mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

渋谷区公式WebサイトにモリサワのUDフォントが採用

【スポンサーリンク】

リニューアルを実施した渋谷区公式WebサイトにモリサワのUDフォントが採用。Webサイトを制作する約7割のクリエイターが「UDフォント」を使用している調査結果が出る

モリサワは2025年2月19日にモリサワのユニバーサルデザインフォント(以下UDフォント)が、リニューアルを実施した東京都渋谷区の公式Webサイト「渋谷区ポータル」で採用されたことを発表した。

 

 

 

モリサワが2024年に実施したUDフォントに関する調査によると、Webサイトを制作するクリエイターの68%が「UDフォントを使用する」と回答しており、UDフォントの活用が広がっている。

さまざまなバックグラウンドを持つ人が閲覧する自治体Webサイトにおいても、誰一人取り残さない情報発信が求められる。

 

渋谷区では、早くからDX化に注力するとともに、文字の見やすさ、読みやすさに徹底してこだわっていて、リニューアル前の2016年からモリサワのUDフォントを採用。
リニューアルにおいて、渋谷区では「スマートフォンユーザーの増加」を意識したサイト設計を行いました。スマートフォンはPCと違って文字数が少なく表示されることから、「UD新ゴ コンデンス90」という横幅が狭く設計されたコンデンス書体を採用し、読みやすさと文字数を両立している。

 

サイトは、コンセプトやデザイン性が評価され、グッドデザイン賞(主催 公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞するとともに「グッドデザイン・ベスト100」にも選出されている。

 

 

リニューアルを担当した渋谷区広報コミュニケーションへの意識したポイントや、モリサワのWebフォントやUDフォントを採用した理由などについてインタビュー記事も公開中となる。

 

▼モリサワUser’s Voice「誰も来ない庁舎」の実現へ 先進的なWebサイト・渋谷区ポータルの読みやすさを支えるWebフォント

www.morisawa.co.jp


UDフォントに関する調査結果について

モリサワでは2024年11月~12月にアンケート調査を実施。
その結果によると、UDフォントを選ぶ際に意識するポイントとして、「障害の有無や年齢に関わらず、より多くの方が読みやすいフォントを選びたい」という人が半数を占め、幅広いターゲット層への情報発信の際にUDフォントが多く選ばれていることが分かった。

また、Webサイトを制作するクリエイターの68%が「UDフォントを使用する」と回答するなど、UDフォントの活用が広がっている。

※インターネットリサーチにて、フォントを使って制作をしている人を対象に実施。
調査期間は2024年12月2日~12月5日。
有効回答数は459件となる。

 


モリサワのUDフォントについて

モリサワのUDフォントは、「文字のかたちがわかりやすいこと」「文章が読みやすいこと」「読み間違えにくいこと」をコンセプトに開発している。
具体的には、濁点や半濁点を大きくして、区別をつけやすくしているほか、シルエットの似た文字を判別しやすくするために、はなれを明確にするなどの工夫。
第三者機関と共同で可視性・可読性に関する比較研究報告も実施。

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー