mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

大人気のデザインツールCanvaの便利機能をまとめた最強レファレンス

【スポンサーリンク】

(素材コレクションコード集付き)ちなみにそれ、Canvaでデキます!

ちなみにそれ、Canvaでデキます!

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、ぺち丸氏著書による、人気のデザインツール「Canva(キャンバ)」の基本から便利機能までぎっしり詰め込んだ最強レファレンス『ちなみにそれ、Canvaでデキます!』を12月10日に発売した。

 


ぺち丸Profile●Canva認定Expert

2019年にブログを始めたことをきっかけに、Canvaに出会う。

2021年、10月にCanva Japan認定講師として活動を開始し、累計4,000人以上に講座を実施。

2022年、LINE公式アカウント「デキレバ」を開設。

2023年3月、世界で43番目のCanva認定Expertになる。

Canvaの魅力や便利機能を日々SNSで発信中。

X:@pechimaru_life

 

 

 

Canva認定エキスパート直伝! 便利機能のレファレンス『ちなみにそれ、Canvaでデキます!』

「Canva(キャンバ)」は、誰でも手軽にデザインが作れるツールとして人気だが、多機能ゆえに、そのすべてを使いこなすのは難しいこともある。


『ちなみにそれ、Canvaでデキます!』は、Canva認定エキスパートのぺち丸(ぺちまる)氏が、その知識と経験を凝縮した、Canvaで「こんなことデキたの?」と驚くような、知られざる便利機能を多数紹介している。
初心者から上級者まで、すべてのCanvaユーザーのスキルアップに役立つ一冊となる。

 

 

知りたい機能から読み進められる『ちなみにそれ、Canvaでデキます!』

『ちなみにそれ、Canvaでデキます!』は3章構成で、Canvaの基本操作から知られざる便利な機能、そして活用事例までを網羅している。
メインとなる第2章では、「テキスト」「カラー」「素材」「画像」など12カテゴリーにわたり、計105個の機能を解説。最低限押さえておきたい「アカウント名、アイコンを変更する」方法や、「ちょうどいいサイズ感で漢字にふりがなをつける」といった、知っておくと便利な機能も収載しているので、知りたい機能から読み進めることができる。

ほかにも、商用利用についてのフローチャート、ショーカットキー一覧、コラムなども充実している。

 


『ちなみにそれ、Canvaでデキます!』対象読者

すでにCanvaを使っているが自己流でなんとなく済ませてしまっている人

プレゼンや商品説明などをCanvaで簡単に作りたいビジネスパーソン

ノンデザイナーでクリエイティブを作成する必要のある人

自分のやりたいことはあるけどCanvaでどうやったらいいのかわからない人

細かい機能がありすぎて検索できず、まとめて知りたい人 

企業のWeb・SNS担当者

 

 

『ちなみにそれ、Canvaでデキます!』紙面イメージ

▼豊富なイラストで親しみやすくわかりやすい紙面に仕上げた



 

▼Canvaの活用シーンも紹介



 

▼商用利用についてのフローチャートも!



『ちなみにそれ、Canvaでデキます!』の構成

Chapter 1 まずは覚えよう! Canvaの基本

Chapter 2 こんなことまで? Canvaの便利機能

Chapter 3 こんな場面で使える ! Canva活用シーン

 

 

 

 


『ちなみにそれ、Canvaでデキます!』Amazonでの購入はこちら

 

 


『ちなみにそれ、Canvaでデキます!』楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ちなみにそれ、Canvaでデキます! [ ぺち丸 ]
価格:2,200円(税込、送料無料) (2024/12/13時点)


 

 


 

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー