mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

学校行事で使える黒板アートの描き方解説本「みんなで描こう! 黒板アート 学校行事編」

【スポンサーリンク】

みんなで描こう! 黒板アート 学校行事編: まねしたくなる作例とテクニックがいっぱい

みんなで描こう! 黒板アート 学校行事編

誠文堂新光社は2024年10月10日に、すずきらな氏著書による、学校行事で使える黒板アートの描き方をたくさん盛り込んだ技術解説本シリーズ第2弾「みんなで描こう! 黒板アート 学校行事編」を発売した。


「黒板アート」とは、教室の中心にある黒板に、チョークで絵を描いた作品のこと。

入学式や卒業式、お楽しみ会、文化祭、運動会などで、感謝や労い、応援する気持ちをひとつにする場面で活躍してきた。

黒板アートの描き方を教えてくれるのは、数々の学校へ渡り、多くの子どもたちに驚きや感動、笑顔を与えてきた黒板アーティスト・すずきらな氏。

 

まねして描いて楽しめる、黒板アートの描き方本の第2弾では入学式から運動会、卒業式まで学校行事にまつわる作例がたくさん学ぶことができる。

入学式から運動会、卒業式まで、春夏秋冬想いを伝えるために大活躍の黒板アートから見て真似してすぐに描ける作例を8つ紹介。

 

チョークの持ち方や線の引き方、混色のしかたなど、基本的な描き方から、プロジェクターを使った特別なテクニックまで丁寧に解説。

今回はさらに、チョークの混色カラーチャートや、キャラクターの描き方など、実践で役立つテクニックももりだくさん。

ひとりでも、大人数でも! 描いて笑って感動する「黒板アート」のきらきらを詰め込んだ1冊となる。

※小・中学生向き、総ルビ

 

学校行事ごとに描きたくなる「黒板アート」の参考書となる。

 

 

 

すずきらなProfile●1994年生まれ。2018年武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業。在学中から写実的な絵画をチョークで描く「黒板アート」の制作活動を展開。現在は、CMやミュージックビデオ、テレビ番組など幅広いメディアで黒板アートを描く活動を行う。講師として学校に赴き、黒板アートのワークショップを開催することもある。

 

「みんなで描こう! 黒板アート 学校行事編」Amazonでの購入はこちら

 

 

「みんなで描こう! 黒板アート 学校行事編」楽天市場での購入はこちら

 

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー