mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

6日間でLinuxのコマンドラインの基礎が学べる解説書

【スポンサーリンク】

6日間で楽しく学ぶLinuxコマンドライン入門 改訂版

6日間で楽しく学ぶLinuxコマンドライン入門 改訂版

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、大津真氏著書による6日間でLinuxのコマンドラインの基礎をマスターできる一冊『6日間で楽しく学ぶLinuxコマンドライン入門 改訂版』をインプレス NextPublishingより発売した。

 

 

『6日間で楽しく学ぶLinuxコマンドライン入門 改訂版』は6日間でLinuxのコマンドラインの基礎が学べる解説書。

『6日間で楽しく学ぶLinuxコマンドライン入門 改訂版』は1日目から6日目の6つのパートから構成されている。
各パートは4つのセクションからなり、実際の入門講座でも使用できるように、1つのセクションが約1時間を目安に完了するように設定されている。
6日間を読み終えた段階で、LinuxやOS XなどUNIX系OSのコマンドラインの基本操作およびシステム管理の基礎を理解できることを目標としている。

1日目では、コマンドラインの初心者を対象に、コマンドの実行方法やテキストの補完機能などターミナルエミュレータ上のbashの基本操作を解説。

2日目では、コマンドラインにおけるもっとも日常的な操作である、ファイルとディレクトリの操作を重点的に解説する。
特にファイルを扱う上で不可欠なワイルドカード、標準入出力、リダイレクション、リンクについて丁寧に解説。

3日目では、シェルがもっとも得意とする機能のひとつであるテキストファイルの操作、および定番エディタであるviの操作について解説。

4日目では、findコマンドによる検索やフィルタコマンドの使いこなしなど、日常の操作に便利な多少高度なコマンドの操作について説明。

5日目では、ユーザ管理やアクセス制御といったLinuxにおけるシステム管理の基本について説明。

最終日である6日目では、これまでのまとめとしてシェルの活用方法と環境設定について解説。

 


『6日間で楽しく学ぶLinuxコマンドライン入門 改訂版』は2015年インプレスR&Dより発売された『6日間で楽しく学ぶLinuxコマンドライン入門』を改訂したもの。

インプレス NextPublishing はインプレスR&Dが開発したデジタルファースト型の出版モデルを承継し、幅広い出版企画を電子書籍+オンデマンドによりスピーディで持続可能な形で実現している。

 

 


大津真Profile●東京都生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、外資系コンピューターメーカーにSEとして8年間勤務。現在はフリーランスのテクニカルライター、プログラマー。主な著書に「3ステップでしっかり学ぶJavaScript入門( 技術評論社)」「基礎Python(インプレス)」「MASTER OF Logic Pro(BNN)」「SwiftUIではじめるiPhoneアプリプログラミング入門(ラトルズ)」などがある。

 

 

『6日間で楽しく学ぶLinuxコマンドライン入門 改訂版』目次

1日目 ようこそコマンドラインの世界へ

2日目 ファイルの基本操作を身に付けよう

3日目 テキストファイルを扱うためのノウハウ

4日目 より高度なコマンドにチャレンジ

5日目 システム管理の基礎を学ぼう

6日目 シェルを活用するテクニック

 

 


『6日間で楽しく学ぶLinuxコマンドライン入門 改訂版』Amazonでの購入はこちら

 

 

 


『6日間で楽しく学ぶLinuxコマンドライン入門 改訂版』楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です

 

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー