- タイポグラフィ13 タイポグラフィ事典
- 12号では和文の本文書体を特集!「タイポグラフィ12 和文の本文書体」
- 11号では欧文書体を特集!「タイポグラフィ11 欧文書体を使いこなす 」
- 10号ではロゴとタイトルを特集「タイポグラフィ10 日本語のロゴとタイトル」
タイポグラフィ13 タイポグラフィ事典
文字を楽しむデザインジャーナル「Typography(タイポグラフィ)」の13号として「タイポグラフィ13 タイポグラフィ事典」がグラフィック社から2018年5月8日に発売される。
字を楽しむデザインジャーナル『Typography(タイポグラフィ)』の13号。
特集となり「タイポグラフィ事典」ではこれまで「Typography(タイポグラフィ)」で掲載してきた手書き文字やフォント、組版などを40項目に分類して事典形式で紹介する永久保存版。
「タイポグラフィ13 タイポグラフィ事典」Amazonでの購入はこちら
文字を楽しむデザインジャーナル『Typography(タイポグラフィ)』の13号。
特集は「タイポグラフィ事典」。
今までに掲載した手書き文字、フォント、組版など
40 項目を事典形式で紹介した永久保存版です。
街の看板、電車の駅名標、空港のサイン、ゲームの文字など、
身の回りの文字を紹介する初級編、
デザイナーに役立つフォントや組版の知識をまとめた中級編、
多言語フォントやカスタムフォントなど最新動向を解説する上級編、
和文と欧文の定番フォント400 書体を掲載した定番書体見本編。
文字に関する情報が網羅され、辞書のように使える便利な一冊です。
【目次】
特集「タイポグラフィ事典」
初級編 身のまわりの文字
・ 街の文字
・ 鉄道の文字
・ 空港の文字
・ ブランドの文字 ・ パッケージの文字
・ ゲームの文字
・ 漫画の文字
・ 書籍の文字
・ 活版の文字
・ 腕時計の文字
・ 手書きの文字
・ かるたの文字
中級編 書体と組版
・ 書体のなりたち
・ 和文書体の歴史
・ 欧文書体の歴史
・ 和文書体メーカー
・ 欧文書体メーカー
・ 和文書体のロゴ使用
・ 和文書体の用語
・ 欧文書体の用語
・ 特殊文字の出し方
・ グリフの調べ方
・ 本文組版
・ 書籍の組版設定
・ 活字の組版
・ 写植・その他の組版
・ スクール&イベント
・ ウェブフォント
・ ウェブの組版
上級編 多言語とカスタムフォント
・ 多言語書体
・ 多言語組版
・ カスタムフォント
・ フォント作成ツール
・ Glyphsを使ったフォント作成
定番書体見本編
・ 和文書体 見出し
・ 和文書体 本文
・ 欧文書体 セリフ
・ 欧文書体 サンセリフ
・ 欧文書体 スクリプト
・ 欧文書体 ディスプレイ
12号では和文の本文書体を特集!「タイポグラフィ12 和文の本文書体」
2017年11月9日に発売となった前号のタイポグラフィ(TYPOGRAPHY)12号では和文の本文書体が特集された。
「和文の本文書体」として「書体を知る、使う、作る」の3部構成になっており、本文書体の違いを理解し、文章の内容に応じて使い分けるコツや本文用定番フォント 43 種類の組見本、芥川賞・直木賞・ブックデザイン 賞受賞書籍や文庫などでの使用例、小説や漫画で使われている書体や組み方、フォント作成ソフトを使った和文フォントのつくり方などが掲載となっている。
「タイポグラフィ12 和文の本文書体」Amazonでの購入はこちら
文字を楽しむデザインジャーナル『Typography(タイポグラフィ)』の12号。
特集は「和文の本文書体」。
本文書体の違いを理解し、文章の内容に応じて使い分けるコツを紹介。
フォントワークスの藤田重信さんに聞く筑紫書体のこれまでとこれから、
字游工房の鳥海修さんに聞く小説で使う本文書体、
本文定番フォントの書体見本、書籍・文庫・漫画で使われる書体、
フォント作成ソフト「Glyphs」を使った和文フォントのつくり方などを掲載。
フォントについて知りたい初心者から、
自分でフォント作成に挑戦したい上級者まで活用できる内容です。
また、本誌特別付録として、書体会社モリサワの新書体見本帳がついています。
【目次】
特集「和文の本文書体」
藤田重信さんに聞く筑紫書体のこれまでとこれから
鳥海修さんに聞く小説の本文書体の味わい方
[1] 本文書体を知る
本文書体の基礎知識
本文書体 組見本の使い方
[2] 使用例を見る
工藤強勝さんに聞く本文書体の選び方
書籍・文庫で使われている書体
小説の書体と組み方
漫画の書体と組み方
[3] 和文フォントを自分でつくる
Glyphsで和文フォントをつくる 基礎編
1?2文字から始めるフォント作成
Glyphsで和文フォントをつくる 実践編
平仮名をフォントにする
【付録小冊子】
・「モリサワ新書体見本帳」
「タイポグラフィ12 和文の本文書体」楽天市場での購入はこちら
![]() タイポグラフィ(ISSUE 12) 特集:和文の本文書体 [ タイポグラフィ編集部 ]
|
▼参照記事:「タイポグラフィ12 和文の本文書体」
11号では欧文書体を特集!「タイポグラフィ11 欧文書体を使いこなす 」
2017年5月20日に発売された「タイポグラフィ」の11号では欧文書体を特集。パッケージや書籍などで欧文書体が使われているヨーロッパの実例、欧文書体の高度の使用方法を紹介。
「タイポグラフィ11 欧文書体を使いこなす」Amazonでの購入はこちら
文字を楽しむデザインジャーナル『Typography(タイポグラフィ)』の11号。
特集は「欧文書体を使いこなす」。いつも同じ書体ばかり使ってしまう
マンネリから卒業できる、ワンランク上の欧文書体の使い方を紹介します。
書籍、パッケージ、ウェブなど、ヨーロッパの最新事例から
効果的な欧文書体の使い方が学べます。知っておきたい欧文書体の基礎知識や
用語解説も掲載し、初心者から上級者まで活用できる内容になっています。
また、本誌特別付録として、定番200書体の書体見本を掲載した小冊子と、
和文フォントと欧文フォントの組み合わせ例を紹介した小冊子
(いずれもA5判48ページ)がついています。
【目次】
ヨーロッパの事例から学ぶ欧文書体の選び方と使い方
[事例1]ドイツの新聞「Welt」
[事例2]日産の3つの専用書体
[事例3]Monotypeの新書体開発
[事例]欧文書体の上手な使い方 書籍、パッケージ、ウェブサイト
知っておきたい欧文フォントの知識 Q&A
欧文書体の用語解説
欧文書体の超基本 定番書体と使い方 ほか
【付録小冊子】
・欧文書体の定番書体200を紹介した書体見本帳
・和文フォントと欧文フォントの組み合わせ例を紹介した書体見本帳
「タイポグラフィ11 欧文書体を使いこなす」楽天市場での購入はこちら
![]() タイポグラフィ(ISSUE 11) 特集:欧文書体を使いこなす [ グラフィック社 ]
|
▼参照記事:「タイポグラフィ11 欧文書体を使いこなす」
10号ではロゴとタイトルを特集「タイポグラフィ10 日本語のロゴとタイトル」
2016年11月8日に発売されたタイポグラフィ10号では、日本語のロゴとタイトルが特集された。デザイナーへのインタビューや日本語ロゴの紹介、筆文字ロゴの書家リスト、タイトルで使えるフォントの書体見本、フォントをロゴやタイトルに使うときの使用規約などを紹介。
「タイポグラフィ10 日本語のロゴとタイトル」Amazonでの購入はこちら
デザイナーへのインタビュー、日本語ロゴの作品紹介、筆文字ロゴの書家リスト、
タイトルで使えるフォントの書体見本、フォントをロゴやタイトルに使うときの
使用規約などを紹介。付録小冊子2冊つき。
【特集】
日本語のロゴとタイトル
・CLOSE UP 1 とらやの羊羹のロゴ
サン・アド(葛西薫+制作チーム)
・CLOSE UP 2 越後亀紺屋 藤岡染工場のロゴ
フレーム(石川竜太)
・CLOSE UP 3 夏詣+土木展のロゴ
10 inc.(柿木原政広)
・デザイナー10組の日本語ロゴとタイトル文字
・筆文字ロゴの書道作家と作品
・一人の書家が書いた約60書体の筆文字フォント
・文字のバランス構成テクニック
・タイトルで使える和文書体
・タイトルで使える欧文書体
・タイトル文字から本文までカバーするオプティカル・サイズのフォント
・和文フォントのロゴ使用 ロゴやタイトル文字に使う時の規約一覧
[特別記事・連載]
・Report 1:「小村雪岱と資生堂書体」展
・Report 2:TypeCon 2016
・Hot New Fonts akira1975
・Book Typography 麥倉聖子
・文字の裏ワザ 小林 章
・ルーツで見分ける和文書体 竹下直幸
・バックナンバー
・10号特別付録紹介
[特別付録]
・特大から極小まで使える欧文フォント「オプティカルサイズ書体見本帳」
・モリサワパスポートマガジン
「タイポグラフィ10 日本語のロゴとタイトル」楽天市場での購入はこちら
![]() タイポグラフィ ISSUE10/グラフィック社編集部【2500円以上送料無料】
|