未来につながる!ロボットの技術
誠文堂新光社は、日本ロボット学会監修による、豊富なビジュアルと充実した解説で、ロボットの過去・現在・未来を網羅し、歴史から仕組み、人工知能との関係までロボットの技が良く分かる子供の科学サイエンスブックスNEXTシリーズ「未来につながる! ロボットの技術」を2023年1月14日に発売した。
理科が好きになるビジュアルブック「子供の科学サイエンスブックスNEXT」シリーズ第11弾は「未来につながる! ロボットの技術」。
ロボットの技術は日々進歩を遂げ、産業界の分野でも幅広く採用されており、現在の子どもたちが大人になるころには、より目覚ましい発展を遂げていることが予想される。
「未来につながる! ロボットの技術」では、ロボットのなりたちから、現在各方面で活躍するロボット技術の紹介、そして今後の発展について、写真や図版を大きく配した誌面で解説。
どういった種類のロボットがどんなところで働いているのか、産業用ロボット、サービスロボットとはなにか? など、一般的なロボットの知識を網羅し、ロボット技術の発展によって、未来はどうなる? といった点まで、順序だててわかりやすく解説する。
日本ロボット学会Profile●学問領域の進展を目指し、研究発表と技術交流の場を専門家に提供することを目的に1983年1月28日に創立。
ロボットに関連する論文と最新技術の解説記事を収録した「日本ロボット学会誌」、欧文論文誌「Advanced Robotics」の発行、「日本ロボット学会学術講演会」の主催、ロボット工学セミナーの企画・開催、IROS等の主要国際会議の共催など、ロボットに関わる分野の学問・技術の奨励、そしてロボット関連の各種研究開発活動の支援を行っている。
子供の科学サイエンスブックスNEXT
今知りたい科学の話題から子供に人気のテーマまで、多数のラインナップを揃えた名作ビジュアルブックシリーズがリニューアル。動画コンテンツも収録し、科学の世界を豊富な写真やイラストで紹介している。生き物、自然、宇宙、テクノロジーなど、続々ラインナップ予定。
「未来につながる! ロボットの技術」の特徴
・豊富なビジュアルで、ロボットのなりたちから、現在各方面で活用されている技術を解説。「ロボットのきほん」がしっかりわかる
・将来、どんなロボットが活躍するのかの未来予測も紹介。私たちのくらしがどうのように変わるのか見てみよう
・本文のすべての漢字にふりがなを振ってあるので、小学校低学年でも読み進められる
「未来につながる! ロボットの技術」Amazonでの購入はこちら
「未来につながる! ロボットの技術」楽天市場での購入はこちら
|