mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

日本文化の知識を深める一冊『旅を豊かにする事典』

【スポンサーリンク】

旅を豊かにする事典

旅を豊かにする事典

インプレスグループで航空・鉄道分野などのメディア事業を手掛けるイカロス出版は、辻原康夫氏著書による、祭り、郷土料理、建築……など日本文化の知識を深める一冊『旅を豊かにする事典』を2024年12月18日に発売した。

 

 

辻原康夫Profile●地誌研究家、文化史家。1948年広島市生まれ。明治大学文学部史学地理学科卒。雑誌記者・書籍編集者を経て2007~18年流通経済大学社会学部教授。専門は世界・日本の地誌全般、国際関係論、比較文化論、観光文化論など。地理・歴史、社会学関連の著書多数。

 

日本の伝統・文化を知り、「豊かな旅」を楽しもう『旅を豊かにする事典』

祭りや食、信仰など、日本には古くから受け継がれてきた多様な伝統や習俗があるが、その本質を深く理解している人はどれほどいるだろうか。
それぞれの地域で長い時間をかけて育まれた独自の郷土色や習わしを知ることは、旅をより豊かで意味のあるものにしてくれる。


『旅を豊かにする事典』では、旅行に通じる歴史・民俗・文化の基本知識をわかりやすくまとめている。
各地の伝統や文化の背景を理解することで、旅の魅力を再発見できるはず。
インバウンドが増える今、迎え入れる側としても読んでおきたい一冊となる。

 

『旅を豊かにする事典』対象読者

・日本の伝統や文化の知識を深めたい人

・日本の伝統や文化を海外に紹介する立場の人

・旅で訪れる土地をより深く知りたい人

・観光業に携わる方、観光を学ぶ人

 


『旅を豊かにする事典』紙面イメージ

▼図や注釈を多数掲載し、日本の文化をわかりやすく紹介

 

▼位置関係を解説するマップを全27点掲載

 

▼第7章「ふるさとの文化」では、郷土色豊かな全国の行事や遊びを紹介



 

 

 

『旅を豊かにする事典』の構成

第1章 信仰

第2章 祭りと芸能

第3章 自然と温泉

第4章 建築と美術

第5章 食生活

第7章 ふるさとの文化

第8章 歴史と文化施設

 

 

『旅を豊かにする事典』Amazonでの購入はこちら
旅を豊かにする事典

 


『旅を豊かにする事典』楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

旅を豊かにする事典 [ 辻原 康夫 ]
価格:4,400円(税込、送料無料) (2024/12/23時点)


 

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー