mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

火山の魅力がもっと広がる自然の力と地形の不思議を徹底解説した一冊

【スポンサーリンク】

正しく知る! 備える! 火山のしくみ: 噴火の基本から防災、火山登山の魅力まで徹底解剖! (子供の科学サイエンスブックスNEXT)

正しく知る! 備える! 火山のしくみ

誠文堂新光社は、2024年12月5日(木)に、及川輝樹氏、中野俊氏著書による、火山の魅力がもっと広がる、自然の力と地形の不思議を徹底解説した一冊『正しく知る! 備える! 火山のしくみ』を発売した。

 


理科が好きになるビジュアルブック「子供の科学サイエンスブックスNEXT」シリーズ第18弾となる今作は「火山」がテーマ。


自然の美しさや、私たちの生活にもたらす恵みだけでなく、ときに噴火という大きな脅威をもたらす火山。

そんな火山について正しく理解し、備えることは、現代の私たちにとって重要なテーマとなる。

『正しく知る! 備える! 火山のしくみ』では、日本の代表的な火山を中心に、火山の成り立ちやその特徴、防災のポイントなどを幅広く網羅し、わかりやすく解説している。


まず、火山の噴火メカニズムや噴火の種類といった基本知識を丁寧に解説。
また、豊かな自然環境や、比較的訪れやすい活火山の紹介を通じて、火山がもたらすポジティブな側面にも焦点を当てている。

さらに、火山学という学問の奥深さを知るための研究者インタビューやコラムも掲載し、「火山」をより多角的に楽しみながら学べる構成となっている。


一方で、防災の視点も充実。火山災害の具体例や、火山監視の仕組み、噴火予測に関する情報も丁寧に解説し、備えに役立つ知識も網羅。

実験を通じて火山の特徴を体感できるページもあり、楽しみながら理解を深める工夫が満載。


本文のすべての漢字にふりがなが振ってあるので、小学校低学年からでも読み進めらる。

子どもから大人まで、幅広い世代にとって「火山」について知る入り口となる一冊。

 

 

子供の科学サイエンスブックスNEXTとは…

今知りたい科学の話題から子供に人気のテーマまで、多数のラインナップを揃えた名作ビジュアルブックシリーズが、生まれ変わった。動画コンテンツも収録し、科学の世界を豊富な写真やイラストで紹介している。生き物、自然、宇宙、テクノロジーなど、続々ラインナップ予定となる。

 

及川輝樹Profile●産業技術総合研究所地質調査総合センター(GSJ/AIST)活断層・火山研究部門の主任研究員。博士(理学)。専門は地質学、火山学、第四紀学で、最近は火山防災に関するアドバイスを行うことが増えている。著書に『ヤマケイ新書 日本の火山に登る 火山学者が教えるおもしろさ』(共著、山と渓谷社)、翻訳書に『世界の火山百科図鑑』(共訳、柊風舎)がある。

中野俊Profile●産業技術総合研究所地質調査総合センター 活断層・火山研究部門 客員研究員。専門は火山地質学。

 


『正しく知る! 備える! 火山のしくみ』Amazonでの購入はこちら

 


『正しく知る! 備える! 火山のしくみ』楽天市場での購入はこちら

 

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー