」を発売した。


好評だった「卵とパンの組み立て方」、「果実とパンの組み立て方」の次の展開として、みずみずしい野菜で軽やかな味わいを主とした生野菜を素材に、パンの楽しみが広がる新しいパンの本が出来上がった。

レタス、キャベツ、きゅうり、トマト、にんじん(生食)、たまねぎ(生食)、パプリカ、ゴーヤー、スプラウト、カリフラワーなど、フレッシュな「生野菜」とパンを使ったサンドイッチ、パンの食べ方、料理、デザートを幅広く紹介。


サンドイッチの中でも常に安定した人気素材のフレッシュなサラダサンド。野菜のカットの仕方、水切りの仕方、下味の付け方、マリネの仕方などの基礎的な調理法から、生野菜に合う基本のソースとドレッシングや市販の調味料、スパイスの組み合わせ方、そして、単体野菜でのシンプルなサンドイッチの組み立て方、相性のよい複数野菜のミックス野菜サンドイッチ、さらに、タルティーヌの基本と応用なども解説し、定番のサンドイッチに「生野菜」をプラスすることで広がる新しいおいしさも提案。


ベーカリー、カフェ、パン業界や食材メーカーを中心に食の仕事に関わる方々のメニュー開発のアイデアBOOKとして、家庭でも再現できるレシピなので、パンと野菜が好きなすべての人に役立てることができる一冊となる。

 

f:id:mojiru:20210125160827j:plain

f:id:mojiru:20210125160733j:plain

f:id:mojiru:20210125160746j:plain

f:id:mojiru:20210125160805j:plain

 

f:id:mojiru:20210125160829j:plain

f:id:mojiru:20210125160739j:plain


パンが生きるシンプルなスタイリングと、生野菜の瑞々しさや質感が生きる美しい写真で、生野菜とパンの世界を堪能してみよう。

ナガタユイProfile●食品メーカー、食材専門店でのメニューおよび商品開発職を経て独立。サンドイッチやパンのある食卓を中心に、メニュー開発コンサルティング、書籍や広告のフードコーディネートなど、幅広く食の提案に携わる。日本ソムリエ協会認定ソムリエ、チーズプロフェッショナル協会認定チーズプロフェッショナル、国際中医薬膳師、ル・コルドン・ブルーのグラン・ディプロム取得。著書に『サンドイッチの発想と組み立て』『卵とパンの組み立て方』『果実とパンの組み立て方』(全て誠文堂新光社刊)、『フレンチトーストとパン料理』(河出書房新社刊)などがある。

 

「生野菜とパンの組み立て方」目次 

01 パンに合わせる基本の生野菜

野菜の種類(葉菜類/果菜類、根菜類、きのこ類/ハーブ・香味野菜類)/生野菜の下ごしらえ/生野菜のマリネ/生野菜に合う基本のソース/生野菜に合うスパイスとドライハーブと調味料/生野菜に合う肉と魚介の加工品/生野菜に合う基本のフィリング/生野菜に合うパン/野菜の道具

02 パンに生野菜をはさむ
斜めスライスきゅうりサンド/きゅうりの漬物の和風サンド/丸ごと卵とチキンのロールレタスサンド/トマトとツナとスプラウトのサンドイッチ/キャロットラペと卵とチキンの彩りサラダサンド/セロリとチキンのサラダのバゲットサンド/塩もみゴーヤーのサンドイッチ…ほか

03 パンに生野菜をのせる・塗る
オープンサンドイッチの組み立て方/ケッカソースのブルスケッタ/パン・コン・トマテ/ミニトマトのタルティーヌ/カプレーゼのカナッペ/ラディッシュとバターのカナッペ/基本のミックス野菜×食パン/…ほか

04 生野菜が名脇役の世界のサンドイッチ
France根セロリ入りジャンボン・ブール、U.K.ローストビーフとクレソンのサンドイッチ/ U.S.A.アボカドエッグサラダのベーグルサンドイッチ/Vietnam牛焼肉のバインミー …ほか

05 パンに合う世界の生野菜料理
Italyパンツァネッラ、バーニャカウダGreeceホリアティキサラタ/ Franceクリュディテ/ Spainガスパチョ/ Peruセビーチェ…ほか

 

 

 

「生野菜とパンの組み立て方」Amazonでの購入はこちら

 

 

「生野菜とパンの組み立て方」楽天市場での購入はこちら
 

 

「美味しい(おいしい)!」を表現できる書体・フォント厳選まとめ記事

www.mojiru.com

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー