mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

ユーモア力を身に付ける技術を教えてくれる一冊

【スポンサーリンク】

ユーモア力 現代社会に絶対必要な能力の鍛え方・磨き方

ユーモア力 現代社会に絶対必要な能力の鍛え方・磨き方

インプレスグループで山岳・自然分野のメディア事業を手がける山と溪谷社は、齋藤孝氏著書による、書籍『ユーモア力 現代社会に絶対必要な能力の鍛え方・磨き方』を2025年4月18日に発売した。

 


真面目な日本人はユーモアを交えて会話をすることが苦手だが、ユーモアを交えずに何かを伝えるのは実は非常に難しいものがある。

古来日本人はユーモアとどう向き合い、どう表現してきたのか。

そのうえで、これからの時代に必要なユーモア力をどのように身につけていけばいいのか。

著者の齋藤孝氏はずばり「ユーモア力とは技」と説く。
そして明治大学にて学生たちに「ユーモア力」を身につけるためのさまざまな講義を重ねてきた。
お笑い芸人からギャグの「公認」をとって、学生たちに「ユーモア力」を身につけさせている。
どのような授業が展開されているのか、ぜひ本書で確認してみよう。

 


齋藤孝Profile●1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、現在は明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。主な受賞作品に宮沢賢治賞奨励賞を受賞した『宮沢賢治という身体』(世織書房)、新潮学芸賞を受賞した『身体感覚を取り戻す』(NHKブックス)、シリーズ260万部を記録し、毎日出版文化賞特別賞も受賞した『声に出して読みたい日本語』(草思社)などがある。『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、『不機嫌は罪である』(角川新書)、『「いいね!」を集めるワードセンス』(ちくま新書)など著書多数。NHK・Eテレ『にほんごであそぼ』の総合指導もつとめる。

 

『ユーモア力 現代社会に絶対必要な能力の鍛え方・磨き方』の構成

はじめに 「ユーモア力」を人生の武器にする

1章 日本人のユーモア力

2章 ユーモア力はコミュ力だ

3章 ユーモアの効果を知ろう

4章 ユーモア力を育てるための心構え

5章 すぐにできるユーモア力の育て方

6章 ビジネスに使えるユーモア力

7章 晩年もユーモア力で楽しく生きる

付録 ユーモアのヒント ユーモアに役立つ日本の古典

 

 

『ユーモア力 現代社会に絶対必要な能力の鍛え方・磨き方』Amazonでの購入はこちら

 

 

 


『ユーモア力 現代社会に絶対必要な能力の鍛え方・磨き方』楽天市場での購入はこちら

 


 

©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー