Web技術速習テキスト 実践編
インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、田中賢一郎氏著書による「Web技術速習テキスト」の続編となる「Web技術速習テキスト 実践編」を2019年8月9日に発売した。
田中賢一郎Profile●慶應義塾大学理工学部修了。キヤノン株式会社に入社し、デジタル放送局の起ち上げに従事。その間に単独でデータ放送ブラウザを実装し、マイクロソフト(U.S.)へソースライセンスし、Media Center TVチームの開発者としてマイクロソフトへ。マイクロソフトではWindows、Xbox、Office 365などの開発・マネージ・サポートに携わる。2016年に中小企業診断士登録後、セカンドキャリアはIT教育に携わると決め、2017年春にFuture Codersを設立。「プログラミング教育を通して一人ひとりの可能性をひろげる」という理念のもと、楽しいだけで終わらない実践的な教育を目指している。
「Web技術速習テキスト 実践編」発行主旨・内容紹介
「Web技術速習テキスト 実践編」は、プログラミングの人気著者、田中賢一郎氏が執筆し、2019年7月にインプレスR&Dより発行した「Web技術速習テキスト」の続編。前著が好評だったために実際に今回、Webアプリを作成する「実践編」を発行することになった。
Web関連技術の進歩は目覚ましいものがあり、クラウドファーストという言葉があるように、クラウド前提のシステム開発が一般的になってきた。「Web技術速習テキスト 実践編」では、前著の「Web技術速習テキスト」を読み終えた人を対象に、Vue.jsやVuetifyなどのフレームワーク、Firebaseなどを使って、Webアプリを作って実際にクラウド上で動かしてみる。多くのアプリ例に触れることで、実際に使えるスキルの習得を目指している。また、「Web技術速習テキスト 実践編」は、次世代出版メソッド「NextPublishing」を使用し、出版されている。
1.2 プロジェクトを作って公開する
4.1 セットアップ
6.1 Vuetify
7.1 サインアップ&ログイン
8.1 ローカルアプリの作成
「Web技術速習テキスト 実践編」目次
第1章 Vue cliを使ってみる
第2章 Vue.jsの基礎
第3章 コンポーネント
第4章 アルバム(bootstrap + Vue)
第5章 ブログ(contentful + Vue)
第6章 スケジューラ―(Vuetify)
第7章 ログイン(Firebase認証)
第8章 授業記録アプリ
「Web技術速習テキスト 実践編」Amazonでの購入はこちら

Web技術速習テキスト 実践編 (Future Coders(NextPublishing))
- 作者: 田中賢一郎
- 出版社/メーカー: インプレスR&D
- 発売日: 2019/08/16
- メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
- この商品を含むブログを見る
「Web技術速習テキスト 実践編(電子書籍Kobo)」楽天市場での購入はこちら
|
田中賢一郎氏著書「Web技術速習テキスト」
田中賢一郎氏著書「Web技術速習テキスト」は2019年7月にインプレスR&Dより発売。
「Web技術速習テキスト」Amazonでの購入はこちら

Web技術速習テキスト (Future Coders(NextPublishing))
- 作者: 田中賢一郎
- 出版社/メーカー: インプレスR&D
- 発売日: 2019/07/05
- メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
- この商品を含むブログを見る
本書は好評を博したセミナーのテキストをもとに大幅に手を加えたものです。
Webアプリ関連技術の進化は驚くほど速く、カバーすべき範囲も増える一方です。キャッチアップするのは容易ではありません。ブラウザ上で実行されるフロントエンドだけでなく、通信プロトコル、サーバサイドでの処理、データベースと関連技術の範囲は多岐にわたります。最近はクラウド上のサービスを活用するケースも増えています。どこからどう着手すればよいのかわからず、茫然としてしまう人も多いでしょう。
本書を執筆する上で以下のような点に留意しました。
・例や図を用いてわかりやすく説明すること。
・技術の歴史的な背景や、その流れに言及すること。
・手を動かしながら理解を深められること。
対象読者としては、プログラミングの勉強を始めた新社会人や学生の方を想定しています。サンプルはJavaScript とPython、HTML/CSSで記述しています。JavaScript やPython などの若干の知識・経験があると、より内容を深く理解できます。
「Web技術速習テキスト」楽天市場での購入はこちら
|