mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

バッグ、ギフト、防災までふろしき活用のアイデア集書籍『ふろしきBOOK』

【スポンサーリンク】

ふろしきBOOK

ふろしきBOOK

グラフィック社は、むす美 山田悦子氏著書による、バッグ、ギフト、防災までふろしき活用のアイデア集書籍『ふろしきBOOK』を、2024年12月に発売した。


『ふろしきBOOK』は1枚のふろしきが七変化する、驚きと楽しさ、そして実用性を体感できる一冊。
世界的なSDGsの気運の高まりによって、国内外で見直されてきた「ふろしき」。日常使いからギフト、バッグ、防災、ファッションまでマルチに活躍する1枚の布はまさにエコの象徴でもあり、アメイジングな日本が誇る伝統文化。

ふろしきの伝統的な包み方から、各シーンに使えるさまざまなバッグ、プレゼントを素敵に彩るギフトラッピング、アウトドアや災害時のファーストエイド、そしてファッションアイテムまで、50のアイデアを紹介。


▼伝統的な結び方 左)瓶二本結び 右)瓶一本結び

 

▼二つ結びでバッグの代わりに 

 

▼ギフトラッビングのやり方も多数掲載

 

▼おしゃれに使えるボトルラッビングも

 

▼いざという時にも使えるふろしき防災

 

▼もちろんファッションアイテムにも

 

むす美 山田悦子Profile●京都のふろしきメーカー山田繊維株式会社及びふろしき専門店「むす美」の広報、アートディレクションを務める。現代のライフスタイルに合わせたふろしきのギフトラッピングやバッグアレンジなどの活用法の発信や、ふろしきを通して文化・環境・防災等の観点からサスティナブルな生活提案を行っている。ふろしきの魅力、日本文化の素晴らしさを次世代に伝えるため国内外で講習会を開催。NHKWorld「Japanology Plus」、NHK「ごごナマ」など各種メディアでも活躍。著書「初めてのふろしきレッスン」(小学館)「英語訳付き ふろしきハンドブック」(誠文堂新光社)ほか多数。

 


『ふろしきBOOK』目次

この本でできること/ふろしきの基本/ふろしき使いの最大のポイント/ふろしきの伝統的な作法
●Chapter1 シーンで楽しむ

犬とお散歩-しずくバッグ/ゆかたでデート-すいか包みのアレンジ/のんびりお買い物-きんちゃくバッグ/ヨガのレッスンに-二つ結び/お仕事はスマートに-リボンバッグ/ゆったりリゾート-ショルダーバッグ/自転車に乗って-ボディバッグ/ギフトラッピング/ボトルラッピング

●Chapter2 色柄を楽しむ
柄の見せ方レッスン/カラーバリエレッスン
●Chapter3 工夫を楽しむ

プラスアルファの小物はアクセントに/収納力をさらにアップ/リュックスタイル/小物を使ったミニバッグ/いざという時のふろしき防災/アウトドアやレジャーシーンで/おうち使いに/ファッションアイテムとして
ふろしきコレクション
ふろしきの歴史/ふろしきの未来


『ふろしきBOOK』Amazonでの購入はこちら
ふろしきBOOK

ふろしきBOOK

Amazon

 

 

『ふろしきBOOK』楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ふろしきBOOK [ むす美 山田 悦子 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/12/23時点)


 

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー