mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

WebExtensions技術に特化した実践的なガイドブック ※楽天市場まだ

【スポンサーリンク】

JavaScriptで作るいまどきのブラウザ拡張 (技術の泉シリーズ)

JavaScriptで作るいまどきのブラウザ拡張

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指し最新の知見を発信する技術の泉シリーズ2024年11月の新刊として、Michinari NUKAZAWA氏著書によるJavaScriptを使ってクロスブラウザアドオンを開発したい方必見の1冊となる「JavaScriptで作るいまどきのブラウザ拡張」をインプレス NextPublishingより発売した。

 


Michinari NUKAZAWA Profile●「人月の神話」「30日でできる! OS自作入門」「Joel on Software」に薫陶を受けた、自称フルスタックフォントエンジニア。

 

「JavaScriptで作るいまどきのブラウザ拡張」発行主旨・内容紹介

「JavaScriptで作るいまどきのブラウザ拡張」は、ChromeとFirefoxの両方で動作するブラウザ拡張機能の制作を対象とした「WebExtensions」技術に特化した実践的なガイドブック。
WebExtensionsの基本構造や特徴を詳しく解説しながら、ブラウザ間での互換性を意識した拡張機能の開発プロセスを段階的に学べる。

序盤では、開発環境のセットアップや初歩的なAPIの使い方から、イベントハンドリング、コンテンツスクリプトの作成までを網羅し、初学者でも着実にスキルを習得できる内容となる。
さらに、バックグラウンドスクリプトやマニフェストファイルの設定方法といった、実際の開発で欠かせない要素にもフォーカス。各章には豊富なコード例が掲載されており、学んだ内容をすぐに試せるので、理論と実践を効果的に組み合わせて理解を深めることができる。

「JavaScriptで作るいまどきのブラウザ拡張」の中盤から後半にかけては、APIの詳細な解説やストアへの公開プロセス、エラーのデバッグ、トラブルシューティングなど、公式ドキュメントでは触れられていない現場視点のノウハウも惜しみなく紹介。
これにより、開発からリリースまでの全体像を把握し、自分のアイデアをブラウザ拡張機能という形で世の中に提供するスキルが身に付くことだろう。

「JavaScriptを使って自分だけのブラウザ拡張機能を作ってみたい!」という熱意を持ったプログラマーはもちろん、業務でクロスブラウザ対応の拡張機能開発を任されているエンジニアにもおすすめ。
この1冊でWebExtensionsの基礎から応用までを体系的に学び、ブラウザの枠を超えたアドオン開発の技術を手に入れよう。

インプレス NextPublishing は、インプレスR&Dが開発したデジタルファースト型の出版モデルを承継し、幅広い出版企画を電子書籍+オンデマンドによりスピーディで持続可能な形で実現している。

 

「JavaScriptで作るいまどきのブラウザ拡張」目次

第1章 WebExtensions開発を始める前に

第2章 WebExtensionsの基本要素

第3章 WebExtensions要素を活用する

第4章 メッセージ通信

第5章 プロジェクト構成

第6章 デバッグと実行

第7章 ストア登録・リリース

第8章 WebExtensionsとスレッド/プロセス

第9章 API互換

 

 

「JavaScriptで作るいまどきのブラウザ拡張」Amazonでの購入はこちら
©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー