mojiru【もじをもじる】

「mojiru」はこのブログ名。「もじる」は著名な言い回しに似せて表現すること。ブログでは、本・映画・グルメなどのヒット商品や気になったトレンドを文字をもじったりもじらなかったしながら、フォントを使ったり使わなかったりしながら取り上げていく。更新頻度は1日1回が基本です。[もじる使用例]1.吾輩は下戸である。お酒は飲めない。2.太閤がまずしかったから。3.棋士の一二三に惨敗。

日本の危険生物417種を完全網羅した一冊「野外毒本」

f:id:mojiru:20210129091844j:plain

ヤマケイ文庫『野外毒本』~被害実例から知る日本の危険生物~

インプレスグループで山岳・自然分野のメディア事業を手がける山と溪谷社は、羽根田治氏著書による「ヤマケイ文庫『野外毒本』~被害実例から知る日本の危険生物~」を発売した。

新型コロナによる影響で街から人の姿が消えると、野生の生き物たちが姿を見せるようになり、そのニュースがお茶の間の話題になった。
ウェールズの街中にヤギが出たり、ハワイでウミガメの産卵が増えたり、トルコのイスタンブールではイルカの群れが海岸すぐ近くまで姿を現している。
国内でも、奈良公園の鹿が公園の外にまで足を延ばす姿が観察されている。

ところがこのように野生生物が増えると、人間にとって危険な生物との接触の機会も増えることになります。タイのある町では「サルが増えすぎて手に負えない」状態になり、凶暴化した行動も目につきニュースとなった。

こんなとき、どのような生き物に気をつければ良いのだろうか?

危険を避けるためには何が必要で、万が一にも事故が起こった場合はどう対処すればいいのだろうか?

「ヤマケイ文庫『野外毒本』~被害実例から知る日本の危険生物~」では、こういった疑問の声に応えるためには最適な本。

サルやスズメバチから、毒ヘビ、毒草、危険な海の生き物まで、じつに400種を超える日本の危険生物を網羅している。

古来日本人は生き物との付き合いは上手で、うまく折り合いをつけながら暮らしてきた。

「ヤマケイ文庫『野外毒本』~被害実例から知る日本の危険生物~」が提案しているのは、単に野外生物を危険視するのではなく、安全に気をつけながら自然と触れ合い、折り合いを見出していく姿勢。

ポストコロナの時代にふさわしい、生物多様性と自然保護に配慮した「あたらしい暮らし」を考える上でも、「ヤマケイ文庫『野外毒本』~被害実例から知る日本の危険生物~」を活用しよう。

「ヤマケイ文庫『野外毒本』~被害実例から知る日本の危険生物~」は前半のカラー図鑑で危険生物を紹介し、後半は「被害実例」「症状」「予防法」を解説するという二部構成になっている。

読者からは「この類の本は数冊購入していますが、これがいちばん良かったように思います。」「この本は実際に被害に遭った人の体験談や実例が記載されている。ある意味では中々ない本である。」と好評を得ている(アマゾンレビューより)。

 著者の羽根田治氏は、山岳遭難や登山技術に関する記事を山岳雑誌や書籍などで発表する一方、沖縄、自然、人物などをテーマに執筆を続けているライター。
これまでの主な著書に『ドキュメント遭難シリーズ』、『ロープワーク・ハンドブック』、『パイヌカジ 小さな鳩間島の豊かな暮らし』、『生死を分ける、山の遭難回避術』、『人を襲うクマ 遭遇事例とその生態』、『十大事故から読み解く 山岳遭難の傷痕』などがあり、野外におけるリスクマネジメントの第一人者です。2013年より長野県の山岳遭難防止アドバイザーを務め、講演活動も行なっている。日本山岳会会員。

なお「ヤマケイ文庫『野外毒本』~被害実例から知る日本の危険生物~」は2004年に発行され、2014年に新装版が出版されたが、多くの読者の要望に応え、「ヤマケイ文庫」として装いも新たに出版したものとなる。

f:id:mojiru:20210129091909j:plain

f:id:mojiru:20210129091914j:plain

f:id:mojiru:20210129091920j:plain





「ヤマケイ文庫『野外毒本』~被害実例から知る日本の危険生物~」の目次構成

第一章/野山の危険生物
第二章/野山の危険植物
第三章/海の危険生物
第四章/感染症

 

 

「ヤマケイ文庫『野外毒本』~被害実例から知る日本の危険生物~」Amazonでの購入はこちら※kindle版です

 

 


「ヤマケイ文庫『野外毒本』~被害実例から知る日本の危険生物~」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です
 

100種類以上の様々な絵の描き方を解説デッサン入門書

f:id:mojiru:20210311075453j:plain

3ステップで らしく描ける 伝わる絵の見本帖 ロジカルデッサンの技法 

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、OCHABI Institute著書による、さまざまな絵がすばやく描けるようになるデッサン書「3ステップで らしく描ける 伝わる絵の見本帖 ロジカルデッサンの技法」を2021年3月8日(月)に発売した。


OCHABI Institute Profile●OCHABI Instituteとは3つの学校の総称。
芸大・美大・美術高校受験 - 御茶の水美術学院
ゼロからはじめてプロになる - 御茶の水美術専門学校
「描く」ことはチ・カ・ラ - OCHABI artgym

 

1冊でいろいろな絵が描けるようになる「3ステップで らしく描ける 伝わる絵の見本帖 ロジカルデッサンの技法」

コロナ禍で、今絵を描く機会が増えている。自宅で手軽にできる趣味として、また、オンラインでもコミュニケーションの手段として、老若男女とわず絵を描きたいニーズが高まっている。

「絵を描いてみたいけど、まずは簡単なものから挑戦したい。」「とにかくいろんな絵を描いてみたい。」「デッサンの基礎も学びたい。」
「3ステップで らしく描ける 伝わる絵の見本帖 ロジカルデッサンの技法」はそんなニーズに応える新しいデッサン入門書となる。
植物、生きもの、乗りもの、食べもの、くらしの5つの章に分けて、100種類以上のさまざまな絵の描き方を解説。
本をパラパラめくって、たくさんのモチーフの中から描きたいものを選ぶという見本帖のような使い方ができる。
1つのモチーフを1~2ページで解説しているので、隙間時間にさっと描けるのも特長。少しずつ描けるものが増えていくと、どんどん自信がつき、絵を描く楽しさを実感することができる。

 

 


すべての絵を簡単3ステップで解説「3ステップで らしく描ける 伝わる絵の見本帖 ロジカルデッサンの技法」

「3ステップで らしく描ける 伝わる絵の見本帖 ロジカルデッサンの技法」は、写実的に描くことよりも、形や特徴をとらえた「伝わる絵」がさらっと描けるようになることを目的としている。
まずはモチーフ全体を○△□などの簡単な図形でざっくり形をとらえる→輪郭を整える→細部を描きこむという3つのステップに分解して解説しているので、絵が苦手でも描くコツがしっかり分かる。
「犬の絵を描いてみたいけど、形のとらえ方がわからない。」「風景画にも挑戦したいけど、どこから描けばよいのかわからない。」そんな悩みも、3ステップの順を追っていくだけで解決。
これまでのシリーズ同様、初心者から経験者まで幅広く活用できる1冊となる。

 

▼「Study」で特徴をとらえてから、「Work」で実際に描いていく。

f:id:mojiru:20210311075512j:plain


 

▼豊富なモチーフの中から、描きたいものが選べる。

f:id:mojiru:20210311075557j:plain




▼(「4章 食べものを描こう」の応用例)いろいろなものが描けるようになると、それを応用してどんどん絵の幅が広がる。

f:id:mojiru:20210311075532j:plain 


「3ステップで らしく描ける 伝わる絵の見本帖 ロジカルデッサンの技法」の特長

そのもの“らしさ”が伝わる絵が描けるようになる
100を超えるモチーフが描けるようになる
すべての絵が3ステップで完成
基礎だけでなく応用力まで身につく
つまずきやすいポイントは、練習のコツでしっかりフォロー

 

 

 

「3ステップで らしく描ける 伝わる絵の見本帖 ロジカルデッサンの技法」対象読者

いろんな絵を描きたい人
絵に自信がない人
簡単な絵をさらっと描けるようになりたい人
仕事でイラストやラフスケッチを描く人
趣味として絵を始めたい人

 

 

「3ステップで らしく描ける 伝わる絵の見本帖 ロジカルデッサンの技法」目次

第1章 植物を描こう
第2章 生きものを描こう
第3章 乗りものを描こう
第4章 食べものを描こう
第5章 くらしを描こう

 

「3ステップで らしく描ける 伝わる絵の見本帖 ロジカルデッサンの技法」Amazonでの購入はこちら
3ステップで らしく描ける 伝わる絵の見本帖 ロジカルデッサンの技法

3ステップで らしく描ける 伝わる絵の見本帖 ロジカルデッサンの技法

  • 作者:OCHABI Insitute
  • 発売日: 2021/03/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

 

「3ステップで らしく描ける 伝わる絵の見本帖 ロジカルデッサンの技法」楽天市場での購入はこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

3ステップで らしく描ける 伝わる絵の見本帖 ロジカルデッサンの技法 [ OCHABI Institute ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2021/3/11時点)

楽天で購入

 

 


 

シニア層が楽しみながらWordを学ぶことができる一冊

f:id:mojiru:20210407164608j:plain

年間延べ3,000人を教えるITインストラクターによる シニアのためのWordの楽しみ方

インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、Mdm Antoinette Reico(マダム アントワネット 玲子)氏著書による、シニア層に好評な作品を作りながらWordを楽しく学ぶことができる一冊「年間延べ3,000人を教えるITインストラクターによる シニアのためのWordの楽しみ方」を発売した。

 

Mdm Antoinette Reico Profile●父の海外転勤に帯同し、ヨーロッパに5年間在住。現地校(高校)に通う。帰国後、語学を活かして大学在学中にNHK教育テレビの語学講座に出演。また、他の番組にも通訳として出演経験あり。卒業後は、都銀を経て外資系証券会社東京支店に転職。外国人支店長付き秘書として就業。その後、8年間を海外で過ごし、その間、現地でITインストラクターやWEB制作者として活動開始。帰国後、主に公的機関にてITインストラクターとして教鞭を取る傍ら、プライベートでも多くの生徒さんとご縁をいただき、年間延べ3000人を受け持つ。受講生に寄り添ったわかりやすい指導を心掛け、高評価をいただいている。元大臣にも教えた経験あり。
また、2020年に経済産業省推奨ITコーディネーターの資格を取得し、ITコンサルタントとして商工会議所専門家相談員、中小企業119専門家相談員等、中小企業や個人事業主においてITを利活用した経営力の向上に貢献する。WEBマーケティング、翻訳も手掛ける。

 


「年間延べ3,000人を教えるITインストラクターによる シニアのためのWordの楽しみ方」発行主旨・内容紹介

「年間延べ3,000人を教えるITインストラクターによる シニアのためのWordの楽しみ方」は、Wordを使ってパソコンを楽しく学習するためのテキストとして執筆されている。。今までのパソコンのセミナーテキストとは異なり、生活のいろいろな場面で活用する「のし袋」やいろいろな「カード」の作り方を掲載。

「年間延べ3,000人を教えるITインストラクターによる シニアのためのWordの楽しみ方」は、シニア層向きのテキストを想定し執筆したものではあるが、シニアのみならず、パソコンを習い始めの小学生や子供と一緒に工作をしたい母親にも楽しめる内容となる。
作品を作りながら、知らぬ間にWordの使い方を覚えられるおすすめの一冊。
「年間延べ3,000人を教えるITインストラクターによる シニアのためのWordの楽しみ方」は、次世代出版メソッド「NextPublishing」を使用し、出版されている。

 

 


「年間延べ3,000人を教えるITインストラクターによる シニアのためのWordの楽しみ方」目次

1章  インターネットで正しくイラストを探そう!
2章  イラストのダウンロード
3章  Wordの基本操作
4章  イラストを上手に操作するコツ
5章  オリジナルのし袋を作ろう
6章  オリジナルのし袋 応用編
7章  イラストが飛び出すポップアップカードを作ろう
8章  ボックスカードを作ろう 《クリスマスカード》

 


「年間延べ3,000人を教えるITインストラクターによる シニアのためのWordの楽しみ方」Amazonでの購入はこちら

 

 

 

 


「年間延べ3,000人を教えるITインストラクターによる シニアのためのWordの楽しみ方」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です
 

花ことばの歴史と伝説の花事典「花のことば12ヶ月」

f:id:mojiru:20210310094337j:plain

花のことば12ヶ月

インプレスグループで山岳・自然分野のメディア事業を手がける山と溪谷社は、監修・川崎景介氏、イラスト・Junichi Kato氏、執筆・神武春菜氏、デザイン・Vaa(三上祥子氏)による、花ことばに秘められた歴史と伝説の花事典「花のことば12ヶ月」を2021年3月3日にリリースした。


友人の幸せを願って咲いた花 -ラナンキュラス

優しい風が吹くのを待っていた -アネモネ

大地の悲しみから生まれた花 -アザミ

恋をしたのは自分の姿だった -スイセン

 

「花のことば12ヶ月」は、お花屋さんで手に入る100種類の花を、花ことばに秘められた世界の歴史や伝説をはじめ、文学や詩歌などのエピソードとともに紹介する花事典となる。

また、「花のRecipe」「花を贈る」「EVENT& FESTIVAL」など、その花に伝わる実用的なコンテンツ、12ヶ月の花にまつわる世界のイベントや行事カレンダーも掲載した。

花の物語を知ることで、日々の花選びが楽しくなる一冊です。お花好きの友だちへのプレゼントにも最適。

 

f:id:mojiru:20210310094949j:plain

f:id:mojiru:20210310094959j:plain


「花のことば12ヶ月」構成

はじめに (監修者 川崎景介)
Part 1 SPRING 春の花のことば
春の花の行事カレンダー(3月 4月 5月)
アイリス/アネモネ/アマリリス/アルストロメリア/エンドウの花/カーネーション / キンセンカ/クレマチス/ サクラ/スイートピー/スズラン/スミレ/チューリップ/ナノハナ/バイモ/バラ/ヒヤシンス/フリージア/ボタン/マーガレット/ミモザ/ムスカリ/ヤグルマギク/ライラック/ライラック/ラナンキュラス/ワスレナグサ/春の樹の花 (ゲッケイジュ/サンシュユ/モクレン/ネコヤナギ)

Part2 SUMMER 夏の花のことば
夏の花の行事カレンダー(6月 7月 8月)
アザミ/アジサイ/アヤメ/アリウム/アンスリウム/オリーブ/カスミソウ/カラー/カンパニュラ/クチナシ/グラジオラス/シャクヤク/スモークツリー/トケイソウ/トルコキキョウ/ノコギリソウ/ハイビスカス/ハス(スイレン)/ヒマワリ/ブルースター/ベニバナ/ホオズキ/ポピー/マリーゴールド/ユリ/夏のハーブ(カモミール/ラベンダー/セージ/ミント/ディル)

Part3 AUTUMN 秋の花のことば
秋の花の行事カレンダー(9月 10月 11月)
キク/ケイトウ/コスモス/コットン(綿花)/シュウメイギグ/ストレリチア/スカビオサ/センリョウ/ダリア/ネリネ/パンジー/ブーゲンビリア/フヨウ/ムラサキシキブ/モミジ/リンドウ/ワレモコウ/果実のことば(リンゴ/ザクロ/ブドウ/イチゴ/ブルーベリー)/彼岸の和花(オミナエシ/ススキ/ヒガンバナ/フジバカマ/ハギ)

Part4 WINTER 冬の花のことば
冬の花の行事カレンダー(12月 1月 2月)
ウメ/エリカ/ガーベラ/クリスマスローズ/クロッカス/シクラメン/スイセン/スノードロップ/ツバキ/ナナカマド/ハボタン/ポインセチア/モモ/ラン(カトレア パフィオペディウム コチョウラン)/冬の樹木のことば(マツ/ヤドリギ/ヒイラギ/モミ)

コラム①花と数字のお話
コラム②とっても怖い花の伝説
コラム③学名に残る花の伝説と歴史

インデックス
参考文献


川崎景介Profile●世界の花文化をめぐる考花学者。花にまつわる世界各地の文化を、独自の 視点で調査研究する「考花学」を提唱。 マミフラワーデザインスクール校長、花文化コメンテーター。環境芸術学 園日本フラワーデザイン専門学校講師。日本民族藝術学会員。大学や文化 団体などでの活発な講演活動や執筆を通じ、花文化の啓蒙に尽力している。 著書『花が時をつなぐ-フローラルアートの文化誌-』(講談社) 『花と人のダンス-読むと幸せになる花文化 50 話-』(講談社エディトリアル)

「花のことば12ヶ月」Amazonでの購入はこちら
花のことば12ヶ月

花のことば12ヶ月

  • 発売日: 2021/03/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

花のことば12ヶ月

花のことば12ヶ月

  • 作者:川崎 景介
  • 発売日: 2021/03/03
  • メディア: Kindle版
 

 

 

「花のことば12ヶ月」楽天市場での購入はこちら
 

花のことば12ヶ月

楽天で購入

 

 

構文などを学んだがプログラムが書けない人に最適の一冊

f:id:mojiru:20210309173146j:plain

4つの言語で解ける 実践プログラミング問題集 ―― C, C++, Java, Python

インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける近代科学社は、2021年3月1日に、渡部有隆氏、西舘陽平氏、鈴木大郎氏、奥山祐市氏「4つの言語で解ける 実践プログラミング問題集 ―― C, C++, Java, Python」を発売した。


「4つの言語で解ける 実践プログラミング問題集 ―― C, C++, Java, Python」内容紹介

「問題集だから、よくわかる!」
1.問題解決と反復演習で楽しく学べます。
2.基本文法と基礎的なアルゴリズムが、よくわかります。
3.4つの言語で、比較しながら理解できます。
C、 C++、 Java、 Python言語それぞれで、基本文法と基礎的なアルゴリズムを学べます。
単純な問題ではなく、思考を要する実践的な問題でプログラミングスキルを養うことができます。
構文などを学んだけれども、プログラムが書けずに悩んでいる読者に最適の書。

 


渡部有隆Profile

2007年 会津大学 大学院コンピュータ理工学研究科修了(コンピュータ理工学博士)
2007年 日本学術振興会特別研究員(PD)
2009年 会津大学准教授
2016年 会津大学上級准教授
専門はビジュアル言語、データマイニング、スマートラーニング
著書に『オンラインジャッジではじめるC/C++プログラミング入門』(マイナビ、2014年)、『プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造』(マイナビ、2015年)、『アルゴリズムビジュアル大事典』(マイナビ、2020年)などがある

 

西舘陽平Profile

2009年 会津大学 大学院コンピュータ理工学研究科修了(コンピュータ理工学博士)
2009年 理化学研究所VCADシステム研究プログラム研究員
2011年 会津大学准教授
専門は数値シミュレーションとその工学的応用

 

鈴木大郎Profile

1995 年筑波大学大学院工学研究科博士課程中退
1995 年筑波大学工学研究科電子情報工学専攻助手
1998 年北陸先端科学技術大学院大学助手情報科学系助手
2000 年東北大学電気通信研究所助手
2001 年会津大学コンピュータ理工学部講師
2007 年会津大学コンピュータ理工学部准教授
2013 年会津大学コンピュータ理工学部上級准教授
専門はプログラミング言語。著書に『コンパイラ―言語処理系の基礎からYacc/lex まで』(共著、近代科学社、2008 年)、『チューリングを読む』(翻訳、日経BP 社、2012 年)がある

 

奧山祐市Profile

2002年 会津大学 大学大学院コンピュータシステム学研究科博士後期課程修了(コンピュータ理工学博士)
2002年 日本電信電話(株)未来ねっと研究所研究員
2005年 会津大学コンピュータ理工学部講師
2007年 会津大学コンピュータ理工学部准教授
専門はコンピュータハードウェア設計とその機械学習における応用

 

 


「4つの言語で解ける 実践プログラミング問題集 ―― C, C++, Java, Python」目次

第1部 準備
第1章 本書でプログラミングを学習するための準備
1.1 プログラミング言語
1.2 プログラミングの学習方法
1.3 本書の使い方
1.4 問題の構成
1.5 学習の進め方と環境の準備

第2章 オンラインジャッジ
2.1 ユーザ登録
2.2 問題検索と閲覧
2.3 解答コードの提出

第2部 プログラミング入門
第3章 基本要素
3.1 ワード
3.1.1 プログラムの構造
3.1.2 ライブラリの導入
3.1.3 コメント
3.1.4 変数
3.1.5 代入演算
3.1.6 四則演算
3.1.7 標準入力
3.1.8 標準出力
3.2 カエルはまっすぐ帰る
3.2.1 複数の変数への入力
3.2.2 除算
3.2.3 剰余算
3.2.4 四則演算の優先度
3.3 目盛りのないストップウォッチ
3.3.1 実数値で計算する
3.3.2 実数値を記録する型
3.3.3 実数値を出力する
3.4 演習問題

第4章 条件分岐
4.1 お財布メタボ診断
4.1.1 if-else 文
4.1.2 条件式
4.1.3 比較演算
4.1.4 三項演算
4.2 ショッピング
4.2.1 if / else if / else 文
4.3 長方形
4.3.1 等値不等値演算
4.3.2 論理演算
4.4 演習問題

第5章 繰返し処理
5.1  2の累乗
5.1.1 while 文
5.1.2 複合代入演算
5.2 残り物には福がある
5.2.1 for 文
5.2.2 インクリメント/デクリメント演算
5.3 おそろいの景品
5.3.1 break 文
5.3.2 continue 文
5.4 旗を作ろう
5.4.1 多重ループ
5.5 演習問題

第6章 配列
6.1 カラフル円盤通し
6.1.1 配列の宣言
6.1.2 配列の操作
6.2 極秘調査
6.2.1 配列の応用
6.3 海苔
6.3.1 定数
6.3.2  2 次元配列の宣言
6.3.3 多次元配列の操作
6.4 ブロックの三角形
6.4.1 可変長配列
6.4.2 拡張for 文
6.5 演習問題

第7章 文字列
7.1  9月X 日
7.1.1 文字列と文字の表現
7.1.2 文字列の変数
7.1.3 文字列の配列
7.1.4 文字列の出力
7.2 アカベコと40 人の盗賊
7.2.1 文字列の入力
7.2.2 文字列の文字の参照
7.2.3 数字から数値への変換
7.3 列車
7.3.1 文字列と文字の連結
7.3.2 文字列中の文字の検索
7.3.3 文字列の部分文字列の抽出
7.4 演習問題

第8章 関数
8.1 入場料金
8.1.1 関数の呼び出し
8.1.2 関数の定義
8.2 有益氏のオーディオルーム
8.2.1 関数定義の意義
8.3 テニス
8.3.1 再帰
8.3.2 局所変数
8.4 演習問題
第3部 アルゴリズム入門

第9章 計算量
9.1 ボゾソート
9.1.1 計算回数の見積もり
9.1.2 O 記法による計算量
9.2 モジュロクエリ
9.2.1 計算回数の見積もり
9.2.2 様々な計算量
9.3 演習問題

第10章 ソート
10.1 棒でつくる直方体
10.1.1 選択ソート
10.1.2 2つの要素の交換
10.2 直方体
10.2.1 バブルソート
10.2.2 変数の組
10.3 パイプつなぎ職人の給料
10.3.1 マージソート
10.3.2 標準ライブラリを用いたソート
10.4 演習問題

第11章 探索
11.1 賢者の円卓
11.1.1 再帰による全探索
11.1.2 線形探索
11.2 デュードニー数
11.2.1 ループによる全探索
11.3 本棚
11.3.1 二分探索
11.3.2 標準ライブラリを用いた探索
11.4 演習問題

第12章 整数
12.1 電線
12.1.1 ユークリッドの互除法
12.2 実数既約分数化
12.2.1 既約分数化
12.2.2 文字列から整数への変換
12.2.3 数学関数
12.3 アカベコ20
12.3.1 ビット全探索
12.3.2 最小公倍数
12.4 すべての数は6174に通ず
12.4.1 文字列の比較
12.4.2 文字列中の文字の整列
12.4.3 整数から文字列への変換
12.5 塵劫記
12.5.1 型の表現範囲
12.5.2 多倍長整数
12.6 演習問題

第4部 発想問題
第13章 発想問題
13.1 ブロック積み上げ
13.1.1 解説
13.2 鉄道路線II
13.2.1 解説
13.3 トランポリン
13.3.1 解説
13.4 宝の地図
13.4.1 解説
13.5 貴金属リサイクル
13.5.1 解説
13.6 テトラへドロン
13.6.1 解説
13.7 パンケーキ
13.7.1 解説
13.8 無限急行
13.8.1 解説
演習問題解答例

 


「4つの言語で解ける 実践プログラミング問題集 ―― C, C++, Java, Python」Amazonでの購入はこちら

 

 

 

「4つの言語で解ける 実践プログラミング問題集 ―― C, C++, Java, Python」楽天市場での購入はこちら
 

探索問題に適用するためのアルゴリズム基礎と応用解説本

f:id:mojiru:20210309164147j:plain

量子探索――量子ウォークが拓く最先端アルゴリズム

ランダムウォークの“量子版”で計算科学が大前進

インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける近代科学社は、2021年3月3日に、今野紀雄氏著書による、ランダムウォークの“量子版”ともいえる量子ウォークという概念を導入して計算科学でおなじみの探索問題に適用するためのアルゴリズムの基礎と応用を解説した「量子探索――量子ウォークが拓く最先端アルゴリズム」を発売した。

 

 


「量子探索――量子ウォークが拓く最先端アルゴリズム」内容紹介

株価の値動きなどを解析するための数学的概念であるランダムウォークという言葉をご存じだろうか?
「量子探索――量子ウォークが拓く最先端アルゴリズム」は、その“量子版”ともいえる量子ウォークという概念を導入し、計算科学でおなじみの探索問題に適用するためのアルゴリズムの基礎と応用を解説するもの。
量子ウォークは、ランダムウォークには見られない特異な挙動を示すことから、純粋に研究対象として注目を集める一方で、量子テレポーテーション等の最先端領域での研究も進んでおり、応用の幅を広げている。
また、近年注目されている量子コンピュータにも、この探索アルゴリズムは応用可能とされている。
量子系の計算科学に関心のある人たちに知ってもらいたい一冊となる。

 

 

今野紀雄Profile●1982年 東京大学理学部数学科卒業
1987年 東京工業大学大学院理工学研究科博士課程単位取得退学
現在、横浜国立大学大学院工学研究院教授 博士(理学)
研究分野は、量子ウォーク、無限粒子系、複雑ネットワークなど。
著書に『量子ウォークの数理』(産業図書)、『量子ウォーク』(森北出版)、『量子ウォークの新展開 - 数理構造の深化と応用』(共編著 培風館)、『量子ウォークによる時系列解析』(日本評論社)、『無限粒子系の科学』(講談社)、『複雑ネットワーク』(共著 近代科学社)など多数。

 

 


「量子探索――量子ウォークが拓く最先端アルゴリズム」目次

第1章 グローヴァー・アルゴリズム
1.1 アルゴリズムの定義
1.2 アルゴリズムの諸性質
1.3 最適回数

第2章 サイクル上の量子ウォーク
2.1 モデルの定義
2.2 振幅と測度の集合
2.3 固有値と固有ベクトル
2.4 フーリエ解析
2.5 アダマールウォークの種々の測度
2.6 時間平均極限測度
2.7 アダマールウォークの周期

第3章 超立方格子と区間の量子ウォーク
3.1 超立方格子上の量子ウォーク
3.2 フーリエ解析
3.3 区間上の空間一様な量子ウォーク
3.4 区間上の空間非一様な量子ウォーク

第4章 2次元トーラス上の量子ウォーク
4.1 モデルの定義
4.2 フーリエ解析
4.3 M型グローヴァーウォーク
4.4 F型グローヴァーウォーク
4.5 M型フーリエウォーク
4.6 F型フーリエウォーク

第5章 空間的な量子探索アルゴリズム
5.1 アルゴリズムの定義
5.2 完全グラフの場合
5.3 量子探索アルゴリズムの流れ
5.4 グローヴァーウォークの場合

第6章 無向2部グラフ上の量子ウォーク
6.1 反射作用素
6.2 Szegedy ウォーク
6.3 特異値と特異ベクトル
6.4 スペクトル分解

第7章 有向2部グラフ上の量子探索
7.1 固有値と固有ベクトル
7.2 完全グラフの場合
7.3 量子到達時刻
7.4 ターゲットの発見確率

 


「量子探索――量子ウォークが拓く最先端アルゴリズム」Amazonでの購入はこちら
量子探索 ―量子ウォークが拓く最先端アルゴリズム-

量子探索 ―量子ウォークが拓く最先端アルゴリズム-

  • 作者:今野紀雄
  • 発売日: 2021/03/02
  • メディア: 単行本
 

 

 

 

「量子探索――量子ウォークが拓く最先端アルゴリズム」楽天市場での購入はこちら
 

約40点の天井画・天井装飾を収録、紹介した一冊

f:id:mojiru:20210125163119j:plain

名画を見上げる ー美しき天井画・天井装飾の世界

誠文堂新光社は、2021年2月3日(水)に、Catherine McCormack氏著者、池上英洋氏監訳、大木麻利子氏、山本真実氏、翻訳による、独自のセレクトで世界の天井画・天井装飾を紹介した壮大な世界観を自宅に居ながら楽しめる一冊「名画を見上げる ー美しき天井画・天井装飾の世界」を発売した。


ロンドンを拠点に活躍する作家・美術史、キャサリン・マコーマック(Catherine McCormack)による書籍「The Art of Looking Up」(2019)の翻訳版となる「名画を見上げる ー美しき天井画・天井装飾の世界」では、天空の神々を崇め、信仰の拠り所となる宗教施設(教会、寺院)、地域の文化や知性を象徴する文化施設(劇場、図書館、ホール)、王族や権力者の財力の象徴として作られた宮殿などの建築物、国家のアイデンティティを可視化する会議場や市庁舎など、宗教・文化・権力・政治の4章立てで約40点の天井画・天井装飾を収録。
 
政治ニュースで話題の「合衆国議会議事堂」(アメリカ)など、美術書ではこれまであまり登場しなかった施設内の天井画なども収録し、各作品の制作背景や作家について、天井画をより楽しむための予備知識を紹介。

作品の全体像と詳細の両方がわかる写真を掲載し、「システィーナ礼拝堂」などの大規模作品は観音開きのレイアウトでダイナミックに掲載。

 肉眼でも詳細を見ることのできない天井画の全体と細部を一度に楽しめる内容の「名画を見上げる ー美しき天井画・天井装飾の世界」は、いつか現地を訪れてみたい方にとってはガイドブックとして、アニメーターやクリエイターの方々にとっては資料本としても活用できる。


また、翻訳監修をイタリアを中心とする西洋美術史・文化史の著作でも知られる池上英洋が担当。豊富なビジュアルとテキストにより、世界の名作の数々をダイナミックに楽しめる一冊。

 

f:id:mojiru:20210125163027j:plain

f:id:mojiru:20210125163057j:plain

f:id:mojiru:20210125163100j:plain

f:id:mojiru:20210125163104j:plain

f:id:mojiru:20210125163111j:plain

 

Catherine McCormack Profile●ロンドンを拠点とする作家、美術史家。サザビーズインスティテュートオブアート、ダルウィッチピクチャーギャラリー、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンで博士号を取得後、講師を務める。国際的な学術誌や博物館の展示カタログに寄稿。スカイニュースやBBCブレックファーストなどの情報番組にもアート担当の解説員として出演。著書に『Women in the Picture(絵の中の女性たち)』(Icon Books、2020)。

 

 


「名画を見上げる ー美しき天井画・天井装飾の世界」目次 

第1章 宗教
ネオニアーノ洗礼堂、イタリア
血の上の救世主教会(ハリストス復活大聖堂)、ロシア
サグラダ・ファミリア教会(聖家族贖罪教会)、スペイン
イマーム・モスク、イラン
ヴァティカン宮殿、イタリア
トカリ教会(バックル教会)、トルコ
サン・パンタロン教会、イタリア
デブレ・ベルハン・セラシー教会、エチオピア
浅草寺、日本

第2章 文化
オペラ座(パレ・ガルニエ)、フランス
ブルク劇場、オーストリア
ルーヴル美術館、フランス
ダリ劇場美術館、スペイン
ストラホフ修道院内の図書館、チェコ
ストックホルムの地下鉄駅、スウェーデン
コスタリカ国立劇場、コスタリカ
ウフィツィ美術館、イタリア
トルーカ植物園、メキシコ
ベラージオ・ホテル・アンド・カジノ、アメリカ

第3章 権力
バンケティング・ハウス、イギリス
アルハンブラ宮殿、スペイン
テ宮殿、イタリア
バダル・マハル、インド
バルベリーニ宮、イタリア
トプカプ宮殿、トルコ
ブレナム宮殿、イギリス
パラッツォ・キエリカーティ、イタリア
ブリュッセル王宮、ベルギー
中国風宮殿、ロシア
ヴュルツブルクのレジデンツ、ドイツ

第4章 政治
パラッツォ・ファルネーゼ、イタリア
アウクスブルク市庁舎、ドイツ
バルセロナ市庁舎、スペイン
オールド・ロイヤル・ネイバル・カレッジ(旧王立海軍学校)、イギリス
国際連合ジュネーヴ事務所(国際連合欧州本部)、スイス
革命博物館、キューバ
パラッツォ・ドゥカーレ、イタリア
合衆国議会議事堂、アメリカ

参考文献
索引
画像クレジット

 


「名画を見上げる ー美しき天井画・天井装飾の世界」Amazonでの購入はこちら
名画を見上げる: 美しき天井画・天井装飾の世界

名画を見上げる: 美しき天井画・天井装飾の世界

 

 

 


「名画を見上げる ー美しき天井画・天井装飾の世界」楽天市場での購入はこちら
 

「色彩検定」受験のための試験対策本2022年度版

f:id:mojiru:20210304171725j:plain

必ず合格! 色彩検定3級 公式テキスト解説&問題集 2022年度版

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、前田明美氏監修、株式会社ウイリング編著による、色彩検定3級を目指す受験生必携、新改訂の公式テキストに対応した「必ず合格! 色彩検定3級 公式テキスト解説&問題集 2022年度版」を発売した。

「必ず合格! 色彩検定3級 公式テキスト解説&問題集 2022年度版」は、公益社団法人色彩検定協会が運営する「色彩検定」受験のための試験対策本。

2019年に公式テキストが大きく改訂されたため、最新版に即した内容に再編しました。新しく改訂された公式テキストの注目すべきポイントは、色彩イメージに重きをおいていること。企業のブランディングや商品開発で「配色イメージ」を利用することが多いことから、配色部分を強化するとともに、よりビジネス的&実践的な方向へシフトしている。

「必ず合格! 色彩検定3級 公式テキスト解説&問題集 2022年度版」では、公式テキストにあわせて配色部分を強化。文章だけではなく写真や図版などを多用してイメージしやすくしました。また光や色の仕組みなど、難しい内容についてもコラムを用いて丁寧に解説している。

おもな構成は、第1章「色のはたらき」、第2章「光と色」、第3章「色の表示」、第4章「色彩心理」、第5章「色彩調和」、第6章「配色イメージ」、第7章「ファッション」、第8章「インテリア」、第9章「慣用色名」。各章ごとに問題集、解答&説明も入れている。

さらに取り外し可能な小冊子「オリジナル模擬試験・用語解説一覧」も付属。改訂に合わせて問題を充実させ、「解けば解くほど知識が身につく&合格できる」という内容にした。

繰り返し学ぶことで次第に自分の弱点がわかるようになり、新しくなった「色彩検定3級」でスピード合格を目指そう。

 

f:id:mojiru:20210304172059j:plain

f:id:mojiru:20210304172102j:plain

f:id:mojiru:20210304172105j:plain

f:id:mojiru:20210304172110j:plain

f:id:mojiru:20210304172115j:plain



前田明美Profile●カラー&イメージコンサルタントとして、カラーアナリシス、カラープランニング、カラーセラピー、カラーセミナーなど、個人・企業を対象としたカラーコンサルテーションを中心に活動。四天王寺大学、バンタン、レコールバンタン、ラピスアカデミー、ヒューマンアカデミーなどで、色彩講師として指導。A・F・T1級・UC級色彩コーディネーター(文部科学省認定 色彩能力検定1級・UC級)、日本パーソナルカラー協会認定講師・パーソナルカラーアドバイザー、国際カラーデザイン協会(icd)カラーデザインマスター、クリエイティヴセラピスト、日本創作療法学会理事・正会員、全日本カラースタイルコンサルタント協会理事(2012~2020)、日本色彩学会正会員、日本パーソナルカラー協会正会員、四天王寺大学短期大学部 生活ナビゲーション学科ライフデザイン専攻 専任講師。

株式会社ウイリングProfile●1999年設立。実務翻訳、ローカライズ、ライティング、編集、制作をワンストップで行う総合編集プロダクション。豊富なIT知識と経験を活かした情報処理試験対策、ハイエンドなIT/グラフィック書籍の編集制作実績多数。『ITパスポート 過去問題集』『速習デザイン Dreamweaver CS6』(技術評論社)、『イラストレーターズファイル 2012』(エムディエヌコーポレーション)など。著書に『ラクラク突破のカラーコーディネーター3級 スピード学習帳+模擬問題』(エクスナレッジ)がある。本書の執筆は内藤 亮が担当。

 

 

「必ず合格! 色彩検定3級 公式テキスト解説&問題集 2022年度版」の主な内容

PCCSの色相環/PCCSのトーン概念図/PCCSのカラーチャート 他
■第1章 色のはたらき
■第2章 光と色
■第3章 色の表示
■第4章 色彩心理
■第5章 色彩調和
■第6章 配色イメージ
■第7章 ファッション
■第8章 インテリア
■第9章 慣用色名
用語索引

 

 

「必ず合格! 色彩検定3級 公式テキスト解説&問題集 2022年度版」Amazonでの購入はこちら

 

 

 


「必ず合格! 色彩検定3級 公式テキスト解説&問題集 2022年度版」楽天市場での購入はこちら
 

暮らし目線で考えた防災の本「おしゃれ防災アイデア帖」

f:id:mojiru:20210309174234j:plain

おしゃれ防災アイデア帖~自分の暮らしに馴染み、“もしも”の時は家族を守る70の備え

インプレスグループで山岳・自然分野のメディア事業を手がける山と溪谷社は、Misa氏著書による、インスタフォロワー15万人超の「真似したい」「参考になる」の声続々の暮らし目線で考えた新しい防災の本「おしゃれ防災アイデア帖~自分の暮らしに馴染み、“もしも”の時は家族を守る70の備え~」を2021年3月4日に発売した。

 

f:id:mojiru:20210309174745j:plain


 


「何からやればいい? 」「好きなデザインがない」「めんどくさい」「置き場所に困る」

必要なこととわかっていても、なかなか実践できない自宅の防災。そんな人でも“やってみたくなる”簡単でおしゃれな備えのアイデアが満載となる。

著者のMisaさんは整理収納アドバイザーで、フォロワー数15万人超の人気インスタグラマー。おしゃれですっきり暮らしやすい部屋づくりのアイデアを発信して人気です。ずっとシンプルで持たない暮らしを実践してきたMisaさんですが、大阪北部地震の経験をきっかけに、「もしものとき」の備えの大切さを痛感。

「おしゃれ防災アイデア帖~自分の暮らしに馴染み、“もしも”の時は家族を守る70の備え~」では、大掛かりな防災品をストックするのではなく、日々の暮らしに溶け込んで、もしものときには家族を守る、「ちょうどいい備え」のヒントを豊富に紹介した。

防災対策をしながら、いつの間にか今より心地よく暮らしやすい家づくりができる「おしゃれ防災アイデア帖~自分の暮らしに馴染み、“もしも”の時は家族を守る70の備え~」。
専門家ではない著者だからこそ提案できるアイデアに満ちている。
春からの新しい生活で、安心・安全・おしゃれな部屋づくりのヒントとしても役立つ一冊。

 

「おしゃれ防災アイデア帖~自分の暮らしに馴染み、“もしも”の時は家族を守る70の備え~」概要

防災リュックは使い慣れたリュックにするといい/長期保存食でなく普段から食べる食品をローリングストック/保存用の水は飲み切りサイズがあると衛生的/モバイルバッテリーで停電に備える/床に物を置かなくなる安全な部屋づくり/玄関と洗面所にウイルス対策の動線づくり/ふだんのかばんに入れておきたい超軽量の防災ポーチ など


▼一時持ち出しリュックに入れておきたいもの。

f:id:mojiru:20210309174844j:plain

 

 

▼水はローリングストックで有効活用。

f:id:mojiru:20210309174804j:plain 

 

▼気になるウイルス対策の工夫も。

f:id:mojiru:20210309174810j:plain 

「おしゃれ防災アイデア帖~自分の暮らしに馴染み、“もしも”の時は家族を守る70の備え~」Amazonでの購入はこちら
おしゃれ防災アイデア帖 日々の暮らしに馴染み、"もしも"の時は家族を守る70の備え

おしゃれ防災アイデア帖 日々の暮らしに馴染み、"もしも"の時は家族を守る70の備え

  • 作者:Misa
  • 発売日: 2021/03/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

「おしゃれ防災アイデア帖~自分の暮らしに馴染み、“もしも”の時は家族を守る70の備え~」楽天市場での購入はこちら
 

 

 

iOS/Androidエンジニア向けアプリ開発入門本

f:id:mojiru:20210304164359j:plain

Kotlin & Swiftで始めるクロスプラットフォームアプリ開発入門

インプレスグループで電子出版事業を手がける株式会社インプレスR&Dは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指し、最新の知見を発信する「技術の泉シリーズ」2021年3月の最新刊として相田哲宏氏、南光和洋氏著書による、iOS/Androidエンジニアに向けたクロスプラットフォームアプリ開発入門「Kotlin & Swiftで始めるクロスプラットフォームアプリ開発入門」を発売した。


相田哲宏Profile●ISP企業にてAndroid中心にモバイルアプリ開発、AIベンチャーにてサーバサイド・MLバックエンドの開発に従事。現在はSaaSベンチャーにてAndroid/iOS/クロスプラットフォームアプリ向けのSDK開発を行う。

南光和洋Profile●エンジニアとして主にiOSアプリの新規開発に従事。Androidやバックエンド開発にも取り組む。アプリ関連の内容を中心に同人誌を執筆。


「Kotlin & Swiftで始めるクロスプラットフォームアプリ開発入門」発行主旨・内容紹介

「Kotlin & Swiftで始めるクロスプラットフォームアプリ開発入門」はDartやJavaScriptといった言語ではなく、iOS/Androidエンジニアに馴染みのKotlinやSwiftを用いたクロスプラットフォームアプリの開発方法を紹介。

具体的には、Kotlin/Nativeを利用したケースと、Swift for Androidを利用したケースをピックアップしています。馴染みのある言語で、iOS/Androidどちらでも動くクロスプラットフォームアプリを開発してみよう。

「Kotlin & Swiftで始めるクロスプラットフォームアプリ開発入門」は、次世代出版メソッド「NextPublishing」を使用し、出版されている。

 

 

「Kotlin & Swiftで始めるクロスプラットフォームアプリ開発入門」目次

第一部 Kotlin/Nativeを利用したクロスプラットフォームアプリ開発
 第1章:Kotlin/Nativeの紹介
 第2章:Kotlin/Nativeの実行環境の構築
 第3章:Kotlin/Nativeプロジェクトの作り方
 第4章:Kotlin/Nativeプロジェクトにおけるテスト実行環境の構築方法
 第5章:ライブラリを追加する方法
 第6章:既存のプロジェクトに導入していくには
第二部 Swift for Androidを利用したクロスプラットフォームアプリ開発
 第7章:Swift for Androidとは
 第8章:Swift Packageの共有:開発環境とプロジェクト構成
 第9章:Swift Packageの共有:プロジェクトの作成方法
 第10章:他のSwift Packageを参照する
 第11章:Swift Packageの共有:メリットとデメリット
 第12章:Scadeとは
 第13章:ScadeのHello World
 第14章:Scadeを使ったTODOアプリ開発

「Kotlin & Swiftで始めるクロスプラットフォームアプリ開発入門」Amazonでの購入はこちら

 

 

 

「Kotlin & Swiftで始めるクロスプラットフォームアプリ開発入門」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です
 

PHPとデータベースを利用したWebアプリ基礎入門書

f:id:mojiru:20210304160941j:plain

初心者からちゃんとしたプロになる PHP基礎入門

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、PHPとデータベースを利用したWebアプリの基礎をきっちり学べる入門書「初心者からちゃんとしたプロになる PHP基礎入門」を発売した。


「初心者からちゃんとしたプロになる PHP基礎入門」は、これからPHPを習得したいという方のために、PHPとWebアプリケーションの作り方の基本を解説した入門書。

変数、演算子、条件分岐、配列、ループ処理といったPHPの基本的な文法と使い方をマスターしたあと、シンプルなWebアプリケーションを作成しながら、PHPプログラミングの考え方と書き方を実践的に学んでいくことができる。

さらに、Web APIやMySQLデータベースからデータを取得する方法、データのバリデーション、ログイン機能、セッション管理、セキュリティに関する重大な注意点など、現場で必要とされる基礎がしっかりと習得できる。

プログラムは、ひとつひとつの機能をステップ・バイ・ステップで丁寧に積み上げながら作成していくので、途中で挫折せずに進められる。
ぜひ「初心者からちゃんとしたプロになる PHP基礎入門」を通じて、“現場のPHP力”の土台をしっかりと養っていこう。

 

 

f:id:mojiru:20210304161149j:plain

f:id:mojiru:20210304161152j:plain

f:id:mojiru:20210304161156j:plain

f:id:mojiru:20210304161159j:plain

f:id:mojiru:20210304161206j:plain

f:id:mojiru:20210304161210j:plain




「初心者からちゃんとしたプロになる PHP基礎入門」の内容

■Lesson1 PHPとは
■Lesson2 PHPの基本
■Lesson3 簡単なWebアプリケーションを作成する
■Lesson4 データベースを操作する
■Lesson5 データベースと連携したWebアプリケーション
■Lesson6 ログイン処理とセッション

 

 

「初心者からちゃんとしたプロになる PHP基礎入門」対象読者

・PHPの基礎をしっかりと身につけたい方
・挫折せずに本格的なPHPの知識を習得したい方
・MySQLやWeb APIとの連携を学びたい方

 


「初心者からちゃんとしたプロになる PHP基礎入門」の特長

・第一線で活躍する著者による、実践を踏まえた解説
・ステップバイステップでプログラムを作成していくため挫折しにくい
・記事ごとに学習時間の目安を設けており、計画を立てやすい

 

「初心者からちゃんとしたプロになる PHP基礎入門」Amazonでの購入はこちら
初心者からちゃんとしたプロになる PHP基礎入門〈PHP8対応〉

初心者からちゃんとしたプロになる PHP基礎入門〈PHP8対応〉

  • 作者:柏岡 秀男
  • 発売日: 2021/03/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

初心者からちゃんとしたプロになる PHP基礎入門

初心者からちゃんとしたプロになる PHP基礎入門

  • 作者:柏岡 秀男
  • 発売日: 2021/03/02
  • メディア: Kindle版
 

 

 


「初心者からちゃんとしたプロになる PHP基礎入門」楽天市場での購入はこちら
 

 

 

本物のデザイン思考のこれからがわかる新しい入門書

f:id:mojiru:20210304145826j:plain

未来ビジネス図解 これからのデザイン思考

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がけるエムディエヌコーポレーションは、小山田那由他氏著書による、本物のデザイン思考のこれからがわかる新しい入門書「未来ビジネス図解 これからのデザイン思考」を発売した。

 


現代は、環境問題や経済のグローバル化、テクノロジーの発展、価値観の多様化、多様な人々の包摂など、さまざまな要因によって不確実性が高く未来が見通せない。

解決すべき明確な課題は少なくなり、多くの人に求められるものをより多く安価に届ける、といったビジネスは徐々に成り立たなくなってきている。

そのため、これまでにない新しいビジネスをつくる方法論が求められている。

その方法の1つが「デザイン思考」となる。

しかし一方で「うまく活用できない」という意見や「デザイン思考の次は何だ?」という声が増えてきた。

デザイン思考は、プロセス通りにやれば答えが出るような“魔法の公式”ではなく、「ヒトに寄り添い課題を見つけ、創造的に課題を解決するもの」。

このようなアプローチは、どう呼ぶか、どんなものか、よりも「どう行うか」が重要となる。

「未来ビジネス図解 これからのデザイン思考」本では、「デザイン思考」を理解し、利用したいと考える方のために、なるべくわかりやすく、実際に取り入れるための行動へとつなげられるような情報を紹介。

デザイン思考の概要、目的、方法を概観し、次にさまざまな領域の製品・サービスの事例を通してデザイン思考の実践に役立つヒントを考察。

そして、日々の業務にデザイン思考を取り入れるために、デザイン思考を取り巻く状況や取り組み方を紹介している。

 

f:id:mojiru:20210304150240j:plain

f:id:mojiru:20210304150241j:plain

f:id:mojiru:20210304150246j:plain

f:id:mojiru:20210304150358j:plain

f:id:mojiru:20210304150254j:plain

f:id:mojiru:20210304150250j:plain


小山田那由他Profile●株式会社コンセント サービスデザイナー/コンテンツデザイナー。HCD-Net 認定 人間中心設計専門家。東京造形大学視覚伝達専攻卒。デザイナーとしての経歴を生かし、デザイン思考、HCD(Human Centered Design)をベースに、サービスデザイナーとして企業・行政組織のサービス開発・改善支援を行う。公共分野でのサービスデザインアプローチを研究・実践するコンセント「PUBLIC DESIGN LAB.(pub-lab.jp/)」責任編集、HCD-Net 社会基盤SIG副主査、武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所 客員研究員などを務める。

 

「未来ビジネス図解 これからのデザイン思考」の内容

■PART1 デザイン思考とはなにか
そもそも「デザイン」とは「ヒトに寄り添った創造的な課題の解決」だ
デザイン思考のプロセス
いろいろな角度からデザイン思考を捉える
ポイントは「ユーザー中心に考える」ことと「つくりながら考える」こと
デザイン思考は「誰もが共にデザインする」ためのツール
デザイン思考があらためて求められる理由
「思考モード」を意識してデザイン思考に振り回されない
デザイン思考のプロセス:フェーズ

■PART2 デザイン思考のケーススタディー
医療用機器から考えるデザイン思考
家庭用ゲーム機から考えるデザイン思考
スマートホーム機器から考えるデザイン思考
携帯音楽プレーヤーから考えるデザイン思考
スーパーマーケットから考えるデザイン思考
遠隔医療サービスから考えるデザイン思考
損害保険から考えるデザイン思考
モビリティサービスから考えるデザイン思考

■PART3 デザイン思考の実践に向けて
デザイン思考を「使う」ために──状況と取り組み方
デザイン思考を取り巻く状況
具体的な取り組み方
終わりに:消えるデザイン思考

「未来ビジネス図解 これからのデザイン思考」Amazonでの購入はこちら
未来ビジネス図解 これからのデザイン思考

未来ビジネス図解 これからのデザイン思考

  • 作者:小山田 那由他
  • 発売日: 2021/03/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

未来ビジネス図解 これからのデザイン思考

未来ビジネス図解 これからのデザイン思考

 

 

 

「未来ビジネス図解 これからのデザイン思考」楽天市場での購入はこちら
 

 

 

脱はんこを実現するための一冊「できるはんこレス入門」

f:id:mojiru:20210304144937j:plain

できるはんこレス入門 PDFと電子署名の基本が身に付く本

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、できるシリーズ最新刊として、清水理史氏、法林岳之氏著書による、た立会人型電子署名サービスや、Adobe Acrobat Reader DC、Adobe Acrobat DCを使って「はんこレス」「脱ハンコ」を実現する方法が身に付けられる解説書「できるはんこレス入門 PDFと電子署名の基本が身に付く本」を2021年3月3日(水)に発売した。

 

できるシリーズについて

「できる」シリーズは、画面写真をふんだんに使い、操作の流れを紙面に再現した入門書の元祖。
操作に必要な「すべての画面」と「すべての手順」を紙面に掲載しているので、パソコンやインターネットの操作に不慣れな方でも簡単に操作や知識を身に付けられます。楽しみながら操作を学べるように、各レッスンにストーリー性を持たせ、章ごとに知識が身に付く構成になっている。
「できる」シリーズは、刊行開始から25周年を迎え、シリーズ累計7,500万部を突破した。

dekiru.net

 

清水理史Profile●1971年東京都出身のフリーライター。雑誌やWeb媒体を中心にOSやネットワーク、ブロードバンド関連の記事を数多く執筆。「INTERNET Watch」にて「イニシャルB」を連載中。

 

法林岳之Profile●1963年神奈川県出身。パソコンのビギナー向け解説記事からハードウェアのレビューまで、幅広いジャンルを手がけるフリーランスライター。「ケータイWatch」などで連載中。

 

導入機運が高まるはんこレス「できるはんこレス入門 PDFと電子署名の基本が身に付く本」

テレワークの浸透によって、さまざまな業務のデジタル化が促進されつつある。アドビシステムズの調査※によれば、テレワーク中に押印業務のために出社した経験のある人は64.2%にも上る。

押印業務がテレワークを継続するうえでのボトルネックとなっている状況がある中で、押印業務を電子化する「はんこレス」と呼ばれる動きが広がっている。

(※2020年3月 アドビシステムズ 「テレワーク勤務のメリットや課題に関する調査結果」参照)

 

「はんこレス」を実現するのに役立つ「電子署名」を巡る、法律上の扱いも変化している。 

近年では「立会人型」と呼ばれる電子署名が主流になっており、それを実現するクラウドサービスが多数登場。

そうした状況を追認する形で、2020年7月には日本政府にも法的有効性が認められた。
今後、そうしたサービスの普及が加速することが予想される。

 

主要な立会人型電子署名サービスと、PDFの編集方法を網羅した1冊「できるはんこレス入門 PDFと電子署名の基本が身に付く本」

立会人型電子署名を実現するクラウドサービスには「Adobe Sign」「クラウドサイン」「DocuSign」「GMO電子印鑑Agree」などがあり、群雄割拠の様相を呈している。
得意先の都合に合わせる必要のあるビジネスシーンでは、自社が導入するサービスについて知っているだけでは不十分で、今後はそれぞれのサービスの知識が求められるようになっていくものと考えられる。

「できるはんこレス入門 PDFと電子署名の基本が身に付く本」はそうした立会人型電子署名サービスや、Adobe Acrobat Reader DC、Adobe Acrobat DCを使って「はんこレス」「脱ハンコ」を実現する方法が身に付けられる解説書。解説内容は法的な扱いや、AcrobatによるPDFの編集、契約書の保存方法など多岐に渡り、「はんこレス」にまつわる実践的な知識が身に付けられます。

 

書籍の前半では無料のAdobe Acrobat Reader DCでできるはんこレスの実現例を解説「できるはんこレス入門 PDFと電子署名の基本が身に付く本」

ひとくちに「はんこレス」といっても、さまざまな段階がある。

書籍の前半では、すぐに試せる実現例として、無料のAdobe Acrobat Reader DCの機能を用いてPDFに電子印鑑を押す方法を解説している。

対外的な契約ではなく、社内での決裁における押印業務を電子化したい場合であれば、こうした方法でも十分実用に足ることだろう。

▼無料でも実用的! Adobe Acrobat Reader DCを用いた「はんこレス」の実現例が学べる

f:id:mojiru:20210304145041p:plain

 

有料のAdobe Acrobat DCを用いたPDFの高度な編集方法も解説「できるはんこレス入門 PDFと電子署名の基本が身に付く本」

無料のAdobe Acrobat Reader DCに加えて、有料版のAdobe Acrobat DCを用いた、PDFの高度な編集方法も解説している。

複数のPDFの結合や、PDFのWord文書への変換、透かしや墨消し、印刷禁止、入力フォームの設定など、利便性の高い機能を選んで解説している。

「はんこレス」を実現するためには、同時にペーパーレスも実現する必要がある。

Adobe Acrobat DCでPDFを自在に扱えるようになれば、ペーパーレスの促進にも寄与することだろう。

▼PDFを自在に扱う方法が分かり、ペーパーレスの促進に役立つ
f:id:mojiru:20210304145053p:plain 

書籍の後半では、主要な立会人型電子署名サービスの使い方を詳しく解説「できるはんこレス入門 PDFと電子署名の基本が身に付く本」

書籍の後半では、「Adobe Sign」「クラウドサイン」「DocuSign」「GMO電子印鑑Agree」といった主要な立会人型電子署名サービスの使い方を網羅的に解説している。

自分から相手に署名を依頼する方法や、相手から依頼された署名に対応する方法などの操作をひと通り解説しているので、さまざまなシチュエーションに対応する方法が学べる。

▼立会人型電子署名サービスによる署名の依頼方法や、依頼された署名への対応方法などがわかる

f:id:mojiru:20210304145054p:plain 

 

「できるはんこレス入門 PDFと電子署名の基本が身に付く本」目次

第1章 はんこレスの基本を知ろう
第2章 PDFの閲覧と作成の方法を知ろう
第3章 ファイルをクラウドで共有しよう
第4章 有料版のAcrobat DCをはんこレスに役立てよう
第5章 電子署名を依頼しよう
第6章 依頼された書類に電子署名しよう
第7章 電子署名の状況を確認しよう

「できるはんこレス入門 PDFと電子署名の基本が身に付く本」Amazonでの購入はこちら

 

 

 

「できるはんこレス入門 PDFと電子署名の基本が身に付く本」楽天市場での購入はこちら
 

 

 

工学系基礎のコンピュータ・プログラミング教育の教科書

f:id:mojiru:20210304093055j:plain

Python版 コンピュータ科学とプログラミング入門 コンピュータとアルゴリズムの基礎

インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける近代科学社は、2021年2月26日に、近代科学社が著者とプロジェクト方式で協業するデジタルを駆使したオンデマンド型の出版レーベル「近代科学社Digitalレーベル」より、小高知宏氏著書による、工学系基礎教育としてのコンピュータ教育およびプログラミング教育を実現するための教科書の最新版「Python版 コンピュータ科学とプログラミング入門」を発売した。 

「Python版 コンピュータ科学とプログラミング入門」内容紹介

「Python版 コンピュータ科学とプログラミング入門」は、工学系基礎教育としてのコンピュータ教育およびプログラミング教育を実現するための教科書。

「Python版 コンピュータ科学とプログラミング入門」では、学的問題の解決に対するコンピュータやプログラムの利用に抵抗感をなくし、スムーズにコンピュータを使う素養を養うことを目的としている。

プログラミングの基礎は扱うが、特定のプログラム言語全般を深く学ぶことは目標としていない。そのかわり、後で必要となった時に、どのような言語でも容易に学ぶことのできる下地を作る。コンピュータは、単純な手続きの積み重ねで処理を実現します。この事実、つまり手続き的処理の理解が本書の第一の目標となる。これによりコンピュータとは何なのかが理解でき、コンピュータを道具として利用するための能力が身につく。続いて手続き的記述能力の獲得を目指す。これは平たく言えば、プログラムを書いて利用するための初歩的な能力。具体的には、プログラム言語の基礎を学ぶと共に、シミュレーションや解析、統計処理等のためのソフトウェアツールを使いこなすための素養を養う。

各章末には演習問題を掲載し、略解を示すことで理解の助けとなるよう配慮している。

「Python版 コンピュータ科学とプログラミング入門」は、近代科学社より2015年に刊行された『コンピュータ科学とプログラミング入門 ―コンピュータとアルゴリズムの基礎―』のPython版となる。


小高知宏Profile●1990年 早稲田大学大学院 理工学研究科博士後期課程電気工学専攻修了(工学博士)
同  年 九州大学医学部助手(医療情報部)
1993年 福井大学工学部助教授
2004年 福井大学大学院工学研究科教授(現在に至る)

主な著書
『C言語で学ぶ コンピュータ科学とプログラミング』,『コンピュータ科学とプログラミング入門』,『基本情報技術者に向けての情報処理の基礎と演習 ハードウェア編,ソフトウェア編』,『人工知能システムの構成(共著)』(以上 近代科学社)
『TCP/IPで学ぶネットワークシステム』,『計算機システム』,『これならできる! Cプログラミング入門』(以上 森北出版)
『人工知能入門』(共立出版)
『基礎から学ぶ 人工知能の教科書』,『PythonによるTCP/IPソケットプログラミング』,『機械学習と深層学習 Pythonによるシミュレーション』,『Pythonによる数値計算とシミュレーション』,『機械学習と深層学習 ―C言語によるシミュレーション―』,『強化学習と深層学習 C言語によるシミュレーション』,『自然言語処理と深層学習 C言語によるシミュレーション』,『Cによる数値計算とシミュレーション』,『Cによるソフトウェア開発の基礎』,『情報通信ネットワーク』(以上 オーム社)

 

「Python版 コンピュータ科学とプログラミング入門」目次

第1章 コンピュータとは
第2章 コンピュータとプログラムの原理(1)
第3章 コンピュータとプログラムの原理(2)
第4章 アセンブラ,コンパイラ,インタプリタ
第5章 手続き的処理(1)順接処理
第6章 手続き的処理(2)条件判定と繰り返し処理
第7章 手続き的処理(3)さまざまな繰り返し処理
第8章 例題演習(1)数値計算
第9章 関数の利用
第10章 リスト
第11章 例題演習(2)統計処理・連立一次方程式
第12章 ライブラリの利用
第13章 さまざまなプログラミング言語(1)
第14章 さまざまなプログラミング言語(2)
第15章 道具としてのコンピュータ

 


「Python版 コンピュータ科学とプログラミング入門」Amazonでの購入はこちら

 

 

 


「Python版 コンピュータ科学とプログラミング入門」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です
 

Pythonフルスクラッチでインタプリタを作る解説本

f:id:mojiru:20210225142942j:plain

Pythonでインタプリタを作る コンピュータ言語を設計・実装してインタプリタの動作を理解しよう

インプレスグループで電子出版事業を手がける株式会社インプレスR&Dは、吉田節氏著書による、Pythonフルスクラッチでインタプリタを作る初の解説書「Pythonでインタプリタを作る コンピュータ言語を設計・実装してインタプリタの動作を理解しよう」を発売した。

 


吉田節Profile●2019年度、県立高校を退職、現在県立高校の非常勤講師。担当教科は数学。学生時代から現在に至るまで、プログラミングを趣味としている。
ブログ『いぬおさんのおもしろ数学実験室』を開設している。
3Dシューティングゲーム作成時はダウンロード数6万以上を記録。オンラインソフト紹介サイト、窓の杜でも「News」として取り上げられている。

 


「Pythonでインタプリタを作る コンピュータ言語を設計・実装してインタプリタの動作を理解しよう」発行主旨・内容紹介 

「Pythonでインタプリタを作る コンピュータ言語を設計・実装してインタプリタの動作を理解しよう」は流行のPythonを用いてコンピュータをコントロールするインタプリタを作る方法についてやさしく、詳しく解説した一冊。

コンピュータ言語の設計者はいったいどうやって言語を作ったのだろうか。
それに対する答えがこの本「Pythonでインタプリタを作る コンピュータ言語を設計・実装してインタプリタの動作を理解しよう」となる。


「Pythonでインタプリタを作る コンピュータ言語を設計・実装してインタプリタの動作を理解しよう」ではコンパイラの世界では有名なlex(字句解析プログラムのソースを作るプログラム)など、他のライブラリには一切頼らない。
使うのはPythonの標準的なライブラリのみ)。フルスクラッチで、つまり読者の力のみで、読者の書いたプログラム通りにコンピュータを動かすシステムを作る。
「Pythonでインタプリタを作る コンピュータ言語を設計・実装してインタプリタの動作を理解しよう」に沿って、説明を読み、実際にコードを入力しては実行して動作を確認、ということを繰り返してゆけば最後には小規模ですが確実に動く、自分で動作の理屈が分かっているインタプリタが完成する。
特別のライブラリを使うわけでもなくPython で普通にコーディングしているだけなので、できあがったインタプリタ(新しい言語)は実行速度という点ではあまり期待できない。
しかし、今や多くの人がPython を使うし、そのPython で「インタプリタをどうやって作るのか」理解できるのだと考えれば「Pythonでインタプリタを作る コンピュータ言語を設計・実装してインタプリタの動作を理解しよう」の意義は大いにあるだろう。
またC++など高速なコンパイラを使える読者ならば、本書で得た知識があれば高速なインタプリタを作ることができるだろう。
「Pythonでインタプリタを作る コンピュータ言語を設計・実装してインタプリタの動作を理解しよう」は、次世代出版メソッド「NextPublishing」を使用し、出版されている。

 


「Pythonでインタプリタを作る コンピュータ言語を設計・実装してインタプリタの動作を理解しよう」目次

第1章 はじめに
第2章 Inutobaインタプリタの仕様と実行の流れ
第3章 字句解析
第4章 中間コード
第5章 変数、数値、文字列の登録
第6章 関数の登録
第7章 式の評価
第8章 構文エラーのチェック
第9章 制御文
第10章 プログラムの実行
第11章 関数の呼び出し
第12章 組み込み関数
第13章 機能の拡張の方針
第14章 Inutobaインタプリタ 全ソースプログラム

 

 

「Pythonでインタプリタを作る コンピュータ言語を設計・実装してインタプリタの動作を理解しよう」Amazonでの購入はこちら

 

 

 

 

 


「Pythonでインタプリタを作る コンピュータ言語を設計・実装してインタプリタの動作を理解しよう」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です
 
©mojiru All Rights Reserved. | プライバシーポリシー