もじモジ探偵団 文字バンザイ編 まちで見かける文字デザインの秘密
グラフィック社は、雪朱里氏著書で、ヒグチユウコ氏がイラストを手掛けた、くらしのなかで目にするさまざまな文字のデザインは、いつ、どこで、だれが手がけているの? を、アイアイ探偵と助手のネコくんが徹底調査し謎を解き明かす『デザインのひきだし』連載「もじモジ探偵団」の書籍化第2弾『もじモジ探偵団 文字バンザイ編 まちで見かける文字デザインの秘密』を、2025年5月に発売した。
だれもが見たことがあるお菓子のロゴや、生活の中で見ているさまざまな文字は、どれもが絶対に「誰か」がデザインしている。そんな色々な文字のデザインを丹念に探る 『デザインのひきだし』人気連載書籍化の第2弾が『もじモジ探偵団 文字バンザイ編 まちで見かける文字デザインの秘密』となる。
ドン・キホーテの店頭のPOPは、実は全店舗にPOPライターがいて、全て手書きしている。
そのワケやどうやって書いているかなどを、豊富な写真と文章で紹介。
また、本書の挿画も手掛ける大人気画家・ヒグチユウコ氏の描き文字を、アドビのタイプデザイナー・西塚涼子氏が画期的なシステムでフォント化した書体「ヒグミン」の制作に密着した「フォントつくるぞ! ヒグミン編」も収録。
文字が気になる人必見の1冊となる。
雪朱里Profile●著述業。1971年生まれ。武蔵大学日本文化学科卒。写植からDTPへの移行期に印刷会社に在籍後、ビジネス系専門誌の編集長を経て、2000年よりフリーランス。文字、デザイン、印刷、手仕事などの分野で取材執筆活動をおこなう。著書に『もじモジ探偵団 まちで見かけるモジデザインの秘密』『時代をひらく書体をつくる。?書体設計士・橋本和夫に聞く 活字・写植・デジタルフォントデザインの舞台裏』『印刷・紙づくりを支えてきた 34人の名工の肖像』『描き文字のデザイン』『もじ部 書体デザイナーに聞くデザインの背景・フォント選びと使い方のコツ』(以上、グラフィック社)、『活字地金彫刻師 清水金之助』(ボイジャー・プレス)、『「書体」が生まれる ベントンと三省堂がひらいた文字デザイン』(三省堂)、『文字をつくる 9人の書体デザイナー』(誠文堂新光社)ほか。2011年より『デザインのひきだし』誌(グラフィック社)レギュラー編集者もつとめる。
『もじモジ探偵団 文字バンザイ編 まちで見かける文字デザインの秘密』イメージ
左)ペットボトルのフタなどで見かける「賞味期限」のドット文字 右)誰もが一度は見たことあるボンタンアメの文字
人気テレビ番組だった「笑っていいとも!」の描き文字
アドビのタイプデザイナー・西塚涼子さんがヒグチユウコさんの描き文字をフォント化した「フォントつくるぞ! ヒグミン編」
『もじモジ探偵団 文字バンザイ編 まちで見かける文字デザインの秘密』目次
われら「もじモジ探偵団」!/登場人物紹介/ワードライタの文字……7/ボンタンアメの文字……17/賞味期限の文字……27/ベストセラー作家が愛した文字……37/ドン・キホーテのPOP 文字……47/カメヤマローソクの文字……57/シモジマの文字……67/出版広告の描き文字……77/テレビタイトルの文字……87/笑っていいとも! の文字……97/越後川口SA の文字……107/特別収録|フォントつくるぞ|ヒグミン編……129/おわりに
『もじモジ探偵団 文字バンザイ編 まちで見かける文字デザインの秘密』Amazonでの購入はこちら
『もじモジ探偵団 文字バンザイ編 まちで見かける文字デザインの秘密』楽天市場での購入はこちら
|