mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

りんごを堪能するスイーツレシピ集本「りんごのお菓子づくり」

りんごのお菓子づくり: アップルバターからタルト・タタン、アップルパイ、シブースト、アップルクーヘン、りんご飴まで

りんごのお菓子づくり

誠文堂新光社は、2024年9月6日(金)に、今井ようこ氏、藤沢かえで氏著書による、りんごを堪能するスイーツレシピ集本「りんごのお菓子づくり」を発売した。


「りんごのお菓子づくり」はりんごを堪能するスイーツレシピ集。

りんごは甘みと酸味のバランスが絶妙で、シャキシャキした食感があり、加熱しても果肉が崩れないため、お菓子の材料にもってこいの素材。

「りんごのお菓子づくり」では、そんなりんごを使ったお菓子とその作り方を紹介している。

どのレシピも手順写真つきなので、お菓子作り初心者の方でも安心して作ることができる。


マクロビオティックやヴィーガンをベースにした料理教室、「roof」を主宰する今井ようこ氏が作るのは、卵、白砂糖、乳製品を使わない、体にやさしいお菓子。


ヴィーガンアップルバターや、ジャムやコンポートなどのシンプルなものから、スコーンやマフィン、タルトなどの秋から冬に食べたくなる焼き菓子、発酵要らずのソーダブレッドや、専門店で売っているようなりんご飴まで、22種類のお菓子を紹介している。


フランス菓子の作り方をベースにしたお菓子教室、「l’erabole」を主宰する藤沢かえで氏は、
スパイスやハーブを使った、華やかでエレガントなお菓子を提案。


そのまま食べてもおいしく、お菓子の素材にもなるジャムやコンポート、ベーシックなパウンドケーキやタルト・タタン、ショートケーキ、ヨーロッパの伝統菓子など、33種類を紹介している。


おすすめのりんごの品種を記載しているレシピもあるが、手に入らなければ、他の品種で作っても問題ない。

 

 

今井ようこProfile●サザビー アフタヌーンティーの企画開発を経てフリー。企業との商品開発のほか、マクロビベースの料理教室roof主宰。著書に「お菓子づくり」シリーズ(共著)、『体にやさしいひんやりおやつ』(ともに誠文堂新光社)、『まいにち食べたいヴィーガンスイーツ』(エムディエヌコーポレーション)ほか。


藤沢かえでProfile●イル・プルー・シュル・ラ・セーヌフランス菓子本科・卒業研究科修了。パリEcole Ritz Escoffierにて本場のフランス菓子を学ぶ。サロンスタイルのお菓子教室l'erable主宰。著書に「お菓子づくり」シリーズ(共著、誠文堂新光社)がある。

 

「りんごのお菓子づくり」目次抜粋

卵・白砂糖・乳製品なしの柑橘のナチュラルスイーツ
フランス菓子ベースの柑橘のお菓子

 


「りんごのお菓子づくり」Amazonでの購入はこちら

 

 

 


「りんごのお菓子づくり」楽天市場での購入はこちら

 

Copilot Studioの使い方を解説した書籍

Copilot Studioで作る業務効率化のAIチャットボット(できるエキスパート)

Copilot Studioで作る業務効率化のAIチャットボット(できるエキスパート)

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、益森貴士氏著書による、Copilot Studioの使い方を解説した書籍「Copilot Studioで作る業務効率化のAIチャットボット(できるエキスパート)」を2024年10月2日に発売した。


益森貴士Profile●株式会社TAKMASPOWER代表。2017年から2023年まで日本マイクロソフトに勤務し、2023年末に独立。Power Platform市民開発者の育成支援に情熱を注いでいる。BlogやSNSを通じて、日々Power Platformに関する情報を発信中。

 

ローコード・ノーコードで問い合わせ対応の負担を軽減できる「Copilot Studio」の使い方を解説した書籍「Copilot Studioで作る業務効率化のAIチャットボット(できるエキスパート)」

Copilot Studio は、独自のチャットボットが作成できるサービスです。特定のWebサイトや社内で蓄積しているデータを基に回答するように作れるため、組織内の問い合わせ対応業務の負担を軽減できる。
また、Copilot Studioはローコード・ノーコードのプラットフォームであり、プロの開発者でなくても使えるため、注目されている。
「Copilot Studio」の使い方を解説した書籍「Copilot Studioで作る業務効率化のAIチャットボット(できるエキスパート)」はこのような背景を踏まえ、Copilot Studioを使ったチャットボット開発の知識が身に付く一冊として企画された。

 

簡単な業務効率化のためのチャットボットが作れる「Copilot Studio」の使い方を解説した書籍「Copilot Studioで作る業務効率化のAIチャットボット(できるエキスパート)」

 

「Copilot Studio」の使い方を解説した書籍「Copilot Studioで作る業務効率化のAIチャットボット(できるエキスパート)」は「Copilot Studioの概要を知り、簡単な業務効率化のためのチャットボットが作れる」ことをゴールに、利用にあたっての基礎知識から、具体的な作り方、展開方法までを解説している。
Copilot Studioは、Microsoft 365やPower Platformのサービスといった他システムと連携できることが強みのひとつ。
Power Automateのクラウドフローや、AI Builderと連携したチャットボットを作成する方法についても解説しており、開発の幅が広がるようになっている。

 


「Copilot Studio」の使い方を解説した書籍「Copilot Studioで作る業務効率化のAIチャットボット(できるエキスパート)」対象読者

社内の問い合わせ対応業務を効率化したい人

ローコード・ノーコードでチャットボットを開発したい人

Copilot Studioの使い方を知りたい人

 

「Copilot Studio」の使い方を解説した書籍「Copilot Studioで作る業務効率化のAIチャットボット(できるエキスパート)」紙面イメージ

▼作成する過程を通じて使い方が身に付く



▼複数のナレッジから回答するようにできる

「Copilot Studio」の使い方を解説した書籍「Copilot Studioで作る業務効率化のAIチャットボット(できるエキスパート)」の構成

<基本編>

第1章 Copilot Studioについて知ろう

第2章 簡単なCopilotを作ってみよう

 

<活用編>

第3章 他システムと連携して注文状況を答えるCopilotを作成する

第4章 お客様の声を効率的に処理するCopilotを作成する

 

<応用編>

第5章 機能を拡張してFAQに答える汎用的なCopilotを作る

第6章 カスタムCopilotの展開・運用を知ろう

 

 

「Copilot Studio」の使い方を解説した書籍「Copilot Studioで作る業務効率化のAIチャットボット(できるエキスパート)」Amazonでの購入はこちら

 


「Copilot Studio」の使い方を解説した書籍「Copilot Studioで作る業務効率化のAIチャットボット(できるエキスパート)」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

8つのカテゴリから生まれる70の法則による、ロゴの成り立ちや造形をポイント別に解説した一冊

ロゴのかたち クリエイティブな70の発想法

ロゴのかたち クリエイティブな70の発想法

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、松永克輝氏著書による、8つのカテゴリから生まれる70の法則による、ロゴの成り立ちや造形をポイント別に解説した一冊「ロゴのかたち クリエイティブな70の発想法」を発売した。

 

 

8つのカテゴリから生まれる70の法則による、ロゴの成り立ちや造形をポイント別に解説する「ロゴのかたち クリエイティブな70の発想法」が発売。

 

ロゴは企業の理念やサービスの特徴などを視覚化したもので、ブランドイメージを確立し認知してもらうためのシンボルとして大切な役割を持っている。
他社と差別化しながらも「企業や商品が持つイメージから乖離したくない」「ブランドイメージを逸脱したくない」といった複雑多様なルールをもとに設計する難しさがある。

クライアントから与えられる要素のなかで「印象に残るロゴ」をデザインするためには、アイデアの出し方が重要になってきている。

「ロゴのかたち クリエイティブな70の発想法」ではアイデアの発想法を8つのジャンルに分類。
完成までのプロセスを図解していくのではなく、見る人に考える余白を持たせるような構成にした。アイデア発見のトリガーとなるよう誌面を工夫して、直感的に感じてもらえるようにしている。

 

イメージを上手にかたちにできない人、アイデアのしっぽが見つけられない人、アイデアの泉を満タンにしたい人、ロゴアイデアの「アハ体験!」をしたい人に役立つアイデア本となる。

 

 

松永克輝Profile●ブランドコンセプト制作とロゴデザインを中心にお客様のお手伝いをしています。お客様の持つ想いから、唯一無二のあたたかい世界観を構築し、お客様のお客様や社会に愛されるブランドを一緒につくっていきます。お客様のブランドの物語を共に歩ませていただけることを心より楽しみにしています。日本タイポグラフィ年鑑2024入選。テレビ東京「生きるを伝える」出演。

 


「ロゴのかたち クリエイティブな70の発想法」主な内容

CHAPTER1 文字の形からひらめきを得る発想法

CHAPTER2 物事のとらえ方を変更する発想法

CHAPTER3 リメイクで付加価値をつける発想法

CHAPTER4 具体物を図形化して表現する発想法

CHAPTER5 モチーフの一部を置き換える発想法

CHAPTER6 パーツを反復させて造形する発想法

CHAPTER7 動物や自然をモチーフにする発想法

CHAPTER8 異なる要素を組み合わせる発想法

 

「ロゴのかたち クリエイティブな70の発想法」対象読者

・ロゴデザインの発想方法を知りたい人

・ロゴデザインを学びたい人

・頭の中に描いたイメージを形にしたい人

 

「ロゴのかたち クリエイティブな70の発想法」の魅力

・ロゴデザインの概念や仕組みが理解できる

・ロゴデザインの発想方法が身につく

・ロゴの精度の高め方が学べる

・実際に使用されているロゴで解説

 

 

「ロゴのかたち クリエイティブな70の発想法」Amazonでの購入はこちら
ロゴのかたち クリエイティブな70の発想法

ロゴのかたち クリエイティブな70の発想法

  • 作者:松永 克輝
  • エムディエヌコーポレーション
Amazon

 


「ロゴのかたち クリエイティブな70の発想法」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

Linuxカーネルに実装されたセキュリティ機能の中でも、特にコンテナで活用される機能に焦点を当てた一冊

Linux Container Book 3 技術の泉シリーズ

Linux Container Book 3

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指し最新の知見を発信する技術の泉シリーズ2024年9月の新刊として、加藤泰文氏著書による、Linuxカーネルに実装されたセキュリティ機能の中でも、特にコンテナで活用される機能に焦点を当てた一冊「Linux Container Book 3」をインプレス NextPublishingより発売した。

 

加藤泰文Profile●2009年頃にLinuxカーネルのcgroup機能に興味を持ち、以来Linuxのコンテナ関連の最新情報を追う。2013年から続く勉強会「コンテナ型仮想化の情報交換会」の開催や、lxc-jpプロジェクトでLXC/LXD方面の翻訳を行う。日本発のLinuxディストリビューション「Plamo Linux」のメンテナ。


技術の泉シリーズについて
技術の泉シリーズは、技術者の知見のアウトプットである技術同人誌を底本とした、2017年創刊の技術書シリーズ。NextPublishingによるスピーディーな編集制作とプリントオンデマンドによる1冊からの印刷製本により、技術の変化に追従しつつ返品や品切れのないサスティナブルな出版モデルを特徴としている。本シリーズを通じて、エンジニアの“知の結晶”である技術同人誌の世界に、より多くの方が触れられるきっかけとなることを目指している。


「Linux Container Book 3」発行主旨・内容紹介

「Linux Container Book 3」は、Linuxカーネルに実装されたセキュリティ機能の中でも、特にコンテナで活用される機能に焦点を当てたもの。
これまでに「Namespace/Network 編」と「cgroup v1 編」を紹介したシリーズの第3弾として、コンテナのセキュリティ機能における特異な側面や、利便性と安全性を両立させるための独自の工夫を含む機能に注目。

既刊ではコンテナの主要機能を広範囲にわたって紹介したが、「Linux Container Book 3」では従来の解説書では触れられていないような特殊な機能や、セキュリティ面における興味深い点を著者の視点から深掘り。
これにより、コンテナセキュリティに関するより深い理解が得られることを目指している。

市場には多くのコンテナセキュリティに関する書籍が存在するが、「Linux Container Book 3」はそれらとは異なる角度からのアプローチを提供。
「Linux Container Book 3」と他の資料を併用することで、読者はコンテナセキュリティに関する包括的な知識を獲得し、Linuxコンテナに関する理解を深めることができるだろう。

インプレスNextPublishingは、インプレスR&Dが開発したデジタルファースト型の出版モデルを承継し、幅広い出版企画を電子書籍+オンデマンドによりスピーディで持続可能な形で実現している。

 


「Linux Container Book 3」目次

第1章 コンテナとは

第2章 本書で使うソフトウェアのインストール

第3章 Linuxコンテナで使うセキュリティ機能

第4章 ケーパビリティー

第5章 User Namespaceとファイルケーパビリティー

第6章 Seccomp

 

 

「Linux Container Book 3」Amazonでの購入はこちら

 


「Linux Container Book 3」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です

 

Morisawa Fontsの2024年度新書体を掲載した書体見本帳プレゼントキャンペーン

モリサワがMorisawa Fontsの2024年度新書体を掲載した書体見本帳をSNSで30名にプレゼントキャンペーンを開催

モリサワは、2024年度新書体を含むMorisawa Fonts搭載書体を網羅した「表現・特徴で見つけるフォントBOOK Morisawa Fonts書体見本帳2024-2025」を制作・刊行を2024年11月5日に発表した。


シリーズ既刊「モリサワ総合書体見本帳」と同様に、「つくりたい表現」や「特徴」といった親しみやすい独自のカテゴリで書体が見つかる、使い手目線にこだわった見本帳となる。


「表現・特徴で見つけるフォントBOOK Morisawa Fonts書体見本帳2024-2025」は、モリサワが参加する各イベントで配布される他、Morisawa Fonts有料プランユーザーにも配布予定となる。

また、全国の書店でも2024年11月19日(火)から特製カバーつき別装丁版が順次購入できる予定。

 


「Morisawa Fonts書体見本帳」のコンセプト

実際にユーザーが書体を探すシーンを考慮し、より最適な書体にアクセスしやすく、各書体の個性を活かした使い分けができるように3つの検索方法を採用している。
検索方法を複合的に使いながら目的の書体を探すことで、より制作物にマッチした書体が直感的に見つかる。

 

1.「つくりたい表現で探す」


「かわいい」「レトロ」「物語性」「パワフル」など、表現したい作風やイメージにマッチする11種類のキーワードから探すことができる。書体の使用シーンを彷彿とさせる組見本によって、ライブラリーの世界観を楽しみながら書体を見つけることができる。


2.「特徴で探す」

 

「ペン字・手書き」「コンデンス」「教育用」など、形や仕様、用途といった具体的な特徴から関連する書体同士を比較できる。細分化された書体ジャンルによって、制作物に合った特徴を持つ書体を探すことができる。


3.「全書体見本」

 

2,000書体を超えるMorisawa Fontsのライブラリーを、書体分類・ブランドに基づいて網羅的に一覧できる。


豪華な巻頭特集や役立つTipsを収録

 

特集企画では、大幅追加となった2024年度新書体の一部を使用して、四季それぞれのシーンをフォントで表現したグラフィック作例を掲載。個性的な新書体たちの雰囲気を味わいながら、デザイン制作のヒントにしていただけます。また、Morisawa Fontsの便利な使い方やUD(ユニバーサルデザイン)書体の解説、文字セットといった基本情報のほか、OpenType機能を使った字形の切り替え、カーニング設定など、役立つTips記事も掲載しています。

「表現・特徴で見つけるフォントBOOK Morisawa Fonts書体見本帳2024-2025」には、今冬に提供予定の2024年度新書体第2弾も掲載している。
※Morisawa Fontsでの契約のプランによって、使用できる書体ラインナップが異なる。

 


Morisawa Fonts書体見本帳がもらえる!フォロー&リポストキャンペーン

 

「Morisawa Fonts書体見本帳2024-2025」の完成を記念して、応募期間中にモリサワ公式X(旧Twitter)をフォローし、対象のキャンペーン投稿をリポストした人の中から抽選で30名に「Morisawa Fonts書体見本帳2024-2025」がプレゼントされるキャンペーンも開催。

 

▼期間

2024年11月5日(火)~2024年11月19日(火)23:59

 

▼賞品および当選者数

「表現・特徴で見つけるフォントBOOK Morisawa Fonts書体見本帳2024-2025」…30名


▼応募方法

1. モリサワ公式X(旧Twitter)アカウント「@Morisawa_JP」をフォロー

x.com

※すでにフォロー済みの人は、追加の対応は不要。

 

2. 本キャンペーン対象の投稿をリポスト

当選者発表:キャンペーン期間終了後、当選された人にXのダイレクトメッセージにて当選通知を連絡。

「Morisawa Fonts書体見本帳2024-2025」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Morisawa Fonts書体見本帳2024-2025
価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/11/8時点)


 

前代未聞の“ヤギ飼い”イラストルポ「私はヤギになりたい ヤギ飼い十二カ月」

私はヤギになりたい ヤギ飼い十二カ月

私はヤギになりたい ヤギ飼い十二カ月

インプレスグループで山岳・自然分野のメディア事業を手がける山と溪谷社は、内澤旬子氏著書による、前代未聞の“ヤギ飼い”イラストルポ「私はヤギになりたい ヤギ飼い十二カ月」を発売した。

 


春、五頭のヤギが突き飛ばし合いながら草を食べる「騒然!頭突き食事会」。
夏、酷暑と虫との格闘でへろへろになりながら、草の海を刈りまわる。
秋、ヤギたちの大発情祭りを横目に、冬に向けて干し草作り。
冬、チェーンソーで常緑樹の剪定枝を伐りまくり、ヤギと春を待つ――。

旬を外して草をもっていくと、ヤギから「なぜこんな季節外れなものを?」と呆れられ、一度地面に落ちた草は「それ床に落ちたものでしょ?」とそっぽを向かれる。

マイペースなヤギたちとの魅惑の日々が、豊富なイラストとあわせて語られる。

 

 

内澤旬子Profile●1967年、神奈川県生まれ。文筆家、イラストレーター、精肉処理販売業。『身体のいいなり』で第27回講談社エッセイ賞受賞。著書に『世界屠畜紀行』『飼い喰い 三匹の豚とわたし』(角川文庫)、『ストーカーとの七〇〇日戦争』(文春文庫)、『内澤旬子の島へんろの記』(光文社)、『カヨと私』(本の雑誌社)など多数。2014年に小豆島に移住し、現在は、ヤギのカヨ、茶太郎、銀角、玉太郎とイノシシのゴン子、ネコの寅雄とともに暮らす。


「私はヤギになりたい ヤギ飼い十二カ月」内容

四月/卯月嬉しや待望のご馳走を刈りとる
五月/皐月あおめき浮かれて噛め呑め若葉は甘露
六月/緑深まり葉も茎も大きく硬く虫育ち駆け抜ける水無月梅雨は干草
七月/豪雨にも耐えて文月カヨパレスからむし刈り取りかたつむり転々
八月/繁る葉の月酷暑でもヤギの食欲衰えず掴み引く蔓
九月/長月ながく酷暑終わらず夏枯れのあと芽吹き花咲きまるで春
十月/天高くヤギ盛る秋酔えば雌雄人獣神無く月仰ぐ
十一月/山眺め色づき落ちゆく葉に焦り霜降る日まで刈り回れ
十二月/食べ尽くせ小春の草々霜降るまでの美味や愛おし
一月/霜枯れて草がなくても大丈夫山の照葉があると山羊啼く
二月/青葉恋しやうづきのヤギ飼い山駆け巡り集める照葉
三月/モリモリと萌え出る美味や草伸びて枯らす無粋も湧く
付章/目を凝らし耳を澄ませる十六夜照る月笑むヤギ潜むイノシシ

 


「私はヤギになりたい ヤギ飼い十二カ月」Amazonでの購入はこちら

 

 

「私はヤギになりたい ヤギ飼い十二カ月」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

私はヤギになりたい ヤギ飼い十二カ月 [ 内澤 旬子 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/8/23時点)


 

 


 

数理・データサイエンス・AI認定制度における応用基礎レベルをフォローした教科書

スッキリわかる数理・データサイエンス・AI

スッキリわかる数理・データサイエンス・AI

インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける株式会社近代科学社は、2024年9月20日に、近代科学社が著者とプロジェクト方式で協業するデジタルを駆使したオンデマンド型の出版レーベル・近代科学社Digitalレーベルより、皆本晃弥氏著書による、数理・データサイエンス・AI認定制度における応用基礎レベルをフォローした教科書「スッキリわかる数理・データサイエンス・AI」を発売した。

 

 

皆本晃弥Profile●
1997年 九州大学大学院数理学研究科数理学専攻単位取得退学。

1997年 九州大学大学院システム情報科学研究科情報理学専攻助手。

2000年 博士(数理学)。

2000年 佐賀大学理工学部知能情報システム学科 講師、同 准教授などを歴任。

現在、佐賀大学教育研究院自然科学域理工学系 教授。

2020年から佐賀大学全学教育機構数理・データサイエンス教育推進室長。

 

 

 

「スッキリわかる数理・データサイエンス・AI」内容紹介

「スッキリわかる数理・データサイエンス・AI」はデータサイエンス・AIの数学的な内容について詳細に説明し、紙と鉛筆だけで取り組める問題を数多く配置した教科書。

各手法のアルゴリズムを学習と予測に分けて明示し、一般的な数学の教科書と同じように、概念の説明、例、問という構成で、章末には確認問題を掲載している。

[問] 例の類題や概念の説明を補うための問題。

[確認問題] 章の内容を確認するための問題。データサイエンス検定やG検定などの検定を意識した4択問題もあり。

数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度における「応用基礎レベル」から「エキスパートレベル」にステップアップするための必読書籍となる。

 

 

 

 

「スッキリわかる数理・データサイエンス・AI」目次

第1章 機械学習と人工知能の概要および単回帰分析

1.1 機械学習の概要

1.2 人工知能の概要

1.3 回帰分析の概要

1.4 線形単回帰分析

1.5 相関

1.6 決定係数

 

第2章 多項式回帰

2.1 多項式回帰

2.2 訓練データとテストデータ

2.3 モデルの性能評価

2.4 過学習と正則化

2.5 バイアス・バリアンス分解

 

第3章 重回帰分析

3.1 重回帰分析

3.2 重相関係数と決定係数

3.3 自由度調整済み決定係数

3.4 多重共線性

3.5 偏回帰係数の区間推定

 

第4章 ロジスティック回帰による二値分類

4.1 ロジスティック回帰

4.2 ロジスティック回帰の原理

4.3 オッズと結果の解釈

4.4 ニュートン法

4.5 連立非線形方程式に対するニュートン法

4.6 ロジスティック回帰の実装

 

第5章 ソフトマックス回帰による多値分類

5.1 One-VS-Rest

5.2 One-VS-One

5.3 ソフトマックス回帰

5.4 ソフトマックス関数に関する注意

5.5 ソフトマックス回帰の行列表現

5.6 勾配降下法によるソフトマックス回帰

5.7 重みの初期値

 

第6章 決定木

6.1 決定木とは

6.2 決定木の手順と特徴

6.3 情報利得と不純度

6.4 ランダムフォレスト

6.5 ブースティング

 

第7章 ナイーブベイズ分類

7.1 ベイズの定理

7.2 ナイーブベイズ分類

7.3 文書分類

7.4 TF-IDF

7.5 ゼロ頻度問題

7.6 ガウシアンナイーブベイズ分類

7.7 クラス分類の性能評価

7.8 ROC曲線とAUC

7.9 多クラス分類の性能評価

 

第8章 k近傍法とk-means法

8.1 パラメトリックモデルとノンパラメトリックモデル

8.2 k近傍法

8.3 k-means法

 

第9章 主成分分析

9.1 2次形式と正定値行列

9.2 共分散行列

9.3 主成分分析と分散

9.4 主成分分析の導出

9.5 寄与率

9.6 主成分分析の例

 

第10章 サポートベクトルマシン(SVM)

10.1 サポートベクトルマシンの概要

10.2 ハードマージンSVM の定式化

10.3 ハードマージンSVM に対する双対問題

10.4 勾配降下法を用いたa^の推定

10.5 決定境界のパラメータ w^,b^ の計算

10.6 ソフトマージンSVM

10.7 ソフトマージンSVM に対する双対問題

10.8 ソフトマージンSVM に対する双対問題の解法

 

第11章 カーネル法

11.1 カーネルSVM の概要

11.2 カーネルSVM の原理

11.3 カーネルSVM の実装

11.4 カーネル主成分分析

11.5 白色化

 

第12章 深層学習入門

12.1 人工ニューラルネットワーク

12.2 活性化関数

12.3 バックプロパゲーション

12.4 学習と確率的勾配降下法

12.5 勾配の計算

12.6 出力層におけるδ_kの計算

12.7 順伝播と逆伝播の計算の行列表示

12.8 勾配消失問題について

 

第13章 畳み込みニューラルネットワーク(CNN)

13.1 畳み込みニューラルネットワーク(CNN) の概要

13.2 畳み込み層

13.3 プーリング層

13.4 全結合層

13.5 データ拡張

13.6 ニューラルネットワークの学習におけるテクニック

13.7 CNN の学習と予測

 

第14章 再帰型ニューラルネットワーク(RNN)

14.1 RNN の構造

14.2 RNN 層の順伝播

14.3 出力層の順伝播と損失関数

14.4 RNN 層の逆伝播

14.5 出力層の逆伝播

14.6 重みの初期値

14.7 RNN の問題点

 

問と確認問題の略解

 


「スッキリわかる数理・データサイエンス・AI」Amazonでの購入はこちら

 

 

「スッキリわかる数理・データサイエンス・AI」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

植物の「根」について、詳しく理解できるよう、解説した本

図解でよくわかる 根のきほん: 根の種類、構造、機能から、品目ごとの特徴、樹種による違い、環境へのかかわりまで

図解でよくわかる 根のきほん

誠文堂新光社は、2024年10月9日に、根研究学会著書による、植物の根について、その種類、構造、機能から品目ごとの特徴、樹種による違いがわかる本「図解でよくわかる 根のきほん」を発売した。

 

根研究学会Profile●「根研究学会(Japanese Society for Root Research)」は、1992年に「根研究会」(ねけんきゅうかい)として発足し、2013年に「根研究学会」(ねけんきゅうがっかい)と改称しました。通称は「根研(ねけん)」、英語の略称は JSRR です。国内外あわせて350人以上の会員が参加しています。

植物の根や、根に関連した植物・土壌・農業・環境保全などに関心をもつ人々の情報交換の場を提供するとともに、国内外の根研究の発展に寄与しています。なお、本会は日本学術会議の協力学術研究団体です。

根から世界を眺めてみる「図解でよくわかる 根のきほん」

根っこに関する情報や知識は、土の中に根があることからも、一般の人々が意識したり調べたりすることはあまりないが、「根」は食や環境を根底から支える植物の重要な部位となる。
食と環境の重要性が改めて増している現在にあって、今までにない切り口でとして、「根」から世界を眺めてみる必要があるのではないかと根研究学会は考えた。


「図解でよくわかる 根のきほん」は、植物の根に着目し、草本や木本植物・農作物の根について、根研究学会の会員が中心となり、各方面の専門家が詳しく執筆・解説・編集した書籍。

 

 

「図解でよくわかる 根のきほん」の内容

「図解でよくわかる 根のきほん」は、根の種類と共通構造、根の生物的な起源、植物による構造の違い、根の基本的な役割について、基本的な根の知識を身に付けることができる。

また、根と文化や食を支える根、イネ科やイモ類・根菜類・果菜類・葉菜類・花き・果樹など品目ごとの根の特徴について解説。
さらに、樹種による根系の違いについても解説していて、普段目にしない土の中の根の様子を知ることができる。

 

その他、「環境を支える根」の章では、「根」をみつめなおし、減災や気候変動への有用性を説き、最終章では「根の研究 最前線」について、宇宙と根・根と植物ホルモンなど、最新のトピックスを掲載。


植物の「根」に焦点をあてることで、自然環境や農業、造園などへの新しい視点を見つけることができるだろう。
また、根を知ることにより、土壌や肥料についても、より一層理解を深めることができるようになる。

 

 

 
「図解でよくわかる 根のきほん」Amazonでの購入はこちら

 

 

「図解でよくわかる 根のきほん」楽天市場での購入はこちら

 

モリサワが「ドリームデイ・アット・ザ・ズー 2024 in アドベンチャーワールド」に協賛

モリサワが「ドリームデイ・アット・ザ・ズー 2024 in アドベンチャーワールド」に協賛 イベント特設サイト、各種ガイド、掲示物に「UDフォント」が採用

モリサワはサステナビリティ、SDGs(持続可能な開発目標:Sustainable Development Goals)の取り組みの一環として、障害のあるお子様とその家族を無料で招待する「ドリームデイ・アット・ザ・ズー 2024 in アドベンチャーワールド」(主催:和歌山ドリデイ2024実行委員会)に協賛したことを2024年10月28日に発表した。

 

モリサワは、和歌山ドリデイ実行委員会が目指す「“特別なとき” が “当たりまえのとき” に変わり、特性や属性に関わらず一人一人が社会の一員として、ともに助け合って生きていける社会の実現」に賛同し、協賛パートナーとして参画。

UDフォントによる見やすさ、読みやすさへの配慮

「ドリームデイ・アット・ザ・ズー 2024」では、視覚に障害のある方にも見やすく、読みやすくなるよう特設サイト、イベントの各種ガイドや掲示物の文字に「UD(ユニバーサルデザイン)フォント」(UD新ゴ、BIZ UDゴシック)が採用されている。

 

▼UDフォント使用例

・「ドリームデイ・アット・ザ・ズー 2024」特設サイト

 

・イベント当日のパークガイド(パークマップや各アトラクションの時間、場所などが記載されたガイド)

・イベント当日のエンジョイガイド(遊技機種の対象年齢や料金などが記載されたガイド)

・イベント当日のパーク内掲示物(イベントブースやパネルなど)

・ドリームデイ・アット・ザ・ズー 2024への招待状(当選された方に送付)

・協賛企業案内チラシ


▼「BIZ UDゴシック」が使用された入園券

 

▼「BIZ UDゴシック」が使用された案内状


▼モリサワのUDフォントについて詳細はこちら

www.morisawa.co.jp

「ドリームデイ・アット・ザ・ズー 2024 in アドベンチャーワールド」協賛イベント 概要

▼施設名

アドベンチャーワールド

 

▼住所

和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2399番地

 

▼日時

2024年11月6日(水)10:00~17:00

 

▼対象

全国の18歳以下の障害のある子供たちとその家族


▼定員

1,000組(4,000名)を無料招待 
※2024年度の応募受付は終了

 

▼アドベンチャーワールド公式サイトはこちら

www.aws-s.com

 

▼ドリームデイ・アット・ザ・ズー 2024 in アドベンチャーワールド特設サイトはこちら

aws-dream.com


▼ドリームデイ・アット・ザ・ズーのはじまり

1996年にオランダのロッテルダム動物園で発足した閉園後の夜間の活動から始まり、障害のある子供たちとその家族を動物園・水族館に招待する取り組みへと発展。現在は日本を含め世界中で実施されている。

※和歌山ドリデイ実行委員会は、2021年より家族で目一杯楽しんでいただけるようパークを1日貸し切る日中開催に変更し、名称をドリームナイト・アット・ザ・ズーから「ドリームデイ・アット・ザ・ズー」とした。


▼ドリームデイ・アット・ザ・ズー 2023の様子

 

▼和歌山ドリデイ実行委員会について

2017年より前身となる「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」をアドベンチャーワールド(運営:株式会社アワーズ)主催で開催。2021年に白浜町をはじめイベント主旨に賛同した全国のパートナーによって「和歌山ドリデイ実行委員会」を立ち上げ、「“特別なとき” が “当たりまえのとき” に変わり、特性や属性に関わらず一人一人が社会の一員として、ともに助け合って生きていける社会」の実現を目指して活動している。 また、支援者と共に「ドリームデイ・アット・ザ・ズー」を継続的に行い、応援の輪を広げるクラウドファンディングにも挑戦している。

フォントワークスがオリジナル隷書体「鼎隷書」発表

フォントワークスが初となるオリジナル隷書体「鼎隷書(かなえれいしょ)」を発表

フォントワークスは、2024年10月29日に伝統と革新が生み出す独自のリズム感による隷書の可能性を広げる新たなオリジナル隷書体「鼎隷書(かなえれいしょ)」をリリースした。

新書体「鼎隷書Std B」は年間定額制フォントサービス「フォントワークス LETS」「学生向けフォントワークス LETS」、Webフォントサービス「FONTPLUS」にて、追加料金なく利用できる。

また同日に、高齢者・視覚障がい者(弱視)にとって最適なインクルーシブデザインの概念を取り入れた、和文書体フォントワークス IDフォントも上記サービスに追加された。

 

▼フォントワークス LETS

lets.fontworks.co.jp

 

▼FONTPLUS

fontplus.jp


山村佳苗Profile


九州大学大学院芸術工学府修士課程修了。2015年フォントワークス株式会社入社。和文書体ファミリーであるフォントワークス グレコの内、「ニューグレコ」の仮名制作を担当。6歳から書道を始め、大学時代にフォントへの興味が高まり、書体デザイナーの道を志す。

x.com


フォントワークス2024年新書体「鼎隷書」

「鼎隷書Std B」は、フォントワークス書体デザイナー・山村佳苗氏による当社初のオリジナル隷書体。

伝統を踏襲しながらも現代的な空気をまとった隷書体であり、歴史的な筆法に添いながらも、メリハリのある骨格と軽やかな平ペン風のエレメントで、リズミカルな形を楽しむことができ、書籍やパッケージ、テロップなど幅広いジャンルで活用でき、新たな可能性を秘めた隷書体となっている。

「鼎隷書」の特長

1.軽やかで現代的な空気を生むリズム感

通常デジタルフォントは正方形の枠内に文字を収めるが、当書体はその枠に囚われることなく、文字の本質を追求した新たな書体となる。
扁平(へんぺい)に描かれた部分や縦に強調された部分があり、文字ごとに明確なメリハリがあり、さらに、文章を組んだときにも背の高い文字と平たい文字が混ざり合うことで、独特でリズミカルな雰囲気が生まれる。


2.堅実なイメージを醸し出す波磔(はたく)

隷書の特性の「波磔(はたく)」と呼ばれる、うねった横の線や右ハライを特に強調している。
この特性は隷書の魅力を生み出し、深い歴史を醸し出す。
「鼎隷書」では、波磔を際立たせることで、現代的な雰囲気の中にも隷書の堅実さを結合したデザインを実現した。


▼波磔(はたく)の例

開発背景などを聞いたデザイナーインタビュー公開中
リリースを記念して、書体デザイナーでる山村氏が書体の魅力を語った記事を公開している。

▼山村佳苗氏インタビュー記事

note.fontworks.co.jp

WASI(WebAssembly System Interface)の仕様について解説した一冊

WebAssembly System Interface入門 技術の泉シリーズ

WebAssembly System Interface入門

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開すインプレスは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指し最新の知見を発信する技術の泉シリーズ2024年9月の新刊として、八木明日香氏著書による、WASI(WebAssembly System Interface)の仕様について解説した一冊「WebAssembly System Interface入門」をインプレス NextPublishingより発売した。

 

八木明日香Profile●ソフトウェアエンジニア。2017年よりアルバイト、2020年より会社員としてプログラミングに従事。ウェブシステムの設計から実装、運用、プロジェクト進行まで一通り経験し、クロスプラットフォームを模索していた際にWebAssemblyに出会う。


「WebAssembly System Interface入門」発行主旨・内容紹介

「WebAssembly System Interface入門」は、近年注目を集めているWASI(WebAssembly System Interface)の仕様について解説している。

WASIはGoなどのRust以外の言語でもコンパイルターゲットに追加されたことでその重要性が高まっているシステムインターフェース仕様。

「WebAssembly System Interface入門」では、読者がGoでサポートされたWASI 0.1が実際にどのように動作するのかを知るための仕様の解説を行う。

また、最新の仕様であるWASI 0.2の基本的な仕様や仕組みについても解説し、WASI 0.2で採用されたコンポーネントモデルとそのエコシステムについても明らかにする。

読者は、WASIの最新の仕様とエコシステムについて理解し、今後普及するであろうWASIの最新の動向を知ることができる。

インプレス NextPublishing は、インプレスR&Dが開発したデジタルファースト型の出版モデルを承継し、幅広い出版企画を電子書籍+オンデマンドによりスピーディで持続可能な形で実現している。

 

 

「WebAssembly System Interface入門」目次

第1章 前提知識

第2章 WASI 0.1

第3章 コンポーネントモデル

第4章 WASI 0.2

第5章 今後の展望

 

「WebAssembly System Interface入門」Amazonでの購入はこちら

 


「WebAssembly System Interface入門」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です

 

歌ってみた動画の録音・ミックス・権利関係からSNSプロモーションまで網羅したガイド本

歌ってみた制作バイブル 〜初心者歌い手とMIX師のための実践ガイド (リットーミュージック)

歌ってみた制作バイブル ~初心者歌い手とMIX師のための実践ガイド

インプレスグループで音楽関連のメディア事業を手掛けるリットーミュージックは、小泉こいた。貴裕氏著書による、初心者必携となる録音・MIXテクニックから、権利関係まで完全網羅した一冊「歌ってみた制作バイブル ~初心者歌い手とMIX師のための実践ガイド」を2024年9月20日に発売した。

 

「歌ってみた制作バイブル ~初心者歌い手とMIX師のための実践ガイド」は、YouTubeやニコニコ動画で人気の『歌ってみた』動画の制作を目指す人々に向け、録音・ミックス・権利関係からSNSプロモーションまで、すべての工程を網羅した一冊。

 

プロエンジニアであり、「日本歌ってみたMIX師協会」代表の小泉こいた。貴裕氏が執筆し、具体的かつ実践的なノウハウを提供。

 

初心者が直面する課題を丁寧に解決するこのガイドブックは、自身の歌を最高の形で届けたい人や、スキルアップを目指すMIX師にとって必携の一冊となる。

 

 

小泉こいた。貴裕Profile●ミキシングを中心に、レコーディングからマスタリングまで手がけるマルチクリエイター。M-BANDや小坂りゆ、NoGoDなどのレコーディング/ミキシングを担当し、近年では小比類巻かほるや口笛世界チャンピオンYOKO、長久玲奈の作品などを担当した。ライブ音源制作の実績も多く、KIYO*SEN、NANIWA EXP、プログレッシブアイドルXOXO EXTREME、国内最大級のゴスペルクワイアHallelujah Gospel Family、ジャズレーベルDays of Delightによる岡本太郎記念館アトリエコンサートの制作などを担当している。もちろん『歌ってみた』の制作も多く手掛け、聞きやすいサウンドやコーラスワークに定評がある。地方アイドル全盛期にアイドル作品を多数手がけたことがMIX師活動の下地になっている。マーケティングにも長く携わり、音楽制作機器ブランドTASCAMの製品企画及びマーケティング、音楽コラボアプリnanaのマーケティングを経て、現在は音楽系・音響機器メーカーを中心にコンサルタントも行っている。2022年にはエンジニアの地位向上にMIX師が大きな役割を持つことになるとの考えから、一般社団法人日本歌ってみたMIX師協会を設立。代表理事を務めている。

 

 

「歌ってみた制作バイブル ~初心者歌い手とMIX師のための実践ガイド」のポイント

「歌ってみた制作バイブル ~初心者歌い手とMIX師のための実践ガイド」における最大の特徴は、初心者向けのガイドでありながら、録音・ミックス・マスタリングといった音に関わる技術的な部分だけでなく、権利関係やネットマナー、SNSでのプロモーション方法までを網羅している点。
また、著者自身がプロとして積み重ねた経験に基づく具体的な解説も強みとなる。
さらに、人気歌い手やボカロPからのメッセージが掲載されているため、業界のリアルな視点も学ぶことができる。
他の書籍にはない、実践的なアプローチと広範なカバー範囲が本書の独自性を際立たせている。

 

 

「歌ってみた制作バイブル ~初心者歌い手とMIX師のための実践ガイド」読者へのメッセージ

自分の歌をもっと素敵に届けたい、プロのようなクオリティを目指したいと考えている初心者の方へ。本書は、録音やミックス、マスタリングの基本から、SNSでのプロモーションまで、あなたが必要とするすべての知識を詰め込んだ実践ガイドです。「歌ってみた」に挑戦する不安や疑問を、この一冊で解決し、あなたの夢を形にしましょう。初心者からプロ志向の方まで、ステップアップのための道筋を提供するこの本とともに、次のステージに進んでください!

 

 

「歌ってみた制作バイブル ~初心者歌い手とMIX師のための実践ガイド」CONTENTS

■第1章 『歌ってみた制作』の概要

1-1 『歌ってみた制作』の全容とワークフロー

1-2 『歌ってみた音源』の種類

1-3 音源とMIX師

1-4 『歌ってみた動画』の種類と絵師/動画師

1-5 各クリエイターの探し方と依頼方法

1-6 ファイルの扱いと受け渡し方法、パソコンの基礎知識

ゲストメッセージ① ヲタみん

 

■第2章 『歌ってみた音源』の制作に必要な動画の知識

2-1 動画ファイルの構造と形式

2-2 『歌ってみた動画』制作の概要

ゲストメッセージ② 翔てんて一

 

■第3章 『歌ってみた』のレコーディング

3-1 『歌ってみたレコーディング』のための機材 ?ハードウェア編

3-2 『歌ってみたレコーディング』のための機材 ?ソフトウェア編

3-3 キレイなボーカルを録音するための環境づくり

3-4 音声フォーマットの基礎知識

3-5 DAWの基本構造と録音の流れ

3-6 ボーカルをキレイに録音するコツ

3-7 テイク選びとMIX用ボーカルの作り方

3-8 ダブリングでクオリティアップ

3-9 コーラス/ハモりの録音テクニック

3-10 MIX師に渡すファイルの作成方法

ゲストメッセージ③ らいむ

 

■第4章 『歌ってみたMIX』 ?基礎編

4-1 『歌ってみたMIX』のためのツール ?ハードウェア/環境編

4-2 『歌ってみたMIX』のためのツール ?PC/プラグイン編

4-3 メーターの基礎知識とマスター音量

4-4 イコライザー(EQ)の基礎知識と使い方

4-5 コンプレッサーの基礎知識と使い方

4-6 歯擦音とノイズの調整

4-7 リバーブとセンド&リターン

4-8 適切なバランスとマスターの音量設定

4-9 ビンテージ系モデリングプラグインの活用

4-10 インスト音源の音質調整

4-11 コーラスの音作り

4-12 MIXチェック ?ヘッドホンとスピーカーの使い分け方

ゲストメッセージ④ 赤ティン

 

■第5章 『歌ってみたMIX』 ?応用編

5-1 ノイズ除去とそのツール

5-2 ピッチ修正

5-3 タイミング修正

5-4 ダイナミックEQ活用術

5-5 サイドチェインコンプ

5-6 パラレルコンプ

5-7 臨場感を演出するショートリバーブ

5-8 そのほかのエフェクト活用ガイド

5-9 アナログアウトボード導入のススメ

ゲストメッセージ⑤ 中内茂治(音響ハウス)

 

■第6章 『歌ってみたMIX』 ?マスタリング編

6-1 マスタリングとは?

6-2 音質チェックの方法と環境

6-3 マスタートラックの音作り

6-4 ラウドネスノーマライゼーション

 

■第7章 『歌ってみた制作』で必要な権利の知識

7-1 どんな曲でも動画サイトにアップしていいの?

7-2 カラオケ音源はどうやって入手すればいいの?

7-3 どんな動画サイトでも『歌ってみた音源』をアップしていいの?

