mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

Webデザインに役立つ配色見本の決定版「Webサイトの配色見本帳」

【スポンサーリンク】

 

Webサイトの配色見本帳 実例で身につくWeb配色のセオリー


 

Webサイトの配色見本帳 実例で身につくWeb配色のセオリー

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、向田嵩氏、半田季実子氏、木村優子氏、マスベサチ氏、野田一輝氏共著による、Webデザインに役立つ配色見本の決定版「Webサイトの配色見本帳 実例で身につくWeb配色のセオリー」を発売した。

 

 

「Webサイトの配色見本帳 実例で身につくWeb配色のセオリー」は、Webサイトのデザインに特化した配色見本帳。

優れたデザインを備えた多彩なWebサイトを、配色の観点から整理し、解説している。


配色をしっかりと理解できるよう、本書ではまずCHAPTER1で配色の基本と、Webサイト特有の特徴を解説。

次にCHAPTER2で、色相・トーン・補色・アクセントカラーといった配色の基本的なセオリーを事例とともに学べる。

その後は実践編として、CHAPTER3でポップ・スタイリッシュなどイメージ別の配色例を、CHAPTER4でコーポレートサイト・メディアサイトなどサイト形態別の配色例を紹介。

それぞれのカテゴリーに属するサイトがどのような目的をもって配色が行われているのかを理解できる。

 

配色の紹介では、ベースカラー、キーカラー、サブカラーなどの色の役割ごとに16進数コードを記載。


「Webサイトの配色見本帳 実例で身につくWeb配色のセオリー」を配色の考え方を身につける教科書として、または困った時のアイデアソースとして役立てよう。

 



「Webサイトの配色見本帳 実例で身につくWeb配色のセオリー」対象読者

・基本をしっかり学びたい方

・現在のデザインのトレンドを把握したい方

・デザインのフィードバックを強化したい方

 

 

「Webサイトの配色見本帳 実例で身につくWeb配色のセオリー」の内容

■CHAPTER1 Webでの配色の基本

■CHAPTER2 配色の基本的な手法

■CHAPTER3 イメージ別の配色例

■CHAPTER4 サイト形態別の配色例

 

 

「Webサイトの配色見本帳 実例で身につくWeb配色のセオリー」の特長

◯手法別・イメージ別・サイトの種類別に配色のポイントがつかめる

◯キーカラー・サブカラー・フォントカラーの機能別にカラーを掲載

◯“なぜその色を選ぶのか?”がしっかりわかる

 


「Webサイトの配色見本帳 実例で身につくWeb配色のセオリー」Amazonでの購入はこちら

 


「Webサイトの配色見本帳 実例で身につくWeb配色のセオリー」楽天市場での購入はこちら

 

 


 

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー