探偵・由利麟太郎
[オススメ度]
★★☆☆☆
Mr.ロマンスグレーの代表格である吉川晃司の主演ドラマ「探偵・由利麟太郎」が始まった。
カンテレ制作・フジテレビ系の火曜日21時枠の放送で6月16日から7月14日まで全5回の放送を予定している吉川晃司にとっては地上波連続ドラマ初主演作品となる本作。メインテーマとエンディングテーマも吉川晃司が担当するあたり、吉川の力の入れようも伝わってくる。
吉川晃司の1ファンとして、吉川晃司の地上波連続ドラマ初主演作品である「探偵・由利麟太郎」を楽しみにしていた私であるが、第2回までを観終わったところで、
感想は総じて
「まるで面白くない…」
に尽きる。
第1回を観てその事実には気が付いていたのだが、期待を込めて第2回まで自分自身を泳がせていた。
しかし、第2回は第1回より更に面白くなかった。
吉川晃司のカッコよさを以てしてもその事実は変わらない。
何がいけないのだろうか。
ドラマ内で、吉川晃司のカッコよさは完璧に表現されているわけではあるが、吉川がカッコよければカッコよいほどに、ドラマの面白くなさが際立ってくる。
対照的に、なんとなく惰性で見始めたキムタクの「BG~身辺警護人~」の方がよっぽど面白かった。
皮肉なことに「BG~身辺警護人~」のキムタクはあんまりカッコよいとは思えないが。
探偵・由利麟太郎のキャッチコピーは、
「観察すれば、真実は自ずと浮かび上がる」
だが、
「鑑賞すれば、探偵・由利麟太郎の面白くなさは浮かび上がる」
ばかりなのである。
金田一耕助で知られる横溝正史の小説を原作とした、妖艶の世界観を令和という時代への改変したことが上手く機能していないの面白くない。
出てくる役者陣は悪くないが無駄遣いになっている気がする。
脚本が悪いのか、演出が悪いのか、とにかく面白くはない。
但し「面白くなかったな…」と思った矢先、流れ出すエンディングテーマ「焚き火」に痺れてしまうことになる。
吉川の謳う「焚き火」には実に歌詞2行しかない。
ほとんどは擬音語のスキャットによるものだが、圧倒的な渋さが、ドラマの面白くなさも、薪として焚べてしまい消し炭にするほどの効果を出している。
とにかくカッコイイ。
焚き火にあてられたせいか、吉川のカッコよさとともに、ドラマの面白くなさを確認するために、また、今週も見てしまう事になるだろう。
次いでに「BG~身辺警護人~」は普通に観るだろう。
「探偵・由利麟太郎」メインテーマ:Brave Arrow/エンディングテーマ:焚き火
▼Brave Arrow/焚き火
▼Brave Arrow
▼焚き火
Amazonプライムビデオ「探偵・由利麟太郎」
元警視庁捜査一課長という経歴を持つ、白髪の名探偵・由利麟太郎。由利を敬愛し助手としてバディーを組む、ミステリー作家志望の青年・三津木俊助。昭和を代表するミステリー作家・横溝正史のおどろおどしい奇怪な世界を現代風に新解釈!新たな名コンビによるホラーミステリーを京都を舞台に描く。c横溝正史/KADOKAWA/カンテレ
横溝正史原作「探偵・由利麟太郎」小説
▼「花髑髏 (角川文庫) 」 Amazonでの購入はこちら
「あなたは一度も失敗したことのない名探偵だそうですね」突如、由利先生に舞いこんだ差出人不明の手紙は、殺人予告だった。指定の場所にあった長持から鮮血が滴り…(「花髑髏」)。老舗の若旦那が、細君殺害の咎で死刑を宣告された。かつて彼の恋人だった美貌の歌手は脱獄を企てるが、それは恐ろしき凄惨な事件の引き金だった―(「白〓変化」)。金田一耕助に並ぶ名探偵“由利麟太郎”シリーズ、必読の全3篇を収録。
▼「憑かれた女 (角川文庫) 」 Amazonでの購入はこちら
淫蕩な生活を送る美女が、バラバラ死体の幻想に取り憑かれた。働くこともできず強い酒を呷ってばかりいたが、酒場仲間の血だらけの姿まで幻視するようになる。ある夜、金銭をちらつかせる謎の外国人に目隠しをされてついていくと、奇妙な香がたかれた部屋で幻影どおりの死体を目撃するが―!?“金田一耕助”シリーズに並ぶ名探偵“由利麟太郎”シリーズ、待望の復刊!表題作ほか「首吊り船」「幽霊騎手」の全3篇を収録。
▼「蝙蝠 (角川文庫) 」 Amazonでの購入はこちら
鎌倉に集まった男女が肝試しに興じ「蝙蝠屋敷」と名づけた廃屋に踏み込むと、胸を抉られた女性の凄惨な死体を発見する。部屋の壁には、生乾きの血で描いた蝙蝠の絵が残されていた。犯人の目処がつかないまま、第一発見者の前に再び蝙蝠の符牒が現れ…。表題作など、“金田一耕助”シリーズに並ぶ名探偵“由利麟太郎”シリーズを含む全9篇。希少なSF短篇など、横溝正史の多才ぶりを味わえる名短篇集が待望の復刊!
▼ 「蝶々殺人事件 (角川文庫) 」Amazonでの購入はこちら
日本屈指の歌劇団の主宰・原さくらが、東京公演を終え大阪公演を控えたわずかな間に姿を消した。看板歌手の失踪に頭を悩ませつつも、いつもの気まぐれだろうとたかを括っていた劇団員たちは、公演当日、コントラバス・ケースの中から彼女の死体を発見する。昭和12年秋のことであった―。探偵小説の金字塔“金田一耕助”シリーズと共に、横溝正史が生み出した名探偵“由利麟太郎”シリーズの名篇。表題作など3篇を収録。