ゲストメッセージ⑥ ねじ式

 

■第8章 『歌ってみた活動』におけるSNSノウハウ&予備知識

8-1 動画投稿とその準備

8-2 『歌ってみた活動』における長期戦略

8-3 情報発信の設計

8-4 セールスポイントを明確に

8-5 SNS運用のノウハウ

8-6 会計と税に関する基礎知識

8-7 源泉徴収とインボイス

 

 

 

「歌ってみた制作バイブル ~初心者歌い手とMIX師のための実践ガイド」Amazonでの購入はこちら

 

 


「歌ってみた制作バイブル ~初心者歌い手とMIX師のための実践ガイド」楽天市場での購入はこちら

 

GCP(Google Cloud Platform)にFlaskアプリをデプロイする方法を解説した一冊

PythonフレームワークFlask アプリケーションをデプロイしよう 技術の泉シリーズ

PythonフレームワークFlask アプリケーションをデプロイしよう

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指し最新の知見を発信する技術の泉シリーズ2024年8月の新刊として、岸田紋佳氏著書による、GCP(Google Cloud Platform)にFlaskアプリをデプロイする方法を詳しく解説した初心者でも安心のステップバイステップガイド本「PythonフレームワークFlask アプリケーションをデプロイしよう」をインプレス NextPublishingから発売した。

 


岸田紋佳Profile●大阪大学文学部人文学科卒業。広告代理店、制作会社にてグラフィック・Webデザイナーとして勤務した後、2023年に「OUTSIDER DESIGN & TECH株式会社」を設立。印刷物やWebのデザインおよびコーディング、システム開発などを手掛ける。

 

「PythonフレームワークFlask アプリケーションをデプロイしよう」発行主旨・内容紹介

「PythonフレームワークFlask アプリケーションをデプロイしよう」ではGCP(Google Cloud Platform)にFlaskアプリをデプロイする方法を詳しく解説。

仮想マシンの立ち上げから始まり、ステップバイステップでデプロイのプロセスを丁寧に説明している。
「PythonフレームワークFlask アプリケーションをデプロイしよう」は、PythonでWebアプリケーションを作成したもののデプロイ方法が分からない人、レンタルサーバーにWebサイトを公開する方法は分かるが、アプリケーションのデプロイには不安がある人、そもそもデプロイの概念がよく分からない人にとって理想的なガイドブックとなる。
実際の操作手順に加え、GCPの基本的な使い方から応用まで幅広くカバーしているので、初心者から中級者まで満足いただける内容となっている。
これ一冊でデプロイに対する理解が深まり、実践的なスキルを身につけることができる。
インプレス NextPublishingは、インプレスR&Dが開発したデジタルファースト型の出版モデルを承継して幅広い出版企画を電子書籍+オンデマンドによりスピーディで持続可能な形で実現している。

 

 

「PythonフレームワークFlask アプリケーションをデプロイしよう」目次

第1章 GCP上に仮想マシンを立ち上げよう
第2章 Webサーバーをたてよう
第3章 Pythonを使えるようにしよう
第4章 アプリケーションのデータをクラウドに転送しよう
第5章 データベースを使えるようにしよう

 

 

「PythonフレームワークFlask アプリケーションをデプロイしよう」Amazonでの購入はこちら

 

 

「PythonフレームワークFlask アプリケーションをデプロイしよう」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です

 

世界中のスイーツを集めた図鑑「世界のおやつ図鑑」

世界のおやつ図鑑

株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2024年10月9日(水)に、佐藤政人氏著書による、世界中のスイーツを集めた図鑑「世界のおやつ図鑑」を発売した。


世界にはどんなおやつが存在するのだろう。

また、世界の人々はどんなスイーツを食べているのだろう。

「世界のおやつ図鑑」は、知っている、食べたことがあるスイーツから、まったく未知のご当地スイーツまで、世界中の甘いものを幅広く集めたおいしい図鑑となる。

おやつというと「甘いもの」というイメージがあるが、なかにはあまり甘くないものや、おやつにしてはボリュームのあるもの、手が込んだものや混ぜるだけのお手軽なものまで、さまざまなスイーツをレシピ付きで紹介した目にもおいしい図鑑となっている。

 


佐藤政人Profile●アメリカのボストン在住の編集者。アウトドア関連の書籍、雑誌の編集や著者として活躍。アウトドアクッキング本の調理・編集、『日本の郷土料理』シリーズ(ぎょうせい出版)の編集など料理にも造詣が深い。『世界のサンドイッチ図鑑』『世界のスープ図鑑』『世界のサラダ図鑑』など。

 


「世界のおやつ図鑑」Amazonでの購入はこちら

 


「世界のおやつ図鑑」楽天市場での購入はこちら

 

すぐに覚えるワンフレーズと魅力的なレイアウトとともに紹介した一冊

あるあるデザイン 2 ワンフレーズですぐに覚える!素敵に仕上がるレイアウト集

あるあるデザイン 2 ワンフレーズですぐに覚える!素敵に仕上がるレイアウト集

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、「華奢ライン」「主役がセンター」「ざらざら質感」「ふにゃり文字」など“あるある”なデザイン手法を、すぐに覚えるワンフレーズと魅力的なレイアウトとともに紹介したingectar-e著書による最新刊「あるあるデザイン 2 ワンフレーズですぐに覚える!素敵に仕上がるレイアウト集」を発売した。

 

ingectar-e Profile●イラスト・デザイン素材集やハンドメイド系書籍、デザイン教本などの書籍の執筆、制作している。著書は40冊以上。代表作に『3色だけでセンスのいい色』『あるあるデザイン』『けっきょく、よはく。』『どうするデザイン』など。京都、大阪で「ROCCA&FRIENDS」などのカフェの運営、店舗展開、デザイン、企画などもしている。

 

「あるあるデザイン 2 ワンフレーズですぐに覚える!素敵に仕上がるレイアウト集」の作例は、ポスター・広告・ショップカード・装丁など種類も豊富。

それぞれいくつかの手法を組み合わせて作ったものなので、応用デザインの参考として役立つものばかり。

デザインの引き出しを増やして、パッと簡単にレイアウトを楽しもう。

 

「あるあるデザイン 2 ワンフレーズですぐに覚える!素敵に仕上がるレイアウト集」のおもな内容

カド見出し

華奢ライン

モダンフォント

イラストでうめる

タイトルは大胆に

2色使い

あしらいの流れ

モチーフのフレーム

ミスティシズム

切り抜きコラージュ

飾り合い英語

ざらざら質感

引き締め細フレーム

真ん中あける

マスク文字

流れ星ライン

きっちり整理

V字

見切れインパクト

カラフル

...ほか

 

「あるあるデザイン 2 ワンフレーズですぐに覚える!素敵に仕上がるレイアウト集」対象読者

・デザインやレイアウトで悩んでいる人

・もっともっとデザインの引き出しを増やしたい人

・デザインのマンネリ化から抜け出したい人

 


「あるあるデザイン 2 ワンフレーズですぐに覚える!素敵に仕上がるレイアウト集」Amazonでの購入はこちら

 


「あるあるデザイン 2 ワンフレーズですぐに覚える!素敵に仕上がるレイアウト集」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー