mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

IBM i向け漢字管理ツール「i-CGU」が新発売

【スポンサーリンク】

IBM i のシステム外字データの編集・管理、拡張文字の確認できる「i-CGU」が新発売

アイエステクノポートは、IBM i (AS/400)で利用する外字の編集や拡張文字の確認が可能なIBM i向け漢字管理ツール「i-CGU」を2025年5月13日に発売したことを発表した。

 
「i-CGU」は、2025年4月30日にサポート終了になったIBM製「CGU」(文字作成ユーティリティー、注1)の代替ツールとなるもので、CGUと同等の機能を提供をするのに加えて、使いやすさを大幅に向上させている。 

注1:CGUは、Application Development ToolSet(ADTS)の一部機能

 

本製品は、次のユーザーを対象としている。

・IBM iで外字を使っているユーザー
・より多くの漢字(JIS2004の記号や漢字)をIBM iで使いたいユーザー
・ CCSID1399の導入を検討しているIBM iユーザー

 


「i-CGU」の4つの導入メリット

i-CGUを導入することにより、IBM iのユーザーは次の4つのメリットを享受できる。

 

1.IBM i 7.6以降もサポート

・IBM i7.6以降もシステム外字データの管理が可能
・既存のデータの修正・削除がIBM i内で完結

 

2.文字の一覧表示

・システム漢字、外字はフォントイメージを一覧表示
・フォントイメージを確認できるため、選択が容易

 

3.新拡張文字の照会

・CCSID 1399で使用可能な新拡張文字の照会が可能
・登録外字の削減検討や、入力し難い文字のコピー&ペーストに

 

4.IBM i内部ですべて完結

・システム外字データの追加・修正・削除がIBM i内部で完結
・CGUライクで変わらない操作性

 

「 i-CGU」の概要

 

・すべての処理がIBM i内部で実行され、追加のサーバーが一切不要となる。
・システムを直接加工しないため、安全に外字の編集が行える。
・外字登録されている一覧照会から、編集・複写・印刷が行える。
・複写元としてシステム漢字を使用する場合でも、システム漢字一覧照会から、複写を行うことができる。
・CCSID 1399で使用可能な拡張文字(JIS第三・第四水準文字)の照会が可能。
・ *DS4画面を前提としているため、旧イメージや複写元イメージを見ながら、新たなイメージの作成や編集処理を行える。
・イメージの印刷では、24x24サイズと32x32サイズを同じページで確認できる。


▼「 i-CGU」料金

取引のあるパートナーまたはアイエステクノポートへ問い合わせ

 
▼稼働環境

IBM i(IBMがサポートしている範囲を推奨、最新PTF推奨)

 

▼参考情報
「i-CGU」詳細ページ

www.istechnoport.com

 

▼Webセミナーの予定

製品紹介のWebセミナーを定期的に開催する予定。Webセミナーのスケジュールはアイエステクノポートホームページで確認。

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー